非常勤で行っている武蔵野大学の3年生の後期の空間造形4という設計製図の授業で、「吉祥寺ハモニカ横丁・写真美術館」と言う課題を、学生たちと考えています。
その一環として、学生たちにいくつかの写真ギャラリーや美術館の案内を行ないました。
設計では、計画する建築でどのようなアクティビティ(活動・行動)が起こっているのか、実地に体験することはとても重要です。
下記は学生たちが積極的に、リサーチを行なってもらうための水先案内です。
空間造形4
写真ギャラリー案内
各ギャラリーとも個人的に展開しているので、やっている日時は良く確認して下さい。
荻窪駅から先ず下記の「街道」を見て、南阿佐ヶ谷駅まで歩き、地下鉄丸の内線に乗って、新宿御苑前駅まで行って、新宿の散策をして、最後はゴールデン街と言うのはいかがでしょう。
健康的ですよ。
「街道」木賃アパートの2階をギャラリーにしています。良く行くギャラリーです。
http://www.kaido-onaka.com/
新宿御苑周辺
「蒼穹舍」 ギャラリーと写真専門の書店。ここに行けば一般的な書店で流通していない、国内で出版された写真集が販売されています。サイン本が多く、貴重です。
http://www.sokyusha.com/index.html
プレイスM 蒼穹舍のすぐそばです。
http://www.placem.com/
アイデムと言う企業の写真ギャラリー
http://www.photo-sirius.net/index.html
下記のふたつは入りにくいかもしれませんが、危険ではありません。
新宿2丁目と3丁目のギャラリーで、新宿御苑周辺から歩いてこのふたつに寄って、ゴールデン街に抜けられます。
フォトグラファーズギャラリー
http://www.pg-web.net/
サードディストリクトギャラリー
http://www.3rddg.com/
「新宿ゴールデン街」
http://www.goldengai.net/
「こどじ」
http://www.goldengai.net/shop/c/15/
http://www.phobbit.com/kodojitop.html
ちょっと離れますが、四谷三丁目にも写真ギャラリーがあります。
http://niepce-tokyo.com/
http://www.roonee.com/
新宿の写真ギャラリー地図(総覧)
http://www.thephotolife.com/gallery/shinjuku-map.html
ここから「より大きな地図で」に進んで下さい。
先にあげたギャラリーは個人や写真家のグループが主催しているので、小さいところが多く、展示される写真も小さいサイズが多いですが、カメラ会社のギャラリーはもう少し広く、大きな写真も展示されています。
更に多様な展示が体験出来るので、東京都写真美術館に行くことを勧めます。
その他恵比寿
「東京都写真美術館」ここのミュージアムショップにも国内外の写真集が沢山あります。
http://www.syabi.com/
いまやっている「写真新世紀」は無料です。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1454.html
「畠山直哉展」は有料ですがお薦めです。
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1386.html
「nadiff」アート系書店 国内外の写真集や美術の本が沢山あります。今はギャラリーでは写真展をやっています。
http://www.nadiff.com/home.html
他にもいろいろなところにありますが、先ずはこの程度で、その先興味を持ったら自分で探して行って下さい。
では楽しんで頑張って下さい。