名称: | 株式会社 大塚聡アトリエ・一級建築士事務所 |
代表: | 大塚 聡 (一級建築士第164125号 1982年3月15日) |
創立年月日: | 1990年7月2日 |
事務所登録: | 東京都知事登録第33429号 |
業務内容: | 建築設計監理 インテリアデザイン ステージワークス |
所在地: | 〒167-0042 東京都杉並区西荻北2−1−9 SOK1F |
TEL: | 03-6915-0595 |
E-mail: | otsuka@otsuka-a.jp |
ホームページ: | http://www.otsuka-a.jp/ |
登録: | OZONE登録建築家 [ WEBPAGE ] |
プロフィール
住まう人と作り上げた住宅が、その家族一代で役目を終えるのではなく、その子供たちが引き継いでいったり、もしくは他の家族が引き継いでいきたくなるような住宅になれば良いな、と思います。
そして時間とともに街に馴染み、街の景色を作り上げて行くひとつの要素になってくれれば、と思っています。
そのために、敷地の条件や予算、そして暮し方に沿った構造を選び、空間のつながり方を良く考え、長い時間に耐えうる住宅を設計して行きたい、と考えています
そして時間とともに街に馴染み、街の景色を作り上げて行くひとつの要素になってくれれば、と思っています。
そのために、敷地の条件や予算、そして暮し方に沿った構造を選び、空間のつながり方を良く考え、長い時間に耐えうる住宅を設計して行きたい、と考えています
住宅に模範的回答なんてないんじゃないかと思っています。
だから住い手も理想的住まい・家族像を思い描くのではなく、個性的な住まい・家族像を思い描き、設計者にぶつけてくれればと思います。
そうすれば大変だけど、大変だった分だけ、自分達らしい住宅が出来上がるのではないかと考えています。
だから住い手も理想的住まい・家族像を思い描くのではなく、個性的な住まい・家族像を思い描き、設計者にぶつけてくれればと思います。
そうすれば大変だけど、大変だった分だけ、自分達らしい住宅が出来上がるのではないかと考えています。
1956年: | 東京都杉並区西荻窪生まれ |
杉並区桃井第三小学校 | |
杉並区荻窪中学校 | |
早稲田大学高等学院 | |
1979年: | 早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
1981年: | 同大学院建築史研究室修士課程修了 |
1981年: | 旭化成工業(株)住宅事業部住宅技術室 へーベルハウス新型住宅等の開発に従事 |
1984年: | (株)ユニッツデザインファクトリー |
1990年: | (株)大塚聡アトリエ 一級建築士事務所設立 |
2005年: | 武蔵野大学非常勤講師 |
1990年〜1993年省略 | ||
1994年: | 劇団・新宿梁山泊・伊豆アトリエ | 山荘・木造 |
下馬・H邸 | 住宅・木造 | |
劇団・新宿梁山泊・紫龍テント | 劇場 | |
劇団・新宿梁山泊「青き美しきアジア」 | 舞台美術 | |
1995年: | 成城・S邸 | 住宅・木造 |
1996年: | (株)神清本社ビル 事務所 喜劇「帝国こころの妻」 | 舞台美術 |
ふじみ野・S邸 | 住宅・RC造 | |
劇団・新宿梁山泊「十六夜の月・梁山泊版四谷怪談」 | 舞台美術 | |
1997年: | 横浜・I邸 | 住宅・RC造+木造 |
東糀谷・K邸 | 住宅・鉄骨造 | |
演劇「飛龍伝」 | 舞台美術 | |
浦安・O邸 | 住宅・木造 | |
我孫子・S邸 | 住宅・木造 | |
劇団・新宿梁山泊「盲導犬」 | 舞台美術 | |
深沢・M邸 | 住宅・RC造+木造 | |
1998年: | 劇団・新宿梁山泊「楽屋」 | 舞台美術 |
青葉台・I邸 | 住宅・RC造+木造 | |
川崎・Iビル | 住宅+事務所・鉄骨造 | |
小金井・T邸 | 住宅・RC造 | |
1999年: | 中根・I邸 | 住宅・木造v |
善福寺・T邸 | 住宅・RC造+木造 | |
劇団・新宿梁山泊「東京アパッチ族」 | 舞台美術 | |
2000年: | 代々木上原・K+N邸 | 住宅・RC造 |
自由ヶ丘・K邸 | 住宅・RC造+木造 | |
船堀・T邸 | 住宅・鉄骨造 | |
大和町・O邸 | 住宅・木造 | |
劇団・新宿梁山泊「愛の乞食」「アリババ」 | 舞台美術 | |
越谷・N邸 | 住宅・木造 | |
劇団・新宿梁山泊「吸血姫」 | 舞台美術 | |
2001年: | 市ヶ谷・H邸 | 住宅・RC造+鉄骨造 |
映画「夜を賭けて」 | セットデザイン | |
2002年: | 軽井沢・H邸 | ゲストハウス・RC造 |
浜松遠州浜・S邸 | 住宅・木造 | |
松庵・M邸 | 住宅・木造 | |
2003年: | 府中・M邸 | 住宅・RC造 |
劇団・新宿梁山泊「唐版・風の又三郎」 | 舞台美術 | |
神田司町・K邸 | 住宅・RC造 | |
2004年: | 深沢・N邸 | 住宅・RC造 |
劇団・新宿梁山泊「梁山泊版・どん底・桜貝篇」 | 舞台美術 | |
大和町・Kアトリエ | 稽古場+書斎・木造 | |
映画「ガラスの使徒」 | セットデザイン | |
北沢・E邸 | 住宅・木造 | |
高円寺北・K邸 | 住宅・RC造 | |
2005年: | 白州・T邸 | 週末住宅・RC造+木造 |
中野・K・O邸 | 住宅・RC造+鉄骨造 | |
中町・B邸 | 住宅・木造 | |
劇団・新宿梁山泊「風のほこり」 | 舞台美術 | |
中野・K邸 | 住宅・鉄骨造 | |
2006年: | 給田・M邸 | 住宅・RC造+木造 |
戸越公園・K邸 | 住宅・RC造+木造 | |
劇団・新宿梁山泊「YEBI大王」 | 舞台美術 | |
2007年: | 葉山・K・N邸 | 住宅・RC造 |
高尾・K邸 | 住宅・RC造+鉄骨造 | |
南青山・Oビル | 住宅+事務所+ジム・RC造+木造 | |
2009年: | 等々力・Y邸 | 住宅・RC造 |
経堂・N邸 | 住宅・RC造+木造 | |
劇団・新宿梁山泊+1980「宇田川心中」 | 舞台美術 | |
代々木・W邸 | 住宅+事務所・RC造 | |
2010年: | ときわ台・K邸 | 住宅・RC造 |
下北沢・E邸 | 住宅+稽古場・RC造+木造 | |
2011年: | 渋谷のリノベーション | 仕事場 |
1989年: | 12月号: | SD | TD HOUSE |
1991年: | 12月号: | SD | 大塚センター |
1993年: | 2月号: | 建築文化 | 朝日サービスステーション |
8月号: | 建築文化 | 大塚センター | |
8月号: | 商店建築 | 大塚センター | |
1994年: | 新しい住まいの設計・別荘地と別荘住宅 | 伊豆アトリエ | |
1995年: | 1月号: | 商店建築 | 新宿梁山泊・紫龍テント |
5月号: | 新建築・住宅特集 | 新宿梁山泊・紫龍テント | |
8月号: | 住宅と木材 | 伊豆アトリエ | |
11月号: | モダンリビング | 成城・S邸 | |
1996年: | 5月号: | 室内 | 成城・S邸 |
1997年: | 9月号: | モダンリビング | ふじみ野・S邸 |
1998年: | 3月号: | モダンリビング | 浦安・O邸 |
11月号: | モダンリビング | 深沢・松山邸 | |
12月号: | 室内「現場へ行く」 | 善福寺・鳥越邸(1999年8月迄) | |
1999年: | 9月号: | 室内「現場へ行く」 | 善福寺・鳥越邸 |
2001年: | 2月号: | 新建築・住宅特集 [click] | 大和町の家 |
5月号: | モダンリビング | 船堀・田中や | |
5月号: | 住まいの設計 | 大和町・大塚邸 | |
5月号: | こんな家に住みたい | 大和町・大塚邸 | |
6月号: | 住まいの設計 | 越谷・西谷邸 | |
8月号: | 新建築・住宅特集「キッチン・水廻り」 | 大和町の家 | |
8月号: | 室内 | 大和町・大塚邸 | |
8月号: | 室内「人物登場」 | 大塚 聡 | |
9月号: | モダンリビング | 代々木上原・K+N邸 | |
2002年: | PHPエル新書「建築家と家をつくる」 | 深沢・松山邸 | |
2003年: | 1月号: | コンフォルト | 善福寺・鳥越邸 |
1月号: | モダンリビング | 善福寺・鳥越邸 | |
1月号: | 新建築・住宅特集 [ click ] | 軽井沢のゲストハウス | |
3月号: | モダンリビング | 浜松遠州浜・坂本邸 | |
10月号: | 室内「特集・暖炉を焚くとき-ここは都心のビルの中」 | 市ヶ谷・H邸 | |
12月号: | NewHOUSE | 市ヶ谷・H邸 | |
12月号: | NewHOUSE「この建築家に会いたい!」 | 大塚 聡 | |
注目の若手デザイナーに設計を頼む!「厳選・建築家名鑑」 | 大塚 聡 | ||
2004年: | 3月号: | モダンリビング「30代の家づくり8つのケースに建築家が答える」 | 大塚 聡 |
5月号: | 新しい住まいの設計 | 千代田区・小林邸 | |
6月号: | マンスリー・エム | 千代田区・小林邸 | |
2005年: | No.160: | モダンリビング | 深沢・N邸 |
vol.02: | edu・エデュー | 坂本邸 | |
12月号: | 室内「現場の目No.12」 | 大塚聡さんと行く舞台美術の舞台裏 | |
2006年: | 1月号: | 室内「町と家族がつながる家」 | 田中や |
2007年: | 10月号: | 新建築 住宅特集 [ click ] | 白州の週末住宅 |
2008年: | 7月: | 最高の建築家25人 | 白州の週末住宅 |
9月: | 自分らしい住まいと暮らし見つけるウェブマガジン [ click ] | 大和町・大塚邸 | |
「住まい手がホンネですすめる最高の建築家25人」 | 白州の週末住宅 | ||
11月号: | 日経アーキテクチュア「広がる建築のフィールド」 | ||
2009年: | 5月号: | 建築家5人展「趣味趣味住宅」(OZONE)[ click ] | |
2010年: | 5月号: | 建築家5人展「家の値段をはかる物差し」(OZONE)[ click ] | |
11・12月号: | 住まいの設計 | 高尾の住宅 | |
2011年: | 6月号: | 住宅建築 | 下北沢の家 |
9月号: | NIKKEI DESIGN | 吉野材を使った「暮しの道具」デザインコンペ | |
2012年: | vol.11号: | 別冊「住まいの設計 MY HOME100選」[ click ] | 高尾の家 |
1989年: | SD Review | 入選 | 鹿島出版会主催 |
1991年: | SD Review | 入選 | 鹿島出版会主催 |
2001年: | 第5回JUKEN実施作品コンペ | 入選 | |
2002年: | 第57回毎日映画コンクール | 美術賞 | 映画「夜を賭けて」 |
2008年: | 町田市鶴川駅前公共施設設計プロポーザル | 入選 | 武蔵野大学水谷研究室と共同 |
2011年: | 吉野材を使った「暮しの道具」デザインコンペ | 優秀賞 | 主催・奈良県 |
2011年: | 第1回吉阪隆正賞 | 次選 | 主催・日本生活学会 |