中野中央の家・2005年

敷地面積15坪、建築面積9坪の住宅です。
研究者である夫人の書斎を3階に、趣味の多いご主人の書斎を1階に設け、2階にリビング・ダイニングを挿み込み、休日でもお互いを気にせずにいられる空間を計画しました。トンネル状のRC造の1階の上に、複雑な斜線制限に対応した木造をのせています。
2005年 撮影・新 良太氏

[ キーワード ]
混構造・立体ワンルーム・屋上テラス・狭小地・ロフト

[ 概要 ]

構造・鉄筋コンクリート造+木造 規模・地上3階 敷地面積・51.06㎡(15.44坪) 建築面積・30.24㎡(9.15坪)延床面積・81.00㎡(24.5坪) 用途地域・第1種中高層住居専用地域


Kudooishi001前面道路のアプローチから見た、外観。


Kudooishi002Kudooishi003Kudooishi004
Kudooishi005Kudooishi006Kudooishi0073方は住宅が密集していて、唯一確実に1、2階に光を取り入れられる西側の道路に向けて開口を作り、その外にガラスルーバーの可動スクリーンを設け、外部の視線や内部の開放度を調整出来るようにしています。


Kudooishi008コンクリートのトンネル状の1階。玄関から螺旋階段を通して裏まで見通せます。


Kudooishi0091階の書斎から螺旋階段を見ています。奥は浴室、左側は玄関です。


Kudooishi010半透明の建具を閉めると個室になります。


Kudooishi0112階、リビングからダイニングを見ています。正面のサッシの向こうにガラススクリーンがあります。


Kudooishi012右側のリビングと左側のダイニングを螺旋階段で緩やかに分けています。


Kudooishi0133階の夫人の書斎です。南からの明かりをサイドライトでとっています。


Kudooishi014寝室から小屋裏を見ています。夫人の書斎との間の固まりはお手洗いです。


Kudooishi0153階から螺旋階段越しに2階を見下ろしてます。3階の光が2階に落ちるように、床の一部をFRPのグレーチングにしています。


Kudooishi016寝室から夫人の書斎を見ています。


Kudooishi017夫人の書斎から寝室を見ています。複雑な斜線制限に沿った屋根形状が天井に表れています。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon