地下の耐圧盤のコンクリートが打ち終わり、1階床までの壁の配筋が始まります。
小岩の家は地下の壁までがコンクリートで、1階の床から木造になります。
地下がある際には、地下の壁と1階の床をコンクリートで作るのが一般的ですが、コストや重量を抑える目的と、地下でも木の質感を味わえるように、このようにしています。
壁配筋
地面から1m50cm程立ち上がっています。
木造部分のアンカーボルト
小岩の家は集成材とホームコネクターという金物を使い、柱と梁の接合部を強くして、木造でも壁の力に頼らない構造になっています。
それにより、窓も自由に空けられ、内部に構造に必要な間仕切壁を設ける必要がなく、限られた空間を大きく使える計画にしました。
柱を直に受けるアンカーボルトがセットされます。
配筋やコンセントなどもセットされ、内側の型枠も施工されました。
コンクリートの圧力により型枠がずれないように、単管パイプでしっかり固められます。
コンクリートを打ち終わり、しばらくして型枠を外し、コンクリートの壁が現れます。玄関を入ると、開口が開いていて、地下と繋がり、地下からは思わぬ位置に道路がみえます。
オレンジのパイプは電気の配線用のCD管というパイプです。
アンカーボルトもきちんとセットされました。