Q: | 事務所に伺って建築相談をしたいのですが、どのようにしたらいいでしょう。 |
A: | 電話かメールで気軽に連絡下さい。日時を決めて、一度事務所に来て頂きます。 相談内容や考え方を伺いアドバイスを行ったり、当方の仕事の取り組み方等をお話し出来れば、と思います。 どんなところでどのように仕事をしているのか、見に行ってみるというくらの気持でいらして下さい。 |
Q: | 相談に伺うのに、費用はかかりますか。 |
A: | 費用は頂きません。 |
Q: | 敷地が決まっていませんが、相談出来ますか。 |
A: | もちろんです。いくつかの敷地を一緒に見に行ったり、敷地選定のアドバイスから始めたこともあります。 |
Q: | 予算が限られているのですが、相談出来ますか。 |
A: | 限られた予算のなかで、なにが出来るかを一緒に考えて行きましょう。様々な経験からアドバイスします。 |
Q: | 新築以外のリフォームや住宅以外の建築についても相談出来ますか。 |
A: | もちろんです。様々な用途、様々な工事について相談下さい。 |
Q: | 設計を正式に依頼する前に、計画を提案してもらえますか。その費用は。 |
A: | 最初の顔合わせの後、こちらの提案を聞いてみよう、と思われたら、敷地を拝見し、要望や思いや予算を伺い、現在の生活の様子等を話して頂き、法的な規制等を確認し、プレゼンテーションを作成します。プレゼンテーション作成には1.5ヶ月程度の時間を頂きます。 最初のプレゼンテーションは、その案の善し悪しを判断すると言うよりも、お互いの相性を判断するための具体的なツールだ、と思って頂ければ、と思います。施主と設計事務所との信頼関係が一番大事だ、と考えています。具体的な案に接することに依り、漠然とした思いがより明確になり、新たな展開へ進むことまあリすし、その案が原型となり、骨格はほぼそのままに出来上がることもあります。お互いにフリーな立場での具体的な会話や考えを確認する段階ですので、ここまでは費用は発生しないように考えています。 |
Q: | 設計監理料はどのようになっていますか。 |
A: | 建築工事金額の10%〜16%程度です。 構造計算が必要な場合は、別途構造設計費用が必要になります。設計料の15〜20%程度です。 大まかに3回に分けてお支払いいただきますが、下記のとおりです。 1.設計監理契約時 2.設計終了時(工事契約時) 3.工事竣工引渡し時 |
Q: | 完成までどのくらい時間がかかりますか。 |
A: | 構造や規模にも寄りますが、一般的な住宅ですと初回ご相談から完成まで1年半程度とお考えください。 |
Q: | 遠隔地における設計監理も可能ですか。 |
A: | 基本的に日本中どこでも設計監理は可能です。ただし、上記の設計監理料とは別に交通費・宿泊費を頂きます。 |