2009年

2009年

○ 2009/1/1
新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いします。
昨年末、チェ・ミキの祖母が亡くなって、喪中ということもあり、年賀状でのご挨拶は取り止めにしました。
年賀状を頂いた皆様には、ホームページ上でのお礼で失礼いたします。
賀状ありがとうございました。
そしてこれを機に、今後も年賀状でのご挨拶は取り止めにしよう、と考えました。
これだけインターネットやメールが普及して来ると(とは言ってもいまだに携帯を持っていないのですが)、様々な情報を面倒がらず発信する方が、遠くにいる方や、なかなか会えない方に、近況を伝えやすいように思ったのです。
だから、頂いた賀状を元に、アドレスブックを整備して、ネット上のご近所を作って行ってみようと思います。
昨年後半、芝居や写真展の情報を設計事務所や学生時代の仲間に送ったら、御無沙汰している方から嬉しい返信をもらいました。
そんな経験に基づき、新年ここに書いたようなことを考えました。
なんだか、面倒な賀状つくりをやめる言い訳のようですが(たしかに)、どうにか、少しずつでも、こんなことをやっているという情報を、発信して行ければ、と思ってます。
自分のところにも送って欲しい、という方がいらしたら、メール下さい。

8:00に起きる。
大和町の八幡神社にお参り。よい天気だ。
10:30過ぎ、大和町を出て、西荻で寿司とビールを買って実家へ。
両親とも年相応に元気だが、母の認知症の症状があり、二人とも心配だ。
寿司や料理をつまみながら、色々な話しをしているうちに、13:30妹もあらわれる。
14:30、妹を置いて、先に実家を出て、大和町に戻る。

○ 2009/1/2
今日もよい天気。
7:00過ぎに起きて、箱根駅伝を見て、一日大和町。

○ 2009/1/3
昨晩早めに休んだので、5:00に目が覚める。
昨年の世田谷美術館の「建築がみる夢 石山修武と12の物語」展のカタログを読む。
6:00に再び寝て、7:30前に起きる。今日も天気だ。
箱根駅伝を見ながら、進行中のプロジェクトのスケッチ。
15:00頃、阿佐ヶ谷まで買い物に行ったら、西友の前で、中杉通りの古書店「銀星舍」のご主人とバッタリ。
1、2日と休んで、今日からお店を開けているとのこと。今年もよろしく、と挨拶をして分かれる。
大和町に戻って、デューク・ジョーダンの「フライト トゥー デンマーク」を聞きながら、ヒジキを作る。
17:00過ぎ、浜松よりチェ・ミキが戻る。

2歳馬 いよいよ始動
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、美浦で調整中。先週はニューポリトラックを使用しましたが、31日(水)は坂路で追い切りを済ませています。気持ちの入り方が足りず、前半は進んでいかないような走りだったようです。テンが遅かった分、ハミが掛かりだしたときの反応が良く、ラスト2ハロンを13.7−12.4のラップで駆け上がりました。前走の新馬戦で3着だった同厩のコスモオーに比べれば、息遣いはこちらの方がスムーズです。デビューは中山3週目の牝馬限定・ダート1200mが有力。

○ 2009/1/4
8:30過ぎに事務所。
今日もよい天気だが、風が冷たい。
少しばかり、グーたらしすぎて、自転車をこぐ脚が重い。
これ以上グーたらしていたら、復帰できそうもなかったので、今日から身体を慣らすことにした。
休み中の日報を書き、アップ。
頂いた年賀状をありがたく拝見する。
昨年のYTHの上棟式の写真をクライアントにメールしたり、いくつかの写真の整理。
雑誌を読んだりして、15:00前事務所を出て、大和町に戻る。
今日は金杯。別に馬券を買っていないが。

○ 2009/1/5
8:00に事務所。
メールチェックと連絡いくつか。
どうやら昨日帰った後、スタッフが一人来たようで、置いてある図面に指示。
9:30前に事務所を出て、武蔵野大学へ。
今日は卒業設計の提出と講評会。
10:00頃会場の学内のグリーンホールへ到着。
パネルや模型を持った学生たちが慌ただしく動いている。
まだ早いので、実習棟の水谷先生の研究室へ。
新年の挨拶をして、隣の河津先生のところへ新年の挨拶。
下の部屋で、コーヒーを頂きながら雑談。伊藤先生、風袋先生もいらっしゃる。
10:40前皆でグリーンホールへ向かう。
10:40過ぎから、講評会開始。
学籍番号順に、4分の発表と先生方の質問と講評。
途中、30分の昼食と2回の休憩を挟み、20:00前すべての発表が終了。
先生方からのコメントがあり、20:00過ぎ講評会終了。
さすがに疲れた。最後のコメントは、頭がボーッとして、何を話しているか分からないくらいだった。
その後、実習棟で23日の発表会で発表する学生の選抜について話し合う。
平均的には見劣りするものもなかったが、現在のままでは飛び抜けて注目するものも少なく、どのようにしぼるのかを話し合うも、結論が出ない。
とりあえず、例年通りの15人をそれぞれ選抜して、その票を見て考えようと言うことになる。
票入れ後、話し合いの結果、16人が発表者に選ばれる。
それぞれの感想などを話し合って、21:00過ぎお開き。
水谷先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
年末年始の近況報告などと、やはり今日の課題についての話題で、気が付けば閉店時間。
0:00前にお開き。
学生の皆さん、正月返上でお疲れさまでした。
残り少ない学生生活を充実させて下さい。
とは言っても、展示会と発表会がまだ続くか。

○ 2009/1/6
さすがに疲れ、9:00前に事務所。
メールチェックと連絡事項多数。
年明け一番の昨日は、事務所にいないことを伝えてあったので、昨年から続いているプロジェクトの連絡などが次々。
昼過ぎ、スタッフが一人事務所に来た。
雑務と日報のアップ。
今日で事務所の正月休みもお終い。
明日からは通常業務に戻る。

○ 2009/1/7
昨晩、武蔵野大学のある学生の卒業設計についてのアドバイスを思いつき、メモした。
そうしたら、朝方3:00前頃目が覚め、3・4人の学生に向けたアドバイスが次々頭に浮かび、度々起きてメモに記す。
8:00に事務所。
メールチェックをして、5日に直接アドバイスを話せなかった学生で、メールアドレスが分かっている学生に、アドバイスをメールにて送付。
休み明けで、10:00スタッフが来たので、掃除をして、SIHの打合せ。
昨年末のクライアント打合せと6日に頂いたその返答と、構造事務所からの指示について。
YTHの細かい事項について。
日報のアップ。
11:00過ぎ、建設会社が新年の挨拶に来所。WMHのおおよその予算検討と、BBHとKMHのメンテについて以来事項。
一日事務所でスケッチ。
「唐版 滝の白糸」唐十郎(角川文庫・1975年)を、以前銀星舍で見かけたような気がして、午後銀行に行きがてら訪ねてみる。
昨年末に見た、唐ゼミ★の「ガラスの少尉」も収まっていることを知ったので。
店に入ってみたら、記憶の通りあった。
しばらくご主人と話しをして、もう一冊別の本をも買って、事務所に戻る。
その後もスケッチ。

2歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。調教後、右ヒザに微熱を持つことがありますが、骨膜が出てきた影響と思われ、それも日に日に落ち着いてきているので心配していません。馬自身は患部の状態を気にすることなくキビキビと動き、前向きに稽古へ取り組んでいます。熱感が取れ次第、強い調教に入っていく予定。馬体重は到着時から30キロ絞れて508キロに。無駄な肉が徐々に取れてきたうえ、毛艶もピカピカです。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。年末に動きが良化。4ハロン54秒だった5日(月)の追い切りは、終始手応えが良く、ゴールまでしっかりした脚取りでした。飼い葉の食べ残しもなくなり、すべてが良い方に向かっているように思えます。馬体重には変化がなく、402キロでした。あす8日(木)に入厩する予定です。

○ 2009/1/8
朝6:00前に目が覚めてしまったので、7:00に事務所。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いて行った図面や模型のチェック。
EMHの図面作業。途中スタッフへ指示。
すごく懇意というわけではないが、少なからずお付き合いのあった方が亡くなったとの連絡が、水谷先生からあった。まだ50歳ちょっと前だ。
そして、設備事務所に連絡事項があって電話したら、やはり何度かお目にかかったことのある方が、年末に亡くなったということだった。こちらの方は60歳。
2分くらいの間に、お二人の訃報を聞いたことになる。気をつけなければならないな。
午後一で、武蔵野大学の学生が一人来所。
卒業設計のアドバイスをする。
14:00その学生のアドバイス終了と同時に、もう一人学生が来所。
こちらにもアドバイス。
15:00前終了。後ほどスズナリで、と分かれる。
17:30前事務所を出て、下北沢のザ・スズナリへ。
東京乾電池「秘密の花園」唐十郎作・角替和枝演出(http://www.tokyo-kandenchi.com/item.html#more)。
小劇場の勉強会のメンバー、KMHのクライアント夫妻、妹と友人、武蔵野大学の4年生何人か、とザ・スズナリ前で落合う。
18:30開場、19:00開演。
途中休憩を挟み、2時間10分の2幕。あっという間に過ぎて行ってしまった。
様々に変化する関係と台詞なので、集中して見る必要がある。が、その緊張感が心地よい。
年末の「ガラスの少尉」が1973年。年明けの「秘密の花園」が1982年。年をまたいで、唐さんの台詞に浸れる、幸福。
「秘密の花園」は27年前に、下北沢の本多劇場のこけら落としの作品。これも記憶に残る芝居だった。
その時は、主演の二人は、柄本明さんと緑魔子さん。
今晩の芝居も、胸がきゅんとする芝居だった。
終演後、ほとんどのメンバーで、眠亭の2階で、新年会を兼ねた一杯。
22:30前にお開き。
大和町に戻って、27年前のパンフレットや本を書棚より取り出し、読み始めながら眠る。

○ 2009/1/9
昨晩の心地よい緊張感からか、少し疲れ、ちょっとゆっくり起きて、8:30事務所。
久しぶりの雨。自転車で事務所に来る頃には、ちょっとみぞれのようになる。
メールチェック。
武蔵野大学の4年生に、卒計のアドバイスをメールで。
スタッフが置いて行った図面をチェック。
日報を書いて、アップ。
13:30過ぎ事務所を出て、六本木の構造事務所へ。
14:30前からEMHの打合せ。話しているうちに、新たなイメージが浮かんで来た。
15:30終了。ミッドタウンでやっていると聞いた、建築の写真展(http://fujifilmsquare.jp/detail/08122301.html)にちょっと立ち寄る。大きく引き延ばされた建築写真は、見るものに、独特の感覚を与えることを、実感する。
帰り道に新宿御苑前の蒼穹舍に立ち寄り、長野重一写真展『人、ひとびと」(http://www.sokyusha.com/gallery/20090108_nagano.html)を見る。
蒼穹舍で教えてもらった、近くでやっている、やはり長野さんの写真展「色・いろいろ」(http://www.photo-sirius.net/schedule.html)も見て、事務所に戻る。
冷たい雨に、風が出て来て寒い。
KZCのスケッチ。

1歳馬
キクスイの07 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
キクスイの07は、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。現段階においては及第点といえる動きです。毛色や体型のせいで立ち姿からはタマモクロスが色濃く出ているように受けるものの、さすが父の仔。しっかり地面を踏みしめて推進できます。気合いの乏しさはいずれ解消するでしょう。馬体重は498キロでした。
マイネガイアの07 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。四肢の回転がもっと速ければと思わせるフットワークです。7日(水)のスピード調教ではムガールの07、ミスクラブアップルの07の2頭には先着したものの、愛国産のアザムール産駒から1馬身ほど遅れました。じり脚ながら、良いものは持っています。
2歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路とニューポリトラックを中心に乗り込まれています。今週は単走で追い切りを消化。70−40で直線だけ脚を伸ばしました。もちろん最後も手応えには余裕があり、タイムは縮められます。今回は集中して一生懸命に走っていました。調教助手は「良くなるのはまだまだ先。芯が入りきってないから軸がぶれて歩くのもふらふらしている。それなりに動けるのは能力があるからではないか」と感想を述べていました。来週、中山の牝馬限定・ダート1200mでデビューする予定。騎手は現在調整しています。。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、8日(木)にビッグレッドファーム鉾田から、美浦トレセンに移動しました。けさからさっそく坂路2本を乗るなど精力的に乗り込んでいます。次走は中山最終週の芝1600mか、中京最終週の牝馬限定・芝1800m等を検討中です。

週末が忙しくなりそうだ。

○ 2009/1/10
8:00に事務所。
雨は上がったが、寒い。一瞬の青空。事務所手前で、青空に立つ、銭湯の煙突に気付く。
メールチェックと武蔵野大学の学生に新たに気が付いたことをメール。
日報のアップ。
KZCのスケッチ。
EMHの昨日の構造事務所との打合せをまとめ、スケッチ。
昼にラジオから、「シェルプールの雨傘」と「ロシュフォールの恋人たち」のデジタルリマスター版の上映の告知が流れて来た(http://demy.jp/)。
「シェルプールの雨傘」製作45周年記念だということ。
ドルレアックとドヌーブの世界で一番美しい姉妹と、ルグランの名曲群が映画館で見れる。
13:30過ぎ、事務所を出て、郵便局によって、大和町に戻る。
大学ラグビーの決勝戦。関東大学対抗戦では破れている帝京大学との試合。
今年早稲田は対抗戦で、明治にも負けている。厳しいが面白い試合になりそうだ、と思っていた。
やはり緊張感のある攻防が続いたが、20対10で辛くも勝った。
しかし、両チームで3人のシンビンとは、ちと厳しすぎやしないだろうか。
夕方は、大和町でKZCのスケッチ。

○ 2009/1/11
8:00過ぎに起き出す。
10:00前にチェ・ミキと大和町を出て、高円寺でちらし寿司を買って、国立劇場へ。
シアターワークショップの伊東さんから声をかけてもらった、常磐津の鈴木英一さんの企画の、歌舞伎見学会へ。
11:00に大劇場入り口で伊東さんたちに落合う。
11:30開演。「歌舞伎十八番の内 象引」「十返りの松」「誧競艶仲町(いきじくらべはでななかちょう)」の3演目(http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2367.html)。
團十郎が半年ぶりの舞台復帰で、大入り満員。
それぞれ、正月ならではの演出があり、華やかや見応えのある舞台だった。
最後の四世鶴屋南北作の芝居では、福助さんが、深川仲町の遊女都と娘お早の二役を早変りで演じ、先日見た唐さんの「秘密の花園」のいちよともろはを思い起こしてしまう。
16:00前終演。終演後、国立劇場裏の伝統芸能情報館のレクチャールームで、福助さんを迎え、鈴木英一さんとのトーク。
芸談は面白い。17:00過ぎ終了。
チェ・ミキと高円寺の大将3号店で一杯。

○ 2009/1/12
朝、自転車の空気を入れ、油をくれて、8:00過ぎに事務所。
メールチェックと日報のアップ。
KZCのスケッチ。
14:00、郵便局に行って、再び事務所で、SIHのスケッチ。
18:00前に事務所を出て、吉祥寺シアターカフェへ。
今日は一日曇りだったので、日が暮れて、外はとても寒い。
小劇場の勉強会主催の、「小劇場を記録する VOL.1三色テント編」(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)も、いよいよ最後の展示。唐組の紅テントの写真に変わる。
18:30頃から実行委員のメンバーが集まり始め、カフェの閉店時間19:00のちょっと前から、梁山泊の紫テントの写真をはがしつつ、新しい写真を張る準備をして行く。
今回は6人いて、さすがに3回目なので、スムーズに行っていたが、そう簡単ではなかった。
途中でちょっとしたトラブル。
しかしそれ以降の新しい写真張りはバッチリ。一番うまく張れた。
20:30過ぎ終了。
簡単な記録写真をスナップして、カフェを後にして、近くの居酒屋でお疲れ。
23:00過ぎ、お開き。

○ 2009/1/13
ちょっとゆっくり起きて、9:00前に事務所。
今日はよい天気だ。
メールチェックと日報のアップ。
SIHのスケッチ。
10:00にスタッフが来たので、掃除の後、HMH-K、SIH、KZCそれぞれの打合せ。
非常勤やインターンシップに関する書類送付などの雑務。
再びKZCの打合せと資料確認。
雑務や連絡事項いくつか。
18:00過ぎ事務所を出て、中野へ。
19:00から、中野の中華料理屋で、早稲田の理工学部のジャズクラブの同期会。
ここ3年くらい、恒例になっている。7人が集まる。
毎年同じばか話だが、まことに愉しい会。
22:00過ぎにお開き。
4人はもう一軒に向かったが、今晩は残り二人と中野駅で分かれ、帰る。

明けて4歳
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で調整中。小さな亀裂が走っている蹄底を保護する目的で両前脚に蹄鉄を装着しました。それにより、脚元を気にする素振りが解消しています。坂路でキャンター1100m1本の運動を再開してからも順調といえ、ペースアップ後も痛みを訴えません。10日(土)にはMソレントと併せて54秒の好タイムをマークしました。一息入れて緩みが生じたため、中山最終週のレースは見送ることに。師との打ち合わせで1月下旬〜2月上旬の入厩を目指すことになりました。

○ 2009/1/14
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。
スタッフが置いて行ったKZCの図面をチェックし、スケッチを始める。
9:30過ぎKZCのスタッフ打合せ。
SIHの模型チェックと簡単な指示。
日報のアップと雑務。
KZCのスケッチ。
夕方KZCのスタッフ打合せ。

○ 2009/1/15
7:00に事務所。
天気予報とおり、冷たい風が強い。
メールチェックと返信。日報のアップ。
スタッフが置いて行ったKZCの図面のチェック。
10:00にスタッフが来たので、KZCの打合せ。
一日KZCのスケッチや作業。
夕方から、SIHの照明などの設備のスケッチ。
17日(土)中山4R、マイネセレネ、新馬戦出走決定。
夜のニュースで、天童荒太さんの直木賞受賞(http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/)が告げられていた。
梁山泊のつながりで、何度か話しをしたことがあり、ご本人の話すことも作品も大好きなので、自分のことのように嬉しかった。
天童さん、おめでとうございます。

○ 2009/1/16
今朝も7:00に事務所。
昨晩の天気予報で言っていたが、今朝は寒い。
メールチェックと連絡事項と日報のアップ。
KZCのスケッチ。
SIHの照明計画。
14:00、コピー機の取り替えの契約。
SIHの中庭検討。
19:00前に事務所を出て、吉祥寺シアターカフェへ。
小劇場の勉強会、今晩は特別編。
シアターワークショップが関わった、茅野市民館のオープニングで行なわれた「PartyC」というイベントに参加した、DragQueenのマーガレットさんへの小池さんのインタビュー。
市民館の建設記録をまとめるために、企画された。
なんと、やはり「PartyC」に参加したDJのGOMIさんが、ネット回線でロスから参加。
「PartyC」とは、「茅野市民館のオープニング事業として行われた、 クラブイベントです。私が企画を担当させていただきました。地元のおじいちゃん・おばあちゃんと子どもたちがハウスミュージックにあわせて踊るという、日本中どこにもないオープニングイベントでした。」(小池さんの紹介メールから引用です。)
ちなみに、DragQueenの「Drag」は、ドラッグストアーの「Drug」と全く違い、引きずると言う意味。派手な衣装を引きずっていることから、名付けられたそうだ。
パソコンやネットトラブルがありながらも、マーガレットさんGOMIさん小池さんの、「PartyC」に対する思いが聞けた。
「PartyC」は今年の3月に、4回目が予定されていると言う。
様々な試行錯誤があるようだが、画像で見せてもらった1回目のPartyは感動的だったな。
10:00前に終了。
マーガレットさんは帰ったが、伊東さん、鹿野さん、小池さん、そして小池さんの学生時代の同級生3人と、基地食堂で軽く飲んで、23:45お開き。
DragQueenはある意味ホステス、と語る、マーガレットさんのホスピタリティにジーンとする。

明けて3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、17日(土)、中山4Rの新馬戦・ダート1200mでデビューします。最終追い切りは同厩の格上サマーミッドナイトが相手。さすがに力強さという点においては見劣ったものの、脚さばきの軽さは目に付きました。思っていたほどパラダイスクリーク産駒にありがちな鈍さがなく、手綱を取った木幡騎手は「一本調子のタイプかも。でも、最後まで一生懸命だった」と振り返っていました。テンから早めに加速していればもっとタイムが詰まっていたでしょう。

マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、美浦で調整中。11日(日)からは角馬場から1370mのAコース(ダート)に入り、ハロン18秒前後のキャンターで2周しています。右トモに外傷による小さな腫れがあるものの、大したことはなく、週末から最終仕上げに入れる見込みです。次走でダートを試すかもしれません。29日(木)、川崎で行われる交流競走・ウインターフラワー賞・ダート1400mを視野に入れています。

○ 2009/1/17
8:00に事務所。
KZCの途中模型が打合せテーブルに置かれていて、いろんな角度から見てみる。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いて行った、KZCの図面をチェックし、赤を入れる。
KZCの文章を書き出して行く。
10:45、事務所を出て新宿の場外馬券売り場へ。
中山4R1200mダートでマイネセレネがデビューする。
場外馬券売り場のモニターでパドックを見る。各馬ともまだ子供らしさが抜けていない。
馬券を買って、11:40発走。
スタートよく、3番手を進む。4コーナーを回るとき、一瞬横を向いたがなにかあったのか。
人気の2頭が抜け出し、3番手をキープしていたが、ラスト100mくらいで2頭にかわされるも、3着とほんの僅か差の5着。
無事にデビューして、掲示板。良かった。
すぐに事務所に戻る。
13:00過ぎスタッフが来たので、KZCの指示。
15:00、事務所を自転車で出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
尾仲さんの展示、「街影」。約300枚の街の写真。街は色々な様相を見せてくれるのだな、と感心。これ写真集になると良いな。
すぐに事務所に戻り、KZCのコメント書き。
明日のKZCの作業予定を確認。
夜のテレビ番組で、14年前の今日が阪神淡路大震災だったことを思い出す。

○ 2009/1/18
8:30に起きて、昨日書いたKZCのコメントを校正。
10:30過ぎに大和町を出て事務所へ。
昨晩スタッフたちが頑張ってくれて、KZCの模型とパネルのたたき台が出来上がっている。
一通り完成した模型を見た途端、(仮称)柏崎市新市民会館のコンペに参加することを、決心する。
スタッフたちには言ってなかったが、今日模型を見るまで、参加するか迷いがあった。
昨年末から、いくつかのアイデアが出ては、捨てて来て、自分の中のリミットと決めていた、12日にどうにかこれなら、と言うスケッチが出来上がり、そこからスタッフを巻き込んでの作業だった。
それでも、今日までは、まだ迷っていたが、もう迷いはない。
これから、郵送リミットの21日午前中まで、ブラッシュアップだ。
置かれている模型とたたき台パネルを元に、変更点やレイアウト、写真アングル、等を書き出す。日報のアップ。
午前中校正したコメントの修正作業を始める。
13:00過ぎスタッフが来たので、作業打合せ。
コメントの修正を完了。
だいたいの目星がついたので、16:30過ぎ、後をスタッフに任せ、事務所を出る。

マイネセレネのレース後の談話
木幡騎手「稽古からそんなところはあったが、まだ芯が入っていないような感じ。道中では少しふらふらしていた。でも、最後まで渋くがんばっていた」

○ 2009/1/19
8:00前に事務所。
昨日のチェックを反映したパネルのたたき台を確認。
さらにスタッフに指示を出す。
構造や舞台機構等の確認事項を連絡したり、コメントの追加をしたり。
12:30過ぎ事務所を出て、OKBへ。
クライアントの都合で延び延びになっていた、4階の1年点検と、1〜3階の2年点検。
13:30過ぎ開始。
4階はとてもきれいに使われており、さらに調度品も加わり、完璧な状態。
お茶を頂き、15:30終了。
1〜3階はスタッフと建設会社に任せ、事務所に戻る。
阿佐ヶ谷駅に降りたら、夕陽に照らされた雲やビルがきれいだった。
SIHの中庭のサッシの検討図面作成。
18:00過ぎから、スタッフはコンペの模型写真撮影を開始した。
19:00過ぎ、SIHの検討図面完了。
忘れていた日報のアップ。
20:00前から、コンペ用の写真を選択し、最終レイアウトのイメージ打合せ。

○ 2009/1/20
7:00に事務所。
昨晩の模型写真が張り込まれた、パネルの最終たたき台が打合せテーブルに置かれている。
早速詳細なチェック。赤を入れて行く。
8:30終了。後はスタッフが来たら指示して、最終作業に入れる。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いて行った、YTH、NTH、SIHの資料や模型確認。
10:00スタッフが来たので、コンペパネルの手直しを指示。
SKH、NTH、YTHの打合せ。
EMHのスケッチと図面作業。
合間にコンペのパネルのチェック。これを何度か繰り返し、徐々に完成に近づいて行く。
19:30過ぎ、提出用の品質の良い紙に試しに印刷をしたら、どうも色の調子がおかしい。
その後いろいろやってみると、プリンターがパソコンからの指示を受けなくなってしまった。
こういう時、かならずこうなるんだよな。まったく。どんどん時間が過ぎて行く。
そうこうしているうちに解決し、最終校正し、これ以上いるとまた修正をかけたくなるので、ここでおしまいとし、後はスタッフに任せ、事務所を出る。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。左肩がほぐれてスムーズな前さばきに変わってきました。右ヒザの微熱も解消したことから、近日中にもペースを上げて各部位に少しずつ負荷をかけてみます。元から腹袋が大きくない体型でもあり、馬体はそう太く見えません。追い切りをかけてからも順調なら、3月あたりに入厩の態勢が整うのではないかと想像しています。

○ 2009/1/21
今朝も曇り。
8:00に事務所。
打合せテーブルの上に、コンペ最終提出パネルのA3縮小版が置いてあった。
無事昨晩郵便局で発送できたのだろう。お疲れさまでした。
メールチェックと連絡事項。
コンペでお世話になった人に、無事提出のメール。
SIHとHMH-Kのスタッフが置いて行った模型を確認。
日報のアップ。
10:00スタッフが来たので、コンペの発送確認と、SIHHとMH-Kの簡単な打合せ。
EMHのボーリング調査の段取と、昨晩考えた構造的なイメージについて、構造事務所にファックス。
年末から、延び延びにしていた、年末調整の雑務をやっと行なう。
23日の武蔵野大学の卒計講評会について連絡をいくつかする。
昼EMHの構造事務所から電話。送ったファックスに結構な反応があった。面白くしたい。
その電話のすぐ後に、朝電話をした写真家の新さんが訪ねて来た。
いくつかの撮影を2月後半から始めてもらうことをお願いする。
新さん撮影の写真が掲載されている雑誌と、写真が表紙に使われた書籍を頂く。
午後、武蔵野大学の卒業生の和田からメールが来る。
昨年、彼の卒業制作の椅子を世に出すことの、アドバイスのアドバイスをした。
そして応募したコンペの1次審査を通過し、本選に進んだと言う連絡。
凄く喜んでいたし、こちらも嬉しい。
昨日コンペを提出した身にとってみれば、幸先が良いじゃないか。
昨日の提出を境に、何だがいろんなことが急に動き始めたような感じだ。
18:30、全員で阿佐ヶ谷一番街の串揚げ屋へ行って、コンペの打ち上げ。
先ずは串カツを食べて、勝利を祈願。
飲んで食べて、21:30お開き。
外は冷たい雨。

○ 2009/1/22
コンペ無事提出したので、ホッとしたのか、昨日の夕方頃からどっと疲れが出て来た。
今朝もゆっくり起きて、8:45に事務所。
メールチェックとスタッフが置いて行った資料を見て、9:30前に事務所を出て、HMH-Kのクライアント打合せへ。
11:30前終了し、市ヶ谷から靖国神社前を通って、国技館、科学技術館前を抜けて、国立近代美術館へ。
「高梨豊 光のフィールドノート」(http://www.momat.go.jp/Honkan/yutaka_takanashi/index.html)。フィールドノートのタイトルが示す、写真の持つ、方法的記録の可能性を強く感じた。
終盤にさしかかった、読んでいる最中の「考現学入門」今和次郎著(筑摩文庫)とのつながりも感じて、グッドタイミングだった。
それを意識した、鈴木一誌さんデザインの図録が、これ又魅力的だ。
同じチケットで見ることが出来る、「コラージュ 切断と再構築による創造」(http://www.momat.go.jp/Honkan/Collage2009/index.html)では、コーネルのボックスを初めて見ることが出来、横尾忠則さんの初期のアクリルを使った版画も見れた。
そして、横山大観の「生々流転」(http://www.momat.go.jp/Honkan/Metempsychosis2009/index.html)
を40mすべて見ることが、同じチケットで出来る。
部分は以前見たことがあったが、すべては初めて。
14:30過ぎ事務所に戻る。
YTHの現場に行って来たスタッフの報告を受け、写真を見る。あと一月弱、写真で見る限り、良い感じになって来ている。
EMHのスケッチをして、スタッフに作業を指示。
夕方になって、日報のアップ。
疲れが取れず、身体が重い。
今日は早めに上がろう。

○ 2009/1/23
昨晩は早めに休み、今朝も7:00まで寝たので、少しは疲れが取れたように感じる。
8:00に事務所。
まだ霧雨が降っている。
メールチェックとスタッフが置いて行った資料の確認と、日報のアップ。
12:45事務所を出て、武蔵野大学へ。
今日は卒業設計の最終講評会。
13:30前に着いて、会場のグリーンホールに展示された、各学年の優秀作品を見て回る。
4年生の卒業設計は全員分が展示されている。
1月5日の発表時に比べ、ブラッシュアップされているものがかなりある。
今日発表できない学生も、きちんと最終段階までまとめて来ているのが嬉しい。
14:00から発表開始。各学生4分の発表と、6分の先生方の質問や講評。
予定より1時間半押して、16人全員終了。
今年はバリエーションに富み、良くまとめて来ているが、全員に一つ二つ注文が着く内容。
これらに順位をつけるのは、難しい。
先生方がそれぞれ4人に票を入れ、集計結果をもとに、話し合いによる審査会が皆の前で始まる。
色々な意見が出て、やはり順番をつけるのが難しく、1位はどうにか決まったが、2・3位と4・5位はそれぞれ同順。
20:00すべて終了。
その後、別の場所で、表彰式とお疲れの懇親会。
色々な学生に、謝ったり、講評会では伝えきれなかった感想を伝えたりして、21:30過ぎお開き。
皆さんお疲れさまでした。
卒業までの時間を、充実して過ごして下さい。
会場に来ていた卒業生と一足先に出て、三鷹の居酒屋へ。
後から、片付けを終えた中島さんと別の卒業生、4年生も何人か合流。伊藤先生も見え、2次会。
0:45終電だと、三鷹駅まで走るが、終電は出てしまっていた。
しょうがないので店に戻り、再び皆に合流。
2:00過ぎまで飲んで、お開き。
卒業生とその卒業生の部屋に泊まる中島さんを西荻で降ろし、阿佐ヶ谷までタクシーで戻る。
2歳馬
キクスイの07 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
キクスイの07は、真歌トレーニングパークでキャンター1500m1本の運動を行いました。週1度の強めに流す稽古でも楽についていけるのは変わりません。ストライドが大きいためにシュッと動けるような器用な脚こそないものの、長く脚を使えそうな感触。水準級のスピードがあり、マイルから中距離で活躍してくれそうな印象を受けています。経験を積ませるため、21日(水)にビッグレッドファーム明和に移動しており、現地で調教を続けています。
マイネガイアの07 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本を駆け上がった後、屋内のトラックコースを2周しています。強い稽古ではバテはしませんが、一定以上のスピードが上がらずに長く脚を使っているという様子。決め手に欠けるため勝ち味に遅いタイプかもしれません。馬体はさらに競走馬らしくなってきており、まだまだ力をつけていきそうな雰囲気があります。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、17日(土)、中山で出走し、5着でした。番手を追走し、直線で後退してしまいましたが、掲示板は死守しました。後続に追い込んで来る体力がなかったことで粘ることができましたが、それほど強調できるタイムではありません。騎手のコメントにもあったように、道中ふらふらする場面もあったようです。目立った疲れもなく、21日(水)から角馬場での騎乗を再開。次走は検討中ですが、小倉開催も視野に入れています。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、美浦で調整中。ダートコースとウッドコースを中心に乗り込まれています。29日(木)川崎競馬場のウインターフラワー賞・ダート1400mに出走する予定で、戸崎騎手に依頼しています。21日(水)にはウッドコースで追い切りを消化。タイムは67.5−52.7−39.7−12.8でラストは追われていました。根本調教師は「以前と違って、今は食べ残すことがなくなった。ウッドチップでもそこそこ動くので、ダートがだめということはないと思う。変わり身を見せて欲しい」と語っています。

○ 2009/1/24
久しぶりに、深夜まで飲んだので朝が辛いが、二日酔いにはなっていない。
懇親会で結構食べたからかな。
しかし、講評会と深夜までの飲み会で、疲れはピーク。
しかし、YTHの現場でクライアント打合せがあるので、8:00に起きて、9:00前に大和町を出る。
打合せ前に現場を確認しておきたかったので、少しでも早く着くように出た。
9:45現場に着いて、今日最終打合せの塗装の色などのシュミレーションをして、そろそろクライアントが見える頃かな、と入り口近くで待っていてが、なかなかお出でにならない。
ふと気が付く。打合せは11:00からだった。
朝頭が全然働いていなかったのだな。
しかし、怪我の功名。さらにゆっくり現場で仕上をシュミレーションできたので、良かった。
11:00過ぎからクライアント打合せ。13:00終了。
まだ中をご覧になっているクライアントとスタッフを後に残し、先に現場を出る。
渋谷経由で恵比寿の東京都写真美術館へ。
「ランドスケープ 柴田敏雄展」(http://www.syabi.com/details/shibata.html)と「甦る中山岩太:モダニズムの光と影」(http://www.syabi.com/details/nakayama.html)を見る。
土曜日だからか、結構なお客さんだ。
先日見た、「高梨豊 光のフィールドノート」のほうが現在の自分にとっては印象が深かった。
ラットホールギャラリー(http://www.ratholegallery.com/)の森山大道「北海道」へ回ろうかと思っていたが、エネルギー切れ。
写真美術館のホームページで偶然見て、興味を持った映画、「男たちの詩」オムニバス(http://tomotoyorozu.com/)が丁度15:00からだったので、見ることにする。
5本の短編映画が繋がったオムニバス。まったく別の話しだが、良く見ると、どこかで繋がっている部分がある。
1・3・5本目はモノクロでシリアスなタッチ。2・4本目はカラーでコメディタッチ。
1・3・5本目の監督は中野裕之と言う方で、後でネットで調べてみたら、ミュージッククリップの草分け的存在とのこと。
確かに、良く練られた映像が短い時間の中で展開されていた。思いが良く伝わって来る映像だ。
後の2本のコメディは「スパゲティナポリタン」が秀逸。津軽と南部出身のおかまの話し。全編、津軽・南部弁。
「男たちの詩」が始まる前に、予告編が当然流れ、最後の予告編が「七人の侍」のリメイクの予告編。
何と、六平直政さんが。オリジナルでは加東大介さん扮する槍の名人七次郎の役。
しかし、これも後でチラシを見たら、パチンコのCR機「七人の侍」の特別コマーシャルフィルムで、中野裕之さんが監督したので、上映していたようだ。
疲れた身体には、温泉のようにじんわり効いて、良い選択だった。

○ 2009/1/25
8:00過ぎに起き出し、「考現学入門」今和次郎著(筑摩文庫)を読了。
大正末の阿佐ヶ谷高円寺辺りがフィールドの調査もあって、親近感が湧く。
先日書店で眼に入り入手した「詩の力」吉本隆明著(新潮文庫http://www.amazon.co.jp/詩の力-新潮文庫-吉本-隆明/dp/4101289247/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1232959597&sr=8-1)をバックに入れて、11:00過ぎチェ・ミキと大和町を出る。
11:45新宿発の湘南新宿ラインに乗って逗子へ。
逗子駅で、設備の酒巻さんとスタッフと落ち合い、4人でタクシーで、KNH-Hへ。
一年点検を兼ねて、クライアントのご厚意で、お疲れ会。
今日はよい天気で、富士山がきれいに見える。
建設会社の担当者とクライアントご夫妻と一緒に、補修が必要な箇所などを確認した後、14:00前乾杯。
キッチンを製作した会社の山根さんと、家具やリネン・食器などのコーディネートをしてくれた千葉さんも。
大きなキッチンを囲んで、美味しい料理とお酒を頂く。
陽射しが刻々と変わっていくと、室内の様相も変化して行く。
時々いろんなところに行ってみて、その様子を体験する。
次第に太陽が沈み、海の向こうの山々がきれいな色のになる。
夕方には失礼しようと思っていたのだが、居心地が良く、愉しく、気が付けば20:00過ぎ。
お暇をして、逗子から4人掛けの席でビールを飲みながら、帰途につく。
ごちそうさまでした。

○ 2009/1/26
朝私用を済ませ、銀行に寄って、10:00過ぎに事務所。
コンペ提出に引き続き、金曜日から密度の濃い週末を過ごし、疲れ気味。しかし、これで一段落かな。
金曜の午後から事務所に来てなかったので、メールも沢山。
スタッフが置いて行った、EMHの模型を眺める。
今日の打ち合わせの準備後、溜まりっ放しの日報を書き始める。
14:00前事務所を出て、WMHのクライアント宅へ、建設会社と同行。
予算の話しなどをして、再スタートを検討することに。15:30過ぎ終了。事務所に戻る。
引き続き日報を記し、夕方にやっとアップ。
EMHのスケッチ。
今朝、大和町のトイレで読み続けている中公公論社の1970年頃の「世界の名著」の「聖書」の旧約分、創世記・出エジプト記・イザヤ書・伝道の書を読了。
再び、岩波文庫の「新約聖書 福音書」に戻る。

○ 2009/1/27
朝トイレの中で、「岩波文庫」と「世界の名著」の福音書を比べながら読んだら、訳注が「岩波文庫」では字を小さくして本文中に書かれているのに対し、「世界の名著」はナンバーがふられ、注釈として同じページに書き出されているので、ここが注釈だと分かりやすい「世界の名著」で新約聖書・福音書を読み続けることにした。
8:00に事務所。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いて行ったYTH、SIHの図面をチェック。
10:00スタッフが来たので、SIHのチェック途中までを指示。
YTHのスタッフ打合せ。
引き続きSIHのチェックを行ない、スタッフに指示。
WMHのエレベーターの検討。午後一になって、結論が出たので、スタッフに図面作業の指示。
EMHの壁位置検討をまとめ、構造事務所にファックス。
引き続きEMHの模型をいじってスケッチを続ける。
今日郵便局に行ったついでに立ち寄った書店で見つけた、「在日一世の記憶」小熊英二・姜尚中著(集英社新書http://www.amazon.co.jp/在日一世の記憶-集英社新書-464D/dp/4087204642/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233104153&sr=8-1)。
素晴しい著作の多い小熊さんと姜さんの労作だ。これから大事な資料になって行くのではないか。こういう仕事には頭が下がる。

4歳馬
20090127
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、坂路と屋内トラックコースで順調に乗り込まれ、馬なりで気持ちよく走らせた最終追いの24日(土)には54秒の好タイムマーク。力の要る馬場状態の中、この数字は優秀です。馬体重が472キロ。輸送を考えるともう少し余裕を持たせたかったのが本音ですが、問題ないでしょう。美浦の相沢厩舎に向け、きょう27日(火)にビッグレッドファーム明和を出発しました。

○ 2009/1/28
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った、WMH、YTH、SIHの図面などをチェック。
SIHの照明計画スケッチ。
10:00スタッフが来たので、チェック事項を指示。日報のアップ。
EMHの模型、開口部検討の比較写真撮影。
SIHの設備について、スタッフと打合せ。
引き続き、SIHとEMHのスケッチを続ける。
EMHの新たな展開が見えて来た。
18:00に事務所を出て、久しぶりにタワーレコードに寄ってから、これは本当に久しぶりにゴールデン街に向かう。
武蔵野大学の実習棟の中島さんと、ゴールデン街のお店「こどじ」(http://www.phobbit.com/kodojitop.html)で待ち合わせ。
「こどじ」はお店で常に写真展が行われていて、写真の世界では有名なお店らしい。
中島さんに誘われ、一度行ってみようと言うことになり、今、尾仲浩二さんの「花のパリフォト展♡」が行なわれているので、それではと出掛けて行った。
「こどじ」のホームページでは、「花のパリフォト展♡」と言うタイトルだが、尾仲さんのホームページ(http://onaka.mods.jp/)では、「1983イヘイショー」となっている。
ゴールデン街・一番街の急な階段を上がって行くと、カウンターだけの小さなお店がある。
ちょっと遅れてしまったので、中島さんはもう座ってビールを飲んでいた。
カウンターの奥には、写真集が一杯の本棚。その内容が凄い。これをちょっと見ただけで、いかに「こどじ」に歴史があるか分かる。
カウンターの中には、年配の夫人がいて、店主さんだ。そして、壁の一部には、北島敬三さんが「ニューヨーク」で1983年に木村伊兵衞賞を取ったときの、お祝いのパーティーの写真が展示してある。
様々な有名な写真家の若き日の姿がそこにある。
店主の夫人や隣り合わせたお客さんと話すと言う、ゴールデン街らしい体験は久しぶりだ。
途中尾仲さんもいらしたが、席がちょっと離れていたので、挨拶だけする。尾仲さんはちょっとして、打合せとかで、後でまた戻ると出て行った。
しばらく飲んで、「こどじ」を出て、腹減ったので、思い出横丁の岐阜屋へ。お客さんが沢山いる。
焼きそばや餃子で一杯やりながら、写真や先日の卒業設計の講評会の話題で話しが弾む。
気が付くと、一杯いたお客さんは、ほんの僅かになっていた。
ラストオーダーと言われ、時間を見たら、なんと1:30前。
終電時間を調べても、最早遅し。
3、4ヶ月前から時計のバンドが壊れてしまい、時計をポケットに入れっ放しにしているので、時間の経過が分からず、こんなことが何度かある。
携帯も持ってないので、せめて時計くらいは腕にしておかなければダメだな、と反省。
中島さんを杉山公園で降ろし、タクシーで阿佐ヶ谷まで戻る。

○ 2009/1/29
昨日遅かったので、少しゆっくり起きて、9:00前に事務所。
メールチェックと打合せテーブルまわりを片付ける。
日報を書いている途中、10:00設備事務所の酒巻さんが来所。
SIHの打合せ。引き続きEMHとNTHの打合せ。
12:00前終了。打合せテーブルではスタッフがNTHの詳細打合せを続けている。
日報を書き終わり、アップ。
12:30過ぎ、酒巻さんとスタッフの打合せも終了。
昨晩「こどじ」で話して、名刺交換した方からメールが来ていた。
建築出身で写真を撮っている方なので、いろいろ話しが出来た。
こういうつながりが出来るのが、ゴールデン街だ。
13:30からコピー機の入れ替え。
OZONEの登録更新の手続きをまったく忘れていた。
書類を書いたり、銀行に振込に行ったり、バタバタと。
15:25、ネットで川崎競馬の8R、JRAの交流レースにマイネブルームが出走。
結果はドンジリ。なんてこった。ダートは合わないのでは。
16:00コピー機のセッティング完了。
EMHのスケッチ。

○ 2009/1/30
8:00に事務所。雨が降っているが、それ程ではない。
メールチェクと日報のアップ。
昨日のマイネブルームに続き、明日の東京1R未勝利にマイネセレネの出走が確定した。
今晩の「小劇場を記録する VOL.1三色テント編」(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)のトークショーの資料作成。
WMHの図面チェックをして、スタッフに修正事項指示。
YTHの引き渡しに関わる連絡事項いくつか。
YTHは来月の21日にオープンハウスが出来ることのになったので、その案内状の確認と、案内連絡を少しずつ始める。
EMHのスケッチを進め、スタッフに模型作製を指示。
18:00に事務所を出て、吉祥寺シアターカフェへ。
「小劇場を記録する VOL.1三色テント編」もいよいよ今晩が楽日。
今晩は2回目のトークショー。新宿梁山泊の金さんトーク。
現在、唐組の紅テントの写真が展示されているので、状況劇場在籍前後の話しをしてもらう。
聞き役として、唐さんの本を何冊か編集している、岩波書店の樋口さんも参加頂く。
19:00からだと思っていたら、19:30からだった。
金さんも樋口さんも19:00にはいらしていたので、待たせてしまった。
今回は、小劇場の勉強会が主催した写真展の楽日、と言うことでか、今まで参加しているメンバーが沢山集まってくれた。
久しぶりに見る顔もあり、楽しい会になった。こうやって節目と言う時に集まってくれるメンバー、ありがたい。
金さんの話しものって、あっという間に21:30。今晩22:00までに展示写真を撤収するので、ここで終了。
記念撮影をして、金さんや樋口さんと先に基地バーへ。
30分後、撤収を終えたメンバーの何人かも合流。
23:30過ぎお開き。
外はかなりの雨。

○ 2009/1/31
8:30前事務所に来て、荷物を置いて、すぐに東京競馬場へ向かう。
9:50府中競馬場前駅に到着。同じ電車にもとジョッキーで解説者の細江純子さんらしき人が。
やはりずいぶん小さいので、ご本人だろう。
すぐさまパドックへ。
すでに1Rの出走馬は周回中。
しばらくして、「止まれー」の声がかかり、ジョッキーが乗り、本馬場へ向かう。
スタンドに流れるアナウンスで、このレースが、今年の東京の初めてのレースであることに気付く。たしかに。
本馬場入場を見て、馬券を買いに。馬場は水たまりが出来ているくらいの不良だ。
10:10発送。
マイネセレネはスタートよく、2番手で4コーナーまで進むが、直線に入った途端後退。
結局は13着。うーん。甘くはない。
これで競馬場を後にして、新宿経由で銀座へ。
三愛8・9階のリコーのショウルームのRING CUBEで明日までの森山大道写真展「銀座/DIGITAL」(http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/daido_vol2.html)を見る。
その脚で、表参道のラットホール ギャラリー(http://www.ratholegallery.com/)の「Daido Moriyama HOKKAIDO」へ。
「銀座/DIGITAL」で写真はどう撮っても良いんだよ、とささやかれ、「Daido Moriyama HOKKAIDO」で、でもこういう撮り方もあるんだよ、と突き放される。
ラットホール ギャラリーには入った途端、写真に鷲掴みにされた。
方やデジタル・カラーで現在の銀座、方やフィルム・モノクロで1978年の北海道、という違いはあるが、この2時間弱で凄いレンジを見てしまった。
「Daido Moriyama HOKKAIDO」おすすめです。
14:00過ぎ事務所に戻り、メールチェックや日報を書いてアップ。
スタッフが置いて行った模型や図面を確認。
16:00前、自転車で再び事務所を出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
百々さんの「波浪」。これも北海道の島の写真。こちらは2003年と2005年と聞いたが、空は1978年と変わっていない。北海道への旅情がいやが上にも起きる。
百々さんは日本の島を撮り続けている。勢揃いが楽しみですね、と少し話しをする。
拝見するのは2度目の、尾仲さんの「街影」やはり良いなー。誰か写真集にしてくれないかな。

○ 2009/2/1
8:30に起きだし、EMHとSIHのスケッチ。
昼をとりながら別大マラソンを見て、14:30前自転車で東中野へ向かう。
設計事務所仲間の石井さんが自邸を建て、オープンハウス。
近くまで行くが見つからず、駅から電話して、やっと到着。
最初に入った路地のすぐのところに、引き込み通路があったのだが見落としていて、この路地ではないとずっと他の場所を探していた。
思い込みと言うものは怖いものだ。
石井さんのお施主さんがいらして、既に飲み会が始まっていた。
全体を拝見して、すぐにお酒を頂く。
しばらくすると、知り合いの設計事務所仲間もあらわれる。
17:00過ぎにお暇して、高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
よい天気だが、一日中、強風。
中野の駅前では、向かい風に自転車が前に進まない程だった。

○ 2009/2/2
8:00に事務所。今日もよい天気だ。
メールチェック後。スタッフが置いて行った図面と昨日のスケッチの確認。
日報を書いているうちに、スタッフが来たのでSIHの指示。
再び日報を書き続け、10:00スタッフが来たのでEMHの模型指示。
連絡事項と日報のアップ。
10:30構造事務所が来所。
SIHの構造打合せ。11:30終了。
雑務とEMHのスケッチ。
オープンハウス案内のアドレス整理作業。
17:30前事務所を出て、新宿梁山泊の稽古場へ。
梁山泊の金さんが演出する、Project Nyx「星の王子さま」(http://www.project-nyx.com/)のセットの手伝いをすることになったので、打合せに。
18:00前着。稽古場に墨出しした寸法と使い方を聞いて、19:00前から出来ているところまでの通し稽古を見る。
その間に図面にスケッチ。出来るところまでが終了したところで、照明の泉さん含め、簡単な打合せ。
劇場の詳細な図面がないので、明日泉さんと劇場を訪ね、実測してから図面化することに。
21:00稽古場をでる。

土曜日、競馬場の行き帰りで、「詩の力」吉本隆明著(新潮文庫http://www.amazon.co.jp/詩の力-新潮文庫-吉本-隆明/dp/4101289247/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233559936&sr=8-1)を読了。
聞き書きをまとめたものなので、平易は文章ではあるが、エッセンスが凝縮されているので、一度読んだだけでは汲み取れない部分が沢山ある。しかし、この本の内容を身につければ、詩を読む力がグッとつくだろう。
考えられ選択された言葉が読者の中で広がって行く、優れた評論の持つ力に触れ、その日新宿で次はこれ、と入手した「ドストエフスキーの生活」小林秀雄著(新潮文庫http://www.amazon.co.jp/ドストエフスキイの生活-新潮文庫-小林-秀雄/dp/4101007039/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233560570&sr=8-1)を読み進める。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、31日(土)、東京1Rの牝馬限定・ダート1400mに出走します。この中間も順調。追い切りの動きは目立たないものの、ゴールが近づくにつれて13.9−13.5−12.4と早くなっていくラップには好感が持てます。調教助手は「速いところをやるとまだ苦しそう。冬毛も伸びて熊みたい。でも、一度レースを使って良くなっているのは確か」と説明してくれました。前走の自身のタイムが1分15秒台。あくまで目安に過ぎませんが、すぐに未勝利を突破できる数字とはいえないだけに、ここでさらに一歩前進して欲しいものです。

090131
木幡騎手「内枠だったのでテンから出していった。こういう速い馬場は合わない。しまい止まったのはそのためだろう。時計のかかる重たい馬場のほうが向いている」

マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……

マイネブルームは、29日(木)、川崎競馬場の交流競走に出走し、4.1秒差の11着でした。スタートで躓いて後方からの競馬となり、2コーナーで内に入れて追い上げをはかろうとしますが、スペースができても差を詰めることができず、4コーナーからは離される一方でした。騎乗した戸崎騎手は「スタート後は自らハミを取ったが、勝負どころからついていけなくなってしまった」とコメント。次走は芝のレースを目標にしますが、少しレース間隔をあけないと出走できない可能性が高いことから、近日中にビッグレッドファーム鉾田に移動する予定です。
3歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、28日(水)に美浦の相沢厩舎に入厩しました。輸送による熱発もなく、無事に到着しています。初日となるきのうの調教後に軽くすくむ出来事はあったものの、けさは大丈夫でした。東京3週目のダート1300mでの復帰を目指し、1日(日)から追い切りをかけていきます。津村騎手に騎乗を依頼しました。

○ 2009/2/3
8:00に事務所。
メールチェックをしながら、劇場の実測の準備や、スタッフが置いて行った図面や模型に指示を書く。
日報を書いてアップ。WMHのスケッチ。昨日から始めたアドレス帳の追加整理作業。
9:50事務所を出て、ザムザ阿佐ヶ谷へ。
10:00、照明の泉さんと南さんと落ち合い、ザムザの担当者に挨拶をして、下見と実測。
10:45終了。事務所に戻り、午後の打ち合せの資料や模型の確認。
実測して来たザムザの図面を、忘れないうちにと図面化作業を始める。
13:40事務所を出て、構造事務所へ。
14:30から、WMHとEMHの実施に向けての打ち合わせと、HMH-Kの簡単な打合せ。16:15終了。
NTHの確認申請用の構造図を一式もらって来たが、そのまとめの作業を見ていると、構造はますます書類だらけになっているように感じた。果たしてこれらの書類をすべてチェックする必要があるのだろうか。書類さえ整えておけば、とりあえず役所は安心と言う旧態依然の状況に、確実に戻っているように感じる。
構造事務所を出て、その脚で、銀座のBLD GALLERYへ、「写真屋・寺山修司/摩訶不思議なファインダー」展(http://bld-gallery.jp/exhibition_current.html)を見に行く。
天井桟敷の機関誌「地下演劇」の表紙などに使われている写真もあった。
天井桟敷の芝居とはひと味違った、透明感のある写真ばかりだった。もちろん題材は寺山修司さんらしいが。
18:00事務所に戻る。
オープンハウスの案内を、アドレス帳を整理して、送付。

○ 2009/2/4
8:00に事務所。
メールチェック。昨晩送ったオープンハウスの案内にいくつかの返信を頂く。
さらに何人かに送付。日報のアップ。
連絡事項がいくつか続く。
昨年小劇場の勉強会でお話し頂いた、東北大学の坂口先生より、テントについて質問があったので、返信。
早速昨晩構造事務所からファックスが来た、WMHの必要壁量のスケッチをまとめて、構造事務所へバック。
SIHの見積依頼の段取を始める。
午後、リクエストしていた本がそろったので、図書館へピックアップしに自転車で。
昨日実測して来た、ザムザ阿佐ヶ谷の図面を完成し、そこにProject Nyx「星の王子さま」のセット図を書き込む。
予想以上にタッパもなく、厳しい感じだ。
18:30たたき台が完成し、メールにて送付。

2歳馬
キクスイの07 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)

キクスイの07は、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路1本を駆け上がった後、屋内トラックコースを2周しています。ハミにもたれかかるような、やや前傾姿勢のフォーム。鞍上に催促されて即座に反応できないのは、その走りのせいかもしれません。反面、渋太さは光ります。12日(木)の種牡馬展示会の際に行われる公開調教に参加することになり、先日の予行練習で4ハロン56秒の好タイムをマークしました。
マイネガイアの07 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路1本を駆け上がった後、屋内トラックコースを2周しています。馬群の中に入るのが苦手です。後続馬を気にする面もあり、接近されると尻っぱねをします。育成主任は「他のスタッフから『グレてきた』といわれるが、いままでが従順すぎるくらいだった。でも、扱う上ではまったく問題ない」と大して気にしていない様子でした。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、真歌トレーニングパークで調整中。引き続き坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。

○ 2009/2/5
8:00に事務所。昨日今日と、天気予報は晴れだったが、曇り空。
メールチェックト連絡事項いくつか。オープンハウスの案内への返信がちらほらあり、嬉しい。
スタッフの一人が昨日寒そうにしていたので、早退させたが、熱が出て医者に行って休むとの電話あり。インフルエンザでないと良いが。我々も気をつけないと。
日報を書いてアップ。
EMHのスケジュールを見直し、修正。
10:00スタッフが来たので、YTH、EMH、NTHの打ち合わせと指示。
WMHの打ち合わせよう図面準備。
SIHのスケッチ。
13:00前に事務所を出て、YTHの現場へ。竣工も近いので、工程の確認と、内部を一通り監督と回って、問題点を確認。
15:00終了し、その脚で、中目黒のMIZUMA ART GALLERYへ。
初めてだが、凄く古いよくも悪くも雰囲気のある建物に入っている。
棚田康司展「結ぶ少女」(http://mizuma-art.co.jp/exhibition/1231924422.php)。一度現物を見てみたかった、木彫。やはり、写真より全然良い。
ギャラリーを出て、WMHのクライアント宅へ。
基本計画の最終確認。
17:00過ぎ終了し、事務所に戻る。
連絡事項いくつか。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、3日(火)に美浦からビッグレッドファーム鉾田へ移動しました。ウォーキングマシンによる運動を課しつつ、サンシャインパドックが併設された厩舎で管理しています。到着して歩様や馬体、飼い食いをチェックしましたが、トレセンで疲れを癒していたこともあり、特にレースのダメージは感じられません。折りを見て坂路入りを開始します。

○ 2009/2/6
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
EMHの模型確認。
トッ散らかった打合せテーブルを片付ける。
9:30風邪で休んでいたスタッフが、家で作業をするためのデータを取りに来た。インフルエンザではないとのこと。
10:00NTHの設備打合せ。太陽光発電の会社、設備の酒巻さん、建設会社と電気担当者。11:30前終了。
SIHの見積の段取など連絡事項が続く。
今晩のEMHの打合せ資料の準備と、WMHの打合せの準備をしてデータを送信。
16:30、WMHの図面作業を手伝ってくれる方が来所。現在までの状況と作業内容を確認。17:30前終了。
18:00過ぎ事務所を出て、EMHのクライアント宅へ。
基本計画とスケジュールの確認をして、20:00終了。
帰り道に、下北沢の古書店に寄った。
「続 住宅論」篠原一男著(SD選書・1975年発行)があったので手に取ったら、なんと献本らしくサインがしてある。
最初の白紙に「久美子様 篠原一男」とあり、「様」と「篠」の間に透けて縦に真直ぐのラインが透けて見える。
ページをめくると、「続住宅論ー篠原一男」と印刷されていた。このラインが透けて見えていたのだ。そして、活字の印刷文字の上に、多分万年筆で書かれたと思う、自筆の「篠原一男」の文字が重なっている。
あまりのダンディさに、うなってしまう。
「住宅論」はしばらく前に読んで、しびれたが、続は持ってなかったので入手。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、31日(土)に東京で出走して13着でした。出していった分最後に止まってしまいました。デビュー戦でも最後脚が上がってしまったように、まだスタミナに不安があるので次走は控える競馬を試してみても良いかもしれません。レース後も特別疲れた感じはなく、使ったなりの疲れ程度のもの。水曜日から角馬場で体をほぐし、木曜日からは坂路入りを再開しています。次走は使えるタイミングでダート1300mに出走できればと考えています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、美浦で調整中。坂路とウッドコースを中心に乗り込まれています。自らという気持ちが旺盛。5ハロンから63秒台の好タイムをマークした4日(水)の追い切りではかなり気負っていたようです。担当の調教厩務員は「テンションは高いが、馬房での雰囲気は以前と同じ。旋回癖は見られるが、ずっと回っているわけじゃない」と話していました。東京3週目のダート1300mに津村騎手で出走する予定です。

○ 2009/2/7
9:00に事務所。
メールチェック。
明け方気になって書き出した、WMHの確認事項をチェックしていたら、電話。
メールで送ったオープンハウスの案内に、MYHのクライアントが久しぶりに連絡して来てくれた。
今度は、10年前に完成した住宅が、今どのように住まわれているか、という会の企画はいかがでしょうか、とおっしゃって頂く。
わざわざ連絡頂いたことだけでもありがたいのに。暖かくなったら、是非お邪魔させて頂くことにしよう。
日報を書いてアップ。
「星の王子さま」の図面を修正して、メールで送信。
EMHのスケッチを始めたら、ああ、また考えが変わって来てしまった。ここが正念場か。
15:00気分転換にギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
尾仲さんの「街影」。今週から10年前の写真展に使用したプリントに変わった。又違った様相が。
戻って、再びEMHのスケッチ。
SIHの見積用図面に赤を入れる。

○ 2009/2/8
8:30に起きだして、SIHの見積用図面の赤入れ。
EMHのスケッチ。
午後一で高円寺に買い物に行き、その後は一日大和町。
こういう日曜日は、久しぶりだ。

○ 2009/2/9
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
オープンハウスの案内に、返信をいくつかもらう。
それぞれに、又返信。
今朝、役所に行くスタッフに、EMHの確認事項の追加を、電話で頼む。
日報のアップ。昨日のEMHのスケッチの再検討。
10:00スタッフが来たので、EMHの模型作製の指示。
その後、風邪で休んでいたスタッフも今日から復帰したので、SIHの見積用図面の修正の指示。
午後、Project Nyx「星の王子さま」(http://www.project-nyx.com/)の道具帳作成。夕方完了。
SIHの見積要項作成作業。
EMHのスケッチ。

○ 2009/2/10
今朝はよい天気だ。昨日は寒かったが、今日は陽が差して、気持がよい。
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。
スタッフが置いていたYTHの庇の図面と模型のチェック。日報のアップ。
EMHの模型を見ながら、検討を始める。
ネットのニュースに、中国国営テレビ新社屋全焼とあるが、レム・コールハウスのあの建物なのだろうか。映像は夜の映像なので、よく分からないが。
SIHの外構まわりのスケッチをして、スタッフへ指示。
昼過ぎにネットで確認したら、全焼したのはやはりコールハウスの建物。今年5月に竣工予定だったとのこと。言葉もない。
郵便局にでたついでに、銀星舍に脚を伸ばし、ご主人とちょっと話し、事務所に戻り、EMHのスケッチ。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。先月末あたりからグンと調子が上がってきた1頭です。フットワークに力強さが出て、以前よりトモがしっかりしてきました。先週、西園師が来場した際にはMバルトークと追い切りを消化。パートナーよりしっかりした手応えを見せており、「今月下旬あたりに栗東へ入厩させたい」との返答を受けています。490キロの馬体重で太め感もなくスッキリした体つきになっており、このまま最終仕上げに入っていきます。

いよいよ入厩だ。

○ 2009/2/11
今朝は雲がかかっている。
自転車で事務所に向かう時、雪のようなものがちらついて来た。
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項をいくつかして、日報のアップ。
スタッフが置いて行った、SIHの見積用図面のチェックを始める。
10:00にスタッフが来た。今日が休日だと言うことを忘れていたらしい。
ひき続き、SIHの図面に赤を入れる。
11:00過ぎ、SIHの担当スタッフが来たので、図面修正の打合せ。
昼前までにSIHの図面を一通りチェック。
午後はEMHのスケッチ。
午後になって、陽が差して来た。
夕方まで作業をして、明日の見積図面渡しのための作業をスタッフに任せ、事務所を出る。

○ 2009/2/12
今朝はよい天気だ。
8:00に事務所。
メールチェックト連絡事項後、スタッフが置いて行ったSIHの見積用図面をチェック。
昨日大和町に戻ってからやった、EMHのスケッチの確認。
10:00、スタッフが来たのでSIHの最終チェックの修正を指示。
EMHの模型作製を指示。
11:30、SIHの見積用図面の最終確認。
日報のアップ。
今日はYTHの外部足場がばらされているはずだ。よい天気にどのように見えるのか気になるが、午後はSIHの図渡しなので現場には行けない。残念。
午後から夕方までの間に、建設会社にSIHの見積用図面を渡す。
その間、EMHのスケッチ。
4歳馬 マイネアルデュールが14日東京12Rに出走確定。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。先週末から調教を再開。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。まだ17−17程度の軽めですが、動き自体はまずまずといったところ。疲れも残っていない感触なので徐々にペースを上げていきます。3月半ばの中京開催が始まるまでは芝レースへ出走できそうもないため、焦らずに仕上げていきます。馬体重は398キロ。

○ 2009/2/13
今朝は曇り。張れたり曇ったりが、繰り返される。
8:00に事務所。
昨日まとめたEMHの外観スケッチを、改めて確認して、構造事務所へファックス。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行ったEMHの図面をチェック。日報のアップ。
メールにて送られて来たWMHの図面を確認。
いくつかの調べことをして、WMHの図面に書き込みをして、スキャナーで読み込みメール返信。
YTHの連絡事項。現場は担当者に依ることを思い知らされる。良い勉強だ。引き続き対応策などの連絡事項が続き、その合間にEMHのスケッチを続ける。
15:00前一段落。
マイネアルデュール、明日の府中、12Rダート1300m、2枠3番確定。
東スポでは、結構印がついている。

○ 2009/2/14
昨晩事務所から帰るとき、生温い風が吹いていた。
天気予報では、春一番と言っていた。
今朝も生暖かい空気。天気予報では21度まで気温が上がると予報がある。
8:00に事務所。
メールチェック。
メールで送られて来たWMHの図面を確認し、返信。日報のアップ。
引き続き、EMHとWMHのスケッチ。
12:00過ぎに事務所を出て、YTHの現場へ。
13:30前からクライアント打合せ。現場の業者さんの読みの甘さから出て来た確認事項を、クライアントと建設会社の担当者と打合せ。内容を確定し、内部を見て回る。
14:30にクライアントと現場を出て、代官山へ向かう。
代官山のギャラリーで開催中の、小劇場の勉強会繋がりの、木下裕見子さん(http://www.yumiphoto.com/contents/index.html)の写真展「ランズエンドの向こう」へ。様々な場所での写真が集まっているが、ひとつの世界が出来上がっていた。
写真展を出て、その脚で新宿の場外馬券売り場へ。
16:00過ぎ馬券売り場到着。馬券を買って、スタートを待つ。
場外で最終レースを体験するのは初めて。投票(馬券を買うこと)終了時間になると、ガードマンが窓口に誰もいないか確認。OKのサインを窓口内にだすと、窓口のおばちゃんたちが一斉に立上がって、礼をして、窓口のロールカーテンを閉める。儀式のようだ。
16:20、東京12R発送。3番のアルデュールはまあまあのスタートだったが、3コーナーから4コーナーは馬群にもまれ、まるでデビュー当時のように、走る気がなくなったのか、良いところなく13着。
人気薄になるであろう、次回に期待しよう。
その脚で、新宿三井ビルへ。17:00から54階の新宿三井クラブで、早大学院26期C組のクラス会。
高校を卒業して34年。途中何度かクラス会はあったが、先生を含め26人集まるクラス会は初めてだ。
岡本先生が一昨年退官されたので、今回のクラス会になった。
久しぶりに会わす顔は、最初は誰だか分からず戸惑いもあるが、小一時間も一緒に飲んで話していると、もう昔の顔になっている。
学院は3年間クラス替えがなく、ずっと一緒だった。
しばらくして、一人ずつ近況報告。最後に、岡本先生に記念の盾を贈って、校歌と「早稲田の栄光」「紺碧の空」を歌って、記念撮影。
予定時間をずいぶん過ぎて、お開き。
名残惜しい、3分の2以上が近くの居酒屋へ移って、2次会。
良く憶えていないが、多分22:30頃、2次会が終了し、その後ラーメンを食べに行くと言う仲間に分かれを告げ、何人かで帰路につく。
よく飲んで、よく話して、本当に楽しい会だった。幹事の阿部君、発起人の国吉君、ありがとうございました。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。競馬明けや追い切りをかけた後はさすがに食欲が落ちるものの、普段の飼い食いは旺盛。この頃は1日あたり6升のエン麦すべてを胃袋に収めています。非力な反面、素軽いフットワーク。一生懸命なタイプで馬なりのまま行かせると早いタイムになりがちです。視野に入れていた今週の牝馬限定・ダート1400mは、5節(中4週)の馬でさえも除外されそうな状況でした。東京最終週のダート1300mへの出走も難しそうな状況です。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、14日(土)、東京12Rのダート1300mに津村騎手で出走します。馬任せに行かせてしまうとオーバーワークになってしまう可能性があり、馬自身が速いところをやると察知してその気になっているときは特に注意しなければなりません。一気に飛ばしてしまう恐れのあった11日(水)の追い切りでも、前半は鞍上ががっちり手綱を抑えていました。相沢師は「仕上がりは良い。いきなり勝ち負けになっても」と大きな期待を寄せています。前走で先着されたブイチャレンジの後の活躍ぶりからもチャンス十分。

○ 2009/2/15
久々に少し飲み過ぎたが、よく話し愉しかったからか、二日酔いではない。
9:30過ぎ起き出して、腹が減ったので、ラーメンを作り向かい酒で、ビール。
EKHのスケッチを始めるが、すぐに寝転がって、休憩。
12:00過ぎ自転車で大和町を出て、阿佐ヶ谷で買い物をして、そのまま駒田さんたちのオープンハウスに向かう。
荻窪の向こう、環八を超えた宮前。
生まれが西荻なので、時々自転車でこの辺りまで遊びに来たが、落ち着いた良い環境が今でも残っている。
13:00着。すでに何人かが見えている。
なんと事務所を開設した当時、小岩のガソリンスタンドを「建築文化」で掲載して頂いたときの編集長、亀谷さんの記帳が。
ご挨拶を差し上げ、来週のオープンハウスの案内をする。
駒田さんご夫妻とも久しぶりに会うことが出来た。
しばらく室内を見ていたら、安倍良さんが顔を見せた。しばらく近況報告。
プランは箱がいくつか繋がった特徴のあるものだったが、まわりの環境と違和感がなく、町並みにちょっとした清涼感を与えていた。
駒田さん、安部さんに挨拶をして、急いで大和町に戻る。
14:05から、早稲田対サントリーのラグビーを観戦。
さすがにサントリーは強かった。
暖かく、のんびりできた日曜日だった。

マイネアルデュールのレース後の騎手のコメント
津村騎手「行きっぷりがさっぱりだったし、直線では走りがだらっとなって下がってしまった。何でこんなふうになってしまったのかさっぱり。適性云々の問題ではないと思う。今回は砂を被ったが、それにしても…。休み前の当時より少し大人しいところはあった。ただ、疲れていたわけではないと思う」

○ 2009/2/16
8:00に事務所。
朝は曇っていたが、しばらくしたら陽が差して来た。
メールチェック。二日分は結構溜まっている。
土曜日のクラス会のメンバーからのメールもぼちぼち届いている。
連絡事項と日報を書いていたら、10:00になり、スタッフが来たので掃除。
簡単な指示をスタッフに出し、引き続き日報を書き、アップ。
13:30過ぎ事務所を出て、KMHへ。
昨年末にやる予定が延び延びになっていた、一年点検。
建設会社の担当者と、外部・内部を一通り回って、修繕箇所をピックアップ。
ほとんど大きな問題点はなかった。
植栽のためのネット張りの相談も行なう。
大変きれいに住まわれていて、とても嬉しい。
お茶を頂きながら、世間話。
17:30前お暇する。
夕方から風が出て来て、寒くなった。
帰り道に、京王線高架下に、同じ形の住宅が沢山並んでいるのに気付く。以前はなかったように思うが。
ちょっと、変な風景。これでは表札がないと、どの家が自分の家だか分からなくなってしまうだろう。居住性もあまり良くないだろうが。
建設会社の営業の方と、駅近くの居酒屋で、一杯。

○ 2009/2/17
8:00過ぎに事務所。
今朝も風が強い。
メールチェック。
スタッフが置いて行ったEMHとHMH-Kの図面をチェック。
引き続き、YTHの竣工図の確認。
10:00スタッフとそれぞれのプロジェクトの打合せ。
昼前から、よい天気で、陽射しが暑いくらいだ。
昼にいくつかの電話あり。手伝いで道具帳を書いた、Project Nyx「星の王子さま」(http://www.project-nyx.com/)の確認の電話が、演出の金さんからあった。
午後になって、日報のアップ。
構造事務所から届いた、EMHの仮定断面で高さ方向のスケッチや、打合せ用の平面のスケッチなど。
2歳馬
キクスイの07 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
キクスイの07は、この中間も順調に調整されており、12日(木)に行われた種牡馬展示会の公開調教に参加。Mセレクト産駒の代表として走り、2週前の予行演習とほぼ同じ4ハロン56秒をマークしました。この時期にしては破格のタイム。まだまだ荒削りで成長の余地を残しているだけに今後が楽しみです。13日(金)にビッグレッドファーム明和から真歌トレーニングパークへ移動しました。馬体重は494キロ。考えていたほどの反動もなく、引き続き元気に坂路を駆け上がっています。

マイネガイアの07 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の後、屋内トラックコースを2周するメニューを行っています。基礎鍛錬の毎日で強い稽古は課していません。まだ芯も入っていない状態ですが、動きは良く、踏み込みが以前より力強くなってきたように思えます。トラックでの調教にも慣れてきたのか尻っぱねすることが減っており、同馬なりに落ち着いてきたといえます。

○ 2009/2/17
今朝もよい天気だが、寒い。先週末、とても暖かくなったので、寒さがこたえる。
8:00前に事務所。
メールチェックと、スタッフが置いて行ったSIHの図面に指示。
明け方思いついてメモした、EMHの検討事項をスケッチ。少しずつ、方向が掴めて来たようだ。
日報をアップして、9:30過ぎ事務所を出て、横浜へ向かう。
新宿梁山泊の「エビ大王」の横浜公演(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)の会場、Bank ART Studio NYK NYKホールの下見。
11:00前、馬車道の駅で、梁山泊の三浦さん、大貫、PAの高橋さん、照明の泉さんと落ち合う。
会場は、昨年唐組が「ガラスの少尉」を公演したところ。
運河に面した倉庫を多目的スペースとして改修された空間。
雰囲気、様相は最高なのだが、今回の芝居は生の演奏が入る。PAの高橋さんはあたまがいたそう。ともかく反響が半端でない。
6m間隔で太い丸柱があり、それが独特の雰囲気を醸し出しているのだが、どこを舞台にするか迷うところ。
大きな扉を開けると、運河が見えるので、それをうまく使うことも考えたが、運河手前にあるキャスター付きの厨房が、重過ぎて動かない、と言うことを聞いて断念。
あれやこれや、相談しながら現場を確認して、隣のカフェで簡単な打合せ。
打合せも一段落したので、13:00前に先に現地を出て、事前に調べたら、馬車道駅近くであることが分かった、武蔵野大学の非常勤で一緒の高橋先生の事務所(http://www.wstn-arch.com/)を訪ねる。
古いビルが並ぶ一画の、やはり雰囲気のある古いビルの4階。
突然だったが、高橋先生がいらして、ちょっと話しが出来た。
事務所の窓からの眺めも、とても良い事務所だった。
13:20お暇して、馬車道から渋谷へ移動。
その脚で、以前からずっと気になっていた、トーキョーワンダーサイト渋谷のヴィック・ムニーズ「ビューティフル・アース」展(http://www.tokyo-ws.org/shibuya/index.html)へ。
昨年、東京都現代美術館の「ネオ・トロピカリア:ブラジルの創造力」(http://www.mot-art-museum.jp/kikaku/115)で、ヴィック・ムニーズの有名な、砂糖畑で働く子供たちを砂糖で描いた作品を見ていたが、今回の目玉、「ピクチャー オブ ガベージ」には完全にやられた。
まだご覧になっていない人もいるだろうから、詳細は書かないが、社会と関連性を持って表現し、それが素晴しい美しさとメッセージを投げかけて来るものは滅多にないのではないか。
3月1日まで。無料ですし、おすすめです。
と、ぶっ飛びながら、事務所に戻る。
スタッフへ簡単な指示。
17:00、NTHの建設会社が最終見積を持って来てくれる。
変更点も、想定範囲内に収まっており、一安心。
EMHのスケッチを続ける。

○ 2009/2/19
8:00に事務所。
メールチェックと返信などいくつか。
日報のアップ。
EMHのスケッチ及び作業を続ける。
11:00、YTHの建設会社からファックスで来た、増減の確認をスタッフと行なう。
今日のEMHの打合せの準備。
雑務をいくつか。
15:30事務所を出て、吉祥寺でちょっとした用事を済まし、下北沢へ。
本多劇場階段下でEMHのクライアント夫人と落ち合い、近くの喫茶店で打合せ。
基本計画の大筋を確認。図面作業を進めながら、今後細かい部分の打合せをして行くことにする。
18:30終了。その脚で、渋谷のシアターワークショップの事務所へ。
19:00過ぎから、小劇場の勉強会。
昨年末からイベントが続いたので、久しぶりの通常の勉強会。
延び延びになっていた、武蔵野大学の二人の学生の卒論の発表。
それぞれ映像、演劇と空間についての検証。学内の発表は人数も多いので、時間制限があるが、ここでは目一杯発表とメンバーの講評に時間がかけられる。それぞれ小一時間、いろんなアドバイスや感想をもらっていた。すでに学校では完了している卒論だが、今これらのアドバイスを何かに結びつけて欲しい。
21:00過ぎ発表は終了し、雑談や勉強会のこれからの予定などを話し、22:00過ぎシアターワークショップの事務所を出る。

3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。先日の計量では先週から3キロ増の401キロでした。小柄な牝馬にしては飼い食いが良く、これを受けて坂路での乗り込みを2本に増やしました。ハロン17秒前後のキャンターで流しています。いくら芝馬でも、もっと力強さはあった方が良いでしょう。スタッフは「体力とパワーの向上に努めている」と話していました。

○ 2009/2/20
朝から冷たい雨が降っている。
天気予報を見ると、午後から晴れて来て、明日は天気がよいが、来週はずっと晴れないようだ。
明日のオープンハウスは晴れでありがたいが、来週の写真撮影をどうしよう。
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。日報のアップ。
スタッフが置いて行った、資料の確認。
10:00、スタッフが来たので、それぞれに指示。
KNH-HやYTHの連絡事項を行なう。
EMH、WMHのスケッチ。
13:30事務所を出て、SIHのクライアント宅へ。
先週見積に出した図面の説明と、打合せ事項いくつか。
15:30終了。空は晴れて来た。事務所に戻る。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、22日(日)、京都3Rの牝馬限定・ダート1400mに津村騎手で出走します。先週、びっしり坂路で動かしたため、今週はサッと流す程度のものに。実戦でも稽古でも一生懸命に走る真面目なタイプなので、輸送も考慮して余力を持たせました。牝馬らしく相変わらずチャカチャカして落ち着きがありませんが、飼い食いが良く調子は良さそうです。ペース配分を間違えずにスタミナを温存できれば、この距離もこなしてくれると考えています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、14日(土)に東京で出走して13着でした。レース序盤がかなりのハイペースです。行ききれなかったとはいえ、同馬もかなり出していって流れに乗っていたので、最後はスタミナが持たなかったのかもしれません。馬自身は一生懸命走っていて、レース翌日には軽い反動で歩様に硬さが出ていたとのことでした。大したことはなく、全休日明けの火曜日から角馬場で体をほぐしています。次走は中山2週目のダート1200mを予定しています。

○ 2009/2/21
9:00前に大和町を出て、YTHの現場へ。
1週間前の養生がしてあった時とはガラッと様変わりして、良い感じに仕上がっていて、ホッとし、嬉しくもある。
10:00から、YTHの施主検査と引き渡し。クライアントにも大変喜んで頂けた。
あっという間に12:00になり、早くもオープンハウスの参加者が来始めた。
12:00から17:00前まで、沢山の方に見てもらい、感想を伺った。
久しぶりにお目にかかった方や、先週の高校の同窓会で35年ぶりに顔を合わせた同級生、KMHのクライアントもお出掛け頂き、貴重な時間を過ごせた。
皆さんありがとうございました。
事務所のスタッフと、チェ・ミキと自由が丘の「金田」でお疲れ。
20:00頃だろうか、「金田」を出てスタッフと分かれ、最近場所が変わったのをチェ・ミキが発見した「豊田」へ。
「豊田」も流石の人気で、もう手羽しかないというが、「金田」でかなり食べていたので、それでOKとお店に入る。
多摩川園に事務所があった頃は、良く通っていたが、久しぶりに、素上げの唐揚げを味わう。
変わらぬ美味しさだった。

○ 2009/2/22
7:00前に目が覚めるが、身体を休めるために、布団の中で二度寝。
8:30に起きだして、10:00前大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
京都3R、マイネセレネ出走。
馬券を買って、10:50の発送を待つ。
10:50、発送。スタートよく先頭で気持良さそうに4コーナーまで来るも、直線に入ったらズルズルさがり、結局はドンジリ。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
その後は一日、大和町。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
津村騎手「先生からは『出して行かないで欲しい』といわれたが、自然とすっと行ったのでハナに立った。道中でまったく無理をしていない。なのに終いが甘くなってしまった。ノドは少しかすれる程度。身体に芯が入っていないように感じた」

○ 2009/2/23
8:00に事務所。冷たい雨が降っている。
金曜日の夜以降、事務所に来てなかたので、メールが沢山。
金曜日の遅くに、オープンハウスの参加希望のメールをくれた方もいたが、案内できずに失礼した。
メールチェック後、スタッフが置いて行ったSIHの見積の質疑の回答をチェック。
10:00スタッフが来たので、掃除後、打合せ。
日報のアップ。
午後の打合せのために、EMHの資料を確認。
14:00前事務所を出て、ザムザ阿佐ヶ谷へ。
道具帳作成の手伝いをした、Project Nyx「星の王子さま」(http://www.project-nyx.com/)の仕込みが、今朝から始まっている。
道具の仕込みも大きな部分は終わっていて、細かいところに移りつつあった。
実測して道具帳を書いてみると、思ったより劇場のタッパがなく、どうなるかと思っていたが。
やはり二段に組まれたセットの上段は、人が立つと照明切りだが、雰囲気は出ていた。
金さんと少し話して、15:00過ぎザムザを出て、郵便局に寄って、事務所に戻る。
細かい雨がまだやまず、降り続いている。
明後日のゲネについて、メール連絡いくつか。
16:30、EMHの打合せ。17:30終了。
WMHの開口部の検討。

○ 2009/2/24
8:00に前に事務所。
メールチェックして、メール返信しようとするが、調子が悪い。
何度やってもダメなので、一度AirMacをリセットしてみたら、うまく送れた。やれやれ。日報のアップ。
昨晩に引き続き、WMHの開口部検討。
14:30、WMHの開口部について打合せ。
銀行へ。外はまた雨が降って来た。
EMHの図面を整理。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、先週末に大雪が降りましたが、ちょうど長距離輸送を考慮しての体力温存期間と重なったことで乗り込みに影響はありませんでした。育成主任は「カチッとしていないからビュンとは動けないが、一度スピードに乗ればじわじわ伸びていくし、トップスピードも水準以上。期待している」と高く評価しています。繋の緩さから来る両トモの軽いくもずれが気になるものの、以前からのもので現地でも強い稽古を行えていたのでトレセンでも大丈夫でしょう。きのう月曜日に真歌トレーニングパークを出発。あす25日(水)に栗東の西園厩舎に移動する予定です。

○ 2009/2/25
7:00頃はまだ雨は降ってなかったが、事務所に向かう8:00前に段々雨の量が増えて来た。
メールチェックと連絡事項いくつか。日報のアップ。
雑務をいくつか。
EMHとWMHのスケッチ。
Project Nyx「星の王子さま」(http://www.project-nyx.com/)のゲネを見せてもらうために、13:00前ザムザ阿佐ヶ谷の前に元スタッフの木村姉妹、鹿野さん、スタッフと集まるも、ゲネは14:00からになったということで、一度解散。
13:40前、再びスタッフと事務所を出て、ザムザ阿佐ヶ谷へ。
14:00過ぎからゲネが始まる。ゲネにしては人が沢山。
16:00過ぎ終演。盛りだくさんの舞台だった。
皆と分かれ、事務所に戻る。
SIHの地域協定に着いてスタッフと打合せ。
引き続き、EMHとWMHのスケッチ。

○ 2009/2/26
8:00に事務所。曇って暗く寒い天気が続く。
メールチェック。
送られて来たEMHの図面をプリントアウトしてみたりして、いくつかの連絡事項。
SIHのクライアント夫人から、先日お渡しした図面についていくつかの確認事項の電話。
9:30前に事務所を出て、YTHへ。
21日の検査ででたダメ工事の完了確認。
10:30からクライアント夫人と建設会社の担当者で。
途中で、EMHのクライアント夫妻がみえる。
引っ越し前に、竣工した住宅を拝見させて頂く。
見学終了後、引き続き内部を確認し、11:30過ぎ確認作業は終了。
帰り道に、東京ワンダーサイト渋谷に寄って、先日見た時にはまだ出来上がっていなかった、ヴィック・ムニーズの展覧会(http://www.tokyo-ws.org/archive/2008/12/post-1.shtml)のカタログを入手。
パルコ地下の書店などに寄って、事務所に戻る。
雑務や連絡事項いくつか。
EMHとWMHのスケッチ。
18:00過ぎ事務所を出て、池袋のシアターグリーンへ。
小劇場の勉強会、今回は、メンバーの小林さんの夫人が出演している、マグズサムズ「ワンダーランド2400」(http://www.magzsamz.com/)を見に行く。
凄ーく昔、シアターグリーンで渡辺えり子さんの劇団3○○「ゲゲゲのげ」を見に来たことがある。ネットで調べてみたら、1982年だった。
その時は、木造の小さな小屋だったような記憶があるが、今は立派なビルになって、3つの劇場があるようだ。
客席で、鹿野さんと小池さんと落合う。
19:30開演。21:00過ぎ終演。軽やかなコメディだった。
劇場の外に出たら、小林さんがわざわざ来てくれていた。外に出て来た夫人に挨拶し、劇場を出て4人で近くの居酒屋へ。
冷たい雨が降り、とても寒かったので、熱燗。
とてもきれいな女の子が働いていたので、どちらの国の方ですか、と聞いたら、ミャンマーとのこと。そうビルマです。
興に乗り話しをしているうちに閉店の時間。
0:00前にお開き。帰路につく。
帰ってからも調子に乗って、酎ハイを飲んでいたら、テーブルで寝てしまいそうになる。やれやれ。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……

マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。負荷を強めている影響で397キロと馬体重は増えてきませんが、飼い葉はしっかり食べて良い動きを見せているので問題ないでしょう。今週末から追い切りを織りまぜていく予定。芝のマイル前後に出走できるタイミングを見計らっており、早ければ来週の帰厩も視野に入れています。

○ 2009/2/27
今朝も雨。
今日はYTHの引っ越しなのだが。
昨晩は遅くまで飲んでしまい、疲れが取れず、少しゆっくり起きて9:00過ぎ事務所。
メールチェックし日報を書いていた。ふと外を見たら、雪になっていた。
今日はYTHの引っ越しなのだが。
新居への引っ越しが雪、というのも思いでに残るかもしれないな。
日報をアップ。
10:00過ぎスタッフ打合せ。
メールで送られて来たWMHの図面をプリントアウトし、スケッチを書き入れる。
13:00、武蔵野大学の3年生(春から4年生)二人が、模型の作成技術を習得するために、オープンデスクで今日から。
現在進行中のプロジェクトを説明して、スケジュールなどを確認し、早速作業に入ってもらう。
YTHとOKB、それぞれで思わぬことが起こり連絡が入り、電話連絡いくつか。
EMHのスケッチ。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは、25日(水)、栗東の西園厩舎に入厩しました。北海道からの輸送の途中、青森あたりで腹痛を起こしかけて、いったん馬運車から降ろすことも検討しましたが、最終的には無事に到着しています。到着後も腹痛の兆候は見られません。26日(木)から騎乗を始め、金曜日にはゲート練習を行いました。西園調教師は「今日はまだゲートを出なかったが、ステッキを入れたので、馬に自覚が出るはず。次は大丈夫でしょう。早ければ、来週にも試験が受けられるでしょう」と語っています。
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、22日(日)、京都で出走し、16着でした。ゲートを出していったわけではなく自然とハナに立った感じでしたが、4コーナーで2、3番手の馬にかわされると、直線では一気に後退してしまいました。津村騎手によると「まったく無理はしていないし、ノドは少しかすれる程度」。それにしては止まりすぎの印象です。ある程度の節(レース間隔)がないと、出走できない可能性が高いことから、25日(水)、ビッグレッドファーム鉾田に移動しました。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、美浦で調整中。坂路とウッドコースを中心に乗り込まれています。前走後は18日(水)から坂路入りを再開。徐々にトレーニングを強め、週末から通常メニューに戻しています。25日(水)には単走で5ハロン65秒をマーク。相沢調教師は「レース後の硬さはほぐれてきたし、今週の追い切りは掛からなかった。前走の敗因は馬群にもまれたことだと思う」と語っていました。中山2週目のダート1200mに津村騎手で出走する予定です。

○ 2009/2/28
雨上がりの朝。久しぶりに、今日は晴れるようだ。
8:30前に事務所。
メールチェック。
YTHの思わぬ事態に着いて電話連絡。まだ結論が出ていない。
メールで送られて来た、WMHの図面を確認、作業。
日報のアップ。
10:00、武蔵野大学の4年生が来所。
アトリエ系事務所への入所を希望している学生で、先日ある事務所の求人を紹介したが、先に決まってしまったので、うちの事務所で研修することを相談。
10:30終了。
WMHのクライアントに検討事項をファックスし電話するも留守。
引き続き、送られて来たWMHの図面確認。
YTHの思わぬ事態、連絡があり、無事解決。来た業者さんが、ちょっと考えてくれればこのようにならなかったのに。コミュニケーションというものが出来ない状況になっているのだな。
WMHの図面を少々修正して、メール。
EMHのスケッチ。
13:00前に事務所を出て、梅ヶ丘へ。
燐光群の「屋根裏」作・演出 坂手洋二(http://www.alles.or.jp/~rinkogun/yaneura2009.html)。
公演場所の梅ヶ丘BOX自身が小さな空間だが、そこに設えられたセットはもっと小さい。
「屋根裏」と呼ばれる、ネットで取引される「パッケージ空間」を巡る芝居。
その空間自体が出演者であるような感覚を持った。
16:30前終了。
事務所に戻り、そのまま自転車に乗り、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
18:00前に事務所に戻る。

○ 2009/3/1
今日も、陽が差さずに寒い。
9:00過ぎに起き出して、大和町でEMHのスケッチ。
昼前に、久しぶりに、若宮方面の魚屋さんへ。
まだ準備中だったので、刺身を作ってもらっている間に、おかあさんと雑談。
なんだかのんびりしていて、暖かく、ゆったりした気分をちょっと頂いた。
昼過ぎ、高円寺へ買い物。
夕方バリカンを当て、少しスケッチ。
夜早く休むも、しばらくして気になることが出て来て、起きて調べもの。
目が覚めてしまったので、眠る前に読んでいるが、遅々として進まない「笛吹川」深沢七郎著を読む。
しかし凄い小説だ。どんどん時間が飛んで行くし、バタバタ人が死んで行く。
しばらくして、再び眠る。

○ 2009/3/2
8:00に事務所。
今朝はよい天気だが、風が強い。
メールチェック。
昨晩気になったことを、再度確認。間違っていなかったので、ホッとする。
SIHのクライアントへ連絡。先日朝電話があった、収納の件で。先日は出掛ける直前だったので、途中で話しが終わってしまっていた。
日報をアップし、EMHのスケッチを続ける。
10:00スタッフが来たので、掃除をして、NTHのスタッフ打合せ。
連絡事項いくつか。
13:30事務所を出て、WMHのクライアント宅へ。
細かい決めごとをいくつか。15:00終了し、事務所に戻る。
WMHの確認事項をスタッフに指示。
EMHの地下と1階のアプローチの図面作業をスタッフに指示。
16:30前、お手伝い頂いている方とEMHの打ち合わせ。
18:00前から、NTHの建設会社と施工図作成について打合せ。
19:30過ぎ終了。
明日のEMHの打合せ図面の確認。
今日は朝からバタバタで一日終わった。

○ 2009/3/4
8:00に事務所。曇りで寒い。
メールチェックしながら、打ち合わせよう図面のプリントアウト。
連絡事項いくつか。
EMHの打合せ用の資料確認。
9:30過ぎ事務所を出て、EMHのクライアント宅へ。
10:30から全体に渡っての確認事項を終了した段階で、ご主人は出掛けられ、夫人と細かい打合せ。
13:00前に終了。急いで事務所に戻る。
事務所で次の打合せの資料などを用意して、14:20事務所を出る。
15:00池袋のイーストステージ・いけぶくろへ。新宿梁山泊「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)の下見。
思っていたより客席の勾配がなく、座ったり寝ている演技もあるこの芝居では、見にくいことが分かり、あれこれ舞台上で検討を重ねる。
16:00頃には出られるかと思っていたが、そんなことで方針が一段落したのが17:00前。
先に失礼して、その脚で構造事務所に向かう。
17:30過ぎに構造事務所に着き、WMHとEMHの打合せ。
19:00過ぎに終了。
一日外での打合せ、結構こたえた。身体もあたまもジーンと疲れている。
夕方から、喉の辺りが変な感じで、ちょっと咳が出る。風邪か。
外は、みぞれのような雨になっていた。
2歳馬
キクスイの07 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
キクスイの07は、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。この2週間の約半分は、ひどい悪天候で騎乗できず、放牧やウォーキングマシンだけの管理。その暴風雪に見舞われる前に行った追い切りではしっかりした脚取りを見せていました。半月前の公開調教が大きな刺激になり、テンションが高くなるのではないかと予想していたものの、ありがたいことに一定の落ち着きを保てています。

マイネガイアの07 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で休養中。もう少し基礎をしっかりさせた方が良いとの判断から、今回のステップでは強い調教を課さないままリフレッシュさせることになり、日中のみの放牧に切り替えました。自己主張のない性格で他馬の後ろをついていくような控えめなタイプです。この馬の走りについてスタッフは「大きいところを目指すには少し運動神経が足りないように思える。ある程度の距離はあった方が良い」と述べていました。

○ 2009/3/4
昨晩寝ている間は、喉が痛かったが、朝起きてみると、痛みは取れていた。
ただ、咳がゼイゼイする。
8:00過ぎに事務所。今朝も寒い。
3月なのに、冬のような日々が続く。
メールチェック。いくつか思いついたことをメモしたり、打合せテーブルの上に忘れないように準備したり。
日報のアップ。
昨日EMHで実測したり打合せして来たことの整理。
昨日の劇場の下見で決めた、新宿梁山泊「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)の、セットのたたき台の図面を作成し、関係者にメールで送付。
今日は13:30と15:00と18:00にSIHの見積が、各社から出て来る。
その合間に、雑務いくつかと、EMHのスケッチ。
16:30、WMHのスケジュールについてお手伝い頂いている方と打合せ。
喉の調子は変わらないので、早めに上がろうと思っていたが、連絡事項がいくつか続き、結局はいつものように。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。ウォーキングマシンのみの運動にとどめ、2日(月)に坂路でキャンター1300m1本の乗り込みを開始しました。レースでは素軽い行き脚を見せていましたが、鉾田での行きっぷりはいまひとつです。初めての滞在で戸惑っているのかもしれません。主任は「馬なりで流すだけにして状態を探っているところ。京都に遠征してこっちにきたが、大した疲れはなさそう」と述べていました。馬体重は450キロ。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。2日(月)に4ハロン56秒をマーク。前半にぴたりと折り合い、終盤に差しかかっても鞍上の手が動かない好内容です。スタッフは「併せ馬になったラスト1ハロンでも余裕の走りだった。かなり状態が上がっている」と振り返っていました。馬体重は先週から13キロ増の410キロ。

ブルームが良い感じで体重が増えて来た。アルデュールも似たような変化で勝ち上がっていった。思わず期待してしまう。

○ 2009/3/5
まだ喉の調子が悪く、かすれた咳が出る。
8:00に事務所。
今朝は久しぶりに陽が差して、気持よい天気だ。
メールチェックと連絡事項。
SIHの昨晩提出された見積状況を電話でクライアントに報告。
確定申告の書類作成。日報のアップ。
照明の泉さんから、送られて来た、新宿梁山泊「エビ大王」の図面を確認。
EMHの既存家具や必要収納を図面で検討したり、先日の打ち合わせ事項を図面化。
EMHのいくつかの書類をそろえて、クライアントへ送付するために郵便局へ。久しぶりに暖かい午後だ。
今日NTHの確認を提出に行った時、WMHの事前打合せをして来たスタッフと、打合せ。
再び、EMHのスケッチへ。

○ 2009/3/6
再び冬のような寒さ。
8:00に事務所。
メールチェック。
確定申告の資料がひとつ足りなかったので、大和町で見つけ出して来て、最後までまとめ、会計士事務所へ確認してもらうためにファックス。
打合せ用のEMHの資料準備している間に、会計士事務所から電話が入り、間違っていた部分の指摘を受け、修正し再度ファックス。
これで大丈夫とのこと。
連絡の電話がいくつか。
10:00前、プロジェクトスタッフとして来ることになった、武蔵野大学の今春卒業する学生が来所。
ざっとEMHの現況を説明。
10:00、EMHの手伝いをしてくれている方が来所。
先日のクライアント打合せ、構造打合せの結果を報告。3階について、少し時間をとって、それぞれ案を出すことにして、スケジュールを決めて、11:00過ぎ打合せ終了。
武蔵野大学の学生と、明日のKMHの見学会について打合せ。
午前中に、確定申告の書類作成を終了。
EMHの図面作業やスケッチ。
午後になって、鼻が出て、くしゃみがひどくなって来た。
これは風邪なのか、花粉症なのか。
ともかく、夕方事務所を出て大和町に戻り、作業をする。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、8日(日)、中山12Rの芝1200mに津村騎手で出走します。当初はダートを予定していましたが、週末の馬場悪化が予想され、タイムが早くなるダートより時計のかかる芝の方が他馬が苦にする分チャンスと判断しました。追い切りでは、きちんと折り合ってレースへの余力を残しました。相沢師も「今度は大丈夫。大敗はしないはず」と状態には自信を持っています。アポロラムセスが人気になりそうですが、ここは巻き返しを期待します。
気が付かなかったかったが、2月28日付けで下記のレポートがあった。
3歳馬
マイネルサーガ ……父タイキシャトル/母インヴァイト 栗東・西園正都厩舎……
マイネルサーガは28日朝の調教中に物見をしたことにより鞍がずれて落馬。鞍が腹に回りパニックを起こして肩からラチに激突し、外傷による大量出血と肩甲骨粉砕骨折を発症しました。症状が重く、残念ながら安楽死の処置が取られました。デビューを前に無念です。マイネルサーガ号の冥福をお祈りいたします。

何と言うことだ。言葉がない。

○ 2009/3/7
今朝はよい天気だ。
今年始め、スズナリへ「秘密の花園」を見に行った時に、KMHのクライアント夫妻もお出でになり、終演後来ていたメンバーで下北沢の眠亭2階で飲んだ。
やはりその時、武蔵野大学の4年生何人かが来ており、春になったらKMHを見学させて頂くことになった。
今日の午後、その会があるので、久しぶりの晴れはありがたい。
鼻はまだ詰まっているが、喉はずいぶん良くなって来たようだ。
昨日早めに上がったのが良かったのかもしれない。
しかし、自転車に乗っていると、鼻や眼のまわりがムズムズする。やはり花粉もあるのか。
9:00に事務所。
メールチェックと返信や連絡事項。
日報のアップ。
送られて来たWMHの図面確認をして、EMHのスケッチを続ける。
13:30過ぎ、事務所を出てKMHへ向かう。
高尾の駅で、武蔵野大学の学生や、勉強会のメンバーの早稲田の建築の学生、事務所のスタッフと落ち合い、KMHへ向かう。
外を眺めて、建物の概要を説明し、チャイムを押す。
ご主人に、車庫まわりの説明をしてもらい、中へお邪魔する。
室内を拝見させて頂く。
しばらくは写真を撮ったり、詳細な説明をしたり。
途中からテラスでご主人が、炭の火をおこし始める。椅子や食器、飲みののなどを用意して、乾杯。
そこからは、タンやモツの美味しいバーベキュー、もつ鍋、ちらし寿司など、怒濤のように素晴しい料理が続く。
クライアントご夫妻含め、14人でテラスのバーベキューテーブルを囲むと、丁度良い雰囲気だ。
日が暮れて、室内にはいり、今に車座に座って、飲み続けたり、甘い物を食べたりして、歓談が続き、気が付けば21:30になっている。
記念撮影をして、お暇する。
美味しい日本酒がきいて、途中から記憶がまだらだ。
23:30前大和町に戻ったようだ。
美味しい食事と飲み物と楽しく長い時間を、本当にありがとうございました。

○ 2009/3/8
さすがに昨晩の酒が利いている。
10:00過ぎに起き出したときは、どうにかなるかと思っていたが、新宿の馬券売り場に行くために、自転車で高円寺まで来たら、どっと調子が悪くなる。
それでも我慢して、新宿まで出て馬券売り場で12Rを買って、高円寺に戻り、急いで買い物を済ませ、這々の体で大和町に戻り、ばたんと倒れる。
横になりながら、名古屋女子マラソンを見つつ、少し落ち着いて来たので、昼をとって、再び横になっていたら、14:00前には体調が戻って来た。
15:00風呂をため、ゆっくりつかる。
16:00からテレビ神奈川で中山最終レースの中継を見る。
16:20発送。アルデュールはスタートよく、4コーナーも良い感じで回るも、ゴール手前で他馬に捕まり、結局5着。
津村騎手「2、3番手から行こうと思っていたが、誰も行かないのでハナへ。行きっぷりが良くて楽な手応えだったし、もっと粘って欲しかった。暖かくなった方が良いタイプなのかも」
夕方EMHのスケッチを少々。
午前中はきつかったが、かえってゆっくり出来た日曜日だった。

○ 2009/3/9
昨日はゆっくり休んだので、調子が良い。
8:00に事務所。
メールチェックと土曜日のお礼をKMHのクライアントにしたり、連絡事項いくつか。
NTHの確認の件で消防署より連絡有り。簡単な指摘事項。
10:00スタッフが来たので、清掃し、簡単なスタッフ打合せ。
土曜日どれくらい酔っていたか、クライアント失礼がなかったか、学生に説教をしてなかったかなどを、スタッフの一人に確認。
大丈夫だったようで、ホッとする。もう一人のスタッフのほうが、酔っていたようだ。
溜まっていた日報を書いて、アップ。
11:00過ぎに事務所を出て、溜池山王へ。
12:00から、NTHの工事契約について、クライアントと建設会社と打ち合わせ。
13:30終了。その脚で、INAX銀座に回る。
今INAXギャラリーでやっている湯浅克俊展「版・モノクロームの深度」(http://www.inax.co.jp/gallery/contemporary/detail/d_001362.html)。
以前から気なっていた木版画の作家の作品展。
精緻に浮かび出されたモノクロームの画面に、見ることとは、と考えさせられる。
遠くにあるときははっきりとした輪郭を結んでいる象が、近づくにつれ、巾が微妙に変わって行く彫刻刀の跡による象であることが分かる。
最初はその現象が面白く、建物などの具体的な画像を持つ作品に眼がいくが、一周して改めて見ると、入り口近くにあるかなり抽象的な画面の作品が、不思議な魅力を感じさせてくれるのが分かる。つまり、ひいても見たときも、そこに何かを読み取る余地が画面の中にある方が、魅力的に感じたわけだ。見ることと認識することの関係性が、これらの体験でリアルになって来る。
同じ階で、「チェコのキュビズム建築とデザイン 1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク-」(http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_001363.html)という展覧会もやっており、何と写真は鈴木豊さん(http://hybridstudio.jp/index.html)。
多摩川園に事務所があったときのお隣さん。
昨年もプラハを撮った写真展を拝見に行った。
やはりチェコと言うと鈴木豊さんだな。
「チェコのキュビズム」のブックレットを購入して、新宿御苑前駅の蒼穹舍にも寄って、事務所に戻る。
KNH-Hのクライアントと連絡。
NTHの地鎮祭の日程についての連絡。
NTHの打合せから、渋谷区役所の回ってWMHの事前確認をしてきたスタッフと打合せ。
夕方からEMHのスケッチ。

○ 2009/3/10
チェ・ミキが学生を連れた一泊旅行に出掛けるので、早く起きたのにつられ、しばらくたってから起き出し、7:30前に事務所。
天気予報だと今日は晴れになるようだが、朝はまだほんの少し雨が残っている。
メールチェックと連絡事項。
YTHの竣工図用に設備業者さんから送られて来た図面を確認。
日報のアップ。
9:00過ぎに陽が差して来る。
EMHのスケッチ。
事務所にある模型を整理することにして、残す模型やしまってしまう物を選択。
新宿梁山泊の「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)のセット図面を3D化してスケッチ。
13:30EMHの打合せ。各自持ち寄った3階案をブレスト。2案の方針を決めて、作業分担をして15:00終了。
銀行行きなどの雑務。
途中、銀星舍に人から頼まれていた本があったような気がしたので寄る。
つい店主夫人と話し込んでしまう。
頼まれていた本はあり、入手。
外に出たら、銀星舍の入っている建物上に住んでいる知り合いとバッタリ。
阿佐ヶ谷駅まで一緒に歩き、話す。
EMHの今日の打ち合わせ事項を確認のスケッチ。

○ 2009/3/11
目覚ましをかけ忘れ、起きたら7:30過ぎ。
8:30に事務所。
メールチェック。
日報のアップ。
EMHのスケッチ。
梁山泊の大貫から、「エビ大王」のセットに関するメールが届いたので、プリントアウトして、検討。
連絡事項いくつか。WMHの簡単な打合せ。
13:00、EMHの3階について打合せ。方針を決め、各自作業に入る。
14:45、SIHの最後の一社の見積が出て来る。
15:30前に自転車で事務所を出て、中野税務署に確定申告を提出して、新宿梁山泊の稽古場へ。
16:30過ぎ到着し、17:00過ぎから、「エビ大王」のセットの打合せ。
新たな方針を決め、18:00前終了。
18:30から、そのセット方針に沿ったスペースでの稽古を見て、19:00過ぎ稽古場を出る。
出た途端、雨が。しばらく自転車で走って、傘を広げた途端雨が上がった。
本当に一時的、局地的なにわか雨だった。

○ 2009/3/12
目覚ましが壊れたらしい。
今朝もならなかったので、少し寝過ごしてしまった。
8:00過ぎに事務所。
メールチェック都連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った資料や図面を確認。
10:00、SIHの見積比較表についてスタッフ打合せ。
EMHの模型作業の指示。日報のアップ。
EMH3階のスケッチ。
SIHの見積チェックと比較、KMHのOZONE展覧会のエントリー資料作成、WMHの設備図面作成、EMHの3階資料作成、などそれぞれを指示しながら、EMHのスケッチを続ける。
18:30前事務所を出て、19:00EMHのクライアント打合せ。
3階の案を説明。図面を見た途端、これだ、と言ってくれて喜んでくれた。
自信作だったので、嬉しかった。
19:30前終了。その脚で渋谷のシアターワークショップの事務所へ。
小劇場の勉強会。
学校も春休みに入ったり、卒業を迎えたりで、このところ出席者が少ない。
4月に入るまでは、こんな調子かな。伊東さんのところに話しが来ている、建築学会の企画についてブレスト。
22:30終了。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。到着当時からき甲に発症していた皮膚病が悪化して鞍を置くと気にしてしまうため、今週に入って騎乗をとどめてウォーキングマシンによる運動のみを行っています。白癬菌によるものと思われ、消毒して抗生物質の軟膏を塗って対処しています。患部を気にしなくなれば調教を再開できるでしょう。馬体重は先週から3キロ増の453キロです。

マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。体調が上向いている様子。9日(月)に行った追い切りでは、4ハロン53秒でパートナーと馬体を併せてしっかりした動きを見せました。心なしか、顔つきが精悍になってきたように思えます。馬体重も408キロ(先週から2キロ減)と反動がなく安定しています。目標レースなどを決めて、根本師にそろそろ声を掛けたいと考えています。

○ 2009/3/13
8:00に事務所。
メールチェックをしながら、スタッフが置いて行った資料の確認。
OZONEの展覧会のエントリー用の文章を書く。
それに合わせ、写真などの選択し直し。
10:00スタッフが来たので、エントリー資料修正の指示。
EMHの模型や図面の指示。
SIHの午後の打合せの資料の確認。
11:30、OZONEへエントリー資料を送付。
日報のアップ。
13:00事務所を出て、SIHのクライアント宅へ。
見積の報告と方針確定。持参した50分の1の模型を説明し、その他細かい部分打合せと日程の確認。
15:30終了。事務所に戻る。
阿佐ヶ谷の駅に降りたら、ぽつりと雨が降り出した。
SIHの打合せ事項をスタッフに伝える。
OZONEのエントリーの通過の連絡有り。
18:00、EMHの打合せ。クライアント打合せで決まった3階の平面と、1階の開口部の検討を、模型などで行なうことにする。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、8日(日)に中山で出走し、5着でした。持ち前のスピードとパワーを生かしてハナに立ちます。しかし、直線の坂あたりで脚色が鈍ってしまい、4頭に交わされてゴールを迎えました。休み明け2戦の内容と結果を見るとまだ本調子にないように思えます。とはいえ、飼い食いや稽古の動きなどは決して悪いわけではありません。次走は中京2週目の鈴鹿特別・牝馬限定・芝1200mの予定。ただし、節(レース間隔)による優先順で除外される可能性もあります。

○ 2009/3/14
雨はそれ程ひどくないが、時々強い風吹く、荒れた天気。
合羽を着て、自転車で8:30、事務所に。
メールチェク。
スタッフが置いて行ったEMHの図面をチェックするも、方針が違うので、手直し。
メールで送られて来たWMHの図面をプリント。
日報のアップ。
「ドストエフスキイの生活」小林秀雄著(新潮文庫)読了。
一体どれほどの知識を埋蔵していたのか、小林秀雄。ほんの50年前の日本の知識人の底深さを実感。
近代ロシアの特殊性、キリスト教の問題、など示唆に富む部分が多かった。
次は「眼の狩人-戦後写真家たちが描いた軌跡」大竹昭子著(ちくま文庫http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480039262/)。
20年くらいのブランクがあって、再び最近写真に興味が集中している。しかし写真(家)とはなにかよく分からない。「写真家とはいったい何者なのか。」を問うノンフィクションで、日本の戦後写真史を追ってみたい。
SIHのクライアントから、昨日持っていた模型を見て気が着いた点の連絡有り。
細かく見て頂いて、ありがたい。
EMHのスケッチ。
OZONEの展覧会の展示の案で考えていることがあり、つてを頼って連絡先が分かった。その方と連絡がついた。
来週打ち合わせることに。
17:30過ぎ事務所を出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。

○ 2009/3/15
8:30前起き出す。
EMHの開口部の検討。
WMHの図面チェック。
12:00前に大和町を出て、事務所に自転車を置いて、赤坂見附からOAGホールへ。
アジア映画ベストセレクション(http://www.jpf.go.jp/j/culture/media/domestic/movie/asia2009.html)の「世紀の光」アピチャッポン・ウィーラセタクン監督・タイ・2006年。
定員200名だが、この次の会は東京初上映で満員になっている。
「世紀の光」133番だった。開場まで、まだまだ人が来ていた。
13:45上映が始まり、105分の映画。
アピチャッポン・ウィーラセタクン監督については、以前雑誌で読み、一度見てみたいと思っていた。
内省的で自らの周辺にあることを静かに捉えた映画だった。
映画は一本なのだが、途中、場所は田舎の病院から都市の病院へと変わるのだが、初めと同じ会話のシーンに戻り、あらたな、しかしどこか重なる別の話しになる。まるで、同じような世界はいくつも進行中で、現在とは、たまたまこのように進行してる世界が選択されているいるだけだ、というように。
15:30終了し、阿佐ヶ谷と高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
久しぶりに、春らしい天気。
バリカンを当てる。

○ 2009/3/16
6:00に起きて、7:00に事務所。
メールチェック。
スタッフが昨日来て作ったらしい、OZONEの展示についての資料を確認。
昨晩思いついたこともあるので、それらも合わせて確認し、少しばかり考え、打合せの準備。
日報のアップ。
WMHの図面チェック。
10:00スタッフが来たので、清掃後、OZONEの展覧会のスタッフ打合せ。
10:30、展覧会のイラストをお願いの打合せに寺田さんが来所。持参頂いた資料などを見て、スケジュールも確認し、お願いすることにする。
寺田さんはやはり早稲田の建築出身の若い方。個性ある人材が出て来る物だ。面白いことが出来そうだ。
今回のような試みには、新しいことに飛び込んで行く楽しさがある。
11:30過ぎ終了。
展示のための取材訪問に知事を、KMHのクライアントと武蔵野大学の中島さんに確認連絡。
土曜日にSIHのクライアントから連絡のあった、確認事項をスタッフに指示。
13:30前事務所を出て、OZONEへ。
14:00から展覧会の打合せ。5組のメンバーとOZONEの菅野さん。16:00終了。事務所に戻る。
WMHの図面チェックと、EMHの検討模型のスタッフへの指示。
バタバタとした一日だったが、なかなか中身の濃い一日だった。

○ 2009/3/17
今朝も7:00に事務所。
今週はいろいろ建て込んでいるので、少し早めに出ている。
自転車に手袋はいらなくなった。
メールチェックと連絡事項。雑務いくつか。日報のアップ。
WMHの気になっていた部分の確認事項と図面チェックを再確認。
9:00になったので、SIHのクライアントに確認事項の連絡。
10:00前、SIHの工事を依頼予定の建設会社が来所。見積について打合せ。10:30終了。
進行中のプロジェクトのスタッフ打合せやスケッチなど。
17:30前事務所を出て、吉祥寺へ。
18:00駅前で、武蔵野大学の水谷先生、実習棟の中島さん、昨年の卒業生二人、と落合う。
カラオケルームに入り、19日の武蔵野大学の卒業謝恩会の2次会でやるパフォーマンスの練習。
1時間みっちり。あっという間の1時間だった。
19:30終了。近くの居酒屋へ。
途中から、火水が休みの昨年の卒業生二人が加わる。
働いて一年、大変そうだが、元気にやっている様子だった。
22:30お開き。
2歳馬
名前が決まっていた。
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
Meiner Chihaya/千早/日本語
キクスイの07は、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。ここへきて疲れを見せる馬が出てきているなか、負荷を掛けても身が削れずへこたれません。前向きさがあり、稽古の感触からは1800mまでこなせそうです。右前の蹄に欠けているところがあり、多少違和感があるようなので気を配りながら乗り込んでいます。馬体重は496キロ。

マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
Meiner Gamba/足/イタリア語
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で休養中。この中間に放牧地で右前の上腕部に外傷を負って、軽いフレグモーネになってしまいました。腫れが大きめだったので数日間はパドック放牧にして様子を見ましたが、現在は腫れもひいて再び普通放牧の管理に戻しています。元気に動き回っているので、心配は要らないでしょう。このトラブルのことも考慮して、他馬より少し長めに休ませる予定にしています。

○ 2009/3/18
今週は週初めから飛ばし過ぎ、久しぶりに昨晩飲んだので、少しゆっくり起きて9:00前に事務所。
メールチェック後、スタッフが置いて行ったSIH、HMH-K、EMHの図面や模型をチェック。
SIHのクライアントと電話で確認事項。
10:00スタッフに指示と簡単な打合せ。
OZONEの展覧会のロゴマーク、参加者5人で案を出しあうコンペにしたので、その作成指示。
14:00過ぎに事務所を出て、EMHのクライアント宅へ。
15:00過ぎから、クライアント夫人と細かい打合せ。段々収斂して行く。
16:30終了。事務所に戻る。
OZONEの展覧会のロゴマークの確認と微調整。完成後メール。
色々なことをやっているが、まとまったことが出来ない今週。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。問題のき甲の皮膚病は徐々に良くなってきていますが、騎乗までにはもう少し時間がかかる見込みです。この中間もサンシャインパドック付きの厩舎で管理しつつ、ウォーキングマシンに入れて歩かせる運動で対応しました。患部を常に清潔に保つ必要があり、ケアは欠かせません。気温の上昇に伴い、冬毛が抜けてきました。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。先週末の追い切りでは4ハロン56秒を余裕残しでマーク。乗り込みがすこぶる順調に進んでいるおかげで納得のいくレベルまで仕上がってきています。馬体重は前回の計量から3キロ増の411キロでした。入厩のタイミングや次走については現在、根本師と相談中です。

○ 2009/3/19
明け方4:00前に一度目が覚めてしまう。
そう言う時にはいろいろ思いつく。
何度か起き出して、メモをとる。
再び6:00まで浅い眠り。
7:00に事務所。
スタッフが置いて行った図面に赤を入れる。
メールチェックして、送られて来たWMHの立面図をプリントアウトして、模型を作るスタッフの机の上に。
YTHのクライアントやオープンハウスの案内をもらった鈴木基紀に電話連絡。
昨晩出て来たEMHのアイデアを検証。ムムム。
9:00前事務所を出て、高尾へ。
10:00、南口で、OZONEの展示にイラストを描いてもらう寺田さん、写真を撮ってもらう武蔵野大学の中島さん、武蔵野大学の学生、スタッフと落ち合い、KMHへ向かう。
天気がよくて暖かい。
クライアントご夫妻にメンバーを紹介して、一通り見て回って、カースペースの撮影と調査から開始。
ご主人には、とっておきのツナギを来て整備している様子を再現してもらう。
1階が終わって、2階に上がり撮影や調査をし、テラスでの昼食の準備風景も撮影し、テラスでお昼。
クライアント夫人が生地から作った、いく種類ものピザが沢山。よい天気でテラスは気持よく、まったりと寛いでしまう。
そうもしてられないので、また調査撮影を開始し、15:00、細かい設えの撮影は、中島さんとスタッフに任せ、調査終了した寺田さんとお先に失礼する。京王線で帰る寺田さんと駅前で分かれ、事務所に戻る。
美味しいお昼と、気持のよい時間をありがとうございました。
スタッフとバタバタと打ち合わせをして、EMHの手伝いをして頂いてる方と、昨晩から朝にかけて浮かんで来た案を話し合う。
OZONEの展覧会のロゴを参加者5名でコンペしていた集計をして、結果を送信。
18:00前慌てて事務所を出て、都庁へ。
18:30、都庁45F南展望台で、武蔵野大学住環境専攻の謝恩会。昨日が卒業式だったそうだ。
過去のスタッフの方もみえていて、懐かしい。非常勤だが、厚かましくも毎年出席させて頂いている。
先生、スタッフ、学生達から挨拶の合間に、思いで深い学生達と話す。
最後に花束を学生から頂き、集合写真を撮って、20:30終了。
ほぼ全員で、区役所近くのパーティールームへ移動して、2次会。
乾杯後、先日、水谷先生、スタッフの中島さん、卒業生二人と練習を行なった、出し物を繰り広げる。
題して「西東京ロマンチカショウ」一人ずつ歌って行って、最期に何故か「ジュリアに傷心」を全員で。
この企みが学生達にばれないように、今日まで日報のアップを止めて来た。
その後はカラオケタイム。最期に、幹事がまとめた4年間のスライドショウ。
23:30過ぎ、お開き。名残惜しいが先に帰路につく。
招待ありがとうございました。あっという間の楽しい時間でした。
4月からは、新たな環境で、頑張って下さい。

マイネアルデュール、22日、中山12R出走確定。屋根は三浦皇成。この作戦果たして結果は。

○ 2009/3/20
8:30過ぎ事務所。
明け方、昨晩の謝恩会の学生達を思い出し、なんだか切なくなって来る。
出て行く者の不安もあるだろうが、残るものの寂しさもある。先生達はより一層だろう。
去年もそんなだったのかな。時間がそんな気持をならしてくれるのだろう。
花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生だ、ってか。
メールチェックと連絡事項いくつか。雑務いくつか。
スタッフが置いて行ったSIHの図面確認。
11:00スタッフが来たので、SIHの打合せ。1階のレベルを変更による問題点を詳細にチェック。
昼前、日報のアップ。
事務所に来るときは、風が強く、雨も降っていたが、昼前から陽が差して来た。
午前中のSIHの不確定事項を検討して、午後再び1階レベル検討。レベルをかえるのは難しい。思わぬ問題点があらわてくるものだ。
一通りの方針を決めて、WMHの作業を始める。
WMHのスタッフが置いて行った図面に赤を入れる。お手伝い頂いている方からの、展開図や平面図に修正事項を書き込んで、メールバック。
今週はバタバタでまとまって仕事ができなかったので、この週末に集中的に検討事項をクリアーにしたい。
17:00前に事務所を出て、西荻窪で寿司や焼き鳥を買って、実家へ。
チェ・ミキもこの3連休、浜松の実家に行っているので、こちらも一杯やりがてら、両親の様子を確認に来た。
歳だからいろいろ問題はあるが、どうにか元気でやっていた。
19:00過ぎ、実家を出る。
近くに居ながら、正月以来の、不肖の息子である。

3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、検疫のキャンセルが出たことから、急遽きょう20日(金)にビッグレッドファーム鉾田から、美浦の根本厩舎に移動しました。福島開幕週の牝馬限定・芝1800mを目標に、明日から調教を進めていきます。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、22日(日)、中山12Rのダート1200mに三浦騎手で臨みます。予定していた牝馬限定戦の鈴鹿特別は投票して除外され、フルゲートに達していなかったここに再投票しました。中1週になるため、18日(水)の追い切りは単走で軽く流すもの。復帰初戦と前走の期待がかなり大きかった分、相沢師は「稽古の動きは抜群なのだが…」と少しトーンダウンしていますが、決して状態は悪くなっているわけではありません。復帰前に先着したファルカタリアの後の成績からも上位争いになって良いはずです。

○ 2009/3/21
8:00に事務所。
よい天気だ。
メールチェックと送られて来たWMHの図面をチェックして、メールバック。
9:45事務所を出て、経堂へ。
10:30過ぎ、NTHの現場着。10:45、少し早いが、NTHの地鎮祭。
暖かく、過ごしやすい。
30分程で、無事終了。おめでとうございます。
工事契約と確認申請受け渡し。クライアントに検討いただく図面等を渡し、11:45終了。
帰り道に、新宿のコニカミノルタプラザへ。「eco&art展2009」(http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009march/ecoart/index.html)。
武蔵野大学の昨年の卒業生が、卒業制作をブラッシュアップしてエントリーし、最終審査まで残り、現在展示されているのを見に。
その後、photographers'gallery(http://www.pg-web.net/)へ。展覧会を見て、写真集を入手。
その脚で、近くの、サード ディストリクト ギャラリー(http://www.3rddg.com/)へ。
一月前くらい、ゴールデン街の「こどじ」に行った時、隣で飲んでいて知り合った、安掛さんが協同で運営しているギャラリー。
しばらく写真を見ていたら、奥から安掛さんが出て来た。
しばらく写真を見ながら話しをして、新宿3丁目から地下鉄で14:00過ぎに事務所に戻る。
地鎮祭から戻っていたスタッフに、WMHの図面修正指示。
中島さんが、先日撮ったKMHの写真を届けてくれていた。日報のアップ。
EMHの新たな案の検討。

○ 2009/3/22
8:30起床。
昨日とは打って変わって、風が強く、荒れた天気。
EMHの新たな案のスケッチを続ける。
10:00過ぎに大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
アルデュールが中山12Rに出走するので、応援馬券を購入。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
引き続き、EMHの新たな案のスケッチ。
天気はどんどん荒れて来る。
16:20、中山12R発送。先頭集団の後方に位置して4コーナーを回るも、追って伸びず、6着。うーん。
三浦騎手「砂のかぶりにくいポジション。それなのに行きぷりがイマイチで、追ってからの反応も物足りなかった。過去のレースを見て、良い馬だと思っていたので意外。調子の問題なのでしょうか」
OZONEのプラン提案コンペイベントのスケッチ。
このイベントに出す案は、事務所内コンペにしているので、週明けにはスタッフからも案が出て来る予定。

○ 2009/3/23
6:00に起きて、7:00事務所。まだ風がある。
メールチェックして、送られて来たWMHの図面を確認。
僅かな修正を加えながら、プリントアウト。
先週末まとめておいたおいた図面と合わせて、見積用図面完成。
建設会社の担当者に連絡。
OZONEの展覧会用の、中島さんに撮ってもらった写真、スタッフが選択した物を確認しながら、付け加えて行く。
枚数が多く、データが重く、iPhotoで選択していたが、待ち時間が長いので、別の方法に変え、続ける。
10:00スタッフが来たので、掃除をして、OZONEの展覧会用の写真の打合せと、DMのデザインについての打ち合わせ。
WMHのクライアント用の資料の準備。
12:00、建設会社来所。WMHの図面を渡す。
13:00前、事務所を出て、池袋へ。
新宿梁山泊「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)の仕込みが、今朝から始まっているので、セットの確認に会場のイーストステージ・池袋へ。
14:00から演出の金さんとセットを確認し、簡単な追加事項を話し合い、15:30前会場を出て事務所に戻る。
16:30、EMHの打合せをお手伝いいただいている方、スタッフと。17:30前終了。
溜まっている日報のアップ。
進行中のプロジェクトの確認。
今週の週明けも、バタバタになってしまった。

○ 2009/3/24
今朝も6:00に起きて、7:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。日報のアップ。
スタッフが置いて行った資料チェックと、OZONEのプラン提案コンペイベントのスケッチ。
10:00、スタッフが来たのでSIHのレベルについてのスタッフ打合せ。
10:30、スタッフとOZONEのプラン提案コンペイベントの事務所内コンペ。
それぞれ特徴があるが、何を基準に選ばれるのかがはっきりしていないコンペなので、選択が難しい。
その中で、ひとつの案のコンセプトを選択し、内容をスケッチすることに。
午後はOZONEの展覧会の準備や、WMHの見積用図面の不確定事項の打合せシート作成、送られて来たEMHの新しい案の図面の確認や、ともかく、今日も落ち着いた状況が作れなかった。

○ 2009/3/25
7:30前に事務所。
メールチェックとOZONEの展覧会用のDMや看板のデータを、メンバーにメールで送付。
OZONEのプラン提案コンペイベントの、昨晩思いついたアイデアをスケッチしているうちに、また新たな案を思いつく。
今日の打ち合わせの準備と、新宿梁山泊「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html )のゲネを撮影するための準備。
9:30スタッフとSIHの打合せとOZONE関連の指示。
10:00、OZONEのプラン提案コンペイベントのスタッフ打合せ。
10:30事務所を出て、WMHのクライアント宅へ。
見積用図面を説明し、基礎等の現状の不確定事項を確認。12:00前終了。
池袋のイーストステージ・池袋へ向かう。
14:00から「エビ大王」のゲネ。
韓国から来ている楽器奏者達とは、ブラジル以来で懐かしい。
16:00過ぎ終了し、16:30から問題点の確認をして、殺陣等の稽古をして、18:00からパラパラお客さんが来始める。チェ・ミキと会場で落合う。久しぶり顔もちらほら。
19:00過ぎ、ほぼ満員で開演。21:00過ぎ終演。
21:30開場を出て、初日乾杯の会場に行くも、狭くて入りきらないので、振付けの大川さんとチェ・ミキと帰路につく。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。ウォーキングマシンによる運動のみで管理されています。き甲の皮膚病は先週に比べて良化がうかがえますが、まだ痛みが残っているため引き続き軟膏を塗るなどの治療を行っています。焦って乗ってしまうと悪化する可能性が高く、もう少し騎乗を控えます。馬自身は元気があって与えられた飼い葉もしっかり完食しています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、22日(日)に中山で出走して6着でした。まだ状態がいまひとつなのか、砂を被らずレースのしやすい外枠でも行きっぷりがいまひとつで、長所でもある勢いが感じられません。しかし、最後まで諦めずにジリジリと脚を伸ばしていた直線での内容からは復調気配が感じられました。レース後も気になる疲れはありませんが、短期間に3走したこともあり、このタイミングで一度ビッグレッドファーム鉾田に出してリフレッシュすることに。きのう24日(火)に移動を済ませています。

○ 2009/3/26
8:00に事務所。
メールチェックをして、スタッフが置いて行ったOZONEのプラン提案コンペイベントの図面をチェック。
昨日思いついた新たな案は置いておいて、その前から進めていた案をブラシュアップすることに決めて、赤を入れる。
10:00、スタッフが来たので、OZONEの展覧会のメンバーから来た、DMの修正事項をスタッフに指示。
引き続きOZONEのプラン提案コンペイベントスタッフ打合せ。
EMHの模型の修正指示。
OZONEの展覧会のDMの修正した物をメンバーにメールしたり、進行中のプロジェクトの細々した指示やスケッチ。
朝は曇って寒かったが、昼に近づくにつれ、天気がよくなり暖かくなって来た。日報のアップ。
14:00前事務所を出て、大和町に。
しばらく前に事務所にあったコピー複合機を、大和町に移動するのの立ち会い。
搬入が終了したところで、後はチェ・ミキにまかせて、大和町を出る。
事務所への帰り道、銀星舍に寄って、人から頼まれていた本を入手。
ご主人とちょっと話し込んでしまう。
返りに銀行などに寄って、15:30過ぎ、事務所に戻る。
OZONEの展覧会のDM、本日が入稿締め切りなので、バタバタと連絡事項が続く。17:00、最終データを入稿。
進行中のプロジェクトのスタッフ指示や確認事項。

○ 2009/3/27
よい天気だが、空気は冷たい。
8:00前に事務所。
メールチェック.
SIHのクライアントに確認事項をファックスして、電話にて内容を説明する。
スタッフが置いて行ったOZONEのプラン提案コンペイベントの図面にスケッチを書き加える。
日報のアップ。
スタッフとOZONEのプラン提案コンペの打合せ。
雑務。
13:00過ぎ事務所を出て、EMHのクライアント宅へ。
1、2階の案と模型を説明。15:00終了。事務所に戻る。
OZONEの展覧会やコンペの確認事項。
18:00前、コンペ案をメールにて送信。
18:00、建設会社来所。いくつかの打合せ。
19:00前、建設会社の方と、スタッフ、オープンデスクの学生と近くの居酒屋へ。
初めは、建築の状況や、就職の話しをしていたが、酒がすすむにつれ、色々な話題へ。22:00過ぎお開き。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、美浦で調整中。ヒザに微熱を持ちやすくなっている件を考え、大事をとって使用コースをフラットから坂路に変更しました。福島開幕週の牝馬限定・芝1800mに向けてペースを上げ始めています。25日(水)の追い切りで思ったほど動いたのは、走りやすい馬場と軽い鞍上の影響かもしれません。根本師は「こっち(トレセン)にきてからも順調。気持ちの切り替えが上手で稽古になると一生懸命だが、厩舎では大人しい。以前よりもふっくらしていて健康そう」と話していました。

○ 2009/3/28
9:00に事務所。今日も空気は冷たい。
事務所のある建物の、お隣の桜は、まだ2分咲き弱だ。
メールチェック。
昨日のEMHの打合せの確認事項を図面化して、クライアントへファックス。
雑務いくつか。日報のアップ。
EMHのスケッチ。
13:30前に事務所を出て、池袋の東京芸術劇場へ。
近畿大学の「少女仮面」作・演出:唐十郎(http://festival-tokyo.jp/program/university/index.html)を見に行く。
唐さんをはじめ、色々な人が来ていた。
何度か見ているが、密度の濃い戯曲だ、と改めて思う。そして演じるのが難しい戯曲だとも。
幕開きの、貝とお婆さんが黒い靴下を足首からゆっくりたくし上げて行き、膝上で赤いガーターをひっくり返すシーンに、しょっぱなからかっさらわれてしまった。
16:00過ぎ終演。事務所に戻る。
スタッフがOZONEの展覧会の準備をしている。
EMHのスケッチを続ける。

○ 2009/3/29
7:30に起きて、8:30前に大和町を出て、横浜へ向かう。
馬車道のBank ART Studio NYK NYKホールへ、9:30過ぎ着。
新宿梁山泊「エビ大王」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/09yebi/09yebi.html)の横浜初日。
午前中は会場の準備。
12:30からゲネ。14:30終了。
限られたスペースで、舞台と客席が近く、狭いという短所が、小劇場としてまれに見る空間に変わっていて、ビックリした。
役者の息づかいが、これほど繊細に感じられる経験は久しぶりだった。
16:00から受付、16:30開場。
満員で立ち見や、見切れの席も出る状況だったので、本番は見ることはあきらめ、大和町に戻る。

○ 2009/3/30
7:30過ぎに事務所。
メールチェックと連絡事項。
昨日の「エビ大王」。横浜公演ということで、武蔵野大学の非常勤で一緒の、ワークステーションの高橋さんが、夫人と一緒に見に来てくれた。
感想のメールを頂き、書かれていたことに、自分も気がついていなかった指摘があり、膝を打った。
講評会の時もそうだが、いつも同じスタンスで、丁寧に見て、気がついたことをきちんと批評する、高橋さんの姿勢にいつも感心させられる。今回のメールもとてもありがたかった。
スタッフが置いて行った、OZONEの展覧会のパネル案の確認。
9:00に来たスタッフとSIHの構造確認の打合せ。
10:00清掃後、OZONEの展覧会のスタッフ打合せ。
EMHのクライアントから、先日提案した1階の案についての連絡有り。
日報のアップ。雑務。
EMHのスケッチや諸々の作業。
いつもながら月曜日は落ち着かない。

○ 2009/3/31
7:00に事務所。
事務所に来たら、スタッフがふたりいた。徹夜したようだ。
メールチェックと返信。
OZONEの展覧会のパネル写真の確認。
リーフレットについて、スタッフに指示。
日報のアップ。
10:00、構造事務所来所。SIHの最終打合せ。
朝、建設会社からSIHの見積、減額の状況の報告が入り、いよいよ確認事項に向けて、作業をはじめることになる。
11:00打合せ終了。
OZONEの展覧会用のイラストのデータが、寺田さんより届く。色付けや、文字等の確認連絡。
EMHのスケッチとOZONEの展覧会の準備であちこち動いたり、机についたり。
21:30過ぎ、待望の寺田さんのイラストデータがメールで届く。
プリントアウトして、皆、歓声を上げる。
寺田さんに電話をして、お礼とお疲れさまを伝える。
後はスタッフに任せ、22:00過ぎ事務所を出る。
計画側からからのイメージを全面に押し出す展示が、建築の展覧会では一般的だが、建築を作ることで具現化されたアクティビティやライフスタイルを表現する展示はあまり見たことがないので、画期的な展示になるのではないだろうか。
是非、ご覧下さい。
建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
Meiner Chihaya/千早/日本語
キクスイの07は、真歌トレーニングパークで休養中。19日より春休みに入りました。放牧とウォーキングマシンでの運動を行っています。馬体重は494キロでした。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
Meiner Gamba/足/イタリア語
マイネガイアの07は、ビッグレッドファーム明和で休養中。左前(フレグモーネとは反対側)の歩様が悪くなり左前膝のレントゲン検査を行いましたが、異状はありませんでした。すでに歩様は回復してきたことから、ウォーキングマシンで歩かせて様子を見ています。
2007年01月11日

○ 2009/4/1
7:00に事務所。雨上がりの朝。
OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)の展示パネルと模型が出来上がっている。
この展覧会に出展しようと考えた意図が、パネルと模型で表現できた。
明け方思いついた、文章の追加を書く。スタッフには申し訳ないが、一部手直しをしてもらおう。
その他、リーフレットやカードのチェック。
メールチェックと日報のアップ。
EMHのスケッチを図面化。
10:00にスタッフが来たので、展覧会の修正事項指示。
今朝6:00まで作業をしてたとのこと、ありがたい。
11:30過ぎ、事務所を出てOZONEへ。
12:30、荷物をタクシーで運んで来たスタッフと落ち合い、OZONEの担当の菅野さんに会場まで案内してもらう。
今日はOZONEは休館日なので、静かだ。
13:00から設営をはじめるが、どうも効率が悪い。
全ての展示を終え、調整を加えて、2・3日後に出来上がるという看板とテーブル等の位置決めをして、18:00過ぎに終了。なんだか疲れた。
簡単な昼しかとってなかったスタッフふたりと、新宿駅そばの居酒屋でお疲れの一杯。
もう少し飲むと言うスタッフを置いて、19:30店を出る。
南阿佐ヶ谷に着いたら、外は凄い雨。事務所まで歩くうちに、雨はますます激しくなるも、事務所に着いたら、収まって来た。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。背中の皮膚病は完治に至っていないものの、一定の良化が認められ、27日(金)に坂路でキャンター1300m1本の運動を再開しました。患部にジェルパッドをあて、鞍や汗取りが触れないようにしています。動きについてスタッフは「ハミの取り方が硬く、身体も緩い。いまはピリッとしないですね」と答えていました。馬体重は463キロ。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。仕上げに際する追い切りの影響か、3戦しかしていないわりには疲れがたまっています。行く気はあるものの、動きもパッとしない印象があります。血の巡りを良くする目的で中間に笹針治療を行いました。舎飼いを経てウォーキングマシンによる運動を開始しています。

○ 2009/4/2
8:00に事務所。
メールチェックと、OZONEの展覧会でお世話になった、KMHのクライアントと写真を撮ってくれた中島さん、イラストを描いてくれた寺田さんに、無事展示完了とお礼のメール。
OZONEのプラン提案コンペイベントの結果がメールで来ていた。
残念ながら準決勝には選ばれなかった。
かなり良い案だと思うのだがな。いつか実際にこのコンセプトを実現してみたい。
昨晩のお疲れの一杯の時にもスタッフと話したが、ここしばらく、展覧会の準備等で、あたまが実務モードから離れてしまっているので、今日から頭を切り替えるのにはよいタイミングだ。
日報のアップ。
10:00スタッフが来たので、少し片付けを指示し、EMHの模型の指示。
展覧会の設営で、昨日気がついた追加事項をスタッフに指示。
どうも最近パソコンの調子が今一なのは、写真等が溜まりすぎているからのようなだと言うことが、今回の準備ではっきりして来た。
写真を別付けのハードディスクやCDに保存して、本体のハードディスクから捨てる作業をはじめたら、これまた時間がかかる。
少しずつやって行くしかないか。
16:00、EMHの1階について、スタッフ打合せ。決定案が出来た。
さらにEMHのスケッチを続けながら、パソコンの整理や、展覧会の追加資料の確認等。

○ 2009/4/3
よい天気だが、風は冷たい。
8:00前に事務所。
メールチェック。
OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)のKMH のクライアントが、展覧会初日に早速脚を運んでくれ、感想のメールを頂いた。
とても喜んで頂き、嬉しい。
スタッフが置いて行った資料の確認。
日報のアップを行ない、EMHの開口部スケッチ。
10:00にスタッフが来たので、色々な指示。
SIHの打合せ資料の確認。
パソコンの写真を整理しながら捨てて行く作業をしながら、EMHのスケッチを続ける。
何故だかはわからないが、鼻の奥がムズムズして、くしゃみが止まらない。
13:00事務所を出て、SIHのクライアント宅へ向かう。
途中、駅で建設会社の担当者と落ち合う。
14:00から、工事金額の最終打合せ。
15:00前終了。建設会社の担当者が帰った後、キッチンやその他細々したことや、日程等について打合せ、16:00過ぎ終了、事務所に戻る。
スタッフにSIHの打ち合せ内容を伝え、いくつかの指示。
18:00過ぎ、事務所を出て吉祥寺シアターカフェへ向かう。
小劇場の勉強会、久しぶりに吉祥寺シアターカフェでのミーティング。
今晩は、唐ゼミの中野さんと関さんも参加。
いくつかの相談事。
やはり、吉祥寺シアターカフェでやる勉強会は、らしくてよいな。
21:30終了。
鹿野さん、小池さんと近くの基地バーへ行って、一杯。
小池さんのイギリス旅行の話しを聞く。
23:30お開き。
一日鼻がダメだった。

3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。まだ若干の熱感がヒザにあるものの、悪化などの気配がないのでそのまま進めています。水曜日の追い切りは最後2ハロンをしっかり追ったもので手応えには余裕がありました。月曜日にウッドチップを足して時計が1〜2秒掛かるようになっているので、実質的には先週に近いタイムで走っています。来週、福島の牝馬限定・芝1800mに出走する予定。01月11日

○ 2009/4/4
8:00前に事務所。
昨晩の天気予報は曇りだったが、薄曇りで雲の隙間から青空がのぞく。
今日も少し鼻がムズムズするが、昨日程ではない。
メールチェックと日報のアップ。
パソコンの写真をバックアップして、捨てる作業をしながら、EMHのスケッチを集中的に行なう。
やっと少しずつ収斂して行きそうな感覚が掴めて来る。
12:30過ぎ事務所を出て、四谷三丁目へ向かう。
YTHのクライアント夫人の弟で、小劇場の勉強会のメンバーでもある小林君から、引き渡しの際に、馬に乗った坊主の切り絵を頂いた。
その作者のナカニシカオリさん(http://kiribon.com/index.html)の展覧会が、四谷三丁目のギャラリーで開催中で、拝見しにでかける。
会場にはナカニシさんもいらっしゃり、少し話しをする。
そのまま歩いて、新宿御苑のプレイスMへ。
新宿御苑周辺はものすごい人だ。暖かく、風もやみ、花見にはもってこいの天候だ。
プレイスMをでて、蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/index.html)へ。
写真を見て、取り置きしておいてもらった写真集をピックアップ。
最近名前を憶えてもらった、蒼穹舍の大田さんと話しをしていたら、良く「街道」で写真展をやる女性がみえて、3人でちょっと「街道」の話しをする。
その前にも先日、木下裕見子さん(http://www.yumiphoto.com/contents/exhibition/index.html)の写真展で、少し話しをした方と、蒼穹舍でバッタリ出くわしたりで、不思議な時間だ。
15:00事務所に戻り、雑務。
16:00、明日大和町で作業する資料を持って、事務所を出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ寄って、大和町に戻る。
チェ・ミキと近くの馬橋公園の桜を見ながら一杯やる。

○ 2009/4/5
8:30に起き出して、テーブルまわりの整理。
何も予定のない日曜日は久しぶり。
午前中に高円寺に買い物に行き、その後もずっと大和町。

○ 2009/4/6
7:00に事務所。よい天気だ。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行ったNTHの図面をチェック。
EMHのやや詳細な部分寸法確認のスケッチ。
日報のアップ。
10:00清掃後、NTH、EMH、SIHのスタッフ打合せ。
それぞれの打合せで、午前中が過ぎて行ってしまう。
午後、EMHのクライアントに連絡をしたら、丁度いらっしゃるということで、模型と図面を持って伺うことにする。
EMHの図面作業の指示をスタッフにして、14:00前に事務所を出てクライアント宅へ向かい、14:40から打合せ。
15:30前終了。事務所に戻る。
SIHのキッチンについて、予算捻出案の金額をスタッフに確認。
キッチン製作会社に連絡をして、予算と内容の検討をしてもらうように、電話で話す。
というようなことをしていると、またバタバタと月曜日が過ぎて行ってしまう。

○ 2009/4/7
今朝も7:00に事務所。よい天気だ。
メールチェックと返信。日報のアップ。
友人の鳥越さん(http://www.keitori.net/)から久しぶりに電話。12日の日曜日、鳥越さんも参加している、「ラジオぱちぱち」(http://members.jcom.home.ne.jp/radio88/index2.html)に行くことになる。
スタッフが置いて行った、EMHの図面のチェックとスケッチ。
10:00、EMH、SIH、HMH-Kのスタッフ打合せ。
昼に、EMHのクライアントから電話をいただき、昨日説明した案への賛同をいただく。やっとベストの案が出て来たので、喜んで頂けて良かった。
12:30、NTHのクライアント夫妻来所。
いよいよ工事に入るので、照明や細かい部分の打合せ。
14:30前終了。EMHのスタッフが作成した図面の打合せと、指示。
15:00、事務所を出て、構造事務所へ。
EMHの打合せ。17:30終了。
21-21デザインサイトの展覧会(http://www.2121designsight.jp/)、安藤忠雄さんが展示計画を行なっているとのことなので、立ち寄ってみたが、今日は休館日だった。
初めて21-21デザインサイトの近くまで来てみたが、アプローチから磯崎新さん設計の篠山紀信さんのアトリエがよく見える。そうかこのあたりは、東京ミッドタウンの開発で、ずいぶんと様相が変わってしまったのだな。
事務所に戻る。打合せして来たことのまとめや連絡事項。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
Meiner Chihaya/千早/日本語
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで休養中。現在は日中のみの放牧、もしくはパドック放牧とウォーキングマシン2時間の管理。調教時に比べて運動量が減っているために意図して飼い葉をセーブしていますが、一息入れて馬体がふっくらしてきました(502キロ)。元気な姿を見るとエネルギーもたまってきているのでしょう。近々、坂路入りを再開する予定です。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
Meiner Gamba/足/イタリア語
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。試し乗りで左前脚の感触を確かめ、問題ないと見て坂路でキャンター1100m1本の運動を再開しています。とはいえ、歩様が悪くなった経緯があり、いきなり強い負荷をかけるわけにはいきません。縦列の後方に控え、ゆったりとしたペースで行かせています。息遣いの荒さは2月下旬より一息入れていたからでしょう。無理せず、この馬に合わせて進めていきます。

○ 2009/4/8
7:00過ぎに事務所。
ここのところ、6:00起床がひとつのパターンになりつつある。目覚まし時計は壊れて、ベルは鳴らないのだが、何故か6:00前に目が覚める。いつまで続くか。
メールチェックと日報のアップ。
先日読み終わった「眼の狩人」大竹昭子著(ちくま文庫・http://www.amazon.co.jp/眼の狩人-―戦後写真家が描いた軌跡-ちくま文庫-大竹-昭子/dp/4480039260/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1239144571&sr=8-1)に引き続き、「写真的記憶」西井一夫著(青弓社・http://www.amazon.co.jp/写真的記憶-写真叢書-西井-一夫/dp/4787270729/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1239144734&sr=1-1)を読んでいる。
西井さんの本は、ずいぶん昔、良く読んだ。久しぶりに読むと、これまた小気味よい。いくつものアフォリズムが散りばめられている。
その西井さんが、「写真的記憶」の中で、このごろの草森伸一さんの写真についての文章が良い、と書いている。
「写真的記憶」は1988から1997までの10年間に書かれた文章を集めた本だ。
気になって、朝、持っていた草森伸一さんの資料を確認。写真に関する本を書き出したのを、ネットで調べてみる。
雑務いくつか。
スタッフが置いて行った、EMHの図面を確認しながら、昨日の構造打合せではっきりして来たことを含め、詳細の検討。
10:00スタッフが来たので、SIHの確認打合せ。
その後、EMHのスタッフ打合せ。
午後は、EMHの外階段のスケッチの合間に、写真を整理して行く。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。ペースはハロン15〜17秒といったところ。走りに元気が出てきて、フォームも乗り始めに比べて良くなってきました。ハミの取り方も改善してきています。休ませたぶん、体には緩さが感じられますが、これは乗り込んでいけば解消してくるでしょう。馬体重は2キロ増えて465キロ。様子を見ながらペースを上げていきます。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。ウォーキングマシンによる運動を行っています。運動を始めた当初は右肩の周囲と右の尻あたりを中心に変な汗をかいていました。右半身を中心に疲れがたまっていたものと思われます。飼い葉はしっかり完食しており、曳き馬の際もキビキビ動いているように元気はある様子。無理せず、もうしばらくはこのまま騎乗せずに疲労回復に専念させます。

○ 2009/4/9
昨晩、7日夜録画しておいた、「プロフェッショナル」の伊東豊雄さんの回を見た。(http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-04-07&ch=21&eid=2692)
面白かった。ちがう分野のプログラムよりも、仕事のプロセスを知っているだけに、何倍も刺激的だ。なんだかな、と言う事が最近あったので、ちょっと元気になる。
大和町のキャロライナジャスミンの一部が、ドッと咲き出した。何故か東側に面した部分だけ。
今朝も6:00に起きる。目覚ましは直った。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いて行ったEMHの図面の確認。「プロフェッショナル」の番組の中に映し出された、伊東さんが事務所でやっている事とずいぶん違うな。まあこれは致し方ないか。
10:00スタッフにHMH-Kの確認。
引き続き、EMHの図面について、スタッフに説明と指示。
EMHの外部階段のスケッチ。
マイネブルーム、12日福島3R出走確定。

○ 2009/4/10
7:00に事務所。
昨日は24、5度まで気温が上がった。今日も同じような気温らしい。
メールチェックと日報のアップ。
WMHの確認事項と、EMHの外階段のスケッチ。
14:00過ぎ事務所を出て、HMH-Kのクライアントの事務所へ。
15:00から増築・改修の建設会社から出て来た見積の説明と、いくつかの確認事項を行ない、方針を決めて16:30前終了。
駅まで戻ると、山手線が人身事故で止まっていた。
ちょっと遠回りをして、新宿へ。
17:30前、OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)へ。
ひと入りの写真を撮ってくれた、3月まで武蔵野大学のスタッフだった中島さんと落合う。
しばらく会場で話したり、他の方の展示を見たりして、18:00過ぎOZONEを出て、思い出横丁へ。
まだ2回目だが、お気に入りの「つるかめ食堂」(http://www.shinjuku-omoide.com/tsurukame/main.html)で一杯。
この食堂のご夫婦、結構なお年だが元気だ。他にふたり働いている従業員は、アジア系の若い人。
金曜日の夜と言う事もあるが、満員。
思いで横丁自体が、外国の観光客を含め、賑わっている。
しばらく、写真の話しや中島さんの今後の話しをして、もう一軒と言う事になり、ゴールデン街の「こどじ」(http://www.phobbit.com/kodojitop.html)へ。
こちらも2回目だが、お母さんが、お年を召しているが元気でお店をやっている。
お年寄り達の、元気なパワー素晴しい。
基本的に写真関連の方が多いお店だが、お母さんと思わぬ芝居話が出来、世の中狭いものだと思う。
22:00過ぎに「こどじ」を出る。
ゴールデン街の路地のスチロールの箱の上に、大きな猫が丸まって寝ていた。写真を撮ってもびくともしない。
ゴールデン街も、外国人の観光客が沢山散策している。
大ガード手前で、中島さんと分かれ、帰路につく。

3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……

マイネブルームは、12日(日)、福島3Rの芝1800mに黛騎手で出走します。予定していた牝馬限定戦が強力そうなメンバー。除外される可能性も考えてここへの投票に至りました。追い切りの動きはまずまず。競馬ブック提供の調教タイムでは「強め」と取られたのは、乗り手がもたれていたのを矯正していた格好だったためで、実際は馬なりに近いものでした。根本師は「久々だが、速いところをやった後の息は悪くない。距離がどうか。ここできっかけをつかみたい」と変わり身に期待しています。

○ 2009/4/11
8:00に事務所。ちょっと疲れ気味。
スタッフがEMHの外階段の模型を作っていた。昨晩は用事があって全部出来なかったので、朝早く来たとの事。
メールチェックとSIHやWMHのデータのやりとり。日報のアップ。
来週月曜から始まる、武蔵野大学の施工法の授業の準備。昨年のノートとスケジュールを見返し、新たなスケジュールとノートを作成。ガイダンス用の資料を整える。
EMHの修正スケジュールを作成し、構造事務所用の契約書を作って、合わせてメール送信。
EMHの外階段模型を見ながらスケッチ。
あれやこれやどうもしっくり来なかったが、視点を変えたら展開が開けた。
模型作製をスタッフに指示。
夕方大和町に戻る。バリカンを当てる。
しばらく前から読んでいる、「ベンガルの虎」唐十郎作を読む。
夜、テレビを見てたら、「駅路」(http://wwwz.fujitv.co.jp/ekiro/intro.html)と言うドラマが始まった。
向田邦子が脚本化した松本清張の唯一のドラマと言う事で見始めると、キャストに「唐十郎」と出て来た。
演出・脚色が「北の国から」の杉田成道。なるほど。
昭和の最後の日を軸に描かれて行く。向田邦子らしい脚本だと思ったが、果たしてどのオリジナルが、その時代設定だったのだろうと、不思議に思って見終える。
唐さんは、ぼけ老人の役で、これまた異彩を放っていた。
このドラマのホームページをネットで検索してみたら、向田邦子による脚本化は30年前だと言う事だから、この時代設定は今回の脚色なのだろう。
うまい時代設定だった。

○ 2009/4/12
8:30に起き出し、引き続き「ベンガルの虎」を読み、10:00過ぎ大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
福島3R未勝利戦にマイネブルーム出走。
馬券を買って、「ベンガルの虎」を読みながら、発送を待つ。
11:05、レーススタート。良い感じで飛び出し、先頭集団でに追走して4コーナーを回った。
行き過ぎたな、とお思いながらも、どこまで残るかとちょっと期待したが、やはり最後まで持たず、13着。
黛騎手「スタートが良く、馬任せであの位置へ。4コーナーでは掲示板はあるかと思ったが、ラストで止まってしまった。あの行きっぷりなら1400くらいなら面白いと思う」
馬券売り場を出て、書店に寄って、西荻窪へ。
西荻からバスに乗って、桃井第四小学校前で降りて、「ラジオぱちぱち」(http://members.jcom.home.ne.jp/radio88/index2.html)の8周年記念の特別放送へ。
現地で友人の鳥越さん(http://www.keitori.net/)と落ち合う。
「ラジオぱちぱち」はこの地域のミニFMで、8年目になると言う。継続は力なり。
メンバーを紹介いただき、桜吹雪の下で、緊張をほぐすために焼酎を頂きながら、おいしいお弁当を食べながら、進行の打合せ。
メンバーに依る芝居の後、鳥越さんとメンバーの方々と、「芝居とテントと音」とテーマで小一時間話す。
フレンドリーな楽しい方々との話しに依って、芝居やテントや建築について、普段漠然と感じていることがはっきりしてくる。
よい天気の外での話しと言う事も大きな要素になっている。気持のよい、時間だった。メンバーの方々ありがとうございました。
あっという間に時間は過ぎ、14:30過ぎに外のスタジオをお暇し、近くの鳥越さん宅へ。
鳥越さんのお宅は、10年前に設計して、秩父の棟梁・山中さんに建ててもらった。
少しずつ痛んで来たところや、改善したいところも出て来たので、鳥越さんと相談。
15:30鳥越さんのお宅を出る。

○ 2009/4/13
8:00前に事務所。
メールチェックと日報のアップ。
この春武蔵野大学を卒業し、他大学の修士課程に行っている学生から、OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)についての、感想のメールをもらう。
よく見てくれたようで、嬉しい感想だった。
スタッフが作成した、EMHの模型をみる。ひとつ前の階段のボリューム模型に変えてみたら、さらに良くなった。
10:00清掃の後、EMHの模型作製についてスタッフに指示し、引き続きスケッチ。
今日から始まる武蔵野大学の施工法の準備を始めたら、今後配って行くプリントが気になって、整理をはじめたら止まらなくなってしまった。
「ベンガルの虎」を読み切る。
15:00過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から「建築施工法」の授業。
自己紹介と授業の主旨やスケジュールを話し、今日はガイダンスと言う事で、早めに終了。事務所に戻る。
18:00建設会社来所。WMHの見積書が出て来る。明日クライアントのところへ持って行くための打合せをして、18:30過ぎ終了。
見積書を確認。

○ 2009/4/14
7:00に事務所。
メールチェック。
スタッフが置いて行ったEMHの外階段のボリューム模型が面白い。
今日のWMHの見積打合せの連絡事項と説明用図面の作成。日報のアップ。
EMHの外階段のスケッチ。
10:00スタッフとEMHの外階段の打合せ。
SIHの確認申請、構造事務所からの図面をスタッフに確認し、連絡事項。
13:30事務所を出て、WMHのクライアント宅へ建設会社と。
工事費や総予算の確認、開口部の最終確認など。
続いてお知らせ版を出して、確認申請の準備に進む事にする。
15:30過ぎ終了。書店に寄って、17:00、劇団1980の事務所へ。
7月からの「ええじゃないか」の旅公演用のセットの打合せを、舞台監督や座長と行なう。
大筋を確認して、18:00過ぎ終了。事務所に戻る。

○ 2009/4/15
7:00に事務所。
雨上がり空気が、澄んでいて、気持のよい朝だ。
メールチェックと日報アップの後、WMHの確認事項いくつか。
9:00、WMHの手伝いをしてもらってる方と、申請関連の打合せ。
10:00、キッチン製作会社の方来所。SIHのたたき台の打合せ。
進行中のプロジェクトの確認事項、いくつか。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
今日から空間造形3の授業が始まる。
製図室の準備室で水谷先生、伊藤先生、アシスタントの学生たちと簡単な打合せをして、14:40から授業。
まず各先生が挨拶。ともかく設計を楽しもうと話す。
「10人が集って住む空間」という課題説明をして、学生達は学校の近くにある敷地調査にでかける。久しぶりに、同行してみる。
16:30に製図室に戻って、スタジオ分けを発表し、各スタジオごとにミーティング。
敷地模型の作り方を話し、スタジオのメンバー16人をさらに3グループに分ける。来週までに行なう、事例調査・敷地調査・ボリュームチェックの意味について話しをする。
17:30終了。しばらく準備室で第2課題の話しをして、18:00過ぎに水谷先生、伊藤先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
今年もよろしく、とお疲れの一杯。
今年度から新しくする第2課題の話しや、先週先生方が新入生と言って来た、オリエンテイリングキャンプの学生達の様子や見て来た建築の話しで盛り上がる。
途中から、スタッフの手塚さんも参加。
10:30頃お開き。
今年も始まった。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。ハロン15〜17秒の乗り込みに、追い切りをプラスする調教へ。14日(火)に4ハロン56秒の併せ馬を済ませています。スタッフは「まだ動けないかと思っていたが、ラスト1ハロンを軽く追ってみたらしっかりハミを取ってきて良い感じだった。でも、身体が伸びきったようなフォーム。元々の特徴や癖だから、このあたりの改善は難しいかもしれない」と話していました。馬体重は458キロ。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。サンシャインパドック付きの厩舎で管理しつつ、日に一度は運動不足を防ぐためにウォーキングマシンを使用してたっぷり歩かせています。楽をさせてしばらく経ちますが、まだ筋肉痛が解消しません。先週末の触診でも背中やトモ(いずれとも右側)を嫌がる素振りを見せていました。立て直しにもうしばらくの時間がかかる見込みです。

○ 2009/4/16
昨晩は帰ってからももう一杯飲んで、そのままテーブルで寝てしまった。
早くに気がついて、ベットへ移ったが、これが出ると言う事は、暖かくなったということか。
8:00に事務所。メールチェックと連絡事項いくつか。
構造事務所に送るWMHの図面を確認し始めたら、思わぬ見落としをしていた事に気付く。
これはいけないと、詳細な確認チェックをはじめる。
午前中かかって、図面の修正を含め、確認チェック終了。
構造事務所へデータをメールし、電話連絡。
武蔵野大学でアシスタントをしてくれている学生の小学校時代の担任の先生が、高校時代の同級生だった事が判明し、メールで報告。
午後は雑務等。
日報をアップして、夕方からEMHのスケッチに移る。

○ 2009/4/17
7:00に事務所。
曇りで気温が低く、ここ何日かのよい天気に身体が慣れていたので、少し寒く感じる。
メールチェックと日報のアップ。
EMHのスケッチとWMHの構造事務所に送った図面の再確認をして、部分的に修正して手伝って頂いてる方へ、送信。
10:00スタッフと、NTHとWMHの打合せ。
午前中、リクエストしていた本がそろったので、自転車で図書館へ。
EMHとWMHの間を行ったり来たり。
18:00過ぎ、事務所を出て、高円寺の成都へ。
3月中、オープンデスクで来ていた、武蔵野大学のふたりの学生のお疲れ会。
オープンデスクの学生に必ずお礼として渡す、「建築家たちの20代」(http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4887061773/pocketnavi-22)をそれぞれに渡し、お疲れさまの乾杯。
初めは卒業研究のテーマや建築の話しをしていたが、酒が入るにつれ、様々な話題へ変わって行く。
もう一軒、ということで、大将3号店へ。
多分0:00過ぎお開き。
家に戻って、またテーブルで寝ていたところを、チェ・ミキに起こされたらしいが、定かではない。やれやれ。

3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、12日(日)に福島で出走して13着でした。中距離のペースとはいえ、ここまでの行きっぷりの良さはデビュー以来初めてです。最後は脚が止まってしまいましたが、まずまずの内容だったといえるでしょう。以前、左回りの東京で競馬にならなかったことがありましたが、新潟の芝1400m〜1600mを1度試したいと考えています。レース後も特に問題はなく、節(レース間隔)を稼ぐために15日(水)にビッグレッドファーム鉾田へ移動しました。

○ 2009/4/18
昨晩は飲み過ぎた。
9:00過ぎに起きて、阿佐ヶ谷北口の中杉通りに面した、「はらドーナツ」に寄って、今日のお土産用にドーナツを買って、事務所に。
メールチェック後、SIHのクライアントに電話。
キッチン製作会社の件を話す。
WMHを手伝って頂いている方からの、中高層の手続き用の図面を確認したり、雑務いくつか。
12:00過ぎに事務所を出て、NTHのクライアント宅へ。
クライアントに食事会に招いて頂いた。建設会社と事務所の担当スタッフと一緒に伺う。
13:00過ぎから、よろしくお願いします、とビールで乾杯。
柱状改良の事前試験も予定の結果が出て、いよいよ月曜から、土工事が始まる。
家つくりの話しが、いつしか、スポーツの話しになり、建設会社の社長も好きな競馬の話しに変わる。
競馬は単なるギャンブルではなくて、競走馬や騎手などの物語に面白みがある、という点で建設会社の社長と同感なので、ついふたりで盛り上がってしまう。失礼しました。
その後、また照明の話し等をして、17:00前にお開き。
沢山の美味しい食事を頂き、満腹。ごちそうざまでした。
敷地を見に行くと言うスタッフと分かれ、新宿へ。
三丁目にある「サードディストリクトギャラリー」(http://www.3rddg.com/exhibition/2009.4.11-19.htm)。
以前ゴールデン街の「こどじ」(http://www.phobbit.com/kodojitop.html)で、隣に座った安掛さんの写真展。
建築の仕事をしている安掛さん。その視点がなかなか興味深かった。
事務所に戻る。
夜、偶然出くわした、テレビドラマ「遥かなる絆」(http://www.nhk.or.jp/dodra/harukanaru/)を途中から見る。
10分くらい過ぎていたが、大筋はすぐ理解できた。
後でホームページを見たら、「『大地の子』から14年。」とある。「遥かなる絆」も残留孤児の話しだ。
つくずく、戦争はいけないと、思いを新たにしてくれた。
先日昨年の国勢調査の集計で、4人に3人が戦後生まれ、と発表された。
忘れないようにしないと。

○ 2009/4/19
8:00過ぎに起き出して、雑務。
明日の「建築施工法」のノートを再度作成しようとしたら、昨年のノートを持って来るのを忘れていた。
事務所に行って、ノートをピックアップし、阿佐ヶ谷と高円寺で買い物をして、大和町に戻り、新たなノート作り。
たまった本の整理。
15:00からは皐月賞。
どうしたロジユニバースと横山。
一日大和町でゆっくりする。

○ 2009/4/20
7:00に事務所。
昨日が暖かかったので、今朝は少し寒く感じる。
メールチェック。
スタッフが一人、8:00に来たので、WMHの確認事項を指示。
EMHの資料をコピーして、机のまわりを少し整理。
日報を書いて、アップ。
10:00清掃後、進行中のプロジェクトのスタッフ打合せや確認。
WMHの中高層の資料作成作業。
「建築施工法」、来週の授業用資料の追加を検討。
WMHの構造について、構造事務所とやり取り。
EMHのスケッチ。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から「建築施工法」の授業。
本年度で2年目。昨年の授業を思い起こしながら、ちょっとは余裕が出て来たのか、少しずつだが建築生産にまつわる話しを膨らませる事が出来るようになって来て、自分の中でも面白くなって来た。
17:40終了。
吉祥寺経由で事務所に戻る。
しかし、1時間半弱、ひとりで話すのは、結構体力を使う。

○ 2009/4/21
7:00に事務所。今朝は曇りで、午後から雨らしい。
メールチェックと日報のアップ。
事務所の労働保険の年度更新の手続き書類の作成。
昨晩と今朝気がついたWMHの構造に関する件を、ネットで調べて、
確認事項とエレベーターの資料等をまとめ、構造事務所へファックス。
図書館にリクエストして取り置き済みになっている本をピックアップへ。まだ雨は降り始めていない。
スタッフが置いて行ったEMHの図面に、赤を入れ始め、構造のチェックも行なって行く。
13:30、建設会社が来所。
WMHの仕上について打合せ。13:30終了。
その打合せ結果をまとめて、構造事務所へ送る。
引き続き、EMHのスケッチ。
17:30、SIHのクライアント宅へキッチン製作会社の担当者と行って来たスタッフの報告を聞く。
ちょっとした、青天の霹靂。あたまを整理する。
打合せテーブルまわりを片付けながら、打合せの準備。
18:30、EMHの手伝いをして頂いてると打合せ。しばらく間があいてしまったので、その間の報告と内容説明と、今後のスケジュールについて。19:30前終了。
夜、天気予報に続き、始まった「プロフェショナル」(http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090421/index.html)を最後まで見てしまう。
今回はNGO日本紛争予防センター事務局長の瀬谷ルミ子さん。
DDR(武装解除・動員解除・社会復帰)という言葉は、建築学科出身の伊勢崎賢治さんのインタビューで知ってい。
伊勢崎さんも瀬谷さんも、シエラレオーネを体験してる。
本当に大変だが、大事な仕事だ。質問に対する瀬谷さんの答えに、茂木健一郎さんはしばし絶句し、眼をパチクリしているシーンもあった。そんなリアクション初めて見た。
目の前の現実と向き合って行く事の大変さと大切さ。
自分の仕事について反省。今日はいくつか、自分の思っていた方向からずれて行くような、ちょっとした事がいくつかあり、少々意気消沈していた。まだまだあまちゃんだな。とても、元気をもらった。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで休養中。9日(木)から騎乗を再開。坂路でキャンター1500m1本の運動をしていましたが、17日(金)の調教後に左前脚にソエが出始めました。そのため無理せずに再度一息入れています。育成主任は「症状自体は軽いので長引くことはないと思う。早期デビューを視野に入れているのは変わらない」と述べていました。あす22日(水)に行われる産地馬体検査を受ける予定にしています。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。通常ペースに戻して乗り込まれており、左前を気にする様子はまったくありません。最近は気持ちがピリッとしてきて、うるさい面を見せるようなってきました。競走馬としての自覚が芽生えてきたのでしょう。それに伴って動きも少しずつ上向いています。並行して行っているゲート練習も順調で、スムーズにスタートを切れるようになるまでもう一息です。馬体重は480キロ。

○ 2009/4/22
7:00過ぎ事務所。
雨上がりの気持のよい空と雲が広がっている。
メールチェック。
昨晩、OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)を見てくれた、NMHのクライアントからメールを頂き、返信した。
それに対する返信が来ており、その中で、5年前に建てた住宅が、新たな使われ方をされ始めていて、その様子を報告いただき、嬉しくなる。
構造事務所からの確認事項に、訂正を書き入れ、ファックス。EMHの昨晩の打合せの追加事項をメール。
日報を書いてアップ。
ブログをいつもチェックしている、平川克美さん(http://plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu/)の「経済成長という病」(講談社現代新書・http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=287992)が出版され、昨日入手した。3分の2まで行っている、「写真的記憶」西井一夫著(青弓社)をちょっと置いて、先にこちらを読んでしまおう。
9:00、WMHのお手伝いをお願いしている方来所。細かい部分の打合せ。9:30過ぎ終了。
昨晩のEMHの打合せ事項をスタッフと確認。
10:30、エレベーターメーカー来所。SIHとWMHの打合せ。11:00終了。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
「10人が集まって住む空間」と言う課題の、事例調査・敷地調査・ボリュームスケッチの発表。
水谷先生、伊藤先生、そして僕の3グループにそれぞれ15人程の学生がおり、それらをさらに3班に分けて一週間の成果を発表してもらう。
事例調査はなかなか着眼点が良かったが、敷地調査やボリュームスケッチはいまいち。
計画に踏み込んで行くと、常識的な判断で止まってしまって、独自な視点を持てていない。
5人グループで作業している事も、うまく機能しておらず、グループ内での話し合いが行なわれていない。
そのような事が、先生やアシスタントから指摘される。
とは言いつつも、敷地模型もなかなか良く出来ているし、今後の展開が楽しみな学年だ。
全体の発表は18:00終了。
各グループに分かれて、ミィーティングを行ない、解散。
準備室で少し休んで、今日はお疲れの一杯は無しで19:00過ぎ学校を出る。

○ 2009/4/23
7:00前に事務所。今朝もよい天気。
メールチェック。
スタッフが置いて行ったEMHの図面と模型のチェック。
EMHも最終的な段階に入りつつあるので、詳細な調査と検討を急いだ方が良い、と昨晩思ったが、そのような状況がはっきりして来る。
新年度になるので、スタッフの給与の算出等の雑務。
WMHの構造事務所との確認事項をチェック。
昨日の空間造形3の授業で刺激され、建築計画についてある考えが浮かんだ。その刺激がよい効果を与えてくれたようで、今朝は軽快。
2年度目になる建築施工法と空間造形との関連も少しずつ見えてきつつある。日報を書いてアップ。
EMHの構造の確認とスケッチ。
10:00スタッフが来たので、各プロジェクトについて指示を出す。
進行中のプロジェクトの確認事項やスケッチ。
15:00過ぎ、事務所を出て横浜国大へ向かう。
新入生対象の「ART EVENTS' WEEK」で、唐ゼミ(http://redg.info/~karazemi/)が、唐さんの短い芝居「恋と蒲団」と、今年予定している2大イベントのスタッフ募集のガイダンスを行なうという事で、小劇場の勉強会・番外編で鹿野さんと行く事にした。
横浜駅西口のバス停で、鹿野さんと落ち合い、17:00過ぎに横浜国大キャンパス着。
ちょっと早かったので、鹿野さんと一緒に茅野市民館を担当した三浦さんがスタッフとして参加してリニューアルされた、建築学科棟を見に行く。広いスタジオが2〜4階に渡って設えられていて、うらやましい空間だった。
その後、会場の第1研究棟4階へ向かう。
受付を済ませ、唐ゼミの中野さんと椎野さんに、ワンフロアー上にある、室井先生の研究室に案内してもらう。
17:45、開場。手作りの雰囲気がプンプンの空間に御座が敷かれ、その上に座る。
18:00を押して、「恋と蒲団」が始まる。
登場人物3人、35分のコント(と中野さんは説明していた)だが、そうはいっても唐さんの台詞、存在感は充分。
終了後、休憩の後、横浜開港150周年のイベントで、巨大バッタ(第1回横浜トリエンナーレで作成された)設営のスタッフと「下谷万年町物語」のスタッフ・キャスト募集のガイダンス。
室井先生と中野さんが、映像を使いながら、横浜国大の唐教授の足跡や唐ゼミの歴史、第1回横浜トリエンナーレでの巨大バッタとの格闘について、新入生に向け説明して行く。
その中で、今日行なわれた「恋と蒲団」が、シアターワークショップの伊東さんが、建築会館で企画しているイベントで再演される事が発表される。小劇場の勉強会も関わっているが、鹿野さんも僕も今日初めて聞き、そうなの、と顔を見合わせる。
「恋と蒲団」なかなかの難解さと、存在感、建築会館の中庭でやったら面白そう。期待していて下さい。
ガイダンス後は、御座の上で、いつもながらの飲み会。
唐ゼミの劇団員や、横浜国大の新入生と、芝居の話しをして、22:00前横浜国大を後にする。
なんだか密度の高い4時間だった。横浜国大まで遠いので、ちょっと疲れた。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎……
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。調子が上向いており、体も仕上ってきました。きのう21日(火)には縦列からの併せ馬で4ハロン54秒をマーク。他馬と馬体を併せても怯まず、GOサインを出すと反応してしっかり最後まで伸びていました。来週、美浦トレセンに入厩する予定にしています。馬体重は4キロ減の454キロ。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。新潟で芝1400m〜1600mを使うには1ヶ月程度は間隔を空ける必要がありそうで、急いで仕上げる必要がありません。先週はウォーキングマシンによる運動だけで休ませて、今週から坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。疲れも感じず、調教も従順で操作がしやすい状態。ハロン17秒程度でじっくり乗り込んでいきます。馬体重は前走時から1キロ減の407キロ。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。サンシャインパドック付きの厩舎で管理しながら、ウォーキングマシンによる運動を行っています。ようやく歩様に柔らかみが出てきました。まだ完全に筋肉痛が解消したわけではありませんが、だいぶ楽になってきているようです。あす23日(木)に騎乗して角馬場でダクを踏んでみる予定。大丈夫なら少しずつペースアップしていきます。

○ 2009/4/24
昨晩大和町に戻ったのが、0:00前。
さすがに疲れて、少しゆっくり7:00に起きて、8:00事務所。
今週末から来週にかけての段取をメモする。
いろいろ錯綜して来たので、ここが正念場。落しがないようにして行きたい。
メールチェック。
スタッフが置いて行ったEMHの模型を確認。
日報を書いてアップ。
EMHの構造と開口部のチェックを行なって行く。
HMH-Kの浴室についてスタッフ打合せ。SIHの工事契約やキッチンの件で連絡事項いくつか。
EMHの指示をスタッフに済ませて、15:00過ぎ、自転車でギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
街道に入って行ったら、取材している様子で、後で聞いたら、読売新聞の来週の木曜日朝刊の東京版に記事が出るとの事。楽しみだ。
久しぶりに尾仲さんにもお目にかかれた。また、飲みましょうと挨拶をして、事務所に戻る。
街道の売店「由古堂」で入手して来た、「サイモン&ガーファンクル グレーテストヒッツ」を聞きながら、EMHの断面の検討。

○ 2009/4/25
7:30に事務所。
今日は雨。
事務所ではスタッフが一人作業をしていた。どうやら帰らなかったようだ。
新人だから手際が悪いので仕方がない。頑張ってもらいたい。
メールチェックし、そのスタッフが作成した図面をチェックし、修正の指示。
しばらくその繰り返しで、とりあえずの指示は完了。
その資料をもらって、構造事務所への書き込みや、検討を行ない、メールにて送付。
午後一で施工法の、新たに考えたプリントを作成し、プリントの準備のお願いを、武蔵野大学の実習棟のスタッフに送付。
今日は気温が低く寒い。
13:30から建設会社とスタッフが、EMHの敷地でレベル測定をしているが、大丈夫だろうか。日報のアップ。
EMHのスケッチ。
15:00、EMHのレベル実測を終了したスタッフより、完了の連絡があった。
16:00過ぎ、事務所を出て買い物をして、大和町へ戻る。
雨脚は徐々に強くなって来る。
大和町で、月曜日の施工法の授業の新しいノート作り。

○ 2009/4/26
8:00に起きて、昨日最後まで行かなかった、明日の施工法のノート作り。
9:30終了。
最後の部分がちょっと残っていた、「眼の狩人」大竹昭子著(ちくま文庫・http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480039262/)を最後まで読む。
読んで良かった。
「写真のかなたへ」という大竹さんの長いあとがきが素晴しい。
「写真を撮りつづける人間を無条件に賛美する気持が私の中にある。写真そのものへの賞賛と、現実とつねに向かいあい、他者に対して自己防衛的にならない行き方への尊敬がある。その意味で物書きよりいさぎよく、魅力的だと感じていた。端的にいえば、人間としての色気があった。」
僕は高校時代に写真への興味を持っていたが、しばらくそれを失っていた。そして最近にわかに、写真への興味が増しているのは、森山大道さん(http://www.moriyamadaido.com/)という写真家のトークを聞き、「昼の学校 夜の学校」森山大道(平凡社・http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582231136/no1048-22/)を読んで、森山さんのまさに色気にあてられてからだった、と思い出す。
「眼をとおして全身が癒されている。見ることで、自分が生命力をとりもどしている。これが写真の力なのだと感じた。」
「世界を断裁して批評の対象にするのではなく、世界の側に歩んでいき、感じることを記憶するという写真の態度を、書く作業の中で貫けたらと思う。」
読了後、高円寺に買い物に行く。
戻って、EMHの外階段のスケッチ。
ミリ・メーターから昨日届いた、PUBLIC WEDDING KITの開封をして、てるてる坊主に顔をいれ、家の坊主と一緒に写真撮影。
友人の事務所のミリ・メーターのふたりが、5月2日に代々木公園で、ピクニック結婚式を行う。そのためのキットがこれだ。
当日晴れるように、皆でてるてる坊主を下げ、写真に撮って、ミリ・メーターのWEDDINGサイトにアップして行くことになっている。
午後も、「ベンガルの虎」のスケッチをしてみたり、積み上げた本を読む。
久しぶりに、ひじきを煮る。
18:00になっても、西陽が部屋の奥まで差し込み、風が気持よい。

○ 2009/4/27
7:00に事務所。今日は昨日ほど暖かくないが、気持のよい天気。
メールチェック。
昨日メモした確認事項を、ひとつひとつチェックして行く。
日報を書いて、アップ。
10:00スタッフが来たので、清掃。
各プロジェクトの指示。
10:30、SIHのクライアントご夫妻とキッチン製作会社の方が来所。
先日の打ち合わせで大きく方向転換があり、その案の打合せ。
夫人は案を見るなり、明るい顔になられた。ぎりぎりの状態での方向転換だが、夫人の様子を見て、ここで方向転換が出来たのはよかった、と実感した。七転び八起き、とはよく言ったもんだ。
11:30前終了。スタッフにこの変更に伴う、確認事項を指示。
午後になって、この件に伴う構造検討事項について、構造事務所に相談の電話。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
外は天気はよいが、風が強く、少し寒い。
16:20から「建築施工法」の授業。今回までが、着工までの話しで、実は建築生産と言う視点からは興味深い部分なのだが、学生達にそれを伝えるのは、至難の業だな。
昨年度より少し工夫が出来たが、来年度もう一歩進めるか。
17:40終了。事務所に戻る。
いくつかの指示や確認事項と雑務。

○ 2009/4/28
7:00に事務所。今朝もよい天気だが、気温は高くない。
週末にかけて、気温が上がって来るような予報。
2日のミリ・メーターの公園結婚式は暖かくなるとよいな。
メールチェックと日報のアップ。
今朝起き抜けから考え出した、3日のOZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)関連セミナーのスライドショウのシナリオスケッチ。
10:00、スタッフとNTHとスライドショウの素材選びの打合せ。
EMHの測定レベルを元に、アプローチや外階段のスケッチ。
午後、某区にお知らせ版の設置届けを提出に行ったスタッフからの連絡。区の担当者の、あまりの自己判断回避としか思えない対応に呆れる。やれやれ。
15:00前事務所を出て、WMHの近隣説明にでかける。
16:30前、とりあえず1回目終了。半分ぐらいが留守だ。
その脚で、PLACE M(http://www.placem.com/schedule/2009/20090427/090427.html)と蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/gallery/20090427_fujita.html)を回る。
その後、新宿駅南口へ。
建築家5人展「趣味趣味住宅」の案内をメール発信したところ、見に来てくれると言う友人がいたので、案内をする。
その後、久しぶりということで、近くで一杯。そしてもう一軒。23:00過ぎ、お開き。

○ 2009/4/29
少しゆっくり起きて、8:00に事務所。
メールチェックと、スタッフが置いて行った資料の確認。
日報を書いてアップ。
EMHのスケッチ。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
休日だが、授業日数の調整のため、今日は授業になっている。
休日だが、出席率は良い。
3人の先生の各グループに分かれて、エスキスチェックを開始。
一人一人に、考えて来たプログラムや空間イメージ、配置計画等を発表してもらう。
ひとつひとつに、展開して行けるように軌道修正やアドバイスを行なう。
プログラムについては、今年は事例調査が役に立っているものがいくつかあった。
しかし、皆視野が狭く、敷地内のことでスケッチが完結しているものがほとんどだ。
少し広げても、すぐ近くの公園や幼稚園しか、周辺環境として視野に入れてない。
長く続く遊歩道や、中央線と西武新宿線くらいまで範囲を広げて、一度は考えてみて欲しいが。
途中一度休憩を取って、19:30前終了。
久しぶりの、長時間のエスキスチェック。後半はきつかった。
全て終わった時には、あたまがヘロヘロだった。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。25日(土)には4ハロン55秒の併せ馬を消化。2番手につけて、きちんと折り合っていました。騎乗担当者は「少し動きが硬いが、ラストまで力強い走りができていた」と語っています。馬体重は1週前とほとんど変わらず455キロ。今週中に美浦に入厩する予定です。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。引き続きハロン17秒程度のキャンターで登坂させています。ペースが速くないこともあり、ラストまで手応えはしっかりとしており、馬自身も落ち着いた精神状態。今週末に帰厩し、新潟3週目か4週目を目指す予定ですが、小柄な牝馬なので、これから追い切っていけば十分に間に合うでしょう。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。23日(木)から角馬場でのダクを開始。初日はかなりイレ込んで、手綱を緩めるとすぐにキャンターになりそうな手応えでしたが、2日目からは落ち着いてきました。週末から坂路に入れていますが、油断するとすぐにペースが上がってしまいそうな勢いです。歩様は悪くありませんが、乗り始めて間もないので、オーバーワークにならないように気をつけています。

○ 2009/4/30
久しぶりの長時間のエスキスチェックが結構こたえたのか、疲れが取れず、少しゆっくり起きて、8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
日報を書いてアップ。
OZONEのセミナーのスライドショウ用の写真のピックアップ。
10:00にスタッフが来たので、NTHとEMHの打合せ。SIHの確認申請についての指示。
コンビニで、ギャラリー街道が枝川公一の東京ストーリーというコーナーで取り上げられている、読売新聞を買って来る。
先日街道に伺った時に、この記事のことを聞いていた。大きな写真入だ。
15:00、設備事務所来所。
 EMHの打合せ。引き続き、16:00から建設会社も来所して、NTHの定例打合せ。
設備電気の打合せが18:00前に終了。
引き続き、躯体図の打合せ。大事な部分を打合せ、後はスタッフに任せジムショを出る。
新宿の紀伊国屋ホールへ。
「風のセールスマン」別役実:作・柄本明:出演演出(http://engekilife.com/play/10695)。
19:00開演。1時間半弱の一人芝居。
きれいな(清潔という意味で)芝居だった。見終わった後、しみじみした。歳をとっていて良かった、と思った。
この芝居も、芝居でなければ出来ないことをやっているな、とも思った。
見に来て良かった。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、30日(木)にビッグレッドファーム鉾田から、美浦の稲葉厩舎に移動しました。さっそく金曜日のけさ、坂路1本をハロン17秒程度で駆け上がっています。来週、再来週の出走を目指して乗り込んでいきます。

○ 2009/5/1
8:00に事務所。よい天気。
スタッフがふたり事務所にいた。帰らなかったようだ。
今日の打ち合わせの準備。資料をスタッフに確認。
10:30、構造事務所来所。
EMHの打合せ。全体の打合せの後、外階段をどう作るかでブレスト。ひとつの方針が出て、意匠的な検討を進めてフィードバックすることに。その後、NTHの確認事項。
12:00終了。13:00事務所を出てSIHのクライアント宅へ。
駅で建設会社と落ち合い、14:00から工事契約。
今後の段取を話し、14:301過ぎ終了。
その脚で、新宿御苑へ。WMHの中高層の説明で、監理事務所を訪ねる。
よい天気で、新宿御苑は沢山の人だ。
ビールでも買って、一休みしたくなるが、そこを堪えて事務所に戻る。
OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)の、3日のセミナーの看板と、自分のスライドショウの準備。
連絡事項いくつかとスタッフ打合せ。
スタッフの一人から、個人的なことだが、青天の霹靂(でも何となく察していたが)の報告を受ける。
バタバタの一日だった。

○ 2009/5/2
7:00過ぎに事務所。
今日も天気がよい。ミリ・メーターの公園結婚式なので、良かった。
メールチェックと、たまってしまった日報のアップ。
昨晩、とりあえず取り込んだ、OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)のセミナーのためのスライドショウの編集。
パワーポイントのリハーサルで、スライド切り替わりの時間をとりあえず入力し、その後時間調整。
しゃべりのシュミレーションをしながら、何度か調整し、10分にまとめる。
基本的にシナリオ無しの、スライドをみながらのインプロヴィゼーションにする。
作業終了後、雑務いくつか。
EMHの外階段の模型をみながらスケッチ。
12:30前事務所を出て、gilの小西さんのオープンハウスへ向かう。13:30着。
一間巾の階段スペースに落ちる、北側の光が気持のよい住宅だった。
水谷先生ご夫妻もみえて、14:00一緒に代々木公園へ向かう。
暑いくらいの陽射し。原宿は人で一杯。代々木公園内も、沢山の人だ。
15:00前にPublic Wedding Partyの会場に到着。
既に、沢山の人が2列に並んで、バージンロードを作っている。
このパーティーのために、ちょっと前に届いた、Public Wedding Party Kitをみんなぶら下げている。
その間を皆から、キットに挿まれた花を手渡されながら、新郎の笠置さんが通って行く。
しばらくして、今度は新婦がお父さんにエスコートされ通って行って、新郎が新婦に花束を渡し、プロポーズ。
二人で今来た道を進んで行く時に、やはりキットに入っていたお米で、ライスシャワー。
公園に遊びに来ていた人達も、近寄って来て、興味深そうに、楽しそうに見ている。
二人から開会の挨拶があって、萩原さんの乾杯の音頭で、全員でシャンパンをあける。
芝生の上に点々と置かれたバスケットを中心に、席次表に従って、キットに入っているレジャーシートを広げ、バスケット内のビールやワインで、パーティーが始まる。
暑いが、風があり、気持の良い会だ。
初めての方と自己紹介したり、久しぶりの方と近況報告したり、17:00過ぎに集合写真を撮って、1次会はお開き。
2次会はその場で、今度は一箇所に集まって、飲み会が続く。
寒さ対策キットの、断熱シートをかぶった集団はちょっと異様だが、これが暖かい。
暗くなって来たので、街灯近くへ移動して、会は続く。
多分、19:00頃お開き。
水谷先生夫妻と、タクシーで新宿へ出て、思いで横丁のお気に入りの「つるかめ食堂」(http://www.shinjuku-omoide.com/)へご案内。その後もう一軒と、ゴールデン街の「こどじ」(http://www.phobbit.com/kodojitop.html)へ。その前に、花園神社に寄り、紅テントが立っている様子を見る。芝居は終わって、宴会中だった。
多分23:00前くらいに、「こどじ」を出て、新宿で分かれる。

○ 2009/5/3
昨日はずいぶん飲んだ。新宿に行く頃から、断片的にしか記憶がない。
9:30過ぎに置き出して、シャワーを浴びる。
あたまがまったくすっきりしない。
なにか腹に入れようと、おにぎり等を食べたら、少しははっきりして来た。
テレビを見ていたら、ニュースで、忌野清志郎さんが亡くなったと報じていた。残念だ。
12:30過ぎ、大和町を出て、OZONEへ向かう。
建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)の会場で、スタッフと落ち合う。
展示している模型が、どうしても触られてしまうので、その対策を指示。興味を持って頂いて、中を見て頂くのは嬉しいのだが、その後模型がずれたままになっているので、はずせないように固定をした。
14:00から、参加者5人が集まり、今日のセミナーの打合せ。
15:00からセミナー開始。NTHのクライアントご夫妻が駆けつけてくれた。ありがたい。
16:30過ぎセミナー終了。
全員で展覧会会場へ移動。
NTHのクライアント夫妻に、模型やパネルを説明。
しばらく5人で雑談していたら、うちの模型を熱心に見ていらっしゃる方がいたので、話しかけたら、MYHを雑誌で見て興味を持ってくれいて、この展覧会があることをネットで知り、見来てくれていたとのこと。ありがたいことだ。
少し家造りについて話しをする。
17:30過ぎ、12日の会期終了後日を決めて、5人とOZONEの担当者でお疲れ会をやろうということを決め、解散。
参加メンバーの米田さんと、芝居の話しをしながら、新宿駅までバスで。バス停で分かれる。
昨日と今日で密度の高い二日間、とても楽しかったが、ドッと疲れが出て来た。
早く休んで、明日は早く起きることに。

○ 2009/5/4
6:00に起きて、7:00過ぎに事務所。
メールチェックとたまっていた日報のアップ。
EMHの外階段やアプローチレベル等のスケッチを続ける。
午後、スタッフが来たので、外階段についてブレスト。
14:00過ぎ事務所を出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
ゴールデンウィークは「街道展」。いろんなタイプの写真が展示されているが、こうやって色々な写真をまとめてみると、ストレートな写真に気持がひかれるのが分かる。
尾仲さんもいらして、先日の読売新聞の記事の話し等をする。
暑いくらいの、風が気持よい天気だ。
事務所に戻り、明日の打ち合わせの準備等。
休日なので、18:00過ぎに上がる。
夜、「経済成長という病」平川克美著(講談社現代新書・http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2879921)を読了。
途中、いつも読むブログ(http://www.radiodays.jp/blog/hirakawa/)のような、味がないな、と思っていた。
平川さんの文章には、詩のような要素があって、そこが何かを自然に腑に落としてくれる。
でも最後の「おとなが描く未来図」と言う段落で、「退化に生きる、我ら」という副題がスーッと染み込んで来た。
僕たちは昔、真鍋博さんや手塚治虫さんの絵を見て、未来像を描いていた。
「光り輝く未来を夢見るのは子供の特権である。」
「しかし、いかなる人間も永遠に成長することはできない。どこかで成長は止まり、やがてそれまで獲得してきたものをひとつひとつ失っていく退化のプロセスが始まる。」
「いまなら、光り輝くものではないが、もう少し味のある未来図を描けそうな気がする。なぜなら、国も私も十分に成熟したからであり、成熟こそ私たちが若さと引き換えに得た、貴重で信ずるに足る試算だからである。
成熟した未来図を大人が描く。
その作業をひとりひとりが、はじめてみてもよいと思う。」
全てを読み終わってみると、各章は時に応じ、ひとつずつピックアップして読み返して見ることが合っているのが、平川さんの文章のように思えた。

○ 2009/5/5
昨日スーパーに寄ったら、菖蒲を売っていた。
今日はこどもの日。曇り。
7:00過ぎに事務所。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いていったEMHの図面をチェックし、外階段の写真をプリントして、スケッチを進める。
9:30、手伝いをお願いしている方が来所。EMHの打合せ。
10:15終了。引き続き、EMHの外階段のスケッチや開口部の検討。
午後になってスタッフが来たので、模型作製や図面作業の指示。
17:00前事務所を出て、阿佐ヶ谷の居酒屋へ。
西荻の父、妹夫婦と姪、チェ・ミキで一杯。
19:30前、お開き。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
Meiner Chihaya/千早/日本語
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークに滞在中。中間に行った2回の試し乗りでも左前脚のソエを気にしていました。騎乗を見合わせ、休養を延長しています。来場した中野師には状況を説明し、早期入厩の方向は変わらない旨も伝えました。先々週の産地馬体検査では会場にてマイクロチップの確認などを行い、無事に登録を済ませています。馬体重は502キロでした。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
Meiner Gamba/足/イタリア語
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。スピード調教も取り入れられるまでにステップアップしていますが、運動神経がいまひとつです。跳びは大きいものの、四肢の回転が遅く、スタッフは「ペースアップに対応できない。苦しくなって下がったわけではないのだが」と答えていました。ある程度の距離はあった方が良いタイプでしょう。

○ 2009/5/6
8:00起床。
9:15、大和町を出て、渋谷のシアターワークショップの事務所へ。
10:00から、7月16・17日に建築会館の中庭で行なう、建築学会の「建築のみかた」というイベントの打合せ。
「建築のみかた」はシリーズで行なわれるイベントらしく、シアターワークショップの伊東さんに声がかかり、伊東さんの企画で、1回目の今回は劇場についてのイベントを計画中だ。
その進行を小劇場の勉強会のメンバーで行なう。
協力してもらう唐ゼミ☆の中野さんも加わり、大筋を決める。
13:00前に終了。
近くで、昼を取り、解散。
その後、鹿野さんと東京ワンダーサイト渋谷へ。
クリエーター・イン・レジデンスに滞在した2組のアーティストによる個人の記憶と集団の記憶をめぐる作品。
「思い通りに消せない記憶」 ブラッドレー・マッカラム&ジャクリーヌ・タリーと「イン・マイ・マザーズ・フットステップス」 イシャイ・ガルバシュ。(http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/04/1968.shtml)
15:00過ぎ、東京ワンダーサイト渋谷を出て、ハンズへ行くという鹿野さんと分かれ、高円寺で買い物をして、大和町へ戻る。
大和町で、写真集を見たり、本を読んだり。
降ったりやんだりの一日雨だった。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、2日(土)にビッグレッドファーム鉾田から、美浦の根本厩舎に移動しました。予定通り新潟3、4週目のレースを目標に進めていきます。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。ダクをしっかり踏んでから、坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。歩様は大丈夫。行きっぷりが良いとはいえ、抑えればきちんと我慢できるので心配していません。相沢師と相談し、クラスが下がる6月の夏開催から復帰させることにしました。まだ時間があるのでじっくり乗り込んで息をつくっていきます。馬体重は前走比2キロ増の464キロ。

○ 2009/5/7
6:00に起きて、7:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
宅ふぁいる便で先週の Wedding Partyの写真を送っている間に、EMHの模型を確認したり、スタッフが置いていった案件の確認。
日報を書いてアップ。
EMHの詳細なスケッチ。
10:00スタッフが来たので、掃除の後、進行中のプロジェクトの確認と指示。
EMHの外階段や外構を含む外観の統合のスケッチを、模型写真も使いながら集中的に行なう。
夕方、ひとつの方針が現われて来た。

○ 2009/5/8
7:00過ぎに事務所。
この時間、雷が鳴り、雨が激しくなって来た。
スタッフが一人いた。ちょっと前に来たようだ。
メールチェックと連絡事項。
そのスタッフが置いていった図面をチェック。修正事項を指示。日報のアップ。
引き続き、図面のチェックと、資料探し。
13:00過ぎ事務所を出て、NTHの現場へ。
14:00から、構造事務所も来て耐圧版の配筋検査.
特に問題もなく、15:00前に現場を出る。
その脚で、WMHの近隣説明回り。今日で3回目なので、不在のお宅には資料を投函。
16:00前終了。引き続き、構造事務所へ回る。
EMHの打合せ。連休中いろいろやっていたかが、難しい部分もあり、外階段の方針も決まったので、昼に構造事務所と電話で話し、急遽打合せをすることに。
あれやこれや可能性を検討し、ひとつの方針を見いだす。意匠的な確認をすることにして、18:00過ぎに終了。
ギャラリー間の「クライン ダイサム アーキテクツの建築」(http://www.toto.co.jp/gallerma/ex090116/index.htm)に立ち寄って、事務所に戻る。
連絡事項の後、WMHの近隣説明報告書の作成の指示や、構造事務所で打ち合わせて来たことをスタッフに伝えて、意匠確認事項の作業の指示。
いやはや、今日はいささかハードだった。
小劇場の勉強会のメンバーで行ってみようと話していた、d 倉庫のトーク(http://www.geocities.jp/azabubu/membernews_j_no2.html)には間に合わず、疲れて欠席。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれ、1日(金)に入厩してからすでに10本前後は駆け上がっています。6日(水)には梶騎手を背に、終いの2ハロンに重点をおいた追い切りを済ませました。調教助手によればまだ非力なところが残っているようですが、反応はまずまず。12.8−12.0と加速してフィニッシュしました。新潟3週目のダート1200mに出走する予定。16日(土)、東京の牝馬限定・ダート1400mも視野に入れています。

マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、美浦で調整中。坂路とダートコースを中心に乗り込まれています。身のこなしに少々の硬さがあるものの、キャンターに入ってしまえば気にならない程度。サマーディザイアと併せた6日(水)の追い切りは、調教師から「70−40から終いを伸ばして欲しい」と指示され、ほぼその通りの内容でした。素直でまっすぐな性格には定評があり、師にもかわいがられています。新潟3週目の牝馬限定・芝1600mか、最終週の牝馬限定・芝1400mのどちらかに出走する予定。

○ 2009/5/9
8:00に事務所。久しぶりによい天気。
メールチェックをして、早速EMHの外観の検討に入る。
あれこれ図面検討をして、方針を決め、スタッフが出て来るのを待つ。
日報を書いてアップ。
10:00に来る予定のスタッフが来ないので、携帯に電話してみる。
11:00前にやっと通じて、寝坊したとのこと。
11:30過ぎに来たスタッフに、模型の図面修正の指示。午後、データをもらい、図面作成。それを元に図面作成の指示。
夕方、模型の外形完成。より良くなり、これで行ける確信が持てた。
17:30前事務所を出て、新宿の花園神社へ。現地でチェ・ミキと落合う。
唐組「黒手帳に頬紅を」作演出・唐十郎。
19:00開演。1時間半のロマンティックな再生の芝居だった。
テントを後にして、チェ・ミキと思いで横丁

○ 2009/5/10
先週末に感じた、疲れをとるため、9:30前で休む。
月曜日の「建築施工法」の授業のノートつくりや、用事を済ます一日。
気持の良い天気だった。

○ 2009/5/11
7:00に事務所。
今日も暑くなりそうな予報で、半袖で大和町を出るが、自転車で走ると少し腕がスースーする。
メールチェックをしながらEMHの模型を眺める。
日報を書いてアップ。この時間、既に少し暑くなって来た。
10:00、スタッフが来たので清掃後、EMHの外観等の打合せを行ない、スケッチを続ける。
15:20、事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から「建築施工法」の授業。
この授業は今年で2年目なので、昨年よりブラッシュアップした内容になっていることを、話していて実感するが、果たして伝わっているか。施工・生産についてを主眼としながら、計画との関連性を話しているのだが。
17:45終了。吉祥寺経由で事務所に戻る。

○ 2009/5/12
7:00前に事務所。
なんだか蒸し蒸しする。スタッフが一人いた。昨晩作業したファイルが壊れてしまった、とのこと。
メールチェックと日報のアップ。その後雑務いくつか。
EMHのスケッチを続ける。
12:00、事務所を出て、私用を済ませ、15:00過ぎ事務所に戻る。
外は陽射しはそれ程強くないが、やはりべたついた空気。
明日、確認申請に出す予定の、WMHで思わぬことが発覚。
その対処にバタバタ。
17:30前、方針がみえたところで、EMHを手伝ってもらっている方に来所してもらい、打合せ。
18:30過ぎ終了。WMHの確認申請の対応を決定。
スタッフと武蔵野大学の3年生が、OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)の撤収に行っている。
長いように思っていたが、あっという間に会期が過ぎていってしまった。
来週、メンバーでお疲れ会をする予定だ。
皆さんお疲れさまでした。

○ 2009/5/13
7:00に事務所。今日も蒸し蒸しする。
明け方に思いつくことがあり、目が覚めてメモする。
そのメモした事項を確認。
今日は、あるお願いの電話をしなくてはならない。かなり緊張する電話になるので、その電話のシナリオを書く。
EMHのスケッチ。
10:00前、お願いの電話。ご本人はいらっしゃらず、夫人に概要をお話しする。とりあえず一歩前進。この件を、関係者に報告。
WMHの確認申請について、スタッフと簡単な打合せ。
EMHの寸法を入れたスケッチをスタッフに渡す。
日報のアップ。引き続き、EMHのスケッチ。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。うちのグループは14名全員出席。
一人一人エスキスチェックを行なっていく。
連休があったので前回からは2週間空いたが、その時間を有効に使って来た学生はいない。
提出まで3週間。まだ一人も全体像がみえて来ない。
可能性のある案が三分の一程あり、ついエスキスチェックも時間をかけてしまう。
全員のエスキスチェックが終了したのが、20:30。
さすがに疲れて、頭の中は真っ白。
アシスタントの法政大学の山岸君と、三鷹の居酒屋で、お疲れの一杯。
は締めてゆっくり話したが、山岸君、なかなかユニークな経歴を持った学生だ。
23:30前お開き。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。ハロン17秒ペースでスタートして途中から加速し、ラストはハロン15秒までペースアップするのを通常メニューにしています。普段から行きっぷりが良く、テンションが上がり気味で仕上がりやすい馬なので単走がメインです。今のところ落ち着きを維持しており、動きも上昇中です。

○ 2009/5/14
昨日は疲れたので、すこしゆっくり起きて、8:00前に事務所。
メールチェックと連絡事項。
EMHの今日やる作業の確認。
日報を書いてアップ。
EMHの作業を続ける。昼前に構造事務所へまとめたものを送信。
13:30と15:00、SIHの警備保障の打合せ。
17:00、SIHの現場担当者が来所。準備工事の打合せ。
一日、EMHのスケッチや作業。

○ 2009/5/15
昨晩の夜から、すこし気温が下がって来た。上着を羽織って7:00に事務所。
メールチェックと日報のアップ。
引き続きEMHのスケッチと作業。連絡事項いくつか。
WMHの確認申請について、連絡やスタッフ打合せ。
16:30、EMHのお手伝いをして頂いている方来所。打合せ。
18:30過ぎ事務所を出て、吉祥寺シアターワークへ。
19:00過ぎから、小劇場の勉強会。
7月16・17日に建築会館でやる、イベントの打合せ。
久しぶりに顔を見せた、早稲田の4年生は、僕の先生の中川研究室ではなく、中谷研究室に決めたとのこと。
途中からは、彼女の卒論の概要発表と、各人からのアドバイスに変わる。
21:30前終了。
疲れ気味だったので、基地バーに行くと言うメンバーと分かれる。
基地バー近くで大人数で賑やかなグループの一人から、急に「先生」と声をかけられる。
空間造形3をとっている、武蔵野大学の3年生で、一昨日エスキスチェックをやった学生だった。
ダンスをやっている話しだったので、小劇場の勉強会のことをちょっと話し、帰路につく。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、16日(土)、東京1Rの牝馬限定・ダート1400mに松岡騎手で出走します。レース当該週ということであまり早い時計を出すつもりはありませんでしたが、勾配のきつい後半でも自らハミを取ってラスト1ハロン12.1秒を軽々マーク。跨っていた調教助手も「全然無理していないけど、あれだけの反応を見せたのには驚いた。状態の良さを感じる」と笑顔を見せていました。1400mの距離をどうこなすのか。道中でどれだけ力を温存できるかがポイントになります。
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、16日(土)、東京3Rのダート1400mに伊藤工真騎手で出走します。当初は芝への出走を視野に入れていましたが、想定の段階では新潟の牝馬限定・芝1600mが中7週以上ないと出走できない状況でした。来週も同じことが予想され、地方競馬とは違って比較的スピードの乗りやすい東京のダートへ向かうことに。根本師は「いまの瞬発力勝負の新潟ではトップスピードが劣る分勝ち負けは難しい。それなら減量騎手でここを試してみようと思った。状態は良いし、うまく嵌れば面白いと思う」と話しています。

明日は府中で2レースに出走だが、競馬場に行っている場合ではので、馬券を馬主会の桐山に頼み、ラジオで応援。
頑張って欲しいものだ。

○ 2009/5/16
8:00に事務所。
曇り。
メールチェックと日報を書いてアップ。
昨晩大和町に戻って、一杯やりながらテレビをつけたら、森光子さんの「放浪記」2000回公演のドキュメンタリーをやっていた。
88才で、2000回目が89才の誕生日。
旅公演の途中で、急激に体力が衰え、画面からでもそれが分かる程になったのだが、旅公演を終え、2000回目へ向けた東京公演の稽古では、自身の気力から見違えるような姿になった。
それはまったく同人物と思えないような、時間が20年くらい遡ったような、瞬間だった。
あんなことが出来るのだな。
今日も一日、EMHのスケッチと作業。
10:10と11:10、ラジオ日本競馬中継で、セレネとブルームの実況を聞く。
14:00前、休憩で、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
尾仲さんの「遠い街・DISTANCE」Part1の展示と、ファイルに入った96年の写真展の大判のプリントは見応えがあった。
事務所に戻り、EMHの作業。
15:00過ぎ、WMHの道路関係を確認しにいって来たスタッフが来たので、打合せ。
その後も、EMHの作業と、明日大和町でやる仕事の準備。
19:30過ぎ、事務所を出て、高円寺大将でチェ・ミキと落ち合い、一杯。
なんだか疲れていて、長くは飲んでいられなかった。

○ 2009/5/17
8:00過ぎに起き出して、建築施工法の新しいノート作り。
10:00前終了。引き続き、EMHの作業。
午後は雨が降ってきそうな空なので、鷺宮方面の魚屋と高円寺に買い物に。
戻って、引き続きEMHの作業を夕方まで。
夜、DVDに撮っておいた、「遥かなる絆」(http://www.nhk.or.jp/dodra/harukanaru/)を見る。
「進めば、必ず道は開ける。」と言う言葉が、胸に響く。

○ 2009/5/18
7:00前に事務所。
メールチェックして、昨日のEMHの作業を元に、スタッフに指示を残す。
8:30前に事務所を出て、WMHの確認事項をしに区役所に向かう。
電車のなかで、構造事務所の山崎さんとばったり。
久しぶりなので、近況報告。
9:30前区役所着。窓口で確認事項。
あまりよくないが、想定していた結果。まあ、これではっきりした。
電車のなかで、対応を考え、11:00前事務所に戻る。
スタッフの一人が来ていない。週末にお爺さんが亡くなったので、葬儀に帰っているとのこと。電話で帰京を確認。
どうも先週から思わぬ事態が勃発する。
気を取り直して、WMHの対応を確認して、構造事務所へ相談のファックス。
その他連絡事項いくつか。
午後になって、やっと日報を書いて、アップ。
EMHの作業を続ける。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から、建築施工法の授業。17:40終了。事務所に戻り、WMHとEMHのスタッフ打合せ。

○ 2009/5/19
7:00前に事務所。よい天気だ。今日も半袖のシャツ。
メールチェックと日報を書いてアップ。
昨日の移動時間で、「写真的記憶」西井一夫著(青弓社・http://www.amazon.co.jp/写真的記憶-写真叢書-西井-一夫/dp/4787270729/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1242686951&sr=8-8)をほとんど読み終わった。
付箋を貼った、記憶に残る文章の多い本だった。
今日から、「写真のど真ん中」草森伸一著(河出書房新社・http://www.amazon.co.jp/写真のど真ん中-草森-紳一/dp/4309261795/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242687196&sr=1-1)を読み始める。
EMHの図面作成。
9:00に事務所の元スタッフの高橋さん来所。
プロジェクトを手伝ってもらえるか、打合せ。9:30過ぎ終了。
13:30、スタッフ全員と、EMHの図面作業の打合せ。
16:30前、事務所を出て、WMHのクライアント宅へ。
区役所での確認事項の話しをして、その対応を説明。細かい要望を伺い、一部プラン変更を確認。
18:00前終了。その脚で、田町の建築会館へ。
7月16・17日に、建築会館の中庭で行なうイベントの下見と打ち合わせ。
関係者が集まり、スケジュールや内容確認。
20:00終了。そのまま、建築会館地下の居酒屋へ移動して、一杯。
イベント楽しんでやりましょうと言うことで、22:00過ぎお開き。

○ 2009/5/20
今朝も気持の良い天気。
7:00に事務所。
メールチェックと日報を書いてアップ。
昨日の移動で読み始めた、「写真のど真ん中」草森伸一著(河出書房新社・http://www.amazon.co.jp/写真のど真ん中-草森-紳一/dp/4309261795/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242687196&sr=1-1)。まだ、出だしだが、ぐいぐい引き込まれていく。
スタッフが置いていった、EMHの図面をチェック。
大事なお願いの電話をするも、お留守。
10:00スタッフが来たので、EMHの図面作業の打合せ。
WMHの構造図と意匠図のすりあわせ確認。
再び大事なお願いの電話するも、お留守。緊張する。
13:45事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
エスキスチェックも今日を入れて残すところ2回だが、ほとんどの学生が、先週と大差がない。
アシスタントの山岸君と、今日は時間を区切って、あまり遅くならないように仕様と話すも、16人全員を見終わると20:00前になってしまう。
水谷先生と山岸君と吉祥寺の居酒屋で、お疲れの一杯。
23:00お開き。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。触診でもソエを気にしなくなったため、12日(火)から調教を再開。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。現在はハロン16秒〜17秒で縦列を中心とした脚慣らし程度のメニュー。いまのところ気にする素振りも見せておらず、7〜8月のデビューを目指しています。馬体重は510キロ。前回より8キロ増えたように体は良い感じにふっくらしています。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で休養中。早期入厩を視野に入れて調教を進めてきましたが、前回もお伝えしたようにある程度の距離が欲しいタイプで、夏の短距離中心の番組編成に向いていないと判断。目標を秋以降に切り替えました。そのため、さらなる成長を促すためにこの中間から昼夜放牧を行っています。冬に大きな成長を見せてくれたので、今回さらにしっかりしてくれれば楽しみは広がります。
3歳馬
マイネブルーム ……父サクラプレジデント/母タイキセニョリータ 美浦・根本康広厩舎……
マイネブルームは、16日(土)、東京で出走し、16着でした。ロスのないようにインを追走しましたが、勝負どころから徐々に後退してしまいました。芝、ダートのレースを7戦しましたが、最小の着差が1.1秒差です。また、最近の3戦はいずれも2桁着順で勝ち馬からは大きく離されています。今後、大幅な変わり身を期待することは難しいため、残念ながら引退が決定しました。長い間ご声援ありがとうございました。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。先週半ばの調教で右トモがついてこないような感じを受けたため、現在は角馬場でダクを踏んで体をほぐしてから坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。この効果もあって徐々に違和感が解消されてきており、もうしばらく様子を見て再度ペースを上げていきます。馬体重は2週前より14キロ増の478キロ。

ブルーム、お疲れさまでした。

○ 2009/5/21
疲れがたまってきた。
ちょっとゆっくり起きて、8:00前に事務所。
メールチェックと連絡事項。
スタッフが置いていったEMHの図面チェックと図面作業。
今日も、大事なお願いの電話かけるも、ご本人はお出掛けだったが、後程、奥さまから電話を頂き、お願いを了解して頂いたので、ほっと胸を撫で下ろす。
すぐに、関係者に連絡。
WMHの確認申請の訂正事項が昨晩来た。大きな問題は無かった。先日役所で確認して来たことの対応を、スタッフと打合せ確定。
全員で作成したEMHの図面をまとめ、プリントアウト。
プレシャーのかかるお願いごとや、気にかかっていた事項の修正や、締め切りごとが、今日でどうにか目処が立った。
16:30、ほっと一息。
日報を書いてアップ。
17:30EMHのクライアント夫妻が来所。
見積用の図面の説明と、構造打合せに依る変更点の確認。
18:30過ぎ終了。急いで事務所を出て、自転車で座・高円寺(http://za-koenji.jp/)へ。
小劇場の勉強会の企画で、5月初めにこけら落としした座・高円寺の見学会。
やはり注目を集めているのか、勉強会のメンバーの関係者も含め、3・40人集まった。
館長の桑谷さんに、案内して頂く。
説明や質問等をしながら、一通り拝見して、2階のカフェ・アンリ ファーブルで一息入れて解散。
勉強会のメンバーは、見学会に参加していた学生達に、7月16・17日に建築会館の中庭でやる、学会主催の建築のみかたシリーズの第1回イベント、「劇・空間を再考せよ!」の説明。参加者を募る。
21:00に全て解散し、小劇場の勉強会のメンバーで、成都に行って一杯やりながら、イベントについて話し合う。
23:00お開き。

○ 2009/5/22
疲れてはいるが、昨日で、この2・3週間のプレシャーからとりあえず開放され、気が軽くなったので、7:00に起きて8:00前に事務所。
雲が出たり晴れたりの天気だが、気持ちの良い気候。
メールチェックと日報を書いてアップ。
テーブル回りの整理。
EMHの照明器具を選んで、設備事務所へメールで送信。
進行中のプロジェクトの確認や銀行に行ったり、雑務。
17:30事務所を出て、新宿御苑の蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/index.html)へ立寄って、19:00西新宿の居酒屋へ。
OZONEの建築家5人展「趣味趣味住宅」(http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/761.html)の打ち上げ。
参加メンバ−5人に、米田さんの事務所のスタッフ一人が加わり、お疲れの懇親会。
熱い建築談義で盛り上がる。
22:30過ぎお開き。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、16日(土)に東京で出走し、10着でした。テンに無理をしていたわけでもないのに直線で伸び切れなかった点が不満です。終い重点の稽古で良い動きを見せながら、競馬で結果が出ないのは、非力で追走しているうちにスタミナを余計に使ってしまうためかもしれません。それでも、松岡騎手は「悪くないですよ。もっとやれる馬」と評価していました。レース後も順調です。騎乗した梶騎手は「中1週でも平気なくらい」と感触を述べていました。

○ 2009/5/23
8:00に事務所。今日も暑くなりそうだ。
メールチェックと日報のアップ。
先日見学して来た、座・高円寺の平面や断面を雑誌で確認。
武蔵野大学の伊藤先生から届いた、空間造形3の第2課題を確認。気付いたことをメールにて返信。
EMHの設備機器を選び、図面に赤を入れる作業を少し進める。
昼をとったら、とたんに身体が重くなった。
疲れがドッと出て来たようだ。プレッシャーとその開放、水木金と連ちゃんでの飲み会が効いている。
14:00、ザ・ハウスの新しいスタッフの方が来所。面談。15:00過ぎ終了。
尾仲さんの「DISTANCE 遠い町 1991〜1995」を見てから、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。今、1996年の展覧会の当時の大きなプリントを見ることが出来る。広瀬勉さんの「型録写真展㉞ 猫の窓・3」も魅力的な写真が一杯だった。
事務所に戻り、見る時間の無かった雑誌等を整理しながら読む。
18:00、チェ・ミキと高円寺ガード下に新しく出来た、「韓国家庭料理 オムニマツ(母の味)」へ。
ここの料理は盛りが小ぶりだが安く、少人数でいろんな料理を食べることが出来る。
この店の前は、この場所は何があったのが思い出せなかったが、チェ・ミキに、暗ーいゲームセンターがあったところ、と言われ膝を打つ。
手作り感満載の空間が、何ともよい。

○ 2009/5/24
9:00に起き出して、EMHの図面に赤を入れていく。
昼前に終了。明日の施工法の授業の確認。
午後、阿佐ヶ谷に買い物に。
14:30頃から雨が上がり出した。
オークス、しびれるレースだった。安藤勝己は凄い騎手だな。

○ 2009/5/25
7:00前に事務所。
メールチェック。
昨日のEMHの赤入れの確認事項を、調べ始める。
EMHの外構のスケッチ。
10:00、スタッフが来たので、清掃の後EMHの打合せ。
日報を書いて、アップ。
EMHの断面のスケッチ。スタッフへ指示。
引き続き、EMHの外構のスケッチ。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から建築施工法の授業。
17:40過ぎ終了。空間造形3のうちのグループの学生が、エスキスチェックをしてほしいと言って来る。
そのまま教室で、6人の学生のエスキスチェック。19:30前終了。
吉祥寺経由で事務所に戻る。

○ 2009/5/26
7:00前に事務所。
今日もよい天気で、暑くなりそうだ。
メールチェック。いくつかの連絡事項が入っている。
スタッフが置いていったWMHとEMHの図面をチェック。
メールで伊藤先生から送られて来た、空間造形3の後半の課題を確認。
日報を書いてアップ。
雑務を片付け、昨日ファックスで送られて来たEMHの木造部分の仮定断面の確認作業。
13:00過ぎに事務所を出て、NTHの現場へ.
地下1階壁の配筋検査。敷地に対する輪郭や、1階床の高さが確認できるようになって来た。
1階床は、北側の緑道の桜の枝振りの正面になる。
構造事務所とスタッフに後を任せ、15:00前に現場を出て、表参道へ。
ラット・ホールギャラリー(http://www.ratholegallery.com/)で、北島敬三写真展「PORTRAITS」を見て、事務所に戻る。
18:00過ぎ事務所を出て、自転車で新宿梁山泊の稽古場へ。
19:00前到着。19:00過ぎから「ベンガルの虎」唐十郎・作 金守珍・演出(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の稽古を見ながら、セットの打合せ。
20:30前、稽古場を後にする。

○ 2009/5/27
今朝もさわやかな天気だが、午後から曇って来るらしい。
7:00に事務所。
メールチェックと日報のアップ。
昨日現場と稽古場で撮って来た写真の取り込み。
9:30、EMHを手伝って頂いている方、来所。
木造部の仮定断面と設備の取り合いを説明。図面修正部分の確認打合せ。10:30.終了。
先週でプレシャーはとりあえず一段落したが、今度は事務所内がバタバタ。まあ、身から出た錆なので、どうにかするしか無いが。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
始まる前に、後半の課題の打合せを、準備室で。
今年の学生は欠席する学生がほとんどいない。でも、飛び抜けてパワーを持つ学生もいない。小さくまとまりながら、どうにか来週には提出できそうな学生が多い。
そのなかで、特徴的な案を考えている学生もちらほらいるが、住空間内部のプランニングになると、とても常識的になってしまう。
メーカーのホームページから、ユニットバスやキッチン等の設備機器のデータがダウンロードできてしまい、それらを当てはめてしまうからだ。CADの悪い面がこういうところに出ている。
手で書いて考えた方が自由になる、と思うのだが。
あっという間に、来週は提出と講評会だ。
20:00過ぎ終了。最後は疲れて、何も考えられなくなる。
水谷先生と吉祥寺で、お疲れの一杯。
23:00お開き。

マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。ハロン17秒〜15秒のペース。先週の時点では右トモが十分に入ってこないような感覚でしたが、乗り続けているうちにそういった感覚が薄れてきました。テンションが上がっていない現在、しっかり折り合って乗れています。中間の計量では先週から2キロ減の476キロでした。

○ 2009/5/28
一度6:00に眼を覚ますが、疲れていたので、7:00まで寝る。
8:00に事務所。弱い雨が降っている。
メールチェックと日報のアップ。
スタッフが置いていた図面をチェック。
10:00、スタッフとHMH-K、EMHの打合せ。
EMHの内部階段図面作成作業と雑務。
蒸し暑く、疲れが溜まっているのか怠い。
雑務で銀行や郵便局に行って来た時、村上春樹の新しい長編小説「1Q84」を購入して来る。
今読んでいる「写真のど真ん中」草森伸一著(河出書房新社・http://www.amazon.co.jp/写真のど真ん中-草森-紳一/dp/4309261795/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242687196&sr=1-1)は、ちょっと休んで、早速今日の移動から読み始めよう。
16:30、事務所を出て、SIHの現場へ。
17:30過ぎから、お隣とクライアントご夫妻立ち会いの元で、境界の確認をする。
18:30終了。近くに借りたと言う現場事務所を確認。

○ 2009/5/29
昨晩はゆっくり寝たので、疲れがとれた。
朝、トイレの中で読んでいた、旧約・新約聖書を読了。引き続き解説を、少しずつ読み進める。
7:00に事務所。
事務所来る時間は、結構強い雨が降っている。
メールチェックと、送られて来た連絡事項いくつかをプリントアウトして、確認。
スタッフが置いていった図面や、EMHの図面に書き込み。検討事項を確認し、構造事務所にファックス。
日報をアップして、EMHの図面作成作業に入る。
10:00、スタッフとHMH-K、EMHの打合せ。
16:00過ぎ、EMHの階段図面完成。
図面をずっとCADで書いていると、腰や首筋が痛くなって来る。やれやれ。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットスケッチのために、再度台本を読み進める。
18:30事務所を出て、吉祥寺シアターカフェへ。
19:00過ぎから、小劇場の勉強会。今晩は新しいメンバーや、懐かしい顔が。
7月16・17日に田町の建築会館の中庭で行なう、イベントの打合せなど。
21:00終了。皆は基地バーへ行ったが、疲れ気味なので、失礼して帰路につく。

マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。出走できれば東京のダート1300mを予定していましたが、節(レース間隔)が足りずに除外されてしまいました。ただ中1週でも出走できたように、前走の反動も皆無といって良い程で状態が良さそうです。跨った調教助手は「『早い時計を出さないように』との指示でセーブしたけど、動きは悪くはないね。久々を叩いた分の上積みはありそう」と述べていました。出走できるようなら、来週の東京、ダート1300mを予定しています。

○ 2009/5/30
昨日から雨が降り続いている。
大和町で、セット用の資料の本をピックアップ。
8:00に事務所。
メールチェックと、メールにて送られて来た図面をプリント。
日報を書いてアップ。
いつも土曜の朝に聞く、NHK-FMのピーター・バラガンの番組では、ウッドストックのいくつかの演奏の後、アルバート・アイラーやフランク・ザッパ等が流れている。1960年代後半から70年代にかけてのリクエスト特集のようだ。
懐かしいし、この頃の音楽のゴツゴツ感は存在感一杯。
プリントした図面や、スタッフが置いていった図面のチェック。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の昨日の続きを読み、スケッチを始める。
15:00、スタッフに、EMHの作業予定の説明をして、引き続き「ベンガルの虎」のスケッチを続ける。
図書館にリクエストしておいた本をピックアップに。
セットのスケッチと、明日大和町でやる作業の準備。

○ 2009/5/31
8:00に起きて、月曜の建築施工法のノート作り。
9:30過ぎ終了。
「ベンガルの虎」のセットスケッチ。
午後は雨になりそうなので、高円寺に買い物に。
既に雨がパラパラと。
引き続きセットのスケッチ。
午後、日本ダービーをテレビで。
横山典弘鞍上のロジユニヴァース、勝利。
ゴール前、抜け出してから、「横山、横山」と叫んでしまう。
大川慶次郎さんが思わず実況席で、「ライアン」と叫んだダービーから、19年。
ライアンと横山ファンだったので、とても嬉しい。
横山典弘、ダービー初制覇。おめでとう。
勝利ジョッキーインタビューで、ロジユニヴァースの調子があまり良いように感じられなかったので、今日も厳しいかなと、馬を信じられなかった自分が残念だ、と言うようなことを、感情を殺して語る横山ジョッキーもなかなかよかった。

○ 2009/6/1
7:00に事務所。
はっきりしない天気だ。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いていった図面のチェック。
昨日ノートつくりした、建築施工法のプリントの編集をし直して、武蔵野大学の準備室へデータをメール。
日報を書いてアップ。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットスケッチ下書きに、トレペを重ね、仕上げ作業にかかる。
途中、10:00にスタッフが来たので、清掃後EMHのスタッフ打合せ。
11:30、スケッチが仕上がったので、PDFにして、関係者へメール。
午後は、EMHの図面修正。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から、建築施工法の授業。今週の水曜日が、空間造形3の前半の課題の提出なので、さすがに出席者は半分弱。期待しよう。
17:40、授業終了。事務所に戻る。

○ 2009/6/2
7:00前に事務所。
今朝は久しぶりに、さわやかな天気。
メールチェックと日報を書いてアップ。
雑務の後、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットスケッチに新しい案を加えて、関係者にメール送信。
EMHの見積り用図面の確認と、設備事務所から送られて来た図面を確認。
スタッフに修正の指示。
WMHの確認申請の本受付に行っているスタッフから、受理完了の連絡が入る。
13:00過ぎ、事務所を出て、NTHの現場へ。
地下1階の配筋検査。
現場は暑いくらいだ。現場北側の桜並木との関係もよく分かる。
15:00まであれこれ確認して、後を構造事務所とスタッフに任せ、事務所に戻る。
現場はスタートすると早い。
16:00過ぎ、大和町の土地の高円寺の不動産会社の担当の方が来所。最近、近くに来ていたので、寄ってみたとのこと。
杉並界隈の話しや、不動産業界の話し、建売住宅について等話す。
ライブのチラシをもらい、この方が、バンドをやっていたことを、はじめて知る。
17:00から18:00過ぎまで、建設会社にEMHの見積用図面渡し。
今日で、一段落の、第2段回目。ほっと一息。
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をています。ソエに悪化が見られず、ハロン15秒を切る強めの調教も混ぜていくことに。それでも大丈夫なら本格的な追い切りに取りかかりたいと考えています。現在の動きについてスタッフは「一息入った分、動きが重い。筋肉が緩んでいるし、馬体にも余裕がある。とはいえ、これから攻めていけば良くなるので心配ない」と述べていました。本数をこなせば息遣いの荒さも解消するでしょう。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で休養中。19時間ほど屋外で過ごす昼夜放牧を続けています。調教から離れたために馬体は緩んできていますが、幅が出てずっしりしてきました。ひょろりとして頼りなかった以前の印象が薄れ、ずいぶん貫禄が出てきています。今後も成長を促しながら丈夫な馬に育てていきたい考え。入厩が秋以降の予定で急ぐ必要はないでしょう。もう少し現在の管理を続けます。

○ 2009/6/3
昨日で一段落の2段回目を予定通り迎えられて、一息ついたので、7:45事務所。
締め切りや懸案事項を抱えている時の、時間の進み具合に比べて、倍以上時間がゆったり進んでいるように感じる。不思議なものだ。
メールチェックや、完成した見積用図面をお手伝い頂いた方にメールしたり、延び延びになっていた連絡事項、今後のスケジュールの連絡等、いくつものメール。
それでもまだ9:00。日報のアップ。
机の回りを整理しながら、雑誌をチェックしたり、今後の段取を考えたり。
11:00過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
今日は、空間造形3の第1課題の提出と講評会。
12:00過ぎに製図室に行くと、うちのグループは、期待していた男子学生のうち3人がビハインド(期限内に提出できず、遅れて提出すること)だった。
一通り、提出された模型と図面を見て回り、課題の敷地にこの模型の建築が出来上がったら、周辺の様相やアクティビティが変化するのではないか、と思われるものに付箋を貼る。
13:00から講評会開始。
三人一組で一人3分の発表。その後質問講評10分。その繰り返しで、40人が発表。
その後、ビハインドの7人がまとめて発表、講評。
先生方とアシスタントの総評の後、第2課題の説明があり、20:00全て終了。
先週のエスキスチェックから、多くの学生が1/50の模型を頑張ってまとめて来たが、図面のパネルで及第点を与えられるものは、2・3点しか無い。
全体的に、無難にまとめているが、爆発的なパワーを持つものは無かったのが残念だった。
吉祥寺の居酒屋で、水谷先生、伊藤先生、アシスタントの他大学の学生達と、お疲れ会。
今日の学生達の作品の話しで盛り上がる。
0:00お開き。
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。引き続き、ダクでしっかり体をほぐしてからハロン17秒ペースで入り、徐々に15秒程度にまで上げていくメニューが主体。じっくり乗り込んでいる効果でだいぶ走りがしっかりしてきました。普段は落ち着きがあり、人が跨ると程良い気合乗りになるようにオンとオフが切り替えられるタイプです。馬体重は482キロ。

○ 2009/6/4
さすがに疲れていて、8:00に起きて、9:00前事務所。
メールチェック。
スタッフが置いていった図面をチェック。
10:00スタッフが来たので、NTHの打合せ。
EMHの作業について指示。
日報を書いてアップ。
今晩の勉強会用の資料のコピー。
午後、久しぶりに中杉通りの銀星舍へ。
ご主人といろいろ話し込んでしまう。
村上春樹の「1Q84」読んでますよ、と話したら、それが出たので、村上春樹の文庫を眼に入りやすい場所に移してみたら、早速長編セットが出て行ったとのこと。すごい影響力だ。
18:30前に事務所を出て、吉祥寺の書店で本を探して、吉祥寺シアターカフェへ向かう。
結局探していた本は見つからなかったが、文庫の新刊に保坂和志さんの「生きる歓び」(http://www.chuko.co.jp/new/2009/05/205151.html)を見つける。
これってしばらく前に文庫新刊で出て、読んだよな、と思ったので奥付を見たら、新潮文庫で2003年に出たものだった。
中公文庫版のあとがきがあるので、とりあえず入手。
「東京の地霊」鈴木博之著(ちくま学芸文庫http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480092014/)もそうだが、文庫もすぐに絶版になり、いくつかはこれらのように他の出版社に救われる状況なのだな。いやはや。
19:00過ぎから、小劇場の勉強会。
7月16・17日の建築会館中庭でのイベントの打合せ。
早稲田と神奈川大学の学生達が参加してくれて、15人の盛会。
自己紹介とイベントの主旨についてブレスト。制作と空間作り班の構成を決めて、作り上げる空間についてのブレスト。
早稲田の4年生ふたりは、建築史研究室に属していて、僕のはるかかなたの後輩に当る。でも先生は同じ中川先生だ。
ふたりとも積極的で、ユニークで、頼もしい後輩だ。
21:00勉強会終了。
伊東さん、鹿野さん、小池さんの大人組は近くの基地バーで一杯。
皆なんだか疲れ気味。芝居の話しから、建築士法等の話しに移るにつれ、少し元気が出て来るが、早めに10:30過ぎお開き。

○ 2009/6/5
気温は低いが、パラパラと雨が降り、蒸し蒸しする朝だ。
8:00前に事務所。
メールチェックと日報を書いてアップ。
昨晩も帰ってから、「1Q84」を少し読む。まだ1巻の半分だから、全体の四分の一だが、物語がどんどん展開していく。
9:30前事務所を出て、WMHのクライアントの引っ越し先へ。
駅で建設会社の方と落ち合い、同行。工事契約。10:45終了。事務所に戻る。
スタッフとHMH-KとNTHの簡単な打合せ。
ときどきのぞく「ぽむ企画」という建築系のサイトの6月1日の日記に、横山騎手が勝利したダービーについて、とても素敵な文章があった(http://pomu.tv/cgibin/nikki/read.cgi?file_name=200906#1)。
つい嬉しくなり、見ず知らずなのだが、メールしてしまった。
17:30過ぎに事務所を出て、合羽を着て自転車で、新宿梁山泊の稽古場へ。
18:30から、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセット打合せ。
宇野亜喜良さん、野村直子さん、堀切直人さん、演出の金さんと。
しばらく話しをした後、19:00過ぎから1幕の通しを見る。1幕で1時間半弱あるが、1時間くらいにしか感じない。まだ荒削りだが、目まぐるしくシーンが展開していく。
いつも通り、本で読んでいると何がなんだか分からないが、役者が台詞にすると、グッと迫って来る。
「唐版・風の又三郎」や「吸血姫」も名作だが、「ベンガルの虎」に比べると、構成がしっかりしすぎているように感じてしまう程、この芝居は芝居でしか出来ない本になっている。素晴しい本だ。
その後劇団員が、小道具や衣装のアドバイスを、宇野さんと野村さんにして頂き、別室でお二人とセットの打合せ。
宇野さんのスケッチにはとても刺激された。
こちらで考えた案と、宇野さんが描いて来て下さった案の良いとこ取りで、こちらが改めて図面とスケッチを進めることにする。
宇野さんと野村さん、ゆっくり話しをしたのははじめてだが、お二人ともとても魅力的な方だ。お二人のようになりたいものだ。
22:00、稽古場を出る。

マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路で乗り込まれています。終いの3ハロンをびしっと攻めて結果が伴わなかった前走。レース前に消耗していた可能性も考え、3日(水)の追い切りはセーブ気味にしました。フレッシュで体力もみなぎった状態でレースに臨めればという考えからです。しかし、予定していた7日(日)の東京の牝馬限定・ダート1400mは、優先される成績優秀馬と初出走馬にほとんどを占められてしまう狭き門でした。今後は必要な節次第。

○ 2009/6/6
8:00過ぎに事務所。
弱い雨が降り続いている。
メールチェック。
建築会館中庭でのイベントで唐ゼミ☆(http://redg.info/~karazemi/)に上演してもらう「恋と蒲団」の台本のデータが、メールで届いたので、唐十郎さんの年譜をデータ読み込みして、メンバーに送付しようとしたが、容量が起きすぎたのかエラー。
しかたないので、台本のみ送付する。
その後日報を書いて、アップ。
雨のせいか、室内は今日も蒸し蒸しする。
スタッフが置いていったNTHの図面をチェック。
午後事務所に来たスタッフと打合せ。
15:30過ぎ事務所を出て、タカ・イシイ・ギャラリーへ。荒木 経惟 「69猥景」(http://www.takaishiigallery.com/jp/exhibitions/2009/69YK/)。
荒木さん、69歳か。イメージとしては、60歳くらいだが。
他のギャラリーも見て、歩いて東京都現代美術館横の黒テントへ。「新装大回転玉手箱」坂口瑞穂作(http://www.ne.jp/asahi/kurotent/tokyo/09tamatebako/)。
黒テントなのだが、白いテント前で伊東さん、鹿野さん、小池さんの勉強会のメンバーと落合う。その後、シアターワークショップのスタッフの林さんも来る。
19:00、開演の2時間の芝居。
終演後、木場の駅前の中華居酒屋で一杯。23:30前お開き。

○ 2009/6/7
8:30に起きて、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のスケッチ。
10:00前に事務所に来て、CAD作業。
11:00過ぎ事務所を出て、買い物をして、大和町に戻る。
午後、再び、CAD図面を元に、セットスケッチ。途中、高円寺に買い物に出る。
安田記念をテレビで見る。
ウォッカ、強し。4コーナーを回って、直線を向いてしばらくしても、出るところが無く、これはダメだと思っていたら、最後の200mであちこち道を探しながら首を抜け出したら、そこからのスピードが違いすぎる。いやはや強すぎる。
武ジョッキーも苦笑いしか無かった。

○ 2009/6/8
7:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
メールで届いていた、EMHの構造図を確認して、構造事務所へ返信。
スタッフが置いていったHMH-Kの今日の打ち合わせのサンプル確認と、NTHの図面をチェック。
9:00過ぎに事務所を出て、HMH-Kのクライアント宅へ。
10:00から、仕上のサンプルの説明。引き続き、建設会社と調子が悪くなった空調機の確認。
11:00過ぎ終了し、事務所に戻る。
午後、個人的な都合で退社することになったスタッフの後任について、スタッフ打合せ。
 NTHのスタッフ打合せ。雑務いくつかで、時間が過ぎていく。
日報を書いて、アップ。
15:20事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から建築施工法の授業。17:40前終了。事務所に戻る。

○ 2009/6/9
7:00に事務所。薄曇り。
メールチェックと日報のアップ。
日曜日にスケッチした、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットのパースを清書して、関係者にメールにて送付。
10:00、構造事務所の方と建設会社が来所。NTHの室内階段の打合せ。
11:30前終了。雑務いくつか。
3ヶ月前くらいから、視野の中に影が沢山出て、そのうちのひとつは、焦点を合わせようとすると、真ん中に来てかすんだようになって、一瞬見えにくくなる現象が、頻繁に起こるので、一度眼科で見てもらった方が良い、と思っていた。
今は、忙しさの狭間なので、今しかないと、ネットで近くの眼科を調べて、14:30の受付に行く。
既に何人かのお年寄りが並んでいる。評判の良い眼科らしい。
2時間以上かかったが、詳しく検査してくれて、一般的な飛蚊症だとの診断。一安心。
待っている間に、「1Q84」村上春樹著の1巻を読了。
事務所に戻って、飛蚊症をネットで調べたら、加齢にようものとあった。やれやれ。
瞳孔を開く点眼で、焦点が合わない。元に戻るには4・5時間かかるらしい。


○ 2009/6/10
8:00に事務所。薄曇りで、室内は蒸し蒸しする。
メールチェックに連絡事項。日報のアップ。
朝トイレで読んでいる「旧・新約聖書」、解説も読み終わったので、今朝から「現代語訳 歎異抄」野間宏訳(河出文庫http://www.kawade.co.jp/np/isbn/4309408087)を読み始める。
ちなみに、非常勤で行っている武蔵野大学は、1924年 築地本願寺内に「武蔵野女子学院」として創立した学校だ。
浄土真宗本願寺派の宗門関係学校であるので、歎異抄は新入生の時に教えられると聞いている。
学校の入り口にある掲示板に、一月変りくらいで様々な言葉(歎異抄からではないが)が書かれ、それらの言葉にいつもハッとさせせられるが、これを読んでいる学生はどれくらいいるのだろうか。
今月も、大きなものに引き込まれていってしまうような、自分の危うさを思う、と言うような言葉が書かれている。
EMHの見積り用図面の確認や立面の検討。
10:00スタッフが来たので、立面検討を模型に反映するよう指示。
EMHの構造図で基礎形状が変わったので、設備事務所にファックスして打合せ。
銀行振込に出たついでに、昨日室井先生のホームページで知った、「完全版・佐川君からの手紙」唐十郎著(河出文庫http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309409573)を入手。カバー写真がなかなか魅力的だ、と思ってカバー裏を見たら、Photo by M.Otsuru。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から、空間造形3の第2課題。
学内の図書館の立替え計画。武蔵野大学の場合、キャンパス内に中高もあり、図書館はエリア分けされているが、共用であるところが特徴。
簡単な、図書館のゾーニングのレクチャーの後、グループごとに敷地模型作製の段取と、敷地周辺調査と既存図書館の見学。
14:30から、アシスタントの課題紹介を行ない、各グループに分かれ来週までのアドバイス。17:30終了。
18:00から、水谷先生と伊藤先生と第1課題の成績付け。19:00終了。

マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。追い切りから遠ざかっていたにもかかわらず、4ハロン54秒のタイムを出した先日、いきなり力強い動きを見せました。以前よりトモのコンデションも良く、立て直した効果が感じられます。馬体重は3月の前走から13キロ増475キロ。福島開催での復帰を目標にしています。来週か再来週、美浦に入厩する予定。


○ 2009/6/11
8:00前に事務所。雨が降っている。梅雨入りしたようだ。
メールチェックと連絡事項いくつか。
日報を書いてアップ。
10:00、ものつくり大学のインターンシップの学生が来所。
今日からほぼ1月半通って来る。
10:30、個人的な理由で退社するスタッフと、引き継ぎ事項の確認。11:30過ぎ、終了。
13:30、試用期間の新しいスタッフが来所。退社するスタッフと3人で、引き継ぎ事項を確認。
荻窪中学の同窓生から、今年の同窓会の幹事打合せの連絡が入る。
2年に一度の同窓会。もう2年たったのか。
17:00前、EMHの見積を依頼している建設会社から、質疑が届いたので、構造・設備事務所にそれぞれ質疑をファックス。
意匠部分の回答の作成作業。
18:00過ぎ事務所を出て、新旧入れ替わりの懇親会。
パールセンター商店街の南側出口に近い居酒屋で。
まだ明るく、空気が気持がよかったので、外で飲めるところを物色していたが、ぴったりのところがあった。
簡単に、と思っていたが、外での飲み会は気持よく、結局21:00前くらいまで飲んでいたような。
大和町に戻って、さらに一杯やっていたら、テーブル脇の床で寝てしまい、夜中に気がつき、ベットへ移動。やれやれ。

○ 2009/6/12
8:00に事務所。今日は天気が良さそうだ。
昨晩はそれ程飲んでないのだが、ちょっと辛い。弱くなったものだ。
メールチェックと連絡事項、日報を書いてアップ。
EMHの質疑の回答の続き。
10:00、SIHのスタッフ打合せ。
13:30、EMHのお手伝いをして頂いている方が来所。今後の作業の打合せ。
WMHの確認申請がおりたとの連絡あり。
WMHの実施設計図の最終的な整備。
銀行に行くので外に出たら、夏が始まったような陽気。
16:00前事務所を出て、水道橋の後楽園へ向かう。
途中、電車の中でシアターワークショップの小池さんと林さんに遭遇。目的地は同じ、JCBホール。
一年前に出来た、3000人収容のライブを主としたマルチホール。サーカスや格闘技も行なわれるそうだ。
このホールの見学会が行なわれると、シアターワークショップの伊東さんが声をかけてくれたので、鹿野さんと参加した。
1996年、隣の今ホテルが建っている場所で、新宿梁山泊の公演をやったことを、懐かしく思い出す。
設計者や音響、照明、舞台機構の担当会社の方々と見学者合わせて20名程のグループで、館内の隅々まで回り、詳しい説明をしてもらう。裏まで見れてなかなか面白かったが、2時間の見学で、ヘロヘロ。19:00過ぎ終了。
ここでビールの一杯も飲みたいが、渋谷のシアターワークショップには、建築会館中庭でのイベントの打合せのために、学生達が待っているので、急いで渋谷に向かう。
途中、ビールやソフトドリンクや食べ物を買って、シアターワークショップの事務所へ。20:00前到着。
早速、イベントの打合せ。
学生達の出して来た案についてブレスト。二転三転するも、面白い案に収斂する。
その後、組織つくりやスケジュールの打合せ。
22:30過ぎ終了。
疲れがピークに。
大和町に戻り、一杯やりながらテレビをつけたら、「焼肉ドラゴン」をやっていた。
途中からだが見始めたら、チェ・ミキが授業から帰って来た。
二人とも、最後の3分間の、韓国の俳優が演じる、アボジとオモニにやられてしまった。

マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。今週も節(レース間隔)が足りず出走が叶いませんでした。水曜日は流す程度の追い切りですが、跨った池崎騎手は「時計は大したことないが、すごくリズムが良くて最後の反応も良かった。軽くGOサインを出しただけでグンと伸びた」と評価。最近になってイライラした感じが解消し、落ち着いて稽古に臨めるように。その影響で調教で力まずに走れていると思われます。使えるタイミングで福島のダート短距離戦への出走を目指します。

○ 2009/6/13
8:00前に事務所。
疲れが取れない。
メールチェックと日報を書いてアップ。
午前中一杯、「ベンガルの虎」道具帳を書いて、関係者に送信。
午後は、WMHの実施設計図の確認と修正。
15:00前終了。ここまでで疲れがピークに。
16:00、事務所を出て高田馬場へ。
早稲田の同期の武田が、めでたく独立し、高田馬場に事務所を開設したので、お祝いの会をその事務所で行なう。
理工学部も新しい校舎が、新大久保・高田馬場のからのアプローチ側に出来、キャンパスの様相がずいぶん変わったらしいので、その会の前に行ってみた。
きれいでおしゃれな校舎が、戸山公園に面して出来上がっていた。新しい校舎を一通り見たあと、キャンパス内を歩いてみる。
安東勝男先生の配置計画は、改めて見るととても整然としていて、限られた敷地面積に一体感を与えている。高層棟の51号館のプロポーションも、その配置計画にふさわしい。学生時代はそんな風には考えず、ただ単に面白みの無いキャンパスだと思っていた。
しばらく散策した後、高田馬場駅近くの武田の新しい事務所に。
17:00を過ぎていたので、すでに4・5人が集まり、乾杯はすんでいたが改めておめでとうの乾杯。
三々五々、同級生が集まり、8人の同級生がお祝いに駆けつける。
鈴木基紀がまとめ役になり、用意した招き猫二体に、それぞれお祝いの言葉を書いて、武田にプレゼント。
建築の話しを始め、様々な話題で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎて行く。
22:00前にお開きにして、高田馬場駅で分かれる。

○ 2009/6/14
疲れをとるため、9:30まで寝る。
午前中は、建築施工法の新しいノートつくり。
午後、鷺宮方面の魚屋と阿佐ヶ谷、高円寺に買い物へ。
久しぶりにひじきを煮る。

○ 2009/6/15
7:00前に事務所。
メールチェックと連絡事項、建築施工法のプリントデータを送付。日報を書いてアップ。
スタッフが置いていった資料を確認。
昨日考え検討した、建築施工法のレポートの課題の書類を作成し、プリント依頼のメール。
10:00、スタッフが来たので清掃後、簡単な指示。
WMHの実施設計図の最終確認。
SIHの基礎伏図の施工図のチェック。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:40から建築施工法の授業。最後の授業に提出してもらう、レポートの課題説明を授業の最後にする。
18:30過ぎ事務所に戻る。
WMHの実施設計図をデータにまとめ、建設会社にメール。

○ 2009/6/16
7:00に事務所。
メールチェック。
構造事務所から届いた、EMHの質疑の回答をまとめ、建設会社にファックス。
SIHの施工図のチェック。
10:00前、スタッフが来たので、SIHの本日の打合せ項目と躯体施工図の打合せ。
午後、雑務をいくつかやり、銀行に行く。
怪しい天気なって来た。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の道具帳の続きを書いて、関係者にメール。
16:30、SIHの建設会社の担当者と電気設備の業者さんが来所。電気設備業者さんは6年前に現場でお世話になった方。
久しぶりに会えて嬉しかった。前回も頼りになったが、今回も安心だ。
地縄の説明と施工図の確認など、いくつかの打合せ。17:30過ぎ終了。
NTHの現場から帰って来たスタッフの報告と現場写真の確認。
その後、進行中のプロジェクトの連絡事項いくつか。

○ 2009/6/17
8:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。
いくつかのアクシデントの連絡が入って来る。
スタッフが置いて行った図面をチェックし、アクシデントの対応連絡。
10:00、スタッフとNTH、HMH-Kの打合せ。
終了後、別のスタッフとSIHの打合せ。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセット作成中の梁山泊から、何度か確認お電話有り。
朝は雲って少し気温が低かった天気が、蒸し蒸しした空気に変わって来た。日報をアップ。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の第2課題。
エスキスチェックの前に、先週に引き続き、アシスタントの他大学生が自分の作品をプレゼンテーションしてくれる。
各グループに分かれてエスキスチェック。
内のグループは、模型もしくは敷地の入った、スケール入のスケッチを用意しないと、エスキスチェックはやらないという厳しい方針(当たり前なのだが)にした。
今週、そのような状態で授業に望んだ学生は、グループ半分の7人。
そのような方式にした事で、きちんと準備をして来た学生にはかなり時間をとってアドバイスをしても、授業時間内におさまる。
準備をして来た学生のエスキスチェックを一通りした後、イメージしか無い学生のエスキスも見てアドバイス。
しかし、イメージしかないと、結局は何も言えないに近いことが、今回の方法ではっきりして来た。
18:00過ぎに終了し、準備室でスタッフの方とすこし話しをして、18:30学校を後にする。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をています。この中間にMジェッタ、コスモのMセレクト産駒の計3頭で縦列から後半併走への追い切りを消化。他の2頭に比べると仕上がりに差があったために本来の動きにはいまひとつといった印象も、これが良いきっかけになったのかピリッとしたところを見せるようになってきました。このまま順調にいけば7月中の入厩を目指せそうな感触です。馬体重は4日(木)の計量で514キロ。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で休養中。13時半頃から翌朝の5時半頃まで放牧されています。すっかり逞しくなって、募集時の華奢な面影はありません。体が丈夫になった感じもあり、この様子なら今後入厩に向けた厳しい調教にも耐えてくれるでしょう。来週中に育成厩舎へ移動して、BRFツアー前には調教を再開したいと考えています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。ダクでしっかり体をほぐしてから、坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。少し余裕のある体つきながら、力強い動きで最後まで余裕の手応えで駆け上がっており、だいぶ状態が上がってきました。早ければ今週末にも美浦トレセンへ入厩する予定です。馬体重は先週より1キロ減の474キロ。

○ 2009/6/18
7:30過ぎに事務所。
はっきりしない天気だ。
メールチェックと連絡事項。
建築学会の関東支部の建築会館の中庭で行なうイベント・シリーズ「建築のみかた」第1回:劇空間を再考せよ(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の連絡が、小劇場の勉強会のメーリングリストで、さかんに行き交うようになって来た。
日報を書いてアップ。
建築会館のイベントのための、資料準備作業。
10:00、スタッフが来たので、イベントの資料作成の指示。
10:20事務所を出て、WMHの現場へ。
建設会社と解体の打合せや、現状確認等。
12:00前終了。土曜日の軽井沢行き回数券を買ったり、久しぶりにタワーレコードや書店へ。
その後、蒼穹舍に寄って、以前蒼穹舍のスタッフの方から教えてもらった、西村多美子さんの写真展「しきしま」(http://www.sokyusha.com/gallery/20090608_nishimura.html)を見て、取り置きしておいてもらった写真集をピックアップして事務所に戻る。
湿度が高く、空気が重く、身体にまとわりつくようで疲れる。
スタッフといくつかの打合せや連絡事項。
建設会社に図面データを送るも、こちらがマックで向こうがウインドウズなので、どうもうまく行かない。
夕方、SIHの電気業者さんが来所。USBメモリーでやり取りしてみる。何度か試しているうちにどうにかうまくやり取りすることができるようになった。
18:30前に事務所を出て、自転車で座・高円寺へ。
流山児★事務所「ユーリンタウン」(http://za-koenji.jp/detail/index.php?id=9)。
劇場で、小劇場の勉強会のメンバー、鹿野さん・小池さんと落合う。
19:00開演。休憩を挟んで2時間45分のミュージカル。
座・高円寺は先日内部を見学させて頂いた。その時、座・高円寺1(小劇場)はこの芝居の仕込み中で、中まで見れなかった。
今日入って見ると、天井が高過ぎて落ち着かない。(次の日断面図で高さを測ったら、ブリッジ下で9mだった。)ギャラリーも芝居に使いたくなるところで、実際使っていたがやはり高過ぎて(こちらは6.5m)初めはそこに役者がいるのに気がつかなかったくらい、見にくかった。
今後どのように使われて行くのか、近くなのでよく見ていこう。
3人で大将に行って、一杯。
劇場と芝居の話しから話しがいろんなところに飛び、芝居の中でおかまの議員に扮した三ツ矢雄二さんに目が行った話しから、ドラーグクイーンの話しにまで至り、盛り上がり気がつけば0:00過ぎ。0:15お開き。
マイネセレネ、21日(日)東京1R出走確定。がんばれ。

○ 2009/6/19
8:00に事務所。
メールチェック。
明日は軽井沢の現場に行って、その後梁山泊の稽古場で「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットの打合せに行くので、図面や資料の準備。
NTHとHMH-Kの模型で確認事項。
日報を書いてアップ。
10:00、スタッフとNTHとHMH-Kの打合せ。
引き続きSIHのスタッフ打合せ。構造事務所に確認の連絡。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
18:00過ぎ事務所を出て、渋谷のシアターワークショップへ。
小劇場の勉強会。
学生達が建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の模型を作って来てくれた。
設営の問題や、懸案事項の確認、今後のスケジュール等の打合せ。
クリアーして行かなくてはならない問題点が、ずいぶん現実的になって来た。
22:00過ぎ終了。

○ 2009/6/20
8:14東京発のあさまに乗って軽井沢へ。
9:24着。改札でスタッフと落合う。
ロータリーに降りて、建設会社の方と落ち合い、車に乗ろうと思っていたら、知り合いの建築家が前の車に乗ろうとして、向こうもこちらに気付いた。
久しぶりの邂逅がこんなところで。やはり現場行きとの事。
現場では新たに施工したテラスの躯体が出来上がっている。この建物に今までに無い高さのテラスで、新鮮だ。
内部も改修中でその確認や細かい打合せを行なって行く。
途中、構造事務所も来てくれ、テラスの施工状況の確認。問題も無く、その他のいくつかの懸案事項を確認して、構造事務所は別の現場へ。
引き続き、暖炉テーブルの大きさや、外構の改修について打合せ。
いくつかの業者さんが待っていてくれるので、昼をとらず打合せを続け、14:00過ぎ打ち合わせ終了。
建設会社の方に、車で吉村順三さんの別荘まで連れて行ってもらう。
外から拝見して、駅に戻って、15:00のあさまで東京に戻る。
車中、峠の釜飯とビール。
東京駅でスタッフと分かれ、一度大和町に戻る。
身体を休めて、18:00に大和町を自転車で出て、梁山泊の稽古場へ。
18:30から「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセットの打合せ。
19:00過ぎから、3幕の荒通しを見て、セットの配置に付いて演出と話し合い、修正した配置であたまの部分をやってみて、決定にする。
その後、2幕の通しを見る。凄い芝居だ。これに1幕が加わると、一気に3本分の芝居を見ているように感じるだろう。
稽古終了後、ここまで出来ているセットを稽古場に並べ、確認。今回はじめての試みをしているので、図面だけでは心配で、並べてみたが、思ったように行っているので、演出のOKも出る。
野村直子さんも来て、衣装等の確認をしながら、セットも見て演出と打ち合わせ。
23:00過ぎ、稽古場を出る。
いやー、ハードな一日で疲れた。

○ 2009/6/21
8:30に起きて、新宿の場外馬券売り場へ。
マイネセレネが福島の1Rに出走。
馬券を買ってモニターを見ていたら、福島競馬場の映像が急に映り、マイネセレネが放馬とのこと。
おいおい、と思ってみていたが、馬体に異常は無いので、そのまま出走との事。
10:00スタート。よいスタートを切ったが、先頭集団について行けない。そのまま中団を進んで、最後の直線でどうなるかと思ていたら、結構持って、8着。
馬券売り場の外に出たら、結構な雨が降っていた。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
建築施工法の授業の準備等。
午後雨が弱くなったところを見計らって、阿佐ヶ谷へ買い物。
池崎騎手「返し馬でラチに接触。バランスを崩して放馬してしまった。スタートが良く、もう少し行けるかと思ったが、意外と行き脚がつかなかった。最後はじりじり伸びている。もう少し早く動いて行った方が良かったと思う。距離はこれくらいがちょうど良さそう」

○ 2009/6/22
7:00に事務所。
曇っているが、蒸し蒸しする。
金曜の夜から今朝までだと、溜まったメールが多い。
7:30過ぎ、鳥越さんから電話があり、太陽光発電の報告と相談。しばらく電話で話しをする。
全ての連絡事項を終え、今日の建築施工法の準備確認。
10:00スタッフが来たので、清掃後、HMH-Kのスタッフ打ち合わせ。
その後、SIHのスタッフ打合せ。
10:00前から、様々な連絡事項が入り、打合せ、たびたび中断。月曜にしても、連絡が多い日だ。
13:00前に事務所を出て、NTHの現場へ。
13:30から構造事務所も来て、配筋検査。
大きな問題も無く、14:30終了。後をスタッフに任せ、現場を出る。
その脚で、吉祥寺経由で、三鷹まで。
駅前のカフェで一休み。「1Q84」ももう最後。
バスで武蔵野大学へ。16:20から建築施工法の授業。17:40終了。
返りのバスの中で、「1Q84」読了。これから、こちらが考える番だ。
18:30過ぎ、事務所に戻りHMH−Kの簡単な打合せとEMHの模型の確認とスケジュール打合せ。
やっと、溜まっていた日報を書き上げ、アップ。

○ 2009/6/23
7:00に事務所。
雨上がりの気持ちの良い朝。
メールチェックと連絡事項。
スタッフが置いて行った図面や資料のチェックや、SIHの施工図の確認。
ブラッシュアップのため、昨日の建築施工法の授業のノート修正。
日報のアップと雑務。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のセット図。先週末、稽古場で打ち合わせして来た事項を盛り込み、修正と追加。
10:00前、スタッフとSIHの施工図の確認事項。
引き続き、HMH-Kのスタッフ打合せ。
10:45、事務所を出てSIHの現場へ。
12:00から地鎮祭。12:30滞り無く終了。
天気がよくて良かったが、まるで夏のような陽射し。
現場でいくつかの打合せを行ない、建設会社の方と駅前で昼食。
事務所に戻る途中に、銀行に寄る。
戻って、引き続きセット図の作業の続き。頻繁にはいる連絡事項でたびたび中断。
17:00と18:00、EMHの見積を建設会社が持参してくれる。
セット図を書き終え、関係者にメール。

マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、20(土)に美浦の相沢厩舎に入厩しました。福島3週目の牝馬限定・芝1200mへの出走を予定しています。

○ 2009/6/24
7:00に事務所。ちょっと強い雨。
メールチェックと日報のアップ。
EMHの外階段の図面作成作業。
11:30、EMHのクライアント夫妻来所。
先ず30分の1の模型を見て頂き、説明。その後、昨晩建設会社から出て来た見積の説明と、今後の打合せ。
12:30過ぎ終了。
昼頃から陽が差し、暑くなって来た。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の第2課題のエスキスチェック。
敷地やスケールのはいっている図面や模型を作って来ない学生は、エスキスチェックをやらないという方針にしているので、ほとんどの学生がその準備をしてきているので、15人のエスキスチェックを終了したのは19:30過ぎ。さすがに疲れた。
20:00に、水谷先生と伊藤先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋でお疲れの一杯。
学生達の第2課題の様子や、講評会についての話しで盛り上がり、気がつけば閉店時間。
23:30過ぎ店を出て、帰路につく。

○ 2009/6/25
8:00に事務所。
メールチェック。昨日から昨晩考えた懸案事項を確認。
9:30前事務所を出て、10:00前、駅でスタッフと落ち合い、HMH-Kのクライアント宅へ。
先日の軽井沢行きの現場状況説明をして、仕上や外構の確定打合せ。
11:30前終了。銀行などに寄って、事務所に戻る。
昨日から、「ルイ・ボナパルトのプリュメール18日[初版]」カール・マルクス=著柄谷行人=付論植村邦彦=訳(平凡社ライブラリー・http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=query.cgi&series=hl)を読み始める。
いろんな人な様々な場所でこの本の書名をあげるので、一度トライしてみたかったが、高い単行本しかないと思っていたら、ある日ジュンク堂の建築のコーナーに、この文庫本が一冊置いてあった。
その時に購入し、事務所のテーブルに置いてあったものをいよいよ読み始めたが、歯が立たない。ひとつひとつの単語や事実や人名の知識が、圧倒的に足りないのだろう。
移動中に、ゆっくり読んでくしかないなと思い、今日第1章を読み終わる。徐々に理解できる部分も増えて来てはいるが、もしかしたら、柄谷行人の「表象と反復」という付論から読んだ方が良いかもしれない。
SIHや「ベンガルの虎」について連絡事項いくつか。
SIHの外構の検討をスタッフと行なう。
先週から一日事務所の日がなく、落ち着かず、集中できない。
今日も、宙ぶらりんな時間が過ぎて行くが、そんな時間を過ごす事で、行ったり来たりしながら、徐々に懸案事項の決心が固まって行く。
夜になり、建築施工法の一般授業の最後の回の確認作業に入る。

○ 2009/6/26
昨日固まりつつあった懸案事項の決心も、明け方目が覚め、又思い悩む。起き出してメモをとったり。
7:00に事務所。
メールチェック。
スタッフが置いて行った、SIHの図面をチェックし、いくつかスケッチをして、構造事務所に確認のファックス。
建築施工法の一般授業の最終回のノート作成しながら、連絡事項いくつか。
9:30スタッフとSIHの打合せ。
WMHの階段詳細寸法を入れ、建設会社にメール。
11:00過ぎ、ノート作成終了。日報のアップをしようと、ホームページを見たら、昨日は本当に落ち着かない一日で、日報のアップ忘れていた事に気付く。
WMHの建設会社からの質疑事項の確認。
12:30過ぎ、事務所を出て、新宿のショウルームへ。
SIHのクライアント夫人といくつかのショウルームを見て回る。
その間、懸案事項についても色々と話しをして、方針を確定する。
やはりあって話し合って行く事が大事である事を、再認識する。
15:00前、新宿駅で分かれ、コニカミノルタプラザの「小原里美写真展・スウェーデン」(http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009june/gallery_a_090619.html)へ。
以前蒼穹舍でフライアヤーを頂いたので。写真に対しての言葉を見つける事がまだ出来ていないので、良かった、というしかないのがもどかしい。
事務所に戻り、WMHの建設会社からの質疑についての回答や確認するための図面作業。
SIHの打合せ事項をスタッフに伝える。
18:00過ぎ事務所を出て、渋谷のシアターワークショップへ。
19:00から、小劇場の勉強会。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の打ち合わせ。
模型がブラッシュアップされて、ますます雰囲気が掴めるようになって来た。
ちょっと良いんじゃない。
早稲田の4人の女子学生達の行動力には感心させられる。
来週も2軒、解体現場を訪ねる段取になっているという。
設営や当日の進行について、確認事項や問題点をひとつひとつ洗い出して話しをして行く。ずいぶん現実的になって来た。
気がつけば22:00過ぎ。22:30前解散。
ふーっ。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、21日(日)に福島で出走して8着でした。入場の際にラチに接触して放馬してしまうアクシデント。1200m程度を気持ちよさそうに走ってしまいました。直線で踏ん張れなかったように、レースへの影響が大きかったように思われます。また雨で脚抜きが良くなった馬場も災いしました。レース後は曳き馬だけで、24日(水)にビッグレッドファーム鉾田へ移動しています。出走できるタイミングを見計らって入厩させる予定です。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、美浦で調整中。ダートコースとウッドコースで乗り込まれています。入厩後も順調。乗り手は「去年の8、9月に好走していたときの状態には及ばない感じ」と評価していましたが、相沢師は「3月に競馬を使っていた頃の背中の疲れは取れている」と一定の良化は認めていました。24日(水)の追い切りで師から「びしっとやるように」と追い切りを指示されながら70−40になったのは、鞍上の判断で手控えたものです。急に雨脚が強くなり、馬場状態が悪くなってきたからでしょう。福島3週目の牝馬限定・芝1200mに松岡騎手で出走する予定。

○ 2009/6/27
8:00に事務所。
今日も暑くなりそうだ。
メールチェックと連絡事項いくつかと、日報を書いてアップ。
書類が積み重なった机の回りを少し整理。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の図面をプリントして製本。
事務所に来たスタッフにSIHの指示事項。
WMHの建設会社からの質疑に対する検討要図面の作成。
12:00過ぎに事務所を出て、新宿梁山泊の稽古場へ。
13:00から抜き稽古をちょっとやって、稽古場での最後の通し稽古。
3幕、休憩2回で、3時間の芝居だが、無茶苦茶面白い。
凄い本だ。登場人物一人一人がまるで主人公のようだ。もちろんメインのメインの登場人物はいるのだが、魑魅魍魎の跋扈する群衆劇と言っても良い。凄い芝になりそうな予感。
ぜひ皆さん見に来て下さい。見ないと後悔するかも。
16:30、通し稽古終了後、ダメだし。
17:00過ぎ稽古場を後にして、新宿へ。
新宿は凄い人。何だこの人多さは。
入れそうなカフェを探すも、どこも一杯。しかなないので、待ち合わせ場所近くのテイクアウトの店の椅子で、コーヒーを飲みながら、新しい募集馬のカタログを検討。
18:10、馬主会の桐山に声をかけられる。
近くの居酒屋に入り、今年度の馬の選別。迷って良い結果が出るのであれば、それを仕事にすれば良いという、ある種の諦念が二人の中に。この何年かの経過の中で出来上がってきているので、あっさり決まる。
その後は、近況について話したり、桐山の子供の話しから最近の学生気質について、最後は建築を取り巻く環境への疑問というお決まりの話しで盛り上がり、20:30前お開き。

○ 2009/6/28
一日大和町。
午前中、高円寺と阿佐ヶ谷に買い物に出る。

○ 2009/6/29
7:00に事務所。
メールチェックと連絡事項。
今日7:00から井の頭公園で、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のテント設営が始まっている。
9:00、事務所を出て、SIHの現場へ。
10:00から、構造事務所も来て、地山の確認。きれいなローム層が出ているが、部分的に埋設物があったりして深くなっている部分の指示。
その後、現場事務所で打合せ。11:00終了。事務所に戻る。
夏のような暑さだ。
昼過ぎ、鼻が出て顔のまわりが熱い。夏風邪をひいたようだ。なんてこった。
13:30から、NTHのプレカットの最終確認と木造部の打合せ。
15:00、打合せは続いていたが、後をスタッフに任せ、学校の準備。
15:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
16:20から建築施工法の授業。施工とデザインの関連を根底においている作家についてのレクチャー。
最後に、イームズの「パワーズ・オブ・テン」(http://www.powersof10.com/)を見る。
17:40終了。事務所に戻る。
夏風邪で、80分話しっ放しで、ちょっと声がかすれて来た。
NTHの打合せ結果をスタッフに確認し、打合せ。

○ 2009/6/30
8:00に事務所。
弱いが雨が降っている。
EMHの模型をチェック。
実施図作成途中のチェック図を整理し、EMHの設備と構造の擦り合わせや、アプローチ部分のレベルの確認作業。
10:00過ぎ、EMHのお手伝いをしてくれている方が来所。図面打合せ。10:45終了。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の設営で使う建具を、解体現場へ取りに行く件で連絡事項。
「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の案内を、一斉にBccで送付。
早速、いくつかの返信を頂く。ありがたい。
溜まってしまった日報を書いてアップ。
夏風邪はやはり本物らしい。ちょっと熱があるのか、常に汗が出る。
15:00過ぎ事務所を出て、井の頭公園の新宿梁山泊のテントへ。
セットの確認に来たが、まだ舞台組の最中。久しぶりのテントは存在感がある。
18:00前、テントを出て、渋谷のシアターワークショップへ。
19:00から、建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の打合せ。
テント公演を行なう唐ゼミと学生設営隊の擦り合わせと、木曜日に建築会館・学会と行なう打合せ事項の確認等。
建築会館の中庭が、ガラッと様変わりする様子が、リアルに感じられるようになって来た。
21:00過ぎ、唐ゼミの中野さんとの打合せ終了。
引き続き、我々サイドの確認事項の打ち合わせ。
22:00過ぎ終了。

マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。28日(日)のBRFツアー公開調教では、Mトレース、Mゲネラールと3頭併せを行い、レベルの高い動きを見せました。軽いソエが両前に(左は再発)出てきましたが、追い切り後も反動がないので、予定通り7月中旬の入厩をめざします。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和に滞在中。29日(月)に調教用の厩舎に移動しました。まもなく乗り運動を再開する予定です。

○ 2009/7/1
8:00に事務所。
はっきりしない天気だ。湿度が高く、べたつくような空気。
夏風邪は、今度咳が出て、喉が少し痛くなって来た。やれやれ。
EMHの設備の変更打合せ事項を書いて、設備事務所へファックス。
EMHの模型をチェックし、修正の指示図を書く。合わせてデザイン検討。
スタッフが置いて行ったNTHの図面の確認。模型を見て検討。
10:00スタッフにSIHのいくつかの指示と、NTHの木造部打合せ。
途中、連絡電話が何度も入り、バラバラした打合せ。
その後も連絡電や、スタッフへの指示。
今日の午後は学校で、明日は一日梁山泊のテントなので事務所にいられず、確認事項を把握しておくために。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の第2課題。
残りは既に3週間。エスキスチェックも今日を含め2回。
10名程のエスキスを見るも、皆決まったように、あるレベルのアイデアで先に進まない。
粘り強く考える事が出来ないようだ。せめて手が動けば、進展もあるのだが、それもままならない様子。
果たしてどこまで収斂するのか。
19:30前終了。
風邪で咳が止まらないので、今日は一杯やらずに学校を出る。

マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。26日(金)から坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。競馬を使って移動してきたにもかかわらず、テンションは上がっていません。馬房内でもすっかり落ち着いて過ごせています。一方、坂路で最後まで一生懸命走る姿からは状態の良さがうかがえます。「レースでの疲れは感じない。このまま順調に進められそう」と騎乗スタッフ。出走できるタイミングに合わせての入厩になるので、うまく良い状態で送り出せるよう努めていきます。

○ 2009/7/2
8:00に事務所。
構造事務所から送られて来た、WMHの資料の返信。
今日一日テントなので、連絡事項いくつか。
9:30事務所を出て、井の頭公園の新宿梁山泊のテントへ。
雨で、皆疲れた様子。作業もずいぶん押しているようで、10:30から予定されていた場当たりは、13:30からになった。
ほぼ全編の芝居を行ないながら、照明の確認と場当たり転換稽古。
2幕を終えたところで、18:30過ぎ。
手直しをして、1幕の飾りに戻し、衣装メイクの準備。
唐十郎さん、宇野亜喜良さん、も席に。
19:30、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)のゲネプロ開始。
今晩は、1幕と2幕まで。22:00前終了。
唐さんより、皆に言葉を頂く。
その後、残り作業や、明日のスケジュール等を確認して、全体の作業は終了。
23:00過ぎテントを後にする。

○ 2009/7/3
8:00前に事務所。
メールチェックと連絡事項をいくつか。
昨日の「ベンガルの虎」の準備で出来ていなかった、2幕の飾りの張り紙を作成。
9:15事務所を出て
今朝、知人からのメールで、ピナ・バウシュさんが亡くなったことを知った。
テントに向かう電車の中で、急にその事を思い出す。もう二度とピナ・バウシュさんのダンスが見られなくなったのかと実感したら、大げさでなく、自分の中の何かが損なわれたように感じた。
ご冥福を祈りたい。
10:00前にテントに着く。皆3幕へ向けての作業を行っている。
こちらも汚しをかけたり、作って行った飾り用の張り紙を、看板に仕上げたり。
予定は押せ押せで、11:30過ぎから3幕の場当たり。
14:00過ぎ終了し、手直し作業。15:00から3幕のゲネなのだが、一度テントを出て、事務所に戻る。
スタッフといくつかの打合せや連絡事項。溜まっていた日報もアップ。
再び17:30事務所を出て、テントへ。
皆慌ただしく準備をしている。
18:00を過ぎると、お客さんも徐々に増えて来た。唐さんや唐組の方々。大久保鷹さんもみえている。
18:30前、テントに全員集合して、初日の成功を祈ってミーティング。「初日よろしくお願いします。」と声を掛け合う。
18:30前、チェ・ミキと落合う。18:45から客入れ。
10分程押して、「ベンガルの虎」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/bengaru09/bengaru.htm)の初日開演。
1幕は皆力が入りすぎているように感じたが、2幕3幕とすすむにつれ、その力みもほぐれ、特に3幕が良かった。
心配していた芝居中の大転換もうまくこなし、22:00過ぎ、大きな拍手がおこり、終演。
途中、ちょっと強い雨が降って来たが、終演時にはパラパラの状態。
外で一息ついて、テントの中に準備ができ、関係者がテントの中に入る。
唐さんの音頭で初日乾杯。
その後、扇田昭彦さんから、「まさか「ベンガルの虎」を再び見る事が出来るようになるとは思ってなかった。梁山泊版の「ベンガル」としてとても楽しんだ。この芝居は沢山の役者がいないと出来ない芝居なので、大変難しいとは思うが、さらに磨いて行く事を期待する。」というようなお話を頂く。
まさに、誰が主人公なのか分からなくなる本なので、的確な指摘に感心する。
中山ラビさんと水島カンナの主題歌の歌い合いがあって、23:30前、お開き。
ピナ・バウシュさんの訃報を聞いた日に、別のなにがしかが新たに訪れて来てくれたような、初日だった。
チェ・ミキと阿佐ヶ谷の餃子屋さんで一杯。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、4日(土)、福島12Rの芝1200mに出走します。「松岡騎手が跨ったときはスピードを出す」と頭にインプットされている馬。引っ掛かってオーバーワークになってしまう恐れがあったため、今週も調教助手を背に追い切りをかけました。直線半ばであっさり抜け出す内容。地味なタイムながらも、動きそのものには好感が持てました。「息も大丈夫」と相沢師。ベストロケーション、ワシントンパークあたりも人気になりそうですが、後者との対戦成績は2戦2勝。

○ 2009/7/4
さすがに疲れて、8:30起き出す。
今日は大和町に、チェ・ミキの生徒達が来るので、テーブルまわりなどの片付け。
シャワーを浴びて、10:30事務所に。
メールをチェックして、お隣のギャラリー煌翔(http://www.kohsho.co.jp/Art_Space_top.html)「谷川晃一展・移動祝祭日」へ。
今日が最終日だが、やっとお邪魔する事が出来た。
色鮮やか作品が並んでいる。
ギャラリーのご主人にコーヒーを出して頂く。谷川さんは71歳とのこと。唐さんや宇野さんと同年代だ。
昔は、土方巽さんの衣装等も手がけていらしたとの事。60年代後半から70年代前半はいろんなつながりがあった、という話しを、コーヒーを頂きながらする。
12:00前、お暇して、新宿の場外馬券売り場へ。福島12Rのアルデュールの馬券を買って、昼を取り、久しぶりにジュンク堂に寄って、事務所に戻る。
昨日までの二日間で、身体とあたまが芝居にシフトしてしまっているのを感じる。
なかなか建築のモードにならない。
日報を書いてアップ。
机のまわりをちょっと片付けたり、明日大和町でやる仕事の資料を準備したり、ゲネで撮影した1・2幕の写真を取り込んだり。
17:30前事務所を出て、大和町に戻る。
チェ・ミキが教えている、阿佐ヶ谷の日本語学校の生徒と先生15人くらいが来ている。
皆が作った餃子等をビールと一緒に頂く。
生徒達はこの春日本に来たばかりだそうだ。
19:00に、お開き。
DVDに録画しておいた、福島12Rを見る。アルデュール、良いところなく7着。
松岡騎手「いつもはペースが落ち着いたところでトモが入ってくるが、今日はずっと入ってこなかった。調子は悪いとは思わないが、いい頃の勢いがない」

○ 2009/7/5
8:30に起きて、WMHの躯体施工図のチェック。11:00過ぎ終了。
水曜日の空間造形3で、アシスタントの他大学の修士・博士課程学生が、自分たちの課題の取り組み方のプレゼンをしてくれたので、お疲れの飲み会で先生方と話し、我々もやろう、という事になった。
その準備で、大学3年生の課題を引っ張り出して来て、デジカメで撮影。
ペーパーセメントで張り合わせたものがとれたり、色が変わってしまっている部分もあるが、懐かしい。
いろんな事が思い出され、学生達に話すべき事も自然と浮かんで来た。
午後、鷺宮の方の魚屋と高円寺に買い物に。
EMHの構造事務所との打ち合わせの準備。

○ 2009/7/6
今日の建築施工法の特別講義の確認事項を鹿野さんと連絡。
明け方に気きメモしたことの確認。
今日の構造事務所打ち合わせの資料準備。
9:30スタッフが来たので、SIHの簡単な打合せ。
10:30、構造事務所の方が来所。EMHの打合せを中心に、NTH、WMHの打合せ。
12:00過ぎ終了。
13:00、NTHの建設会社来所。打合せ、13:30過ぎ終了。
源泉の資料をまとて、会計士事務所にファックス。
まさにバタバタの一日。
15:00過ぎ事務所を出て、三鷹の駅で鹿野さんと落合う。
バスで武蔵野大学へ。
今日の建築施工法は鹿野さん(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)による「バーチャルリアリティーによる現場の記録」という特別講義。
パソコンがなかなか言う事をきかず、最初ちょっと難儀したが、無事講義は17:45終了し、360度写真に加工してアップするための写真撮影を行って、終了。
三鷹の居酒屋へ行って、お疲れの一杯。
20:30、井の頭公園のテントへ行こうという事になって、向かう。
丁度2幕の最後。
休憩になったところで、空いている席に座って、3幕を見る。
少し演出が変わっていた部分があった。
22:00過ぎ終演。
見に来てくれていた知り合いや、今度の建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)のシンポジウムに参加して頂く、横浜国大の室井先生などと話しをして、テントを後にする。

○ 2009/7/7
7:30過ぎ、事務所。今日は七夕。
青空が見えて、蒸し暑い。
今日のSIHの定例の後に、設備事務所と打合せしたいEMHの資料の準備。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の撮影の件で、写真家の浅川(http://www.tosh-a.com/0000html/002.html)に電話。
メールでは日程が合わなかったのを、調整してくれてお願いできる事になった。ありがたい。皆喜ぶだろう。
すぐにメールで関係者に報告。
イベントの件で事前に唐さんに送っておく資料の確認。
今朝もバタバタと始まってしまった。
10:00スタッフとSIHの打合せ。
溜まっていた日報を書いてアップ。
WMHの階段の図面作成。
12:00過ぎに事務所を出て、SIHの現場へ。
13:30から現場事務所で、クライアント夫妻と警備等の打合せ。
終了後、14:00過ぎから定例打合せ。設備事務所も来て、主に設備・電気について。
15:30過ぎ終了。基礎の配筋をやっている現場を確認して、現場を出る。
帰り道に設備事務所に寄って、EMHの打合せ。
16:30終了し、事務所に戻る。
イベントの連絡事項等いくつか。
明日の空間造形3のプレゼンの準備。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。前躯を伸ばし、後躯で地面を力強く蹴り上げ、首を上手に使って推進する効率的な走り。引っ掛からない程度にハミをしっかり取れる点にも好感が持てます。適性については「芝、ダートを問わなそうだが、どちらかといえばダートかな」と育成主任。札幌開催でのデビューに備え、来週、函館競馬場の中野厩舎に入厩する予定です。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動を再開しました。乗り出して間もない現在は軽めのペース。豪州産馬のリードホースを務めながら基礎を固めています。5月中旬からの1ヶ月の休養ですっかりたくましい姿になりました。騎乗に取りかかってから急に馬体がしぼまないところを見ても、体質が強くなっていると判断して良いでしょう。今後どこまで伸びるか楽しみにしています。

○ 2009/7/8
7:00に事務所。
WMHの階段図面を作成し、昨日のEMHの設備事務所との打合せ事項を合わせて、構造事務所へ送信。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の件で、唐さんに連絡のファックス。
及び関係者にもメール。
WMHの施工図とドアの納まりのスタッフ打合せ。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
空間造形3の後半の課題も今日のエスキスチェックが最後。
先ずは、水谷先生と僕がプレゼン。
その後、エスキスチェックを開始。
うちのグループはなんと5人しか来ていない。
一人一人たっぷりと時間をかける。
2巡目のチェック希望者も終え、18:30終了。
しばらく準備室でお茶を頂き、伊藤先生と水谷先生の終了を待つ。
17:00過ぎ、全員で来週の講評会の相談。
学生達にもっとエネルギーを出してもらうために、仕掛けを話し合う。
20:00、学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ場所を移し、引き続き仕掛けの相談。
その後は今日までの学生達の作品の出来等の話しをして、23:30前お開き。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。この2週間で馬体重が464キロまで増加しています。前走との比較ではプラス24キロ。具合も良く見えることから、坂路調教をこれまでの1本から2本に増やしました。一本調子の走りながら、ひたむきな姿には好感が持てます。4日(土)には15−15を消化しました。来週か再来週、入厩する予定です。

○ 2009/7/9
8:30に事務所。
連絡事項いくつか。
10:00過ぎに事務所を出て、早稲田の理工学部へ。
副都心線で行くのは初めて。西早稲田で降りると、明治通り側の55号館のドライエリアに出る。
その先で、鹿野さん、斎藤さんと落合う。
ドライエリアでは、早稲田の4年生が中心となって、建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)のインスタレーション用のタタキを行なっている。
ひとつモックアップを組立てて、様子を確認。
素晴しいできで、感激。
これが建築会館の中庭に展開されたら、ユニークな空間になるだろう。
検討点等をリーダーと話しているうちに、今日も解体現場に建具をもらいに行って来たグループが戻って来た。
皆で荷下ろし。
たくましく美しい、早稲田の女子学生4人に囲まれた、ものつくり大学のインターンシップの2年生一人の微笑ましい光景。
その後、また女子学生の二人は材木の買い物に出掛けたので、検討を引き続きつづける。
しばらく話して、買い物の学生を待ち、戻って来たので、再び材木の荷下ろしをして、13:00前終了。
学生達は卒計のガイダンスに行ったり、軽トラを返しに行く。
鹿野さんと二人で久しぶりで、理工学食で昼をとり、事務所に戻る。
WMH、SIH、NTHのスタッフ打合せや連絡事項いくつか。
今日もバタバタだった。来週のイベント終了までは、こんな調子が続くのだろう。
アドレスブックの整理等をして、建築会館のイベントの案内をメールにて送付。

○ 2009/7/10
7:00前に事務所。
今朝の打ち合わせの資料作成と確認。
8:30、WMHの建設会社の担当者来所。施工図の打合せと、確認事項いくつか。9:30過ぎ終了。
7月10日なので、税金や保険の締め切りで、雑務いくつか。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の連絡事項。
溜まっていた日報を書いてアップ。
午後、銀行や郵便局へ。
進行中のプロジェクトに着いて散発な打合せと検討。
16:00、EMHのお手伝いをして頂いている方が来所。スタッフ含め打合せ。16:30終了。
17:15事務所を出て、井の頭公園のテントへ。
ゲネプロが1・2幕しか出来なかったので、通しての写真撮影。
テント内は暑いかと思ったら、後ろよりの側幕をヨシズに変えて、開演前は舞台前の側幕も半分あげているので、風通しよく快適だ。
今晩は、KMHのクライアントご夫妻や、武蔵野大学のアシスタントをやってくれている法政大学の学生など、知り合いも幾人か。ありがたい。
19:00開演、22:00終演の、休憩2回の3幕芝居だが、総覧的な1幕を乗り切ると、怒濤の2・3幕で、あっという間に終わってしまう。
今晩も新しい言葉の発見があった。凄い芝居だ。
終演後、テントで乾杯。
状況劇場の懐かしい顔、御旅屋明美さんがいらしていた。
23:00過ぎまでテントで、梅軒さんの話しなど聞き、帰路につく。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、4日(土)に福島で出走し、7着でした。行きっぷりが冴えず、3コーナーあたりでポジションを下げてしまうレース。全体的にピリッとしたところがなく、直線での伸びも案外でした。調教助手も「去年の夏の状態にないが、3月にレースを使っていたときに比べれば良くなっているのだが…」と今回の結果には納得していない様子です。馬体に異状は見あたりません。出走に必要な節(レース間隔)を稼ぐため、8日(水)にビッグレッドファーム鉾田へ移動しました。

○ 2009/7/11
疲れて起きられず、10:00前に事務所。
スタッフが置いて行った、今日の打ち合せの資料を確認。
昨日撮影した「ベンガルの虎」の写真を取り込み、CDに焼き、別付けのハードディスクへ入れる作業をするも、重くて時間がかかる。
しかし、ここでやってデータをパソコンから消去しないと、結局パソコンが重くなるので、時間がかかってもしょうがない。
一通り終えて、日報のアップ。
12:30過ぎ事務所を出て、NTHの現場へ。
14:00からクライアントご夫妻と打ち合わせ。
今週木造部の建て方も完了し、鉄骨階段も納まったので、現場を一通り回って、細かい打合せに入る。17:00前終了。
都議会議員選挙が明日投票なので、ただただ名前を連呼する、うるさい宣伝カーがあちこちに。
まったく代わり映えしないな。
いったん事務所に戻って、連絡事項。
19:00過ぎ事務所を出て、西荻窪の居酒屋へ。
19:30から、荻窪中学の同窓会の幹事会。
3年D組の幹事は今まで女子しかいなかったので、今回から幹事をやる事になった。
各クラス二人づつ、10人が集まって、場所と日時や住所録の確認事項。
その後、飲みながらプチ同窓会。
西荻についてや両親の体調などについての話しも。
皆、両親の健康に着いて気を使い、ケアーをしている事をきいて、反省する。
22:30過ぎ、お開き。

○ 2009/7/12
疲れをとるため、9:30過ぎまで寝る。
水曜日の空間造形3の講評会のシナリオ案を作成。
10:30過ぎ、近くの小学校へ都議会議員選挙の投票へ行って、そのまま高円寺で買い物。
投票所は、いつもより人が多いように感じた。
政治的不信感を極める事で、有権者の関心を呼び起こすという、政治家達の誘導には感心するなあ。
昨日までの選挙カーに依る名前の連呼がなくなり、廃品回収車のアナウンスが新鮮に響く。
昔、スネークマンショウで、選挙宣伝カーとちり紙交換車の掛け合いがあったが、今考えると、ブラックで素晴しいパフォーマンスだった。
午後、EMHの図面を見直したり。

○ 2009/7/13
7:00前事務所。
夏っぽい天気になって来た。
昨日電話をもらった、鳥越さんに連絡。
16・17日の建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)のパンフレット案が送られて来た。
内容を確認。修正事項の連絡などをとれるように、10:00のWMHの地縄立ち会いを13:00に変更してもらう。
8:30まで待って、気になっていた唐さんのプロフィール確認の連絡を行ない、了解を頂き一安心。
9:00、スタッフが来たので、SIHの階段について指示。
イベントのパンフレットの校正事項を連絡。
10:00事務所の清掃。日報を書いてアップ。
WMHの玄関ドアの納まり図を書いて、構造事務所へ指示依頼のファックス。
12:00に事務所を出て、WMHの現場へ。
13:00、現地で建設会社の担当者と落ち合い、地縄確認。簡単な打合せ。
13:30過ぎ終了、事務所の戻る。
連絡事項やスタッフ打合せをして、15:00前に再び事務所を出て、田町の建築会館へ。
16:00前、建築会館中庭で、イベントメンバー2名・学生スタッフ2名と落合う。
16:00から、建築学会・建築会館とイベントの最終打合せ。
設営プラン、スケジュールやお借りする備品の確認、受付やドリンク販売体制の調整など、細々した事を決めて行く。
途中から、唐ゼミの中野さんも参加。
ミーティング終了後、中庭に出て現地確認。17:30過ぎ終了し、メンバーと学生スタッフで更にミーティング。
18:00過ぎ全て終了し、近くに居酒屋へ行って、一杯。
22:00過ぎお開き。

○ 2009/7/14
7:00に事務所。今朝もよい天気。
今日は建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の搬入なので、着替えのシャツや軍手を持って大和町を出る。
イベントの記録をして頂く、浅川さんと大須賀さんに連絡メール。
スタッフが置いて行った資料を確認。
昨日のWMHの現場での、電気の引き込みの位置の打ち合わせ。以前の引き込み位置を写真で確認して業者さんにファックス。
日報を書いてアップし、17日のシンポジウム用の画像の選択。
10:00、建設会社が来所。EMHのVEについて打合せ。
11:00終了。引き続きEMHとNTHのスタッフ打合せ。
終了後、引き続き17日シンポジウム用の画像を選択し、読み込み、データ整理。
テストデータをシアターワークショップの小池さんに送り、作動OKを確認して、並び替えプリントして、ネームをふる。15:00終了。
16:00過ぎに事務所を出て、田町の建築会館へ。
すでに唐ゼミ☆のトラックが着いて、劇団員や伊東さん、鹿野さんも現地入りしている。
別件で建築会館に訪れた知り合いが何人かおり、立ち話。
17:30、お手伝いの人も集まり、唐ゼミ☆の4tトラックの搬入開始。
18:00過ぎ、早稲田で積み込みをした2tロングのトラックも到着。
同時に、早稲田で積み込みを終えた学生達も到着。
唐ゼミ☆のトラックの搬入終了後、早稲田からの荷物の搬入、そしてその後、金井大道具さんからお借りしたものをトラックから降ろし、20:00前に全ての搬入を終了。
建築会館の中庭、三分の一くらいが、何やら怪しげなもので埋まってしまった。
全員が集まり、明日の予定などを確認し、全体は解散。
勉強会のメンバーは、明日の作業に邪魔にならないように、置き場所を整理して、20:30完全終了。
建築会館地下の居酒屋で、一杯。
いやー、ビールが旨い。
22:00前お開き。
梅雨明して、天気は持ちそうで良かった。

○ 2009/7/15
8:00前に事務所。
スタッフが置いて行った図面の確認。
SIHの連絡事項。建設会社やクライアントと。
今日の講評会のシナリオを確認。
9:00、スタッフが来たので、SIHの簡単な打合せと、連絡事項の指示。
10:00NTHのスタッフ打合せ。
建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の告知や撤収の連絡事項いくつか。
11:00前事務所を出て、武蔵野大学へ。
12:00過ぎから提出された模型と図面を見て回る。
13:00から講評会開始。今回は2年前までやっていた、発表になにか工夫をするように、という指示を学生達に出してあるので、こちらも負けじと、水谷先生と伊藤先生と三人でオープニングの掛け合いを行なう。
3人一組で、1人3分の発表と、10分の講評を繰り返す。
学内の図書館という課題で、プログラムが取り組みやすかったのか、何となくだが平面はまとめて来ている学生が多いが、図面表現はやはり今一。
また、他の校舎との関連や、まわりのコンテキストを読み込む作業をしている学生がほとんどいず、これは問題だと思う。
また、発表の工夫を、と指示したのに、ほとんどの学生が従来の詰まりながらの発表。これも問題だ。
その点を、最後のまとめで話す。
全て終了したのが、19:30過ぎ。
準備室で少し休み、吉祥寺の居酒屋へ。先生方とアシスタントとお疲れの一杯。今回は、学生達12、3人も参加してくれ、講評の続きを飲みながらやる。
23:30過ぎお開き。
お疲れさまでした。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、この中間、2度の追い切りを消化するなど順調に乗り込まれました。その2度とも併せ馬によるもので、それぞれ4ハロン54秒、53秒をマーク。最後までしっかりした手応えのまま馬なりで駆け上がってくる内容でした。状態が良さそうです。きょう15日(水)にビッグレッドファーム鉾田から、美浦の稲葉厩舎に移動しました。10日でレースに使える状態で送り出しています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。到着翌日の9日(木)から坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。レースのダメージなのか若干下半身を中心に疲れを感じるため、角馬場でダクを入念に行ってから坂路を駆け上がっています。軽めのペースということもありますが、手応えがとても良く、手綱を抑えるのが厳しいほど。じっくり乗って次回の入厩に備えます。馬体重は前走時と同じ468キロ。

○ 2009/7/15
7:30過ぎ事務所。
スタッフが置いて行った図面などのチェック。
9:00前、スタッフが来たので、KMHの打合せ。引き続き、別のスタッフと、EMHとNTHの打合せ。
10:00過ぎ事務所を出て、建築会館へ向かう。
昨日は、建築会館の中庭で行なうイベント(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の仕込み日だった。
果たして、どのような様相になっているのだろう。
11:00前、到着。
近代的な建物に、「劇空間を再考せよ」の手書きの垂れ幕や、インスタレーションの建具パネルが建ち並び、ここは1960年なのか、と行った雰囲気。
今回、唐ゼミ☆の中野君が名付けた「押入劇場」という名前にぴったりの空間になっている。
皆に合流し、飾り付けの作業に加わる。
11:30前、昨晩の講評会の打ち上げで、早稲田の学生達の図面パネルを見たいと言った武蔵野大学の3年生4人が会場に。
会場内を案内し、今回のインスタレーションのリーダーの早稲田の4年生を紹介し、図面を見せてもらう機会をつくってもらうようにお願いする。12:00前終了。
建築会館の中庭は、自由に通り抜けられる場所で、道行く人達が掲示されたポスターを興味深げに眺めて行く。
15:00まで唐ゼミ☆の仕込みと、場当たりなど。
15:00過ぎ、テントを引き継ぎ、初日パーティの準備を始める。
所定の位置に全てがはまると、不思議な空間に様変わり。
17:00過ぎ位から、ぼちぼちお客さんもあらわれ、18:00から、パーティの開始。
シアターワークショップの伊東さんの司会で、柳家初花さんの落語と、学生達のバウハウスダンスをビールを片手に見て、お客さんには一度テントから出て頂き、テーブルと軽食の用意をして、再びテントの中でお酒を飲みながら歓談。
21:00過ぎお開き。明日のシンポジウムのスライドとパネリストの席と段取を確認して、22:00過ぎ解散。

○ 2009/7/17
6:30に起きて、7:30前大和町を出て、SIHの現場へ。
8:30から構造事務所も来て、地下1階壁の配筋検査。
一通り開口位置や設備関係の位置などを確認し、現場事務所へ移って簡単な打合せ。
9:30過ぎ終了し、その脚で建築会館へ向かう。
昨晩のバウハウスダンスに必要だったパネルや道具を解体。
13:00から唐ゼミ☆の「恋と蒲団」ゲネプロ。その後シンポジウムの段取稽古。
15:00から開場の準備。
シンポジウムに参加頂く、横浜国大の室井先生もいらっしゃる。
16:00、道案内のパネルを持って、道にたちお客さんを待つ。
さすがに、17:00からの回のお客さんは少ないのか、お年寄り二人に「何をやるのですか」と話しかけられるだけだった。
17:00過ぎになったので、会場に戻る。
テントの中は、ゆったりだが、結構なお客さんが入っている。
17:40、1回目の「恋と蒲団」終了。
しばらくすると、2回目のお客さんがぼちぼち来始める。
18:00を過ぎると凄い人になっている。
知り合いやクライアントも結構来てくれている。ありがたいが、ゆっくり話している暇もなく申し訳ない。
早稲田の研究室の恩師、中川先生も駆けつけてくれる。
18:15、唐さんも唐組の方々と一緒に来場。
18:30から「恋と蒲団」第2回目の開演だが、お客さんが入りきれず、両サイドの側幕をロープでたくし上げて、外にまでお客さんがいる状況で公演。
19:00過ぎ、第2回目の終演。
一度お客さんにはテントから出て頂き、シンポジウムの準備。
準備終了後、再びお客さんに入場頂き、19:15、伊東さんと一緒に会場に入って、シンポジウム開始のアナウンス。
唐さん、室井先生、中野君も入場し、「劇空間の理想」というテーマでシンポジウム。
準備した、唐さんに関わる様々な場所での公演のスライドを時系列で見て頂きながら、話しを伺って行く。
初めて聞く話しも多く、会場も凄く良い反応。
「劇空間」という言葉が、様々に変容して行き、まるで唐さんの芝居を見ているような感覚になる。
1時間半を予定していたが、満員の状況と、あまりの蒸し蒸しと、話しの密度がとても高かったので、20:30にシンポジウムを終了する。
一度テントから出て、宴会の準備をして、関係者は再びテントへ。
指名を頂き、乾杯の音頭をとるも、あたまがぶっ飛んでいて、後で考えると情けない乾杯の音頭だった。
このような会で司会など初めてで、出演者に失礼がなかったら良かったのだが。
ともかく、無事終了し、ホッとする。
残った、今回のイベントの学会の担当者と、車座になって飲み続けている間も、まわりでは明日の撤収の準備。
邪魔になってもいけないので、23:00頃お開きにする。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、15日(水)、函館競馬場の中野栄治厩舎に入厩しました。翌日からダートコースでの乗り込みに取りかかっています。跨っている調教助手は「良い体つき。2歳馬にしては筋肉の付き方が良い。大人しくて乗りやすいし、いまのところ順調ですよ」と話していました。

○ 2009/7/18
6:30に起きて、7:30前に大和町を出て、事務所に自転車を置いて、建築会館へ向かう。
8:30前着。唐ゼミ☆はもうほとんどが集まっている。
しばらくしてこちらのメンバーも集まり始め、9:00前から撤収の作業。
曇ってはいるが、蒸し蒸しするので、すぐに汗が出て来る。
途中一回休憩をして、11:00過ぎにインスタレーションの道具は、積み込みを残すところまで行く。
11:30過ぎから昼飯。
唐ゼミ☆のテントも、12:00にばらし終わる。
12:30過ぎ、積み込みは任せて、建築会館を後にして事務所へ。
約二日来ていないので、メールも沢山。
先ずは、唐さんにお礼の手紙を書く。
スタッフが来たので、EMHやNTH、HMH-Kの打ち合わせ。
その後も雑務や、明日明後日の準備など。
その後、日報を書いてアップ。
18:00前、建築会館のメンバーに電話をかけて、無事積み込み終了した事を確認。
本当にお疲れさまでした。

○ 2009/7/19
6:30、阿佐ヶ谷駅でNMHのクライアントと、その友人で僕も知り合いの方と落ち合う。
NMHのクライアントの車で、長野県の須坂へ向かう。
しばらく前に突然メールを頂き決まった須坂行き。
車の中で、今回の須坂行きの詳しい目的と経緯を伺う。
NMHのクライアントが人からの紹介で知り合った方が須坂出身で、須坂の町おこしを出来ないかとの相談を受け、幾人かの知り合いに声をかけ、アイデアを出すための須坂調査。
連休中日で、それ程道は混んでない。
9:00前に上田駅に到着。ここでさらに4人のメンバーが加わるという。
9:44の新幹線で東京から到着した3人と、上田在住で須坂で仕事をなさっている方と落合う。
上田の方は車で、2台の車に分乗し、菅平を超えて須坂を目指す。
途中、渓流の脇にひっそりある、一軒家どの温泉、仙仁温泉のカフェで今日のスケジュールの確認。
その後、峠を下ったところにある、上田の方おすすめの蕎麦屋へ。
これは凄い。知らなければきっと寄らないであろう、まったく商売っけのない店。
しかしお薦めだけに旨い。山菜や野菜を揚げた天ぷらも美味。
午後は、田中本家博物館(http://www.tanakahonke.org/)を中心に、須坂に残る民家や蔵を見て回る。
紡績で栄えた町で、かなりの数のかいこ蔵が残っている。
最後に、やはり蔵屋敷を改装した、須坂クラシック美術館(http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/classic.htm)へ。
ここに展示してある、銘仙の着物が素晴しい。
しばらく休んで、田中本家博物館の裏山に行って、市内を見下ろす。
その後、蔵を改装したレストランで夕食。
そのレストランに、善光寺のお坊さんも登場。
明日僕は建築施工法の現場見学があるので、20:00前、今晩は小布施に泊まるメンバーと分かれ、上田の方の車で上田駅まで送って頂く。
21:12上田発の新幹線に乗り、23:30前大和町に戻る。
なんだかあっという間の一日だったが、さすがに疲れた。

○ 2009/7/20
7:30に起きだして、今日の建築施工法の準備。
9:30前に大和町を出て、NTHの現場へ向かう。
10:30前到着。NTHの建設会社と今日の建築施工法の現場見学会の打合せ。
11:00前、武蔵野大学の3年生がパラパラと集まり始める。
現場前の緑道で、建築計画概要の説明をして、引き続き、建設会社が工程と施工図の説明。
その後ヘルメットをかぶって、現場へ。
2階から順次説明して、一通り見終わったところで、自由に見てもらいなが質問に答える。計画に対する興味と、現場に対する興味で、結構熱心に見学している。
12:30前終了。
新宿で昼をとり、ジュンク堂へ寄って14:30事務所に戻る。
15:00過ぎ、EMHのスタッフ打合せ。16:30過ぎ終了。
溜まっていた日報を書いてアップ。
「ベンガルの虎」から、建築会館のイベント、須坂行きと現場見学会の、息つく暇のないスケジュールがやっと一段落。

○ 2009/7/21
7:00前に事務所。
乱雑な机のまわりを少し整理。
8:00前にスタッフが来たので、EMHの打合せ。
9:00前に事務所を出て、SIHの現場へ。
今日は涼しく、過ごしやすい。
10:00前SIHの現場到着。
クライアント夫人も現場にみえている。
10:00から現場事務所で、クライアント・設備事務所・建設会社・設備業者で、警備や弱電関係の確認。
途中、クライアントのご主人も参加。
11:00前にクライアント打合せは終了。クライアントご夫妻は先に帰られ、引き続き定例打合せ。
11:40終了。事務所に戻る。
構造事務所から届いていた、WMHの階段図の詳細図面を作成し、再び構造事務所にメール。
SIH、EMHのパラパラとした打合せ。
18:00前に事務所を出て、スタッフとEMHの打合せに構造事務所へ。
21:15終了。南阿佐ヶ谷に戻り、地下鉄から外にあがったら、かなり強い雨になっていた。

○ 2009/7/22
7:00に事務所。
天気予報では、今日の皆既日食の話題で盛り上がっている。
昨日から始めた、OZONEのプロフィール更新の作業。
何年かぶりなので、間のデータを確認するのに、時間がかかる。
「住宅設計にあたっての考え方」や「建て主へのメッセージ」等の項目があり、書き直しを前提にに見直してみたが、特に書き直す必要もなく、これは進歩していないのか、昔からきちんと考えていたのか、定かではないが、まあこんなものかと、さっさと終了。
8:30、日報を書いてアップ。
その後、SIHの躯体施工図のチェック。
いまだ先週までの怒濤のスケジュールの疲れがとれず、なかなか施工図チェックの頭に切り替わらず、時間がかかる。
10:0スタッフが来たので、WMHの階段型枠模型作製の指示。
SIHの現場とのやり取りいくつかとスタッフ打合せ。
午後、リクエストしておいた本とCDの取り置きが確認できたので、図書館へ。
夏休みなので、子供達が沢山。
SIHの施工図チェックをしながら、借りて来た倍賞千恵子全曲集を聴く。ちょっと前にFMで流れていて、とても良かったので。
「下町の太陽」「忘れな草をあなたに」「さよならはダンスの後に」「おはなはんの歌」などなど、ある年代以上の人は、きっと聞きたくなるのでは。
夕方、施工図チェック完了。
HMH-Kの軽井沢の建設会社から、メールで現場の写真が送られて来た。
予想を超える仕上がりで、うれしくなる。
18:00過ぎ、WMHの建設会社の担当者から連絡があり、ボーリング調査でローム層の下から出たN値の低い部分の地質調査の結果が、調査会社から構造事務所に行ったとのこと。すぐ、構造事務所に連絡を入れる。結果は現状のままの基礎で進めても大丈夫とのこと。良かった。
すぐにクライアントにも連絡。
WMHの階段型枠指示図面の作成。

2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。18日(土)にMリブレット、Mデアリングの3頭で強めの調教を行い、3番手から併入。前の馬に並びかける際、瞬発力が足りずにもたついていたのが目立っていました。タイムも普段の縦列調教とほとんど変わらないだけに少し物足りなく感じます。調教再開後初めてのスピード調教なので、これをきっかけに変わり身を見せて欲しいものです。

○ 2009/7/23
6:00に一度目を覚ますも、疲れて起きられず、7:00に再度起きて、8:00前に事務所。
日報をアップして、スタッフが置いて行った図面を確認。
WMHの階段型枠指示図面を引き続き作成。
10:00、NTHとWMHのスタッフ打合せ。
トッ散らかっている打合せテーブルまわりの図面などを整理。
13:00、SIHの躯体施工図のスタッフ打合せ。
14:00、WMHの建設会社が来所。定例打合せ。15:30終了。銀行へ。
18:30、ものつくり大学の先生が来所。インターンシップに来ている学生の視察をかねて。
ものつくり大学の先生は、早稲田の時の大学院の先輩。インターンシップのことでいくつかの事務所や建設会社を回っているが、どこも昨今の基準法改正や士法改正、瑕疵担保保険などについて、その主旨への同じような反応をしているようだ。
それらの反応をまとめて行くと、一級建築士という資格は、一体なんなのだろう、というところに行き着く。
そして、大小様々な規模の組織のある建設産業と、様々な条件に依って、ひとつひとつ形や解決が違うという特質を持つ建築について、官僚や政治家は明確なパースペクティブを持っているのだろうか、という疑問が浮かんで来る。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。ダクを踏んで身体を温めてから、1300mの坂路1本をキャンターで駆け上がっています。完全ではないものの、トモの踏み込みが良くなってきました。力が抜けてしまうような状態から脱し、これを受けて追い切りをかけていくことに。21日(火)に4ハロン53秒を併せ馬を行い、さすがと思わせる動きを見せました。もう少し乗り進めて状態を確認してから入厩のタイミングを師と相談します。

○ 2009/7/24
今朝も6:00に眼を覚ますが、起きられず、7:00に起床。
8:00前、大和町を出ようとする頃、激しい雨。
しばらく待ってみたが、変化ないので家を出る。
しかし、事務所に着く頃にはあれほど降っていた雨はあがってしまった。
しばらくして、スタッフが来たので、EMHの昨晩検討した事の打合せ。
スタッフが置いて行ったSIHの図面を確認。
連絡事項いくつか。
日報を書いてアップ。
10:00、スタッフが来たので、SIHの打合せ。
再び、EMHの構造事務所に送る図面の打合せ。
OZONEのプロフィール更新の指示。
13:00過ぎ事務所を出て、恵比寿のキッチンショウルームへ。
14:00からクライアントも交え、SIHのキッチン最終打合せ。
15:00過ぎ終了。恵比寿のNADiffに初めて行く。いくつかの本を入手。
その脚で、上野の国立西洋美術館へ。「ル・コルビュジェと国立西洋美術館」(http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/corbusier2009.html#mainClm)。
話しには聞いていた、コルビュジェが送って来たという、9枚の実施設計図の原図が初めて日本に来て展示されている。
実際に送られて来たのは、第2原図だったそうだ。
19世紀ホールと、新館最後の展示室のみが、コルビュジェ関連の展示で、その間の展示室は全て、西洋美術館の所蔵作品が並ぶ。
だから、西洋美術館の原型がはっきりみえて来る展示になっている。
中世のイコンから、近代絵画までがずらりと並ぶ。すーっと見て行った結果、一枚あったセザンヌに眼が引き付けられた。
西洋美術館を出て、芸大美術館の横を通って、初めてSCAI THE BATHHOUSE(http://www.scaithebathhouse.com/ja/)へ行ってみる。
谷中墓地を抜けて、日暮里に出て、山手線で渋谷へ。
総菜とビールを買って、シアターワークショップへ。
19:30から、建築会館のイベントの打ち上げ。
勉強会のメンバー以外にも、協力して頂いた、照明や舞台美術の会社の方もいらっしゃり、持ち寄りの酒とつまみで盛り上がる。
途中、一人のメンバーの卒論の話しに、いろんなアイデアが飛び出す。
23:00前終了。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、函館競馬場で調整中。ダートコースとウッドコースを中心に乗り込まれています。この中間はゲート練習中心のメニュー。きょう金曜日にゲート試験を受けて見事一発合格しました。大跳びなので決して速いダッシュではありませんでしたが、入り、駐立ともに問題はなく良い結果が得られました。今週末からペースアップして追い切りを行う予定。調教助手は「多少うるさいところはあるが、手が掛かるほどではなく元気があって良い。速いところでどういう動きを見せてくれるか楽しみ」と述べています。

3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。牝馬限定を含め今週の新潟ダート1200m出走を目指していましたが、最終的に7節(中6週)以上の間隔がなければ除外という狭き門。先週は3節(中2週)で出走できていただけに、この状況は予測がつきませんでした。追い切りは出走を見越してのものだったため、余力を残して最後の1ハロンだけ脚を伸ばしたもの。軽く仕掛けただけで馬なりでスーッと駆け上がってきました。「良い意味で調子は前走と平行線」と跨った調教助手。改めて来週の同条件を目指します。

○ 2009/7/25
9:00前に事務所。
スタッフの一人が、EMHの構造事務所へ送る図面作成で徹夜していた。
そのスタッフと、9:30過ぎに事務所を出て、NTHの現場へ。
全てのサポートが昨日とれたので、クライアントご夫妻も来て打合せ。
内部の未決事項を確認。3方に開かれた窓が、居場所に寄って様々な様相を見せてくれる。開放的な気持ちの良い空間になっている。
外部を囲っているシートを降ろしてもらって、外観の確認。様々なアイデアが飛び出し、クライアントご夫妻も楽しそうに対応してくれる。
お盆前に、いろいろ出たアイデアをまとめ、打合せする事にして、13:00打合せ終了。
後をスタッフに任せ、事務所に戻り、雑務などをして、15:00過ぎ大和町に戻る。
現場で汗をかいたので、シャワーを浴び、15:40チェ・ミキと自転車で、唐さんのアトリエへ向かう。
16:00から、唐組アトリエ公演「拾った恋文」。
5年前にアトリエを設計させてもらって、ここでの公演は初めてなので楽しみだ。
10人強のお客さんの贅沢な公演。
3間半×2間半のスペースを横に使って、臨場感溢れる舞台。劇的瞬間はテントにも引けを取らない芝居だった。
1時間程の芝居終了後、座卓がセットされ、ビールで乾杯。
先日の唐ゼミ☆の芝居「恋と蒲団」でも恋文が重要な意味を持っていた。今日の芝居は「拾った恋文」。
そんな話しから、唐さんが繰り出す言葉は、縦横無尽に飛び交う。
19:00、お開き。
来ていた知人や何人かと、高円寺の居酒屋へ。しばらくすると、唐組の劇団員の何人かも合流。
その後、若手も来たので、別の居酒屋へ移動して、気がつけば23:00過ぎ。ここでお開き。
よく飲んだ。

○ 2009/7/26
久しぶりに一日大和町の日曜日。
身体を休めるために、10:00過ぎまで寝る。
晴れて気温は高いが、風が通って気持よい。
雑誌を読んだり、ゴロゴロしたり。
午後、高円寺に買い物に。

○ 2009/7/27
7:00に事務所。
今朝もよい天気だ。
朝大和町で、NTHの参考資料ピックアップ。
OZONEのプロフィールの資料のチェック。
連絡事項いくつか。
溜まっていた日報を書いてアップ.
NTHの現場写真をパソコンに取り込む。
10:00スタッフが来たので、掃除をして、SIHのスタッフ打合せ。
OZONEのプロフィールの紙面について、スタッフ打合せ。
HMH-Kのクライアントから電話。
先週の金曜日、軽井沢の現場を見に行って、改修部分を確認し、とても良かったとの報告。
建設会社からの写真でも、良い出来だったので、こちらも嬉しい。
追加のカーテンなどの話しをして、急遽明日、葉山でお世話になったインテリア・コーディネーターの方にも来て頂き、ショウルームに行くとに。その段取の連絡で、あっという間に午前中が過ぎる。
SIHの照明器具の簡単なスタッフ打合せ。
写真を取り込んだら、急に重くなったので、以前から気になっていた写真データを外付けのハードディスクに入れたり、CDに焼いて削除する作業を始めたら、これがまた時間がかかる。
今日の建築施工法の最後の授業の後、空間造形3の採点を水谷・伊藤両先生とやるので、その準備。
15:00前に事務所を出て、武蔵野大学へ。
今日は卒業研究の発表会だったようだ。
16:20から建築施工法の授業。レポートを提出してもらいながら、サブタイトルと何故そのテーマを選んだのかを各自に発表してもらう。
その後、学生に依る授業評価を行ない、17:30前、前期の授業を終了。
実習棟に行き、水谷・伊藤両先生と空間造形3のビハインド作品を確認し、採点。
19:00終了。学校を出る。
帰りのバスに3年生が乗っていて、夏休みにやることにしたというアイデアコンペについて、アドバイス。

○ 2009/7/28
東京はそうでもないが、九州や各地でまだ梅雨があけず、土砂災害や竜巻が起こっている。異常な気象現象だ。
7:00に事務所。
HMH-Kのクライアントからメールで送られて来た家具のデータを整理。
スタッフが置いて行った、NTHの図面をチェック。
昨日ファックスで届いていた、WMHの工程について連絡事項。
水谷先生から送られて来た、昨日採点した空間造形3の成績表を確認。その後、昨日提出してもらった、建築施工法のレポートの確認。
SIHの2階躯体施工図チェックや、庇についって検討。
銀行に行ったついでに、久しぶりに中杉通りの古書店・銀星舍に寄る。
16:00過ぎ、スタッフと事務所を出て、中目黒のカーテンのショウルームへ。
インテリア・コーディネーターの方とショウルームで落ち合い、事前打合せ。
17:30過ぎ、HMH-Kのクライアントもショウルームにお出でになり、カーテンを選択。
その他、簡単な打合せをして、18:30前終了。
外に出ると、気温も低く、湿度もそれ程高くなく、過ごしやすくなっていた。事務所に戻る。

○ 2009/7/29
明け方結構な雨が降っていたが、大和町を出る頃にはあがっていた。
7:00に事務所。
SIHの躯体施工図チェック。
連絡事項いくつか。
10:0前にスタッフが来たので、SIHの躯体施工図の打合せ。
EMHの実施設計図の変更点や、修正箇所の赤入れ。
11:30、事務所を出て、WMHの現場へ。
12:30から、地山の確認。ローム層がはっきり分かる。
13:00終了。新宿で書店に寄って、SIHの現場へ。
14:00から構造事務所も来て配筋検査。クライアントご夫妻にも来て頂き、中庭の塀の高さを確認。
15:00終了。その脚で、先輩が設計し、知り合いの工務店が施工した現場へ。
明後日が引き渡しという事で、仕事ぶりを見に。
きれいに仕上がっていた。17:00過ぎ現場を出て、事務所へ。
ほとんど外だったし、帰りの電車で、中央線が止まっていたりで、完全にエネルギー切れ。
事務所に戻ったら、建設会社の方が来たらしく、近くの居酒屋にいるので、暑気払いをしませんかと誘われたので、迷う事なくスタッフと居酒屋へ。
3年現場にいた若い人を、営業に引っ張って来たので、その挨拶で来られたとのこと。
しばらく飲んで、もうヘロヘロなので、スタッフを残し、早々にお暇する。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。ダクを踏んで身体を温めてから、坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。後肢の状態が良くなってきたと同時に、行きっぷりも良くなってきました。きのう火曜日に行った追い切りでは、併せ馬で余力を残したまま4ハロン54秒をマーク。跨ったスタッフは「スタートからゴールまで集中して走っていた。フットワークに違和感もなかった」と笑顔でコメントしていました。ただ先週の新潟の芝1400mが出走まで9節(中8週)必要だったように、もう少しレース間隔を稼ぐ必要がありそうです。このまま乗り込んで厩舎から声が掛かるのを待ちます。

○ 2009/7/30
昨晩、チェ・ミキが学校の懇親会から帰って来たら、電気と扇風機をつけっ放しで、ベッットで寝ていたとの事。やれやれ。
8:00に事務所。
昨日の移動で、「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」カール・マルクス著 植村邦彦訳 柄谷行人付論(http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=query.cgi&series=hl)を読了。
いやー、時間がかかった。よく読み終えた。
19世紀中頃から現在まで、政治の世界はあまり変わっていないと言う事か。
現在のルイ・ボナパルトは、果たしているのだろうか。
スタッフが置いて行った、OZONEのプルフィールのたたき台を確認。
これは任せておけないと、写真選びや修正の作業に入る。
途中、EMHのクライアントに確認申請の提出が1週間遅れる事を連絡し、おしかりを受ける。
スケジュール監理の甘さに、いたく反省し、落ち込む。
14:30、EMHのお手伝いを頂いている方来所。図面修正に着いて打合せ。
結局、OZONEのプロフィール更新のスケッチに、一日使ってしまった。

○ 2009/7/31
7:00前に事務所。
パラパラ雨が落ちて来る。気温は低い。
WMHの躯体施工図をチェックし、打合せの準備。
スタッフが置いて行った、OZONEのプロフィール更新の資料をチェック。まだ、大幅に手直しが必要だ。
10:00WMHの建設会社が来所。主に給排水設備のルートに着いて打合せ。
11:30終了。OZONEプロフィールに着いてスタッフへ指示。EMHのスタッフ確認事項。
午後一で、EMHの調べごと。13:30、SIHのスタッフ確認事項。
その後、OZONEのプロフィール更新やEMHの実施設計図のチェックなど。
18:30前事務所を出て、吉祥寺シアターカフェへ。
今晩は久しぶりで、シアターカフェでの勉強会。
早稲田の4年生の卒論と、日大の修士2年生の修論に着いてのブレスト。
どちらも劇に絡んだ面白いテーマだが、建築と絡める事の難しさがある。
途中、吉祥寺シアターに、芝居をご両親と見に来ていたミリ・メーターのふたりとバッタリ。
お願いしたい事があったので、連絡しようと思っていた矢先。出来れば電話ではなく、直接ふたりに話したかった事なので、良かった。
こういうのが巡り合わせというのだな。快諾してくれ、一安心。
勉強会は21:30前終了。
近くの基地バーへ移って、一杯。
店内は貸し切りで、外のテラス席だったが、今晩はテラスがとても気持よい気候だった。
23:00前、お開き。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治(予定)
マイネルチハヤは、函館競馬場で調整中。ダートコースとウッドコースで乗り込まれています。15−15を経て、29(水)に初めて本格的な追い切り消化。新馬を追いかけて余裕しゃくしゃくの手応えで併入しました。「あまりスピード感がなく、こんなにタイムが出ていると思わなかった。跳びが大きいからだろう」と調教助手。動きの良さが目につきます。ただ、ここにきて小うるさい面が表に出てきました。札幌3週目のダート1700mでデビューする予定。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、2日(日)、新潟6Rのダート1200mに田中勝春騎手で出走します。攻めの動きは上々。29日(水)の追い切りで自己ベストをマークしています。手綱を取った調教助手は「非力な感じは残すが、気合いをつけたら即座に反応してシュッと伸びた。けっこう具合は良いと思いますよ。しかも、今回はいつもよりリラックスしている。落ち着いている分、競馬前に余計な体力を消耗しないで済みそう」と話していました。

○ 2009/8/1
8:00に事務所。
8月に入ったのに、今朝も曇り。週間的予報を見ても、来週も曇りが続く。
過ごしやすいのは良いが、太陽も見てみたくなって来た。
昨晩から「たのしい写真 よい子のための写真教室」ホンマタカシ著(平凡社http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/)を読み始める。
「ブリュメール」の後なので、どんどん進む。
スタッフが置いて行った、OZONEのプロフィール更新の確認。
建築施工法のレポートを読んで、採点。
途中、ギャラリー街道へ。(http://kaido.mods.jp/)
芝居やイベント続きでなかなか伺えず、一月半ぶりくらいだ。
沢山の人が来ていた。尾仲さんとも久しぶりに会う事が出来た。来週から、街道も一月夏休みだ。
16:30、水谷先生夫妻が来所。いよいよ事務所を外に構えるということで、うちの事務所を視察。
機材や運営について話す。
17:30過ぎ終了し、高円寺の居酒屋へ行って一杯。
途中で河岸を変え、23:00前まで話し飲む。

○ 2009/8/2
曇った天気。気がつけば雨が降っている。
EMHの見積のVEなどを、図面を見ながら検討。
10:30過ぎ、大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
新潟6Rのマイネセレネの馬券を買って、高円寺で買い物をして、大和町へ戻る。
12:50、テレビで新潟6Rを見る。
セレネ、良いスタートで3・4番手を追走。4コーナーを回って、2頭の馬が抜け出す。セレネは少し離れて追走。3着キープしてくれと応援するも、ゴール前で1頭にかわされ、4着。
午後になったら、雨が上がり、かすかな太陽光線も感じる。
阿佐ヶ谷まで買い物に出て、戻って、EMHの見積チェック。
夕方になったら、またときどき強い雨が降って来た。

田中勝春騎手「力は出し切っている。スタートが良かったし、良い位置で競馬できたけど直線はじりじり。スムーズに競馬できれば良いところがあるけど、前が詰まったり何かあると着外になってしまうタイプ。でも流れ次第でチャンスはある」

○ 2009/8/3
7:00前に事務所。
昨日まとめた、EMHの見積チェックのカタログ確認と、資料作成。それに伴う、連絡事項。
スタッフが作って置いて行った、EMHの地区計画の届け出を確認し、役所へ問い合わせ。
10:00、スタッフが来たので、清掃後、OZONEのプロフィール更新の修正指示。
細かいスタッフ打合せいくつか。
日報を書いてアップ。
12:00前に事務所を出てEMHの敷地へ。隣の工事の様子確認。
13:00になったので、役所へ行って地区計画の届けを提出。
事務所に戻り、銀行などに行く。
WMHの階段躯体施工図のチェック。難しい階段だ。
17:00、EMHの建設会社来所。工事金額の打合せ。18:30、終了。
引き続き、WMHの階段躯体施工図のチェックの合間に、OZONEのプロフィール更新のチェックと指示。

○ 2009/8/4
7:00に事務所。
霧雨。雨なので、パールセンターのアーケードの下を行く。朝なので通行人も少なく、七夕祭りの飾り付けが贅沢に出迎えてくれた。
昨日まで遅れて提出されかも知れないレポートを待ったが、来なかったので、成績表を清書。
スタッフが置いて行った、OZONEのプロフィール更新の確認。やっと完成。
WMHの階段施工図チェック。
8:30過ぎスタッフが来たので、SIHのキッチン照明について指示。
10:00、各スタッフに確認事項や指示。
OZONEのプロフィール更新の最終の指示を出して、13:00前に事務所を出て、紀伊国屋書店で取り置きしておいてもらった本をピックアップして、WMHの現場へ。
構造事務所も来て、耐圧版と地中梁の配筋検査。
14:40終了。その脚でSIHの現場へ向かう。
15:30から、SIHの定例打合せ。設備関連を主に進める。
17:00過ぎ終了。
少し日が陰って、夕暮れ時の丁度良い時間。
設備事務所の方と、ちょっとビールをと、駅近くの店を探してはいる。スタッフは先に事務所に戻った。
18:00過ぎに店を出て、事務所に戻る。

○ 2009/8/5
7:00前に事務所。薄曇り。
HMH-KやKNH-Hの連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った、EMHの資料確認。
NTHの模型も確認。
WMHの2階躯体施工図のチェック。
途中、何度かスタッフと確認事項や打合せ。
夕方までにWMHの躯体施工図のチェックを終え、関連資料等を整理する。
机まわりの積み上げられた書類や書籍を、少しずつ整理する事が出来る状況になって来た。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博(予定)
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。豪州産のガリレオ産駒とラスト2ハロンを併せた先日、4ハロン57秒をマーク。瞬発力が要求される追い切りではどうかと思っていましたが、見込んでいたよりも早いタイムが出ました。「動きにキレが出てきているし、脚取りもずいぶん力強くなってきた」とスタッフ。秋のデビューを目指して造っています。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。イレ込まない程度に気合いが乗った好気配。4ハロン55秒のタイムを出した先日の動きも良く、一完歩ずつ地面を踏みしめて推進しているのが判ります。馬体重は474キロ。あす6日(木)に美浦の相沢厩舎に入厩する予定。札幌5週目のまりも特別・芝1200mを目標にしています。

○ 2009/8/6
7:00前に事務所。
阿佐ヶ谷駅のそばを通ると、旅行にでかけるような荷物の人達が多く、通勤している人の姿が少なくなって来た。
来週は現場もお盆休み。夏休みも本格的になって来たようだ。
いっこうに太陽が顔を出さない。しかし、湿度は高く蒸し蒸しする。
スタッフが置いて行ったEMHの確認申請の図面を確認。
机の上の整理を進める。
10:00スタッフが来たので、EMHの確認申請の資料の簡単な指示。
今日で終了のものつくり大学のインターンシップの学生に、今まで作って来た模型用収納の、全体計画のエスキスを指示。
EMHの確認やスケッチ。
途中、インターンシップの学生のエスキスチェックとアドバイス。
15:30再度インターンシップの学生のエスキスチェックを行ない、方針を決めて作業に入ってもらう。
18:30、模型収納完成。
皆で事務所を出て、高円寺の成都へ。
お礼の本を渡し、お疲れの乾杯。
インターンシップの学生は22:30頃帰って行ったが、我々は結局23:30まで飲んでお開き。

○ 2009/8/7
8:00に事務所。
やっと夏らしい天気になった。
8:30事務所を出て、下北沢へ。
EMHの地区計画の届け出が受理されたので、その書類をピックアップに。
10:00前に事務所に戻る。
スタッフといくつかの打合せ。
付け回りの整理を少しずつ。
11:30過ぎ事務所を出て、半蔵門へ向かう。
NMHのクライアントが喫茶店を始めようとしており、候補物件を見に。
13:00前、駅で落ち合い、現地へ。
後から、NMHのクライアントの友人で僕も知り合いの、先日須坂にも一緒に行った方も来て、物件を視察。
お二人は2回目らしいが、前回不動産業者へした確認事項が、何も進展がない状況らしく、なんだか釈然としない状況。
しばらくそこで話した後、コピーしてもらう図面をピックアップするために、仲介業者の事務所へ移動。
その子の会議室で、図面をピックアップして、そのまま3人で借りるにあったての要望事項を話し合う。
同時に、NMHのクライアントが考えている構想にについても話し合う。
一通り終了したところで、仲介業者にその内容を伝え、終了。
表参道まで、クライアントの車で送ってもらい、ギャラリー360°(http://www.360.co.jp/j/exhibition.html)を見て、ラットホールギャラリー(http://www.ratholegallery.com/)へ。
荒木経惟「POLART6000」。6000枚のポラロイド写真が並ぶ、圧巻。
17:30前、事務所に戻る。
阿佐ヶ谷の駅に着いたら、真っ黒な雲が広がり、暗ーくなっている。急ぎ足で事務所に向かうも、到着前にパラパラ降り出し、事務所に入ったらすぐ強い雨になった。
18:00過ぎ、EMHの確認申請を提出に行っていたスタッフが戻って来た。
確認申請機関の事情があり、今日提出しないといけなかったので、無事提出でき一安心。
とりあえず一段落したので、ホッとして疲れが出て、早めにあがる。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、8日(土)、札幌4Rの芝1500mに池添騎手でデビューします。当初は来週のダート戦に向かうはずでしたが、稽古の動きが良く、急遽このレースを使うことに。速い追い切りは数えるほどしか行っていませんが、ビッグレッドで乗り込まれていて不安はありません。跨った調教助手は「日曜日、水曜日と追い切ったが、跳びが大きいだけでなく、脚さばきがとても軽快で芝の方が合いそうだと思い(中野)先生へ『芝を使ってみませんか』と進言した。デビューが1週早くなっても問題ない。すごく楽しみ」と述べていました。どのようなレースをするか注目しています。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、2日(日)に新潟で出走して4着でした。頭を上げながらゲートを飛び出したものの、うまく立て直して好位へ。前の2頭は別格でしたが、直線では良く伸びてデビュー戦以来の掲示板を確保しました。具合の良さと共に、田中勝春騎手の好騎乗が光ります。トレセンに帰厩後も目に見える疲れはなく、火曜日の曳き運動を経て水曜日からは角馬場へ。けさ金曜日には坂路を軽いキャンターで駆け上がっています。次走は中2週で、新潟のダート1200mへ向かう予定です。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、6日(木)に美浦の相沢厩舎に入厩しました。札幌5週目のまりも特別・芝1200mが目標。11日(火)には現地へ向けてトレセンを出発する予定です。

○ 2009/8/8
昨晩は疲れて、早く休んだので、6:00前に眼を覚ます。
浜松に帰るチェ・ミキは、7:00前に大和町を出た。
その後、事務所へ。
溜まっていた日報を書いてアップ。
連絡事項いくつか。スタッフが置いて行ったSIHの電気設備プロット図を確認。
昨日の一段落までテンパっていて出来なかった、机まわりの整理や書籍の整理を少しずつ。
11:45事務所を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
マイネルチハヤ、札幌4Rメイクデビュー。
12:30スタート。あまりスタートが良くなく、その後も先頭集団から離れた後方を進む。
4コーナーを回ってもそのままの位置で、11着。
レース前の報告で、とびが大きいとあったが、確かに大きいのだが、力強さがまだないようにみえた。
久しぶりにタワーレコードへ。70年代の日本のジャズのCD化のシリーズを探しに。
現代音楽のコーナーで、ピナ・バウシュの「フルムーン」の公演に使われた音楽のCD(http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1893498&GOODS_SORT_CD=101)
があったので、迷わず入手。
現場で見ることが出来なくなった、ピナ。せめて、このようなCDや、ダンスのDVDが出て来る事を期待したい。
14:00過ぎに事務所に戻る。
15:30前再び事務所を出て、西荻窪で買い物をして、実家へ。
来週1週間は、事務所は基本的に夏休みになります。
日報もちょっと一休み。

マイネルチハヤ
池添騎手「外に逃げて競馬にならなかった。返し馬のときから右に右に行こうとしていたので、ラチを頼らせて走らせようとしたが、ラチに近寄ろうとしなかった」

○ 2009/8/9
地下の書棚の整理をずっとやらなければ、と思っていた。
今日はそれ程暑くないので、思い切って始める。
版画などのはいっていた箱を、小さな箱を大きな箱に入れ子状に整理したら、かなりすっきりした。
本を移動し、いくつかの空間を確保。
1時間半やったら、汗だくになる。
シャワーを浴びて、ビール。
午後高円寺に買い物に。
夕方、にわかに激しい雨。
短時間だったが、最高の打ち水。気温が下がり湿度も下がったように感じる。
さらに地震。最初はほんの僅かの横揺れが続き、その後大きく横揺れ、その後も僅かの横揺れが。
長い地震のように感じたが、実際はそれ程長くないのかもしれない。
夕立と地震、果たしてどっちが先だったろう。

○ 2009/8/10
明け方、強い雨が降り続く。
6:30過ぎ起き出して、天気予報を見ながら、洗濯物を畳んで、雨は弱まりそうもないので、合羽を着て事務所へ。
事務所に向かう途中から、雨は弱くなって来る。
スタッフが置いて行った、NTHの資料の確認。
雨と台風なので、現場のお盆休み前の現場打合せや配筋検査に着いて、連絡を取り合う。
机まわりの整理とスケッチ。
雨が降ったりやんだり。ときどきは薄日が射す。
窓の外の向かいのお宅の庇の下の出窓の上で、猫が気持良さそうに、ときどき寝返りをうちながらずっと寝ている。
14:00、スタッフと明日のNTHの打合せ資料の確認打合せ。
夕方早くに事務所を出る。
「たのしい写真 よい子のための写真教室」ホンマタカシ著(平凡社http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/)読了。
最後の、堀江敏幸さんとの対談は面白かった。又しばらくしたら読んでみよう。
昨日の書棚の整理で出来た、「粗い石」フェルナン・プイヨン著 荒木亨訳(文和書房)を読み始める。
1973年に入手したもの。現在は違う出版社から出ている。(http://www.nanyodo.co.jp/php/detail.php?SBID=803087c4&sbcnt=0&cate=search&p_b=%C1%C6%A4%A4%C0%D0&p_a=&p_p=&p_n=&p_i=&p=0&book_id=N0080187)

○ 2009/8/11
朝5:00に結構大きな地震。
震源地は静岡。チェ・ミキの浜松の実家は、ここまでの揺れは初めてだったが、被害はなかったようだ。
7:30前に事務所。
9:00過ぎに事務所を出て、NTHの現場へ。
台風9号が今日の昼頃、関東の太平洋沖を通過との事だが、まだ雨は小降り。
10:00から、設備事務所が来て、配管や配線の確認。
10:30、クライアント夫妻がお出でになり、打合せ。
13:30終了。14:00前に現場を出る。
打合せの途中から陽が差して来て、台風はどこへ行ってしまったのやら。
15:00前、事務所に戻る。
17:00前に事務所を出て、大和町に戻る。
シャワーを浴びて、一休みして、自転車で新宿梁山泊の稽古場へ。
19:00から、「ベンガルの虎」の打ち上げ。
ほとんどのキャスト・スタッフが集まり、焼肉。
一人一人の挨拶などはさみ、23:00前にお開き。ごちそうさまでした。

マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、8日(土)、札幌でデビューし、11着でした。後方をついてまわってきただけのレースとなってしまいました。池添騎手は「返し馬から左にもたれており、レースでも外に逃げて競馬にならなかった」とコメント。レース後、左の鼻腔から微量の出血がありましたが、顔の左側に何かにぶつけた跡があることから、肺からのものではなく、外傷性の可能性が高いものと思われます。大事を取って、11日(火)、いったん真歌トレーニングパークに移動しています。

○ 2009/8/12
よい天気だが、湿度が低いのか過ごしやすい。
10:00過ぎに事務所。
雑務。
15:00、事務所を出てSIHの現場へ。
16:00から構造事務所も来て、1階壁の配筋検査。その後現場事務所で簡単な打合せ.17:30過ぎ終了。

○ 2009/8/13
今朝も地震。八丈島沖とのこと。
10:00前に事務所に来て、いくつかギャラリーの情報を調べて、10:40事務所を出る。
先ずは、初台の東京オペラシティギャラリーの「鴻池朋子展 インタートラベラー 神話と遊ぶ人」(http://www.operacity.jp/ag/exh108/)へ。
期待はしていたが、予想以上に素晴しい展覧会。ゆっくりすべてを見る。ひとつの世界をくぐり抜ける体験。
次に地下鉄に乗って、馬喰横山のTARONASUへ向かう。問屋街なのでお盆休みで人や車がほとんどいない。不思議な雰囲気になっている。
強い陽射しのなかをギャラリーまで行くと、何と夏休み。ネットをもっと良く見てくれば良かった。しかし、鴻池さんの展覧会があまりに印象的だったので、かえって見れないで良かったのかもしれない。
さて、次は清澄白河の倉庫に入ったギャラリー群だが。ここも夏休みだったら、と一瞬迷うも、とにかく行ってみよう。
こういう時、携帯を持ってると調べられるのだろうか。はて。
倉庫に近づくと、看板が出ていた。良かった。
小山登美夫ギャラリーの「建築以前・建築以後 展」(http://www.tomiokoyamagallery.com/ja/)。
これは良かった。やはり美術家に対するには、建築家は建築だろう。
菊竹さんから伊東さん、そしてSANAAにいたる表現の深度の変化が、興味深かった。
倉庫内の、その他のギャラリーの展示の意図は何だったのだろう。
帰り道に、新宿御苑前の蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/index.html)に寄って、取り置きしておいてもらった写真集をピックアップ。
お店の若い方と話し込んでしまい、面白い展開が開けそうな雰囲気。

1歳馬
コスモバレンシアの08
父:アグネスデジタル/母:コスモバレンシア/関西
コスモバレンシアの08は、ビッグレッドファーム明和で休養中。昼夜放牧を継続しています。ただ長い時間屋外に出しているだけの生活とはいえ、基礎体力や免疫力を高めるには重要な管理。先々の故障を減らすためには、若い段階から骨や靱帯、腱に適度な負荷をかけていくことも大切です。7月下旬、牧柵を破壊して脱走する出来事があったものの、幸いにもケガ一つない状態で保護されました。まだ細身ながらも、以前よりはしっかりして見えます。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、16日(日)、新潟6Rダート1200mに出走します。自己ベストをマークした前回の追い切りとは違って、中1週なので今回は55秒にとどめました。助手は「前回は途中から飛ばしていったが、今週は終い重点。できているのでこれで十分。前走時同様、反応は良かったし、普通キャンターではいつもより気合い乗りがいい。それでいてうるさいところを見せずに素直。具合がいいのでしょう。勝ち負けを意識している」と強気のコメントでした。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、先週日曜日にウッドコースで追い切りを行ったのを最後に、11日(火)に美浦トレセンから函館競馬場に移動しました。無事に到着し、翌日からさっそく乗り込みを開始。きのう木曜日には15−15指示での軽い負荷をかけました。目標としている再来週の札幌、まりも特別・芝1200mまではまだ時間があるため、じっくり調整していきます。相沢師は「状態は悪くない。今週末も入れてあと4本追ってレースに向かう」とコメント。津村騎手に騎乗を依頼しています。

○ 2009/8/14
一日大和町。
朝、陽が差さないうちに、隣りの家の屋根まで伸びてしまった、蔦類を剪定するも、小一時間でギブアップ。
一応、隣りのお宅の迷惑でなくなったところで、終了し、シャワーを浴びて、ビール。
午後は本の整理と、少しスケッチ。
16:30前、大和町を出て、座・高円寺へ。
19:00、劇場で、小劇場の勉強会のメンバー、伊東さん・小池さん・鹿野さんと落合う。
虚構の劇団「ハッシャ・バイ」作・演出 鴻上尚史(http://za-koenji.jp/detail/index.php?id=12)。
2時間の芝居。まったくプチ第3舞台。
終演後、大将で一杯やって、23:00過ぎお開き。

○ 2009/8/15
朝事務所に来て、雑務。
夕方買い物をして、大和町に戻る。

○ 2009/8/16
7:00前に眼を覚ますが、横になりながら、「幻想劇場」唐十郎著(http://www.amazon.co.jp/幻想劇場-唐-十郎/dp/4022571349/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1250462017&sr=8-3)の「石榴口」を読んで、7:30過ぎに起き出す。
テーブルまわりの本やたまったチラシなどを整理。
10:00前、大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
新潟6Rのマイネセレネの馬券を買って、高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
テレビ神奈川の競馬中継。
12:50、新潟6R発送。良いスタートで道中先頭集団を進む。
4コーナーを回って、先頭にいた馬と、後方から指して来た馬に離され、しかし3着キープを期待するも、ゴール直前で2頭にかわされ、5着。
木幡騎手「追っても伸びずバテずといった感じ。よく走っているが勝ち切るにはもうワンパンチ欲しい」

○ 2009/8/17
7:00前に事務所。
この時間は、陽が差していても、風が気持よく、過ごしやすい。
夏休み中のメモをアップ。
スタッフが置いて行った資料を確認。
本日のWMHの配筋検査の際に持って行く資料の準備。
SIHの1階電気設備図の再確認。
9:00にスタッフが来たので、SIHの電気設備図について指示。
10:00スタッフが来たので、清掃をして、NTHとEMHの打合せ。
12:00前事務所を出て、13:00から構造事務所も来て、WMHの1階スラブの配筋検査。
簡単な打合せを含め、13:30過ぎ終了。
渋谷のフライング・ブックスの西村多美子さんの「しきしま」(http://www.flying-books.com/blog/?p=146)へ。
この展示、先日、蒼穹舍の若い方に教えてもらった。
その脚で、東京ワンダーサイト・渋谷へ行くも、休館日。アチャ。
三軒茶屋へ向かい、NTHの外壁の仕上の参考建物を見に行く。
日陰は風があるとどうにか過ごせるが、日向は暑い。
15:30前、事務所に戻る。
進行中のプロジェクトの確認。

○ 2009/8/18
今朝も7:00前に事務所。
まだ8月なかばだが、早朝と夕方以降は本当に過ごしやすい。
EMHの地下の構造と意匠の擦り合わせ。
9月初めから、「向日葵の柩」(http://alahimawari.blog75.fc2.com/)の旅公演の稽古が始まるので、資料整理。
10:00、スタッフとNTHの打合せ。
WMHの電気設備の位置決めのための資料収集。
11:00、SIHのスタッフ打合せ。
13:30、唐ゼミのメンバー3人が来所。「下谷万年町物語」(http://redg.info/~karazemi/)のテントについて打合せ。
14:30終了。引き続き、WMHの電気設備確認作業をして、ファックスにて現場に指示。

○ 2009/8/19
7:00に事務所。
WMHの構造事務所からのメールでの指示を確認し、検討。
EMHの構造と意匠の擦り合わせ確認。今後のスケジュルーについて、クライアント連絡。
11:00、新宿梁山泊の三浦さん来所。
秋のテントについて打合せ。12:00前終了。
WMHの検討事項。
16:00前事務所を出て、大和町に。
今日は、チェ・ミキの教え子達と同僚の先生一人が大和町に来る。
武蔵野大学のアシスタントをやってくれていた学生が、大和町を一度見たいと言っていたので、この機会を利用して来てもらうことに。
大和町に戻ると、家の取り付き道路に、一人の外国人が立ってキョロキョロしている。
家に来た、ネパール出身の卒業生だった。
ネパールからの卒業生は、以前も作ってくれたチキンカレーを作ってくれる。
16:30、武蔵野大学のアシスタントをやってくれていた学生が、後輩を連れてやって来る。
家の中を簡単に案内。
17:00頃から、三々五々とお客さんがみえる。
マレーシア、台湾、の生徒たちは、それぞれ料理を作って来てくれた。
途中から幾人か加わり、総勢10人強のパーティ。
それぞれの国の話しや、日本の印象、将来についついてなど話しが盛り上がる。
家が遠い人などが一人ふたり帰って行ったが、気がつけば23:00。
半分寝ており、失礼して、先に休む。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。2日間ばかり楽をさせ、坂路でキャンター1500m1本の運動を開始しています。デビュー戦より20キロも減った468キロの馬体重で戻ってきました。軽めの乗り込みにとどめて回復を促しています。スタッフは「鼻出血は大丈夫。ソエはもう良くなっている」と話していました。入厩の時期は未定。状態を見て師に声をかけることになりそうです。
20090804
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。この中間に川島騎手が来場した際、同馬に跨ってもらう機会があったのですが、良い印象を持ったようで「動きそうな馬。機会があればぜひレースでも乗せて欲しい」とコメントしていました。先日の追い切りでは4ハロン57秒とタイム自体は目立たなかったものの、力強い動きを披露。それを見ていた宮本師も満足そうでした。来週か再来週の入厩を予定しており、さらに追い切りを重ねて仕上げていきます。

○ 2009/8/20
昨晩は寝てしまった後、最後まで残った生徒達は、チェ・ミキと後片付けをしてくれたようだ。
明け方起きてみたら、粗方片付いていた。
さすがに少しゆっくり起きて、8:00に事務所。
スタッフが置いて行ったNTHとSIHの資料チェック。
10:00スタッフが来たので、打合せ。
どうも午前中は、頭が重く集中できなかったが、昼過ぎにはどうにか普通に戻る。
EMHの実施図の確認。
19:00、プロジェクトスタッフが退社することになったので、全員で阿佐ヶ谷の友ちゃんでお疲れ。
途中で疲れがピークになり、スタッフを置いて、22:00過ぎに先に店を出る。

○ 2009/8/21
8:00に事務所。
引き続き、EMHの実施図の確認。
いろいろ検討事項も見えて来る。
15:00、スタッフと事務所を出て、10年前に竣工したTRHへ。
10年経ったので、痛んで来たところの修繕や改修、そして太陽光発電パネルの設置打合せ。
スタッフはTRHを見たことがなかったので、丁度良い機会で、一緒に行って拝見させて頂く。
現地につくと、懐かしい、秩父の若棟梁たちが。
中に入って、スタッフをざっと案内。
クライアントの知り合いの方とその方の紹介の自然エネルギーに詳しい方と、棟梁達と、太陽光発電パネルの取付けについて打合せ。
その後、修繕箇所や改修の方法について打合せ。途中でスタッフは事務所へ帰る。
18:30過ぎ、全ての打ち合わせを終え、クライアントの手料理とビールで乾杯。
自然エネルギーの現状や、TRHの建設逸話等で盛り上がる。
秩父に帰る棟梁達は、20:00過ぎ帰路へ。
残った我々も、22:00前にお暇する。
3連ちゃんの夜の会で、かなりヘロヘロ。
大和町に戻っても、アルコールは飲む気になれず、すぐに休む。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、16日(日)に新潟で出走して5着でした。2番手追走から直線で渋太く粘る内容ですが、勝ち切るにはもうワンパンチ足りません。ただ徐々に競馬の内容が良くなっているように、チャンスがめぐってくる可能性は十分あります。お盆の渋滞を避けて、火曜日にトレセンへ帰厩。水曜日から角馬場に入れており、とりあえずは使ったなりの疲れ程度で今週ゆっくり調整すれば疲れも抜けるでしょう。けさ金曜日からは坂路調教を再開しています。次走は新潟最終週の牝馬限定・ダート1200mを予定。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、函館競馬場で調整中。ウッドコースを中心に乗り込まれています。前へ前へという気持ちが旺盛。14日(金)に出した5ハロンから68秒のタイムは、引っ掛かったものを追い切りとしてトラックマンに取られたものです。そのダメージはなく、直線を強めに追った19日(水)にも力強い動きを見せました。昨秋にレベルに及ばないとはいえ、7月よりさらに背中や腰の状態も良くなっています。29日(土)のまりも特別・芝1200mに津村騎手で出走する予定。

○ 2009/8/22
昨日は帰ってから飲まなかったので、ゆっくり休め、7:00に起きて、8:00に事務所。
スタッフが置いて行った資料の確認と、WMHの現場行きの準備。
9:00過ぎ、事務所を出て、中野のホームでシアターワークショップの小池さんと落合う。
シアターワークショップの伊東さんから頂いた、今晩の芝居のチケットを電車の中で受け取る。
代々木までご一緒し、WMHの現場へ。
1階壁の開口や照明などの位置の確認。
10:30過ぎ終了し、事務所に戻る。
昼過ぎ、スタッフとNTHの打合せ。
13:30、EMHの建設会社が来所。減額案の集計を持って来てくれる。
ひとつひとつ確認。14:30過ぎ終了。
SIHのサッシ図の確認。
16:30過ぎに事務所を出て、シアターコクーンへ向かう。
その前に、東京ワンダーサイトに寄る。
前回の展覧会(http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/04/1968.shtml)のカタログを入手しようと思って行ったのだが、現在製作中とのこと。今の展示を見て、シアターコクーンへ。
今朝、シアターワークショップの伊東さんからチケットを頂いた「怪談 牡丹灯籠」作・大西信行 演出・いのうえひでのり(http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/shosai_09_kaidan.html)。
18:00過ぎ、入り口でチェ・ミキと落合う。
途中15分の休憩が入って、2時間50分。円朝の話しがよく出来ている。これは文庫(http://www.amazon.co.jp/怪談-牡丹燈籠-岩波文庫-三遊亭-円朝/dp/400310031X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1251073838&sr=8-1)で読んでみたい。
シェークスピアと並んでも遜色ない。
この芝居を見終わって、改めて、「近松心中物語」(http://ja.wikipedia.org/wiki/近松心中物語)の素晴しさを、再認識した。
「近松心中物語」は作家、演出家、美術家、その他関わったすべての人に依って出来上がった秀作なのだろうが、やはりプロデューサーの中根公夫さん(http://www.e-yuyu.com/kando/bunn/colum/colum1.html)の手腕が凄いものだったのではないか、と改めて思った。
中根さんは、商業演劇に蜷川さんを指名したことで有名だが、それはイコール、商業演劇に小劇場の熱気を注ぎ込み、その相乗効果で新しい芝居をきちっと作り上げた、ということが今回はっきり分かった。
中根さんとは何度もお世話になったことがあるが、いつもにこやかな紳士だった。でも、凄いことやったのだな。

○ 2009/8/23
7:00前に目が覚めてしまう。
8:00前に起きだす。
10:00過ぎ事務所を出て、NTHの現場へ。
11:00より、クライアントと建設会社と仕上などの打合せ。
14:00過ぎ終了。
14:30前、後をスタッフに任せ、現場を出る。
高円寺で買い物をして、大和町に戻り、バリカンを当て、シャワーを浴びてビールを飲みながら、夕飯の簡単な準備。
先日ネパールの学生が作ってくれたおいしいチキンカレーを食す。
世界陸上、女子マラソンを見る。

○ 2009/8/24
7:00に事務所。
朝気がついたWMHの検討項目を、図面化して建設会社へファックス。
8:00を過ぎたので、留守録に伝言が入っていた、TRHのクライアントに電話。
溜まってた日報を書いてアップ。
10:00スタッフが来たので、清掃後打合せ。
午後は銀行きなど雑務。
8月決算なので、まだ二月は余裕があるが、溜まっている帳簿付けを時間を見つけて始める。

○ 2009/8/25
7:00に事務所。
2週間ぶりに30度を下回るとの予想。
事務所に来て窓を開ければ、除湿さえもいらない。
スタッフが置いて行った、SIHとNTHの図面のチェック。
WMHの電気設備レイアウト確認。
10:00前、武蔵野大学の3年生が来所。今日から一週間オープンデスク。
スタッフとSIHとNTHの打合せ。
13:30前、EMHの建設会社が来所。担当者の挨拶。以前にもお願いしたことのある、懐かしい顔。
14:00前、事務所を出てSIHの現場へ。
15:00から定例打合せ。16:00から構造事務所も来て、現場で2階床の配筋検査。17:00終了。
細かい打合せをスタッフに任せ、先に事務所へ。
スタッフといくつかの簡単な打合せ。

○ 2009/8/26
大和町で用事を済ませ、7:30過ぎ事務所。
唐ゼミ☆からのメールを確認して、電話連絡。
スタッフが置いて行った、NTHのキッチンの資料の確認。
SIHの内部納まりの検討。
10:00過ぎ、事務所を出てEMHのクライアント宅へ、建設会社と同行。
まとめた減額案を説明し、打合せ。要望を伺い、建設会社が持ち帰り早急に社内でまとめることにして、12:00過ぎ終了。
渋谷に出て、フライング ブックス(http://www.flying-books.com/blog/?p=229%22)へ。
西村多美子さんの「しきしま」展part2を見て、店内でMさんと落合う。
Mさんからは、蒼穹舍でいろいろ教えてもらうことが多く、今回も、西村さんが状況劇場のピットインでの公演を撮影している、とのことで見せて頂けることになった。
西村さんもすぐにお出でになり、挨拶をして、フライング ブックスのカウンターでお茶を飲みながら、写真を見せて頂く。
キャビネくらいの写真が50枚くらい。
状況劇場のメンバーが皆若く魅力的だ。それにも増して、その写真がその時代の空気を感じさせてくれ、大きなパワーが伝わって来る。
舞台写真を撮るつもりははなからなかった、と西村さんが言う通り、写真として魅力的だ。
その他にも貴重な写真を拝見できた。
その当時の話しから、90年頃新聞社の仕事で、劇団の写真も撮っており、話しが色々と繋がって来る。
果ては、3人ともジャズシンガーの安田南さんのファンだったりで、話しが盛り上がり、気がつけば15:00を過ぎていて、残念ながらお開きにする。
西村さん、Mさん、ありがとうございました。
事務所に戻り、スタッフと簡単な打合せ。
18:30前再び事務所を出て、渋谷のシアターワークショップへ。
19:00から小劇場の勉強会。
早稲田の4年生の卒論のブレストを行なった後、雑談。
9月8日に建築学会・建築会館の中庭でのイベントの打ち上げを行なうことになった。
22:00終了。

○ 2009/8/27
7:30過ぎ、事務所。
連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った資料の確認。
9:30過ぎ、スタッフが来たので、打合せ。
SIHの内装仕上げの検討。
13:00、唐ゼミのふたりが来所。テントについて打合せ。
15:00、NTHの建設会社が家具業者さんと来所。
家具建具の打合せ。17:30過ぎ終了。
途中、EMHの工事契約金額の報告が建設会社の担当者からある。これで次に進むことになり、クライアントに電話連絡。
マイネアルデュール、29日(土)、札幌8R出走確定。

○ 2009/8/28
7:00前に事務所。
久しぶりに、朝から夏の陽射しだが、空気は湿度が低く、気持よい。
WMHとEMHの確認事項。
帳簿付けを2ヶ月分進める。
10:30、EMHを手伝って頂いている方来所。工事金額が決まったので、図面修正の打合せ。
リクエストの雑誌がそろったので、自転車で図書館へピックアップに。
秋に関わる芝居の台本を読み始める。
16:00、WMHの建設会社と電気設備業者さんが来所。定例打合せ。17:30前終了。
引き続き、芝居の台本読みを続け、読了。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、26日(水)に栗東の宮本厩舎に入厩しました。輸送による熱発もなく、無事に到着しています。けさは角馬場でダクを踏み、坂路を1本駆け上がった後、ダートコースに場所を移して発馬機内を通過させました。来週か再来週にはゲート試験に臨みたいと考えています。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。前走の反動で少し筋肉が硬くなっていたものの、先週末にはほぐれてスムーズな身のこなしに戻りました。レースで消耗した感はなく、馬体も適度にふっくらした状態です。今週は22度前後で調教する日が多く、比較的涼しかったおがげでキビキビした脚取りでした。次走は新潟最終週の牝馬限定・ダート1200m。木幡騎手に先約があり、積極的な競馬を期待して石橋脩騎手を起用することになりました。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、29日(土)、札幌8Rのまりも特別・芝1200mに出走します。23日(日)の追い切りが本追い切りというかたちで、併せ馬で併入。水曜日は単走で最後も手綱を持ったままでしたが、それでも楽に日曜日とほぼ同じタイムが出ました。前向きさも出てきて調子が上がっている印象です。その追い切り後に札幌競馬場へ移動しています。相沢師は「ハミへの当たりが柔らかい津村騎手は合っているはず。じっくり調整できたし、具合も良いから何とかしたい」と述べていました。

○ 2009/8/29
8:00前に事務所。
今朝も陽が差し、少し蒸し蒸しする。風があり凌ぎやすいが。
雑務いくつか。
スタッフが置いて行った唐ゼミのテントとSIHの図面のチェック。
9:30に事務所を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
札幌8Rのマイネアルデュールの馬券を買って、ヨドバシカメラへ寄って、事務所に戻る。
WMHの昨日の打ち合わせのまとめ。
12:00過ぎに事務所を出て、ラピュタ阿佐ヶ谷へ。
7月から武満徹の映画音楽の特集をやっており、出来るだけ見に行きたいと思っていたが全然行けなかった。
せめて一本はと、スケジュールを見ていたら、12:40からの「彼女と彼」羽仁進監督・脚本、清水邦夫脚本(1963年http://www.laputa-jp.com/laputa/program/takemitsutoru/sakuhin3.html#19、http://www.cafebleu.net/simizu/sinario/kanojo.html)の撮影が長野重一とあり、これを見に行くことに。
タイトルから格好良い。主題歌は「見えないこども」。タイトルには歌、岸恵子と出ていたような。後で調べてみよう。
先ず、主演の左幸子が魅力的。ちょっと強引なストーリーも、台詞が少なく、とても暗示的だ。
そして、長野重一さんのカメラ。ほとんどのショットが、写真としても魅力的な構成は、やはり長野さんらしい。シーンが変わるたびにため息が出る程。
さらに、もう一人の主人公、バタ屋(今は使わないが、子供頃には使われていたな、この言葉)の伊古奈の、束縛のないバタ屋生活の場面の語りに、「見えないこども」のインストルメンタルがかぶって来るシーンは、とても美しい。
編集に、土本典昭の名も。ラストの出演者のタイトルに、蜷川幸雄の名があり、ネットで調べたら、森永乳業の風船を配る男の役。見ている最中には気がつかなかった。
見に行って良かった。
14:30終映。事務所に戻る。
ネットで、札幌12Rを確認。
なんと11着。去年の良さが戻って来ない。良い状態に保っておくことの難しさを実感する。
津村騎手「行きっぷりが冴えない。腰の状態が悪いとか、身体がふにゃとしているとか、そんな感じではないが、走りがなっていない。以前はもっと姿勢を低くしてハミを取っていた」

○ 2009/8/30
8:00前起き出す。
9:30、近くの小学校に衆議院選の投票に行き、そのまま高円寺に買い物に。
今日明日は阿波踊り。祭りの前の静けさ。
13:30前大和町を出て、EMHの現場へ。14:30から地鎮祭。暑くなく、雨もどうにか持って良かった。
15:00過ぎ終了。大和町へ戻る。
昨日見た、「彼女と彼」を武満徹全集(http://www.shogakukan.co.jp/takemitsu/index.html)で調べてみたら、「見えないこども」を歌っていたのは、岸恵子ではなく、岸洋子だった。なるほど。
もっと驚いたのは、夜、日曜美術館を見ていたら、次週は山下菊二の特集。(http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/0906/index.html)
山下菊二は「彼女と彼」で、バタ屋の伊古奈を演じた画家だ。
映画を見ていた時には、変わった演技をするをする役者だな、と思っていた。全集の解説を読んだら、画家ということが分かり、その演技も納得できたのだが、どのような絵を描いていたのかは知らなかったし、どのような画家なのかも知らなかった。
突然画面に現われた山下菊二の絵に、グッと掴まれてしまった。そして、写真の山下菊二はまぎれもなく、「彼女と彼」の伊古奈。
あまりの偶然にビックリする。
「彼女と彼」は1963年の作品。
まさに自分の子供時代。
その時代と昨日の映画を合わせて振り返って見ると、共生がしにくくなって来る時代だったのだな、と思う。
主人公の彼女が、子供の遊びを見て、「ルールを守りなさい」と言う。
しかし、そのルールが団地に住む人たちと、伊古奈たちを分け隔てて行くようになる。屑鉄屋が引き取りもしない屑を。伊古奈達バタ屋はもらって来て暮らしている。そこには、声高に表現されてはいないが、戦争の影とその復興が確実に落ちていることが、さりげなく表されている。そのような共生も、ルールに依って排除されて行く。
そして、最後に、主人公の彼女は、そのことに違和感を感じるようになり、眠れず不安を抱いた眼をして、映画は終わる。
そして今晩、その時代を含め半世紀以上第一党だった自民党が、第一党の座を失った。

○ 2009/8/31
7:00前に事務所。
台風11号が関東に近づいて来て、雨が降っている。
明け方は寒いくらい。水道の水が暖かい。
スタッフが置いていた図面のチェック。
10:00スタッフが来たので、清掃して、打合せ。
雑務、連絡事項いくつか。
EMHの契約用図面の修正作業。
オープンデスクに来ていた武蔵野大学の3年生が、いったん終了なので、ビールとつまみを買って来て、事務所で簡単にお疲れ。
今後も時間がある時に、修行に来ることになった。
20:30終了。
台風はどこに行ったのか、雨脚は強くなるどころか、上がってしまっている。

○ 2009/9/1
7:00に事務所。
台風は結局、それ程ひどくならずに関東は通過してしまった。
台風一過とまでは行かないが、陽が差して来た。
WMHの3階躯体施工図のチェック。
ここ何年か前から、2年に一度、母校の荻窪中学の同窓会がある。
今年も10月に西荻窪で開催される。
今年から、3年D組の男子の幹事になったので、連絡先が分からない同級生を捜すべく、名簿の名前をネットで検索してみた。
10人強やってみて、確実に同級生だと判断できる方に、ふたりぶちあたった。
一人は、その人のネットギャラリーなので、すぐメール連絡をしてみた。
もう一人は、ある本の著者で、ダメ元で、その著者へ転送してもらうお願いを、出版社宛にメールした。
果たして返事は来るだろうか。
しかし、便利になったものだ。
午後、郵便局に行ったついでに、久しぶりに銀星舍に寄る。
またまた、ご主人と話し込んでしまった。
唐ゼミ☆のテント申請の図面をスタッフと確認。
EMHのスケッチなど。
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。ペースアップを開始してからも順調。デビュー前に滞在していたときと同等の力強い脚取りを見せています。前走ではもたれてまともな競馬ができなかったものの、口向きを尋ねられたスタッフは「こっちでは気にならない。まっすぐ走っていますよ」と答えていました。次走の目標を4回新潟開催最終週のダート1800mに定めています。

○ 2009/9/2
7:00前に事務所。
今週は天気がよくないようだ。
今朝も曇りで、暗く、涼しい。
スタッフが置いて行った、唐ゼミ☆のテント申請の図面と、NTHの資料の確認。
10:00前、スタッフと簡単な打合せ。
「粗い石」フェルナン・プイヨン著 荒木亨訳(文和書房、1973年に入手したもの。現在は違う出版社から出ている。http://www.nanyodo.co.jp/php/detail.php?SBID=803087c4&sbcnt=0&cate=search&p_b=%C1%C6%A4%A4%C0%D0&p_a=&p_p=&p_n=&p_i=&p=0&book_id=N0080187))を読み終わる。
大和町の書棚を整理している時に出て来て、読み始めたのだが、建築設計とはということかを、改めて考えてみたいと思って、確か書棚にあったよなと思い、探して出して来たものだった。
訳者のあとがきにもあるが、キリスト教徒でもなく、ましてやシトー派など聞き及んだことがある程度の人間には、読み進めるのに苦労する部分が多々あった。
それでも、さすがにトロネの修道院の美しさは動かしがたいものなので、それをイメージしながら読み進めた。
建築の計画という意味で、主人公の苦しみ、悩み、喜びは、素直に理解できる部分に出くわすことも度々あった。
終盤内面的な告白が続き、さすがに辛くなって、早く読み切りたくなったところで、大きな物語が待っていた。
恩寵という言葉に何故かひかれ続けている。しかしこの言葉を理解しているわけではないのだが。ただ響きにひかれているだけかもしれないが。物語の最後は、恩寵なのだろうか。殉教であるとは思うが。
雑務と連絡事項で過ぎて行く。
EMHの契約実施図の仕様のまとめ。
徐々に帳簿付け。

○ 2009/9/3
7:00に事務所。
WMHの明日のクライアント打合せの資料がメールで届き、プリントアウトし、確認して連絡を入れる。
EMHのお手伝いをしてくれている方から送られて来たデータをプリントアウト。
唐ゼミ☆から、昨日送ったテント申請の図面について連絡が有る。
スタッフが置いて行った図面や資料の確認。
WMHの打合せ資料をチェックして、計画変更部分を検討。
10:00前スタッフが来たので、NTHとSIHの打合せ。
EMHの確認申請で、道路について最後になってアクシデント。不動産業者や区へ確認の連絡。
区の縦割り行政で、必要な協議や申請が細分化してしまい、見落とす可能性が高いものが多々ある。さらに、各区によってまたそれらがバラバラだから困ってしまう。
窓口を統合するとか、事前に回る窓口の資料を整備するとか出来ないものだろうか。
そんな連絡に時間が過ぎて行く。
午後はEMHの送られて来た図面の確認。
徐々に帳簿付けを進める。

○ 2009/9/4
7:00に事務所。
荻窪中学の同窓会の3年D組の男子の幹事なので、連絡先が分からない同級生を、ネットで検索してみて、分かった二人にメール連絡した。
一人は直接連絡先が分かったので、同窓会の情報を流したら、参加との返信があった。
もう一人は、ある本の著者で、出版社経由で連絡のお願いを送ったが、出版社がきちんと対応してくれて、本人からメールが届いた。
連絡を取り合うのは、何年ぶりだろう。
すぐに、同窓会の情報をメールする。
WMHの打ち合せの資料を準備。
先日送られて来た、建築施工法の授業に対する学生による評価のデータを見る。
そのアンケートの中の、学生達の自由記述についてのコメントを書いて、武蔵野大学にメール。
同窓会の名前検索を最後までやるも、先のふたり以外は検索できなかった。
9:30スタッフとNTHの簡単な打合せをして、事務所を出て、WMHのクライアントの仮住まいへ。
10:00前に駅で建設会社のメンバーと落ち合い、仮住まいへ。
10:00から、設備関係の確認打合せ。
12:30終了。事務所に戻る。
EMHの道路に関する連絡事項。
WMHのクライアント打ち合せの資料をまとめ、建設会社へメール。
夕方、EMHの敷地測量をした測量会社から連絡があり、話しは少し進展し、ちょっとホッとする。
WMHの中間検査の申請書作成と、帳簿付け。
金曜日で、さすがに疲れが溜まって来た。直に身体に感じる。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、栗東で調整中。坂路1本を主体に、水曜日からゲート練習を開始。駐立やダッシュに問題はなかったものの、寄りつきが少し悪かったため木曜日にも練習して、けさ金曜日にゲート試験を受けて合格しました。同厩の馬2頭で受検し、パートナーに遅れはしましたが、普通にダッシュしていたとのこと。宮本師は「ガンバはまだ来て1週間ちょっと。そのあたりの差が出ただけで、こちらの方が追って味があるタイプですよ」と話していました。週末から徐々に攻めを強化し、阪神3週目、ダート1800mデビューを目標に進めていきます。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、5日(土)、新潟6Rの牝馬限定・ダート1200mに石橋脩騎手で出走します。レースを使ってきた影響からか、多少の硬さを体に残しているため追い切りは後半重点のものに。稲葉師の「3ハロン39秒程度で」との指示に忠実に、ラストは馬なりで12.2秒と相変わらず良い動きは見せました。跨った助手も「目立つほど変わったところはなく、良い意味で平行線」と述べていました。ここ2戦は牡馬と一緒ながら安定した成績を見せており、展開さえ嵌れば勝ち上がれるはずです。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、29日(土)に札幌で出走し、11着でした。元からやや姿勢は高いものの、津村騎手がフォームの違いを指摘していた通り、過去のレースと比較すると一時期ほど前躯を使えていない感じです。効率的な走りができないから終いで甘くなってしまうのか、それとも気性が原因なのか、いまの段階では断定できません。馬体に異状はなく、週の半ばから乗り出しています。帯同馬の関係でトレセンへの移動は来週になる予定。相沢師は「次走はダートも視野に入れたい」と話していました。

○ 2009/9/5
8:00に事務所。
よい天気。空気が清々しく、気持よい。
スタッフが置いて行った資料の確認。
雑誌を見たり雑務をして、9:30事務所を出て、NTHの現場へ。
10:30前から、クライアント夫人もみえて、仕上げの色等の打合せ。
どんどん仕上がって来て、完成が想像できるようになって来た。
新しい試みを子供部屋や、外壁でやっているのだが、今日で感触を得た。楽しみだ。
12:30終了。
現場近くの、家の横のプレファブで店開きをしている古書店に寄って、本を入手。
ネットの「日本の古本屋」で検索したら、このお店が一番安かった。
こんな近くにあるとはビックリ。また、店構えにもビックリ。
下北沢で途中下車をして、EMHの敷地へ。
道路境界石等を新たに確認。柱状改良の事前試験の採掘が終了したところだった。
その脚で、吉祥寺の荒木さん(http://www.t-araki.co.jp/)のオープンハウスへ。
久しぶりの晴天で、既にこの頃から暑さにヨレヨレ。
1階の構成がユニークな、風の良く吹抜ける、インティメイトな住宅だった。
荒木さんやいらしていた方と少し話しをして、お暇する。
今日の新潟6Rにマイネセレネ出走。
DVDに録画しておいたレースを見る。
スタートして中盤までは、後ろのグループで、これはダメかと思ったが、直線にはいって、外からどんどんあがって来て4着。
よく走っているが、1着タイムから1秒弱の遅れは、ここ3レースとも同じ。
未勝利ももうお終い。厳しい状況だ。
昨日から「現代建築家8人の設計戦略と理論の探求」ラファエル・モネオ著(a+u増刊 http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/au/aus/RafaelMoneo/fr_index.html)を読み始める。

○ 2009/9/6
8:00起床。
積み上げた本を整理したり。
10:00前、高円寺に買い物に。
CDを聞きながら、本を読んだり。
夕方、バリカンを当て、風呂に入り、屋上でビール。風が気持よい。
一日、大和町。

○ 2009/9/7
7:00に事務所。
今日もよい天気だ。
朝、トイレの中で読んでいた、「現代語訳 歎異抄」親鸞 野間宏訳(河出文庫・http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309408088)を先週末読了。
野間宏のあとがきの文章が、とても良い。平明に親鸞が生きた時代の意味を語っている。これほど平易な言葉で、このような内容を語れるのだ、と感心する。
引き続き、「小さくされた人々のための福音〜四福音書および使徒言行録〜」本田哲郎訳(http://shop-pauline.jp/?pid=2194700)の「はしがき」を読み始める。
スタッフが置いて行った資料の確認。
9:30前、スタッフが来たので、EMHの前面道路について確認し、スタッフはそのまま役所へ。
13:00前、事務所を出てSIHの現場へ。
14:00から定例打合せ。15:00現場に移り、構造事務所も来て、2階壁の配筋検査。
16:30終了し、事務所へ戻る。
今日は少し蒸して、ちょっと夏が戻ったような陽気だったので、低い気温や湿度に慣れた身体にはちょっとこたえた。

○ 2009/9/8
7:00に事務所。
昨日程ではないが、ちょっと蒸し蒸しする。
唐ゼミ☆からの、テントについてのファックスの確認。
8:00過ぎ、TRHのクライアントに電話。
雑務や進行中のプロジェクトのスケッチ。
大須賀さんが送ってくれた、先々月の建築会館のイベント・第1回建築のみかた「劇空間を再考せよ」(http://news-sv.aij.or.jp/kanto/event.htm)の記録DVDを駆け足で見る。
昼前から陽射しが強くなる。
午後になると、後ろの南に面した窓から陽が差し、背中に当たって暑い。
ずいぶん日が傾いて来ている。
郵便局へ出たら、朝家具にぶつけた右足の人差し指が、歩くと結構痛い。
2年前くらいにぶつけて骨折したところなので、その脚で外科へ。
レントゲンを撮って見たら、特に問題はなかった。以前レントゲンと見比べると、骨折部分は修復されつつあるが、皮膚のかさぶたのようなものが出来てるのは、血行が悪いからとのこと。
痛み止めの湿布と血行を良くするクリームを処方してくれた。
事務所に戻ると、EMHの役所から連絡があり、道路確認を実施したので、急いで書類を回してくれるとのこと。やはり人間は性善説で考えないと行けないな。それに対して、建築士法の改正は、完全な、一級建築士性悪説だからな。やれやれ。
17:30、事務所を出て、建築会館へ。
中庭で、伊東さん、鹿野さん、日大の藤田君と落ち合い、学会の会議室へ。
学会の委員会の方々と「劇空間を再考せよ」の記録DVDを見る。
皆さん感激してくれた。
その後、地下の居酒屋へ場所を移し、お疲れの打ち上げ。
イベントの企画や成功と、なによりも楽しかったことが、繰り返し話題にあがる。
22:00過ぎ、お開き。

○ 2009/9/9
ちょっとゆっくり起きて、8:00前に事務所。
薄曇りで、風が涼しく、気持よい。
唐ゼミ☆から、テント申請の細かい修正についての連絡。
スタッフが置いて行った資料のチェック。
10:00、スタッフにテント申請書の修正の指示。
SIHの設備機器について、スタッフ打合せ。
WMHの電気設備について検討と連絡事項。
引き続き、WMHの現場用に実施設計図の修正。
CAD作業はちょっと長く続けると、肩と腰がすぐ痛くなってくる。
情けない。
1歳馬
コスモバレンシアの08
父:アグネスデジタル/母:コスモバレンシア/関西
コスモバレンシアの08は、馴致を開始するため、8日(火)にビッグレッドファーム明和から、真歌トレーニングパークへ移動しました。

○ 2009/9/10
7:00に事務所。
中杉通りを自転車で行くと、最早秋の風。半袖には少し冷たい。
スタッフが置いて行った資料や図面の確認。
昨日の続きのWMHの実施設計図の修正。
10:00スタッフが来たので、新宿梁山泊のテント申請の図面指示。
EMHの実施契約図の指示。
TRHのクライアントから、改修についての電話連絡。
WMHの資料を整理して、11:00過ぎに事務所を出て、現場へ。
12:00から構造事務所が来て、1階床の配筋検査。
感動的な階段型枠と配筋が出来上がっていた。
12:30、検査機関の方がふたりで来て、中間検査。
一人は瑕疵担保保険の検査担当。
13:00終了。これらの検査に意味はあるのだろうか、といつも思う感想を今日も持った。
我々の検査の方が微に入り細に入りだ。その検査だけではダメなのであろうか。果たして一級建築士という資格は、何のためにあるのだろう。
瑕疵担保保険の担当者に、いくつか質問をしたが、完全に建売や分譲マンションを念頭に置いている。
設計施工のそれらの世界では、このような表面的な検査はそれなりに有効なのだろうか。そうであったらさらに問題だ。
とブツブツ言っても、制度だからひとつひとつクリアーして行くしかないのだが。
建設会社と簡単な打合せをして、現場を出る。
久しぶりにジュンク堂とタワーレコードに寄って、事務所に戻る。
ネットで本やCDなどは検索できるようになったが、やはり、店頭で棚の間を歩きながら、眼についたものを手に取ったり、思わぬものが眼に入って来たり、それが楽しい。
両店とも並べ方に結構工夫があり、ついつい考えてもいなかったものを手に取ってしまうが、それが良いんだな。
先日、テレビで病気に依って次第に視力を失いつつある方の生活の話しを聞きレポートする番組を見たが、一番の楽しみは、ボランティアの方に月に一度、大きな書店に一緒に行ってもらい、どのような本が書棚に並んでいるか話してもらったり、実際に手にとって感触を得ることだ、と話していた。
視力が健常の頃から、本を読むのがとても好きだったそうだ。
ジュンク堂とタワーレコード、ついつい長居してしまった。
EMHの道路の確認が終了し、月曜日には確認申請がおりることになり、クライアントや関係者に連絡。
WMHのスリーブ図や現場への指示を作成し、連絡。
NTHのスタッフ打合せ。途中、WMHのクライアントから設備仕様について電話あり。

○ 2009/9/11
7:20事務所。
チェ・ミキの日本語の授業が、夜にも増えて来て、しばらく作ってもらっていた弁当がなかったり、夕食も総菜を買ったりしていたが、あきて来たので、一任発起してたまに自分で作ることにした。
昔事務所をシェアーしていた時には、交代で晩ご飯を作っていた。
まあ、どこまで続くかは分からないが、やってみる。
今朝も弁当つくりで、いつもより少し遅く事務所に。
事務所の書棚にある、昔スクラップした新聞切り抜き「おそうざいのヒント」を取り出す。
机まわりにまたものが積み上がって来たので、整理。
唐ゼミ☆の中野君より連絡があり、昨日テントの許可申請と確認申請を提出完了したとの報告があった。
10:00、EMHの建設会社の担当者来所。
契約実施図面を渡し、大きな注意事項を話し、これからの段取について打合せ。
10:30過ぎ終了。SIHの簡単なスタッフ打合せ。
机まわりの整理をしながら、WMHの設備機器について確認事項。
15:00、事務所を出てギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
一月夏休みだったので、久しぶり。由布子さんも骨折から復帰し、久しぶり。久しぶりだからか賑わっていた。
WMHのスリーブの確認や図面の整理など。
18:00過ぎ事務所を出て、劇団1980の稽古場へ。
19:00過ぎから、劇団1980と新宿梁山泊の合同公演「宇田川心中」のスタッフ打合せ。
21:00終了。新宿駅に着いたら、四谷で人身事故で、中央線は止まっていて、総武線も遅れている。
どうにか遅れて来た総武線に乗って、中野まで。
その後、やっと動きだした中央線で阿佐ヶ谷まで。
毎回のことだが、パニック時のJRの情報のなさに、呆れる。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、11日(金)に美浦の中野栄治厩舎に入厩しました。新潟最終週のダート1800mへの出走を目指しています。
3歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、栗東で調整中。9日(水)に入厩後初めて行った追い切りは坂路で4ハロン56.1秒の時計でした。思っていたよりもタイムが出なかった、というのが厩舎サイドの正直な感想です。これについて川島騎手は「ビッグレッドファームで跨ったときとは感触が違った。ハミをきちんと取らないで遊び遊び走っている」と述べていました。追い切り後すぐに息が入っていることからもそのコメントが裏付けられます。10日(木)までは坂路1本だけでしたが、けさからは角馬場からCWコースを周回した後に坂路1本のメニューに変え、デビューに向けて負荷を強めていくことになりました。阪神3週目のダート1800mに川島騎手での出走を検討しています。
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、5日(土)に新潟で出走し、4着でした。出負けして後方から。直線では外から追い込みます。3頭の叩き合いを制し、何とか次走への権利を確保しました。上位勢ともう一度対戦して先着できるかは疑問です。やはり展開やメンバーに恵まれないと勝ち負けは難しいのかもしれません。トレセンに戻り、9日(水)から騎乗しています。感触を確かめた調教助手は「少し硬さはあるが、この程度なら大丈夫」と述べています。特別未勝利戦のどこを使うかは、今後の想定などを確認したうえで決定します。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、9日(水)、札幌競馬場から美浦に到着。翌日から騎乗を始めています。相沢調教師は「以前に比べると走る際に首を使っていない。角馬場での調教を取り入れて、しっかりと首が使えるようにしていきたい。来週、中山か新潟のダート1200mに出走予定」と語っていました。

○ 2009/9/12
7:30に起きて、本を読む。
9:00近くになったので、ビールやワインを準備。
9:30前にチェ・ミキと大和町を出て、立川の昭和記念公園のバーベキューガーデンへ。
曇り空で、ときどき雨が落ちて来る。
西立川の駅に着いたら、バーベキューへ向かう人たちが沢山いて、ビックリ。
公園内では、トライアスロンの大会も開かれている。
バーベキューガーデンで、KTHのクライアントと落合う。
KTHのクライアント主催の、気仙沼さんま・ほたて・ホルモンバーベキューにお誘い頂き、参加。
以前から、年に一回バーベキューをしていることを伺っていたが、今回初めて参加した。
いくつもあるテントがみるみる埋まって行く。
セットを終えて、秋刀魚汁と刺身の準備から始まり、10人くらい集まったところで、ビールで乾杯。
秋刀魚とほたて、ホルモンもどんどん焼けて来る。
秋刀魚は昨日水揚げされて直送されたもので、ぷりぷりで新鮮。
脂もよく乗って美味。
日本酒のきき酒を用意して頂いた方もいて、いくつもの種類の美味しい日本酒を頂く。
そうこうしていたら、なんと、OZONEの展示会でイラストを描いてもらった、寺田さんがあらわれビックリ。
この会に参加してる会社関連の知り合いに誘われて参加とのこと。
世の中狭い。
10:30過ぎから始めた会も、あっという間に、閉園時間間近の16:00前になってしまった。
片付けをして、食べきれなかった秋刀魚をお土産にもらい、皆で西立川から帰路につく。
雨も激しくならず、過ごしやすく、良かった。

○ 2009/9/13
8:00過ぎに起き出す。
以前から考えていた、地下にあるオーディオを2階に持って来る計画。
何度か地下と2階を行き来し、コード長さなどを確認して、実行する。
アンプとスピーカーとCDプレイヤーを2階にセット。
アンプが重く、接続にも時間がかかり、汗をかいてしまう。
いままで2階に置いてあった簡単なセットを地下に持って行く。
10:30にセット完了。格段に音が良くなった。
コードが中途半端だし、CDプレイヤーも簡易なものなので、ここらをちょっと良くしたいが、今日はここまで。
高円寺に買い物に行く。
夕方、昨日もらって来た秋刀魚のうち2本を、香り煮にする。
残りの3本は塩焼き。トマトとワカメのサラダ。
夜、日曜美術館で、山下菊二の特集を見る。
まったく、「彼女と彼」の伊古奈さんのような人だったのだな。

○ 2009/9/14
弁当を作って、7:00過ぎに事務所。
土日に事務所に来ていないので、メール沢山。
スタッフが置いて行ったNTHの資料確認。
スタッフ達はNTHの現場に直行。
16日に足場ばらしなので、その前の確認に。
まとまった時間がとれる今の内に、決算用の帳簿付け作業をと、集中してやる。
夕方までに、帳簿付けと、決算に必要な資料をまとめる。
現場やクライアント打合せから帰って来たスタッフと打合せ。

○ 2009/9/15
7:00に事務所。
朝はもう半袖じゃ寒い。
TRHの改修についてのクライアントからのメールに、図面を添付して返信。
8:30、TRHのクライアントに電話連絡。
9:00事務所を出て、SIHの現場へ。
10:00から構造事務所も来て最後の配筋検査。10:30過ぎ終了。
その脚で、乃木坂へ向かう。
ギャラリー間で「卒業設計日本一2009」(http://www.toto.co.jp/gallerma/ex090912/index.htm)を見て、青山公園へ。
劇団1980と新宿梁山泊の合同公演「宇田川心中」の敷地確認。
その後、銀座へ向かう。
ギンザグラフィックギャラリー(http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/)の「銀座界隈隈ガヤガヤ青春ショー 〜言い出しっぺ横尾忠則〜灘本唯人・宇野亜喜良・和田誠・横尾忠則4人展」。
1660年代の資料がずらっと並ぶ。壮観。
この当時4人の方々は30歳前後。夢があふれて、楽しそうに感じる。
ここに展示された資料、本にまとまらないかな。
帰りに、BLDギャラリー(http://bld-gallery.jp/)に寄って、事務所に戻る。
「宇田川心中」の台本を、劇団1980の方が持って来てくれたので、明日からの豊橋行きに備え、付箋を貼ったり、ラインんを引いたり。
OZONEの展示会でイラストを描いてくれた寺田さんから、寺田さんが包装紙のイラストを描いたお菓子が届く。
皆で分ける。ありがとうございました。

明日の午後から、「向日葵の柩」の旅公園のスタートの準備のため、18日遅くまで豊橋に行きます。
メールなどの確認が出来なくなります。
スタッフは平常通りなので、事務所は連絡がつきます。
よろしくお願いします。

○ 2009/9/16
豊橋行きの準備をして、7:00過ぎに事務所。
現場行きと豊橋行きの準備と、武蔵野大学の水谷先生と連絡事項。
9:15過ぎ事務所を出て、WMHの現場へ。
2階壁の開口位置やスリーブ位置の確認。構造事務所は夕方配筋検査に来てくれる。
早く着いてしまい、10:00過ぎに終了。事務所に戻る。
雑務いくつか。
13:30、事務所を出て東京駅へ。
ひかりに乗って豊橋へ向かう。
車中、「宇田川心中」の台本を確認。
行きの中央線の中で、「書きあぐねている人のための小説入門」保坂和志著(中公文庫http://www.amazon.co.jp/書きあぐねている人のための小説入門-中公文庫-保坂-和志/dp/4122049911/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253341696&sr=1-1)を読み始めるが、めちゃくちゃ面白い。
16:00、豊橋着。タクシーで豊橋市民文化会館へ。
「向日葵の柩」(http://www.kpac.or.jp/himawari/)の仕込みが朝から始まっている。
19:30過ぎ、美術の作業は終了し、照明のシュートが始まったので、ホテルに戻る。
その間に、「宇田川心中」のセットスケッチ。

○ 2009/9/17
7:00に起きて、レストランに朝食をとりに行って、部屋に戻って、「書きあぐねている人のための小説入門」を読む。
9:30過ぎにホテルを出て、ホテル周辺を歩いてみる。
大きなビルの脇に、取り残されたように古い住宅があり、そこがホルモン焼き屋になっていたりする。
駅周辺は何度か再起発のようなものがあったのか、斜の小さな通りが残っていたり、1階が店舗だった下駄履きアパートのようなものが建っていたり、極僅かだが、新しいビルがあったり。
スターバックスでコーヒーを飲みながら、「書きあぐねている人のための小説入門」を読みつづける。
初期の保坂和志の小説以外にしては、凄く読みやすく、すいすい進む。
もちろん内容も考えさせられるものだ。
11:00前にホテルに戻り、スタッフとタクシーに相乗りして、劇場へ。
15:00くらいにセットの作業は完了。また相乗りでホテルに戻る。
ホテルで本を読み続け、18:00ロビーに。
豊橋近くの在日の方々が設けてくれた、焼肉の会に呼ばれて、今日来たキャストを含め15人で、出掛ける。
車で20分くらいの、川のそばで、畑が回りにあるのどかな場所に、プレファブの建物が建っている。
中には焼肉のテーブルが6台並んでいる。
近所の人も利用できるように、交流館として作ったとのこと。
グローバルを皮肉って、グローカル交流館となっていて、笑える。
オモニが用意してくれたチャプチェや味付け荏胡麻の葉など、沢山の料理が並び、でっかい骨付きカルビと、新鮮なホルモンと大あさり。
ビールで乾杯し、早速頂く。
オモニの味付けは、美味い・マシッソヨ。
途中で自己紹介をしたり、この地の朝鮮人集落の歴史の話しを聞いたり、幾人もの親戚やお客さんもみえ、気がつけば22:00前。
ごちそうさま・チャルモゴスムニダと挨拶をして、お暇する。
朝は、ホテルのバイキング、劇場では弁当、そして焼肉。胃袋がどんどん拡張して行く。まずい。
ホテルに戻ってバーで、金さんと「宇田川心中」のセットの打合せ。

○ 2009/9/18
7:00に起きて、レストランで朝食。
出発まで本を読みつづける。
9:00に劇場入りし、10:00から転換や出はけの確認。ダンス、殺陣の確認。
13:00から、場当たり稽古。
16:45終了。
18:00から、ゲネプロ。
豊橋の高校の演劇部の生徒達、30人くらいがゲネを見に来た。
20:00前終了。
タクシーで豊橋駅に向かい、20:40過ぎのひかりで東京へ。
「書きあぐねている人のための小説入門」保坂和志著(中公文庫http://www.amazon.co.jp/書きあぐねている人のための小説入門-中公文庫-保坂-和志/dp/4122049911/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253341696&sr=1-1)を新幹線の中で読了。
ビールを飲んで夜の新幹線。普通だったら、寝てしまうが、あまりの面白さに、東京駅から阿佐ヶ谷まで文庫化の際に付け加わった、創作ノートを読みつづける。
「あとがき」を読んで、何故読みやすかったかが分かる。
話しを文章に起こしているからだった。
だから保坂さんの「小説の・・・」シリーズとずいぶん違っているのだった。
阿佐ヶ谷に着いたら、駐輪場の自転車の後輪の空気が抜けていた。
仕方なしに、押して帰る。トホホ。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。坂路1本のメニューを主体に乗り込まれています。水曜日に15−15程度の軽い負荷をかけており、跳びの大きいフットワークで楽に駆け上がってきました。初めての環境ですが、多少物見をする程度で手が掛からないのは函館滞在時と変わりません。週末にある程度強い追い切りを行い、26日(土)、新潟のダート1800mに石橋脩騎手で出走する予定。中野師は「うちの2歳ではおそらく調教でチハヤにかなう馬はいないだろう。決して前走が実力ではない。石橋騎手は最後までしっかり追ってくれるし、左回りなら結果も違うと思う」と述べていました。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、栗東で調整中。坂路とウッドコースを中心に乗り込まれています。少しピリッとさせたいという思いから、水曜日の追い切りは3頭併せの真ん中で刺激を与えてみることに。しかしいまひとつ伸びを欠き、平凡な時計でした。宮本師は「スピード感がどうもいまひとつ。ビュッと動きそうになく、現時点ではダートが合いそうな気がする。ただ獣医に言わせると2歳馬の中でもかなり良い心臓をしているとのこと。体も仕上がってきているし、予定通り来週出走します」と述べていました。27日(日)、阪神のダート1800mに出走する予定。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、19日(土)、中山3Rのダート1200mに松岡騎手で出走します。新潟のレースを含めて検討した結果、比較的メンバーが手薄なこのレースを選択しました。追い切りは中1週を考慮したもの。馬の行く気に任せて最後の1ハロンだけステッキを抜いてGOサインを出しただけで、強く追うことなくしっかりした動きを見せました。跨った調教助手は「いつも通りの良い反応だった。硬さは残っているが、状態は良い意味で並行線。勝つには展開の助けが欲しいけど、掲示板は外さないはず」とコメント。直線の急坂も味方になってくれるはずです。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、20日(日)、中山6Rの牝馬限定・ダート1200mに津村騎手で出走します。走行フォームの改善につながればという思いから、中間も角馬場に入って陣営が丁寧に教えてきました。以前と同様に前へ前へと行く気持ちは旺盛です。追い切りでもエネルギッシュでした。前走で差のない競馬をしている相手もいますが、この馬の実力を考えるとむしろ手薄なメンバー。ダートに戻ってどう変わるか注目しています。

○ 2009/9/19
8:00前に起きて、9:00前に事務所。
メールが溜まっている。スタッフの残して行った資料やメモを確認。
ラフィアンのホームページを確認したら、セレネが今日の中山3R出走。
慌てて、10:00に事務所を出て、新宿の場外馬券売り場に寄って、NTHの現場へ。
11:00からの打合せに間に合う。
足場がとれて、外観が見渡せる。いいんじゃない。
内部に入ると、クライアント夫人が、既にスタッフと話している。
まず、内部を回ってみる。つい笑みが出てしまう。
ほとんど最後の打合せをして、13:00前終了。
内外のスナップを撮って回る。
14:30事務所に戻って、連絡事項いくつか。
ネットでセレネの結果を確認。0.5秒差の4着。健闘したんだな。
日報を忘れないうちに書く。
マイネセレネ
松岡騎手「うまくスタートが切れたし、ポジションも良かった。馬もがんばっていたのだが」
17:00過ぎ、一度大和町に戻り、18:00に大和町を出て、自転車で中野MOMO(http://www005.upp.so-net.ne.jp/thepocket/)へ。
小劇場の勉強会のメンバーの斎藤さんが美術を担当した芝居に。
劇場の前で、鹿野さん、小池さん、藤田君と落合う。
この界隈のお祭りで、賑やかだ。
19:00開演。21:00前終演。
4人で中野の北側の小池さんお薦めの韓国料理店へ。
カムジャタンなど。23:00お開き。

○ 2009/9/20
8:00前に起きだす。
テーブルのまわりを整理。
10:00前、近くの自転車屋さんに、先日空気が抜けた自転車を押して行くも、休み。
空気を入れて様子を見ていたが、やはり今朝には抜けきっていたので、パンクかバルブの調子が良くないか、どちらかか。
新宿の場外馬券売り場へ。
山中6Rのアルデュールの馬券を買って、ヨドバシカメラとタワーレコードに寄って、高円寺で買い物をして大和町に戻る。
今日は秋晴れのよい天気で、気持よい。
12:50、テレビ神奈川の競馬中継で、中山6Rを見る。
常に中団で、直線も伸びず、6着。うーん。
午後はずっと大和町。
マイネアルデュール
津村騎手「いまはダートの方が良いという程度。走り自体は変わっていない。前走と同じで姿勢が高く、行きっぷりもイマイチだった」
相沢師「本来のフォームにない。放牧の方向」

○ 2009/9/21
昨晩の残りを弁当に詰め、8:00に事務所。
豊橋行きの資料の整理。
写真も忘れないうちに整理して、パソコン上からは削除。
WMHの4階躯体図のチェック。確認事項をメールにて、構造事務所と建設会社へ。
メールで、学生時代入っていたサークル「スイング&ジャズクラブ」の44周年パーティー(http://sjc44th.n745.net/#)の案内が来た。
出欠を返信したら、広報担当の先輩から、アドレス不明者の問い合せが来たので、ここ何年か新年会をやっている同期のアドレスを送信。
そして、もうズーと会ってなく、連絡先も定かでない同期の黒河の連絡先を探そうと、昔よく一緒に飲んだ黒河のいとこの河内君に彼のホームページから連絡。
河内君は、秋田でお米を作っており、ときどき購入している。(http://www.kochi-net.com/kome.html)
返信に、電話番号があったのでかけてみたら、何と本人がでた。
「大学で同期だった大塚ですが、」と言うと、最初は学校の名前を語る、悪質なセールスかと身構えたようで、
「学部は」とか「学科は」という返答でしたが、「スイング」の名前をだしたら、すぐ思い出したようだ。
最初は感じなかったが、しばらく話していると、ああこんな声だったな、とこちらも思い出して来た。
メールアドレスを教えてもらい、メールする。
16:30事務所を出て、阿佐ヶ谷で買い物をして、大和町に戻る。
近所の自転車屋さんがやっていたので、空気が抜けた自転車を押して行き、おじさんに預ける。

○ 2009/9/22
チェ・ミキが実家の浜松に行っているので、夕飯に作ったものが食べきれない。
今朝も、その残りを弁当に詰めて、8:00過ぎに事務所。
昨日アドレスの分かった、黒河からメールが来ていたので、スイングの先輩や同期に送信。
昨日の一件が引き金になり、ちょっと休んでいた、荻窪中学の同窓会の声かけを始める。
連絡がつく何人かに電話連絡。
WMHの設備プロットなどの作業。
30日から武蔵野大学の空間造形4が始まるので、学生に渡すスケジュール表の修正と、パワーポイントのプロフィールを短縮。
その他、普段できない雑務を少しずつ。
16:00、事務所を出て、吉祥寺へ。
古書店などを回り、17:00改札で妹夫婦とチェ・ミキと落合う。
近くの居酒屋へ。連休中だからか、17:00過ぎだというのに、ほぼ満席。通路に席を作ってもらう。
色々と話しをしながら、沢山頂く。
頂きすぎたか、店を出た時間は憶えておらず、もう一軒、となる。
ハモニカ横丁のチェ・ミキのいとこがやっている店に行ってみたが、月・火は他の人がやっているとのことで、小劇場の勉強会でよく行く基地バーへ。
大和町に帰るまで、断片的には憶えているが、記憶が無い。やれやれ。
しかし、この歳になってみると、こうやって一緒に飲める兄妹がいることはありがたい、と思った。
3歳馬
マイネセレネ ……父パラダイスクリーク/母スナークアストロン 美浦・稲葉隆一厩舎…
マイネセレネは、19日(土)、中山で出走し、4着でした。前半は手応え十分に勝ち馬と併走する形でしたが、勝負どころから追いどおしとなり、直線ではあっさりと突き放されてしまいました。ロスのないレース運びで、勝ち馬とは力の差といえるでしょう。出走できる未勝利戦がなくなったためこのレースを最後に引退が決定しました。5着以内に5度入ったように、よく頑張りましたが、残念ながら勝ち上がることができませんでした。長い間ご声援ありがとうございました。

最後の方は本当に、頑張った。お疲れさま。

○ 2009/9/23
二日酔いではないが、昨晩は結構長時間飲んだので、身体が重い。
10:00に事務所に来て、決算の帳簿付けを終わらせてしまおうと、見直して行ったら少しずつ間違っているところがある。
直しながらプリントアウト。
12:30に事務所を出て、恵比寿の東京都写真美術館へ。
「北島敬三1975-1991コザ・東京・ニューヨーク・東欧・ソ連」(http://www.syabi.com/details/kitajima.html)。
想像していたプリンとの大きさが違う。
ソ連のカラーは大判プリント、とはなから思ってしまっていたが、東欧のシリーズが大判だ。
東京からソ連まで、時系列に並んだ写真を見て行くと、北島さんの変化がリアルに伝わって来る。(もちろん継続しながらだが。)
このような写真展は初めての体験だった。
これは写真集では少し感じにくいかもしれない。ここに来て、体験することで伝わって来る写真展だった。
14:30に美術館をでて、麻布十番へ。
「宇田川心中」の制作と落ち合い、近くの宇野亜喜良さんの事務所へ。
演出とスタッフが集まり、美術打合せ。
色々な映像の可能性を確認。
17:00前には作家も来て、大筋の確認をして、17:30過ぎ終了。

○ 2009/9/24
8:00に事務所。
先週の水曜日の午後から豊橋行きで、戻って土曜から昨日までは連休だった。
久しぶりに通常に戻る。
9:00にスタッフが来たので、唐ゼミのテント申請の訂正連絡について打合せ。
その他、いくつかのスタッフ打合せ。
梁山泊のテントを張る敷地の実測用のチェック図を作成し、連絡。
銀行に行ったり、雑務や連絡事項。

○ 2009/9/25
7:30過ぎに事務所。
このところ天気が良い日が続く。日中はちょっと暑いくらいだ。
NTHの竣工写真撮影について、新さんに連絡。
他にも未撮影の住宅があるので、天気が安定しているうちに相談しよう。
10:30前に事務所を出て、WMHの現場へ。
構造事務所も来て、3階床の配筋検査。
11:45終了。
新宿からNTHの現場へ。
13:00過ぎ、検査機関の担当者が来て、完了検査。
簡単な指摘事項のみで検査は無事終了。
写真撮影やオープンハウスのスケジュールを確認して、14:30過ぎ現場を出て、事務所に戻る。
夕方、早稲田の歴史研の同期、那須から電話があり、近くにいるので寄るとのこと。
17:30過ぎ、那須来所。近況報告など。
18:00過ぎ、那須は近くでの会合に向かった。
NTHから戻って来たスタッフと簡単な打合せ。

先週、セレネが勝ち上がれず中央引退。
そして今週、2頭の2歳馬が出走。
このようにして毎年が繰り返されて、もう5年目になる。
1歳馬
コスモバレンシアの08
コスモバレンシアの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。前向きで真面目な馬という印象。馴致の際も大して手が掛からず、順調に人を跨がせるところまで進みました。現在はトラックコースで他馬と一緒にキャンターを教えているところ。まだこの稽古は数回程度ですが、他馬の挙動に気を取られることはなく淡々とハミを取っています。育成主任は「トラック調教で暴れたのを見たことがない。非力かなと思っていたら最後までバテずに稽古もこなしているし、見どころがあるね」と評価していました。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、26日(土)、新潟1Rのダート1800mに出走します。3日間開催の関係で今週は火曜日が全休日でした。全休日明けの水曜追いを嫌い、木曜日にずらして追い切りをかけると金曜日に輸送して土曜日に競馬というタイトな行程になってしまいます。体力の温存を優先した方が良いと判断して23日(水)に最終追い切りを行いました。トレセンでは右回りでも左回りでももたれません。調教助手は「若馬特有の緩さを残す。だから即座に反応できないのだろう。でも、動き自体は良い」と話していました。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、27日(日)、阪神3Rのダート1800mでデビューします。24日(木)の追い切りがはっきりした良化を感じさせる内容。直線で厩舎の期待馬ダイヤモンドムーンと遜色のない脚を見せ、宮本師の時計ではラスト1ハロン11.8秒でした。師は「今週に入ってどうにか水準レベルまで上向いた感じ。とりあえずはホッとしている」とよろこんでいます。川島騎手は「最後までしっかりハミを取っていた」と好感触を得ていました。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、20日(日)、中山で出走し、6着でした。何度もムチが入っていたように行きっぷりが本物ではなく、ラスト2ハロンはタイムがかかる流れでしたが、追い込んでくることができず、自分の位置を守るのがやっとの内容でした。レース後、調教師も騎手も、いい頃とは走る姿勢が違っていると指摘しています。ビッグレッドで立て直すことになりました。23日(水)、ビッグレッドファーム鉾田に移動済みで、近々、北海道に運ぶ予定です。

○ 2009/9/26
7:30に事務所。
NTHのオープンハウスを10月10・11日に行なうことになった。
スタッフが作った案内の確認。
参加希望の方は、メールかファックスで連絡頂ければ、返信致します。
お待ちしてます。

送信のためのメールアドレス整理。
NTHのクライアントへ確認をして頂くために、案内を送付。
9:00過ぎ事務所を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
新潟1R2歳未勝利にマイネルチハヤ出走。
馬券を買って本を読みながらスタートを待つ。
9:50、発送。スタートはよくも悪くもなく、中団後半を進む。
3コーナー手前で石橋騎手が追うと、どんどん前に迫って行く。
4コーナーを回ったところで、先頭の2頭に並び、直線を向いたところで先頭に立つ。
ゴール手前で、後方からの馬1頭の追撃を受けるも、かわさせずに1着。
モニターの前で、小声で「よしそのまま」と叫び、久しぶりに興奮した。
帰りは自然と早足に。
事務所に戻り、馬主会の桐山に電話。お互いに興奮気味で、喜び合う。
2戦目で未勝利脱出は初めて。前走はピョンピョン跳ねているだけだったが、今回は走りが違った。
芝よりもダートが向いているのか。ともかく、良かった。
オープンハウスの告知のお願いの連絡。
13:30、事務所を出て図書館へ。借りっ放しになっていた本を返して、新しい本を借りて来る。
引き続きギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
尾仲さんが暗室作業中でいらした。
街道は木賃アパートの2階全てをギャラリーにしている。だから各部屋に流しがある。
今日はその一部屋、尾仲さんが暗室にしている部屋から、水を流す音が聞こえた。
そうか、この流しは全て使用可能で、思わぬリノベーションになっているんだ。
そんな驚きを、尾仲さんに話すと。
古い建物なので、雨戸も各部屋にあって、暗室にはもってこいとのこと。最初からこれは暗室によいと思って借りたのではなく、使い始めたらこうなった、ということだった。なるほど。
街道を後にして、自転車で事務所に向かうも、よい天気で喉が乾き、途中でビールを買って、事務所で借りて来た本を見ながら、一杯。
幸せな午後。
オープンハウスの案内をメールにて送信。
マイネルチハヤ
石橋脩騎手「前走でもたれていたが、今日はそういうところはなかった。返し馬の感じから少しもたつきそうだったが、やはりテンに行けずあの位置に。道中は無理に内に入れようとせずに自分のペースで走らせることを心がけて、早めに動いていった。ラストは一杯になっていたので必死に追った」

○ 2009/9/27
8:00過ぎに起き出す。
10:40、大和町うを出て、今日も新宿の場外馬券売り場へ。
阪神3R、マイネルガンバ、メイクデビュー戦。馬券を買って発送を待つ。
11:30、スタート。常に中団を進み、4コーナーを回るところで他馬と接触しそうになった。
結果は9着。中山メインの馬券を買って帰路につく。
馬主会以外の馬の馬券を買うのは、本当に久しぶりだ。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
マイネルガンバ
川島騎手「稽古ではまったく気にならなかったのだが、きょうは3コーナーからノドが鳴っていた。ラストは前に進んでいかないような感じで」
宮本師「乾燥したヒューヒュー音ではなく、ゴロゴロとした呼吸音だからDDSPなのかもしれない。内視鏡を入れてチェックしてみる。異音がしても平気なケースもある。レースに影響しているかどうか判らないが、次走では舌を縛るなど何か対策を取ってみたい」
テレビでオールカマーを見る。横山騎手の好騎乗でマツリダゴッホ1着。2着にはドリームジャーニー。
格が違うと思って予想した馬券、固い馬券だが、的中。

○ 2009/9/28
7:00に事務所。
昨日の夕方くらいから、急に涼しくなって来た。
土曜日に送ったオープンハウスの案内に、いくつか返信が届く。ありがたい。
スタッフが置いて行った図面をチェック。
9:00にスタッフが来たので、打合せ。
10:00、清掃。
14:00前、自転車で荻窪の会計士事務所へ。
16:00、スタッフとSIHの枠まわりについて打合せ。
完了検査の指摘事項の資料を提出したスタッフが、NTHの検査済書をもらって来た。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットの検討模型作製について打合せ。

ご案内

この度、当事務所設計の住宅が竣工し、クライアントのご厚意により見学会を開催する事になりました。
皆さまにご覧いただきたく、ご案内いたします。

夫婦+子供2人+夫人のお母様、の5人が住まう、緑道に面した角地に建つ、地下1階地上2階の住宅です。
地下1階と1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の混構造です。
コンクリートと木の質感を大事にした空間が、ゆるやかにつながります。
ご多忙のことと存じますが、ぜひお越し下さい。

日時:2009.10.10 (土) 12:30〜16:30
  :2009.10.11(日) 12:30〜16:30
場所:東京都 世田谷区 経堂 
交通:小田急線「経堂」駅より徒歩15分
  :小田急線「千歳船橋」駅より徒歩10分

参加ご希望の方は、メールかファックスで連絡頂ければ、返信致します。
お待ちしてます。

○ 2009/9/29
7:00に事務所。
WMHのスリーブ図のチェックや仕上げ関連の指示を、建設会社にメール。
スタッフが置いていった資料の確認。
10:00スタッフが来たので、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセット検討模型の変更指示と、NTHの外構について。
積み上げてあった資料を読みながら片付けて行く。
豊橋行きの際に置いて行った「現代建築家8人の設計戦略と理論の探求」ラファエル・モネオ著(a+u増刊 http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/au/aus/RafaelMoneo/fr_index.html)を、豊橋後から引き続き読んでいるが、シザとゲーリーについての記述に至って、論の筋道がみえて来た。
建築における「任意性」をそれぞれの建築家が認識しどう扱ったかが、モネオに依ってあぶり出されて来た。
このテーマは、豊橋行きの際に読んだ、保坂和志の「書きあぐねている人のための小説入門」(中公文庫http://www.amazon.co.jp/書きあぐねている人のための小説入門-中公文庫-保坂-和志/dp/4122049911/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253341696&sr=1-1)でも、小説を書く際の任意性の重要さが述べられていて、とても興味のある部分だった。
積み上げてあった資料を片付けながらも、そのような部分を拾い読みする。
午後、久しぶりに古書店・銀星舍へ。
ご主人と話していたら、奥さんもみえて、ひとしきり写真や建築の話しに花が咲く。
17:00に事務所を出て、INAX銀座(http://inaxginza.info/)へ。
18:00から、建築のちから02 「20XXの建築原理へ」の展示を見ながら、INAX出版の担当編集者の方から話しを聞き、18:30から、「『もの』が語るー古のタイル復元を通してわかること」というセミナー。
ライトの帝国ホテルのテラコッタタイル、大隈講堂のテラコッタタイル、ジオ・ポンティの教会のタイル、大竹伸朗の直島の銭湯のプロジェクトのタイル、他などの復元・復原・製作の話しを、担当者の方から伺う。
普段はショウケースに入っていて手に取れない、それぞれのオリジナルも持つことが出来た。
語り手は非常に情熱的で、その復元・復原・製作に対する思いがとても伝わって来る、良いセミナーだった。
ものを作ることに誇りが持てる、ということは素晴しいことだ、ということを改めて実感する。
ライトの帝国ホテルのテラコッタなどを製作するためだけに会社が興され、完成後にその工場や職人を、INAXすなわち伊奈製陶が引き受け、現在があることをはじめて知った。
知らない人も多いのではないか。
それにしても、ひとつの建築を建てるために、専用の会社を興すとは。
20:10過ぎ終了。その後懇親会もあったが、失礼して帰路につく。

ご案内

この度、当事務所設計の住宅が竣工し、クライアントのご厚意により見学会を開催する事になりました。
皆さまにご覧いただきたく、ご案内いたします。

夫婦+子供2人+夫人のお母様、の5人が住まう、緑道に面した角地に建つ、地下1階地上2階の住宅です。
地下1階と1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の混構造です。
コンクリートと木の質感を大事にした空間が、ゆるやかにつながります。
ご多忙のことと存じますが、ぜひお越し下さい。

日時:2009.10.10 (土) 12:30〜16:30
  :2009.10.11(日) 12:30〜16:30
場所:東京都 世田谷区 経堂 
交通:小田急線「経堂」駅より徒歩15分
  :小田急線「千歳船橋」駅より徒歩10分

参加ご希望の方は、メールかファックスで連絡頂ければ、返信致します。
お待ちしてます。

○ 2009/9/30
久しぶりの雨。
8:00に事務所。
10、11日のオープンハウスの見学希望が、メールにていくつか届く。ありがたい。
写真撮影を来週考えているが、果たして天気は。
スタッフが置いて行った、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセット検討模型を確認。
WMHの連絡事項。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の授業。
今年から先生が一人増え、5人のスタジオによる運営になる。
各先生方の作品紹介と課題発表を行ない、学生達が希望スタジオを選択。
それぞれのスタジオに分かれ、第1課題の説明と来週のガイダンス。
18:00終了。しばらく製図室の準備室で休み、水谷先生と新たに加わった宮口先生と武蔵野大学を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
今までの様子を宮口先生に話したり、今日の学生の反応、水谷先生の越後妻有の話しなどで盛り上がり、23:00頃お開き(か)。
それ程飲んでないと思うのだが、記憶が無い。
あの居酒屋、ホッピーの中がやたら量が多いせいか。とほほ。

○ 2009/10/1
昨晩は記憶がなくなっていたので、さすがに朝起きられず、9:00に事務所。
スタッフが作成した、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセット模型を確認。
10:00スタッフが来たので、取付け箇所などを指示。
10:15、事務所を出て新宿梁山泊の稽古場へ。
稽古場で、宇野さんと野村さんに模型を説明。
11:00過ぎから、キャスト・スタッフが集まり、顔合わせ。総勢40人くらいいるか。
金さんからスタッフ紹介。続いて、配役を紹介しながらキャスト紹介。
セットの説明を本読み前に行なう。
11:30から、作家の小林さんによる本読み。
途中休憩が入った12:30過ぎ、お先に失礼して、事務所に戻る。
再び15:30前事務所を出て、WMHの現場へ。
3階壁の配筋検査。17:00前終了。
18:30、設計事務所仲間の小西さんが、近くに用事があったとのことで、来所。
19:00、小西さんと一緒に事務所を出て、阿佐ヶ谷の居酒屋で一杯。
21:00前、お開き。

○ 2009/10/2
朝から雨。
8:00に事務所。
10:00、SIHのスタッフ打合せ。
13:00過ぎ、事務所を出てSIHの現場へ。
現場事務所で14:00からクライアントを含め、打合せ。
小一時間、現場事務所で打合せを行ない、サンプルなどを持って現場へ。
クライアント、建設会社の担当者と現場内を回りながら、外壁の色やガラスの仕様について確認。
雨はどうにかもって、16:00打合せ終了。
スタッフを残して、事務所に戻る。
18:00前に再び事務所を出て、紀伊国屋サザンシアターへ。
ルーマニアのブランドラ劇場「解体 タイタス ローマの没落」作:ハイナー・ミュラー 演出:アレキサンドル・ダリエ(http://www.geocities.jp/donkimania_hitomi/bura.html)。
18:30開演。シェークスピアの「タイタス・アンドロニカス」をミュラーが解体・再構築した芝居。
開演から20分くらいは、字幕も見にくく、字幕が台詞にあっておらず、展開が早いので、字幕を見てばっかりで舞台を見ることが出来ず、どうなることかともったが、始まる前にパンフレットのあらすじを読んでおいたのが良かった。
1幕後半では芝居に集中できた。
途中休憩を挟み、2幕。淡々とした芝居が後半血なまぐさい復習の連鎖の話しになる。
途中、道化的な演技もあるが、これはやはり言葉や文化が理解できないと、反応しずらい。
休憩を挟んで2時間半の芝居だったが、よく出来た本で、集中して最後まで見れた。
僕も招待を頂いたから見に来たのだが、観客が少なく、カーテンコールに出て来た役者達は、少し寂しそうで可哀想だった。
しかし、西欧人の復習のエネルギーには、呆気にとられる。
ミュラーはもちろん、現代の復習の連鎖などを念頭に置いているのだろうが。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、26日(土)に新潟で出走して、2戦目で嬉しい初勝利を飾りました。早いペースに無理に付いていかず、スローに落ちた向正面から徐々に進出していった石橋脩騎手の好騎乗が光りました。3コーナー手前から追い通しでしたが、人馬ともにバテずに最後まで頑張っています。中野師は「左回りで変わってくれた。騎手も最後まで一生懸命追ってくれたのが良かった。体がまだ緩い状態での勝利。これからしっかりしてくれば楽しみ」と笑顔を見せていました。火曜日から北馬場の角馬場で運動を始めており、中1週で来週の東京、プラタナス賞・ダート1400mに向かいます。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、27日(日)、阪神でデビューして9着でした。前半は無理せずに中団でじっとしていましたが、勝負どころからペースが上がっても反応できませんでした。スローペースで馬自身が無理する場面がなかっただけに、負けるにしても内容が悪いと思っていましたが、「DDSPの兆候があった」との川島騎手のコメントを聞いて納得しました。トレセンで先日内視鏡検査を行ったところ、獣医から正式に『DDSP』との診断を受けています。普段の稽古には問題がなく、角馬場での調整を経て木曜日から坂路を駆け上がっています。次走は来週か再来週の京都、ダート1400mを予定しています。

果たしてDDSPとは?
http://drhig.blogzine.jp/equine/2006/07/post_723e.html

○ 2009/10/3
朝8:00に事務所に来る時には晴れだったが、急に雨が降って来た。
また陽が差したり、雨になったり、変な天気だ。
3連ちゃんで夜の会が続いたので、さすがに週後半はきつかった。
土曜日になって少しホッとして、雑誌や本を片付けながら、読んだり。
荻窪中学の同窓会の声かけ、連絡ついていなかった同級生に連絡。
うまく本人がいて、話しが出来た。
「現代建築家8人の設計戦略と理論の探求」ラファエル・モネオ著(http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/au/aus/RafaelMoneo/fr_index.html)を読了。
ハーバード大学大学院での講義録なので、読み進めやすかった。ただ、翻訳された単語が、多義的に捉えられる部分もあり、解釈が難しい局面もあった。
しかし、このように、実務的に優れた現代の建築家が、「設計戦略と理論」という面から、様々な様相を呈したそうそうたる建築家を追って行くのに同行すると、時代に依って変化して行く潮流の中から、少し顔を上げて息をすることが出来る。
その捉え方という戦略を、やはりもつことが、迷子にならない大事な要素であることがよく分かった。
次は、「建築をめざして」ル・コルビュジェ著・吉阪隆正訳(http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4306050211.html)。
迷わずこれを探し出して来たが、何故そうしようと思ったか。そのきっかけは忘れてしまった。
奥付けは昭和51年。いまから33年まえに読んだ本だ。
16:30前事務所を出て、吉祥寺の古書店に寄って、吉祥寺シアターへ。
劇場でチェ・ミキと落合う。
17:30「バケレッタ」作・演出 鄭 義信(http://www.libresen.com/bake/index.htm)。
途中1回の休憩を挟み、2時間20分の芝居。しみじみとした芝居だった。みのすけさんと吉田麻起子さんという、芸達者な触媒が舞台を活気付け、村松恭子さん佳梯かこさん 若松武史さんが、舞台を締める。19:45終了。
先日ある雑誌で、吉祥寺「カッパ」(http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13010009/)の串を焼いている若主人の写真が大きく出ていた。
懐かしく、今晩は「カッパ」にと決めていた。チェ・ミキとふたりで向かう。
僕が旭化成をやめて、学生時代にアルバイトでお世話になっていた、中間工房という事務所に勤め、先輩の跡を継ぎ、現場監理したのが「カッパ」だ。
暖簾をくぐると、いつものように満員。なんと一番奥に、主人の蔡さんがいる。まさかお目にかかれる、とは思ってなかった。
蔡さんもすぐに気付いてくれて、握手をして、御無沙汰してます、と挨拶をする。懐かしい。
早速、立ち飲みテーブルで、ビールとお新香とモツ焼き。
しばらくしたら席が空いたので、腰掛ける。丁度モツを焼いている、若主人の横。
近況報告をしてながら飲んでいたら、蔡さんがどこかへ出掛けた。
しばらくしたらアルバムを持って戻って来た。昔際さんに富士登山に連れて行ってもらった写真が、きちんと整理されたアルバムだ。拝見しながら、話しを伺う。
今年で87歳とのこと。うちのおやじと同じ年で、おやじも元気だが、もっと若くみえる。耳が遠くなって来たので、昼の仕込みだけで夜はお店には出てないが、この何日かは他の店員さんが休みなので、お店に出ているとのこと。良い時に来た。お会いできて本当に良かった。
このお店の内装を決めるために、蔡さんとふたりでいくつかの店を回ってみたこと。現場がいつ完成するかは、施主より、前を通る常連客のほうがうるさかったことなど、思い出す。
本当に久しぶりに、美味しいモツ焼きと懐かしい顔を堪能して、21:30過ぎお暇する。
なんだか嬉しくて、チェ・ミキともう一件と、そばの中華屋に入る。
そこには、チェ・ミキの初めに勤めた会社の後輩が。ずいぶんしばらくぶりだとのこと。
サワーを飲みながら話し、23:00お開き。

○ 2009/10/4
昨晩は結構飲んで、週末ずっと夜なにかあったので疲れていたので、ゆっくり休み、9:30起き出す。
大和町地下の模様替え。
アスクルで頼んだ棚が来ているので、それを置く場所作り。
ポスターの入った額やそれが置いてあった場所は、長年の凄いほこり。
それらをよけて、棚をドライバーでひとつ作っただけで、休憩。
昼をとって、高円寺に買い物に出た時に、安い電動ドライバーを入手して来る。
午後、残りの棚3台を作る。さすが、電動ドライバーはらくちん。今日はここまでに。

○ 2009/10/5
7:00過ぎに事務所。
寒くなって来た。今日から長袖だ。
荻窪中学の同窓会の出欠の連絡がいくつか来ている。
10:00事務所を出て、NTHの現場へ。
11:00から、クライアントご夫妻もみえて、検査と取り扱い説明。
14:00終了。帰り道に、「SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS」(http://www.shibuyabooks.net/)というところで、「追悼:ピナ・バウシュ ブックフェア」というのやっていることを、知り合いから教わったので、寄ってみる。
初めて見た1999年以前の公演カタログでは、1993年のものがあったので入手。
現在、コンテンポラリーダンスのDVDや関連CDが、かなり出ているが、ピナとヴッパタールに関するものは非常に少なく、寂しい。
事務所に戻り、雑務いくつか。
16:30、スタッフからSIHの金曜日の打合せの報告を聞く。
連絡事項でバタバタ。

○ 2009/10/6
今朝も朝から雨。
しばらく雨が続くので、NTHの写真撮影ができそうもない。
7:00過ぎに事務所。
オープンハウスはポツポツと参加メールが届き、ありがたい。
SIHの枠の検討。
10:00、スタッフに細かい指示。
新宿梁山泊のテント申請の質疑事項が届き、確認と連絡事項いくつか。
10:30過ぎ事務所を出て、会計士事務所へ。書類を届けがてら、不明点の確認。
11:30、事務所に戻る。
13:00、SIHのスタッフ打合せ。
WMHの資料を整理と、4階の照明やコンセントの位置の図面を作成。
15:30前事務所を出て、WMHの現場へ。
雨の中、鉄筋業者さんは作業を行ってくれた。
16:00から構造事務所も来て、4階床の配筋検査。
16:30過ぎ終了。サッシ図やいくつかの資料の打合せうを行ない、現場を出て事務所に戻る。
SIHの警備や枠の確認事項。
今日もバタバタな一日になってしまった。

○ 2009/10/7
7:00に事務所。
大型の台風が近づいて来ていて、今日も雨。
今日も知り合いから、いくつかオープンハウスへの案内へのメールが来ていて、返信。当日が楽しみだ。
NTHの写真撮影のための資料として、図面を写真家に送付。
新宿梁山泊のテント申請の質疑、テント会社へ確認するための資料を準備。
9:00、テント申請について、区役所へ電話。
その結果を梁山泊へ連絡。
引き続き、テント製作会社の方と電話で話す。
そんなやり取りを何度か。
11:00、NTHの写真撮影をしてもらう大沢さんに連絡。9日、どうにか天気が回復しそうなので、その日に決め、10日を予備日に。
スタッフと撮影時の打合せする。
テント製作会社の方が役所と電話確認をして、とりあえず懸案事項解決。
今日も朝からバタバタだが、昨日が問題が発生のバタバタで、今日はそれらがほどけて行くバタバタ。
WMHのサッシ図のチェックを始める。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から、空間造形4の授業。先週指示した、事例調査と自分なりの分析を、各自発表してもらい、TAの谷森君とアドバイス。
10人終了したところで、18:00。
しばらく製図室の準備室で雑談し、19:00前、水谷先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
今日の学生の様子や、卒業生の話し、などで一杯やり、22:30お開き。

○ 2009/10/8
明け方3:30頃目が覚めたら、雨風の音が凄い。
7:00に起きると、それ程の風雨ではなくなっている。
合羽を着て、8:00前に事務所。
大和町を出るときは、雨が降り暗い空だったが、事務所に近づくにつれ、雨も上がり空が明るくなって来た。
しばらくしたら、青空になるも、不安定で曇ったり晴れたり。
新宿梁山泊のテント申請の連絡事項を確認。
スタッフが置いて行ったSIHの枠詳細図を確認。
テント申請の連絡事項いくつか。
10:00、スタッフとSIHの打合せ。途中鳥越さんと、改修の見積の連絡。
スタッフにテント申請の修正の指示。
WMHのサッシ図のチェック。
昼前に、完全に晴れ上がり、風も納まって来た。
明日のNTHの写真撮影は、よい天気のもとで出来そうで良かった。
WMHのサッシ図と間仕切壁の図面のチェック。
テント申請について夕方にいくつかの連絡事項。
17:00過ぎ、事務所を出て、新宿で買い物をして、18:00馬主会の桐山と落合う。
近くのビアホールで、マイネルチハヤの初勝利の祝勝会。
20:00過ぎに、西口のバガボンドへ行って、もう一杯飲んで、22:00前お開き。
今晩は、台風の影響で休んでいる人が多いのか、どこの店もすいていた。

○ 2009/10/9
7:00に建設会社の車で、事務所の打合せテーブルをピックアップしたスタッフが、その脚で大和町に。
家の椅子3脚を乗せ、NTHへ向かった。
その後事務所へ。青空がみえているが、ちぎれ雲が多い。
事務所に着いて、しばらくしたら、雲がなくなって、青空になった。
9:00からNTHの写真撮影。よい天気になって、良かった。
WMHのスチールドアや間仕切の図面チェック。
10:00、ザ・ハウスの新人の方が来所。登録建築家を回って、その人となりを確認する研修。
1時間程、いろんな話しをする。
こうやって質問に答えたりしていると、今自分が何を考えているか、ぽろぽろと表に出て来る。
口に出して話し出すと、思わぬ方向に話しが進むのが、面白い。
自分はこんなやつだったのか。
11:00終了。スタッフとSIHの打合せ。
13:00、事務所を出て、新宿へ。
WMHのクライアントと建設会社の担当者と、キッチンメーカーのショウルームで落ち合い、キッチンの確認。
14:30終了。ヨドバシカメラで、壊れてしまっためざまし時計を買い、NTHへ向かう。
この時間になると、雲が結構多くなって、陽が差さなくなって来た。
NTHに到着したら、スタッフと写真を撮ってもらっている大沢さんは、食事に出ていた。
内部に腰掛け、ゆっくり見回したり、スナップを撮っていたら、ふたりが戻って来た。
大沢さんに挨拶をして、今日の様子と、明日もちょっと撮影になったとの話しを伺い、後をスタッフに任せて事務所に戻る。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。坂路を中心に乗り込まれています。中1週のレース間隔にもかかわらず、51.9秒もの早いタイムになったのはテンに速くなってしまったためです。鞍上は懸命に手綱を抑えていたものの、前へ前へという気持ちが強く、調教師の指示より3秒ほど早くなりました。予定していたプラタナス賞は除外。近日中にビッグレッドファーム鉾田に移動します。次走は京都のもちの木賞・ダート1800mか、翌週の東京に組まれている平場・ダート1600mのどちらかになる見込みです。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、栗東で調整中。坂路とウッドコースを中心に乗り込まれています。7日(水)の3頭併せは6ハロンから82.5秒のタイム。2頭の動きが良く、最先着した馬から2馬身半、2番手で入線した馬からは2馬身ほど遅れてゴールしました。実戦と違い、追い切りで息は気になりません。舌を下あごに縛って固定するとDDSPによる異音が消える例もあることから、次走ではこの対策を取ります。今週は除外。京都2週目のダート1400mに向かいます。

○ 2009/10/10
8:00に事務所。
スタッフが作成した、今日のオープンハウス用の事務所紹介資料を確認。
一部写真の差し替え作業をして、プリントアウト。
今日も雲が多いが、撮影はどうしているのだろう。
10:00、舞台監督の伊藤さんと新宿梁山泊の三浦さんが来所。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の打合せ。
11:00終了。
NTHへ向かう。
スタッフと大沢さんが朝から撮影をしていたが、雲が多く、雨も降って来たので、明日また撮影ということになった。
鹿野さん(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)さんも、午前中360度写真の撮影をしてくれた。
12:30からオープンハウス。
午後になったら、陽が差して来て、鹿野さんは一度しまったカメラを出し、改めて撮影。ありがたい。
三々五々と見学の方々がみえる。
久しぶりにお目にかかる方もいて、懐かしい。
佐藤勤さんが、11日のブログ(http://tsutomsato.exblog.jp/)で、丁寧に紹介してくれている。
終了の16:30までに、多くの方にお出掛け頂き、感謝。
17:00、スタッフに片付けを任せて、事務所に戻る。

○ 2009/10/11
8:00前に起きて、先週から始めた、大和町の模様変え。
10:30前に大和町を出て、NTHへ。
途中、昼を買って、11:30現地に。
スタッフと大沢さんが撮影中。
今日はよい天気で、順調に撮影が進んでいるとのこと。
スナップを撮ったりして、太陽の位置待ちで、大沢さんとスタッフとテラスに座って、昼をとる。
クライアントのお母様が、お友達を連れて、見学に。
気がつけば、12:15、急いでオープンハウスの準備。
12:30前から見学の方がみえる。
昨日に引き続き、沢山の方が来てくれる。
昨日も今日も、以前設計させて頂いたクライアントも見に来てくれた。
16:30終了。
最後まで丁寧に見て頂いていた、KMHのクライアントご夫妻と、KMHを担当した元スタッフを打ち上げに誘い、下北沢に移動。
スタッフの知人と、チェ・ミキも含め、8名で打ち上げ。
終止感にホッとして、酔いが早い。
お開きにしたのは何時なのか、定かではない。

○ 2009/10/12
二日間オープンハウスを行なったのは初めてだったからか。
最近、天候などで写真撮影が残ってしまうことが続いたが、今回は全て終了したからか。
ともかく、終止感が強く、ちょっとした抜け殻状態。
9:00前に起きて、気を取り直して、大和町の模様替えを続ける。
10:30過ぎ、高円寺に買い物に。
午後も模様替えを続け、地下1階から2階へのオーディオの移動と、新しい書棚への本の移動を粗方終了したところで、中断。
地下の計画をもう少し考えてから、さらに進めることにする。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットスケッチ。
長かったような、短かったような、連休のイベントが終了。
明日から気分一新だ。

○ 2009/10/13
昨晩の残りを弁当に詰め、7:00過ぎ事務所。
メールにて、オープンハウスの感想を頂いたので、返信。
また、お礼のメールいくつか。
WMHの4階スリーブ図をチェックして、現場へ連絡。
二日間のスナップを、パソコンに取り込み、溜まった日報を書いてアップ。
荻窪中学の同窓会のD組男子の出欠をまとめ、10日までに連絡しなくてはいけなかった。
慌てて集計をメール連絡。
10:00スタッフが来たので、掃除をしていくつかの打合せ。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の舞台監督から来たデータを確認し、手を加える。
14:00過ぎ事務所を出て、郵便局などを回って、WMHの現場へ。
4階壁の配筋検査。15:45終了。その脚で新宿梁山泊の稽古場へ。
17:00過ぎから、舞台監督、照明とセットや舞台の打合せ。
途中から演出も入り、18:00過ぎ、メインの7場の稽古を見る。
映像関連のメンバーも加わり、演出の要望の確認打ち合わせ。
19:30過ぎ、稽古場を出て事務所に戻る。

○ 2009/10/14
7:00に事務所。
スタッフが置いていた資料の確認。
明日の理科大のレクチャーのために、早送りで「建築のみかた」のイベントのDVDを確認。
その時間に合わせて、パワーポイントのスライドを削除し、大まかな時間配分を考える。
昨晩の梁山泊での打合せ終了後、テント申請で気が着いたことがあったので、9:00前、梁山泊の三浦さんに連絡。
10:00、スタッフとSIHの簡単な打合せ。
WMHの間仕切とSDのチェクを終え、PDFで建設会社に送る。
10:45、自転車で公認会計士事務所へ。
決算の書類に署名捺印。
11:30前事務所に戻る。
EMHの現場から戻って来たスタッフと、簡単な打合せ。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から、空間造形4の授業。
後期第1課題は4週間の小課題なので、今日が最後のエスキスチェック。
10人全員が何かしらをもって来ている。
しかしまだ漠然としており、具体的になっていない。もっとリアリティをもって、身近に引き寄せて、検討する訓練が必要だ。
18:30過ぎ、全員の発表とアドバイスを終了。
丁度同じ頃に終了した、尾辻先生と一緒に学校を出て、バスで吉祥寺に。
古書店を回って、駅のホームに上がったら、とんでもなく凄い雨。
電車を待っていたら、屋根を打つ音が凄くなって来た。気がつけば、ヒョウも混じっている。
阿佐ヶ谷の駅で、しばらく雨宿り。
20:00頃になったら、雨脚も弱まったので、自転車で帰る。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。10日(土)に坂路でキャンター1300m1本の運動を開始しました。レースや輸送や調教の影響で馬体が細く見えることから、現在はふっくらさせることに重点を置いて乗っています。次走は京都のもちの木賞・ダート1800mか、翌週の東京に組まれている平場・ダート1600m。まだはっきりしていませんが、11月5日に門別で行われる交流重賞・北海道2歳優駿・ダート1800mに登録するプランもあります。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で休養中。ビッグレッドファーム鉾田から到着し、馬体に異状がないことを確認してから昼夜放牧を開始しましたが、10日間ほど経過した頃から四肢にむくみを伴う皮膚病が拡がり始めました。かなりの疲れがたまって抵抗力も落ちていたのかもしれません。楽な生活で余力を持たせた方が良いと判断し、ウォーキングマシンによる運動とパドック放牧の管理に切り替えました。様子を見て今後を検討します。

○ 2009/10/15
7:00に事務所。
昨日の空間造形のエスキスチェックの際に、言い忘れたことがあった学生に、メール。
スタッフが置いて行った資料のチェック。
今日の理科大のレクチャーの持参資料の確認。
KNH-Hの小さな追加工事に着いて、建設会社に連絡。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットのスケッチ。
10:00、スタッフとSIHの簡単な打合せ。
引き続き、「宇田川心中」の図面作業。
13:00前、事務所を出て、東京理科大学の野田校舎へ。
14:00、運河の改札でシアターワークショップの伊東さんと落合う。
伊東さんが後期にもっている「建築と芸術」という授業の、特別レクチャー。
3年程前から、年に一度行なっている。
小劇場の第一世代の話しから初めて、梁山泊の芝居や映画に着いて話し、最後に自分の建築に着いて少々。
今回は、後半三分の一は、7月に行なった建築会館でのイベント「建築のみかた」のDVDを見てもらう。
その後、伊東さんの課題説明があり、簡単な質疑を行ない、定時の16:20終了。
後片付けをして、伊東さんと学校を出て、事務所に戻る。

18日、京都1R、マイネルガンバ出走確定。

○ 2009/10/16
7:00に事務所。
エネルギーが切れかかっているが、どうにか7:00に事務所。
スタッフが置いて行ったテント申請の資料を確認。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットの図面作業。
10:00前に事務所を出て、EMHの建設会社へ。
10:30から第1回目の定例打合せ。
11:45終了。
新宿に出て、ジュンク堂とプレイスMと蒼穹舍に寄って、事務所に戻る。
「宇田川心中」のセットについての連絡事項。
朝書いていた図面を完成して、メールにて送信。
SIHのスタッフ打合せと、フローリングのメーカーや現場に連絡。
引き続き「宇田川心中」のセットのスケッチを行なう。
週末までに、基本方針をスケッチにまとめて、来週道具帳に移りたい。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、18日(日)、京都1Rのダート1400mに和田騎手で出走します。先週に引き続き、今週もウッドコースで3頭併せによる追い切りを消化。先週よりタイムは詰めたものの、2頭から2馬身半遅れてしまいました。元から稽古で動くタイプではなく、宮本師は「跨った助手と2頭の助手とは8キロ程度の体重差がある。それを考えればまずまずの内容だった」と述べていました。前走でゴロゴロいっていたノドも先週同様に気になりません。稽古内容からは強気になれませんが、距離短縮と舌を縛ることで変わり身を見せて欲しいものです。

○ 2009/10/17
8:00に事務所。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットのパースを場面ごとに作成。
午前中に仕上げて、関係者にメールで送付。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
帰りに、今晩紅テントへもって行くお祝いの焼酎を購入。
読み続けていた「建築をめざして」(http://www.amazon.co.jp/建築をめざして-SD選書-21-ル・コルビュジェ/dp/4306050211/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255763645&sr=8-1)ル・コルビュジェ著 吉阪隆正訳を読了。
まさに「エスプリ・ヌボー 新精神」がはち切れんばかりの本。
挿絵の客船の画像から、コルビュジェの住宅の根源を見つけるのは無謀であろうか。
吉阪先生の「この本の意味は、あるいは時代と共に若干かわるかも知れない。それは当初に書いたように挿画の内容が古くさくなるような意味においてである。しかし、そこに貫かれている精神はいつまでも生き続けることだろう。」というあとがきの最後の分が、全てを表している。
山積みになった机の本を整理しながら見たり、読んだり。
17:00前に事務所を出て武蔵野市立吉祥寺美術館へ。
『写真と民俗学内藤正敏の「めくるめく東北」』(http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/)を見て、井の頭公園の紅テントへ。
18:15、テント前で鹿野さんと水谷先生夫婦とチェ・ミキと落ち合う。
19:00、劇団唐組「盲導犬」作・演出唐十郎、開演。
1973年に唐さんが、演劇集団櫻社(蜷川幸雄・石橋連司・緑魔子さん等がいた)に書き下ろし、アートシアター新宿文化で上演された。
新宿梁山泊も唐ゼミも上演したことがある。梁山泊では、97年にソウルと紀伊国屋で上演。セットを担当した。
全体のストーリーは憶えていたが、細かい部分は忘れていた。
しかし、芝居が始まると、しょっぱなから全ての台詞が、記憶に甦って来た。
ひとつも無駄のない、緊張感とユーモアに溢れた台詞がこれでもか、と連発するスリリングな1時間半。
もう少しみたい、という気持を収め。テントを後にする。
吉祥寺の居酒屋で、5人で一杯。
23:15お開き。

○ 2009/10/18
8:30前起き出す。
9:15、大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
京都1R、マイネルガンバの馬券を買って、レースを待つ間に、モニターの秋華賞の参考レース映像を見て、馬券を決める。
10:00、レーススタート。スタートは良かったが、先頭に着いて行けず、集団の後方に。
3コーナーから4コーナーにかけて、上がって来ないのでもうダメかと思ったら、直線を向いてしばらくすると、先頭集団はペースが早かったのか、後方からの馬がどんどん前の馬をかわして行く。
集団がばらけたところで、後方からガンバが上がって来て、ゴール手前で3番手に。
そのままゴール。
チハヤの未勝利脱出に続いて、期待のもてる結果。
ちょっとスキップで、場外馬券売り場を後にする。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
午後、大改修が終わり、大祭中の阿佐ヶ谷神明宮(http://shinmeiguu.com/)に行ってみる。
神明宮は高校の同級生の斎藤君の神社。
敷地も広がり、能舞台なども出来たようなので出掛けてみたが、凄い人。
ほとんどが新しくなって清々しい雰囲気。
出店も沢山。射的まである。見世物小屋はさすがに無かった。
中国のシャーピンというものを200円で買って、大和町に戻る。
このシャーピン、なかなか美味かった。
地下と模様替えの続きを少し行ない、テレビで秋華賞を見る。
ブエナビスタとレッドディザイアの一騎打ち。鼻差でレッドディザイア。3冠最後で雪辱。
この2頭の馬単を買っていたので、予想とおりにガッツ。
しかし、このレースは審議で、長い審議の結果、ブエナビスタは4コーナーの斜行で3着に降着。
直線外に出すところで、大きくコースを変えたので、そこかと思ったが、パトロールビデオを見ると、その手前の馬群の中での出来事。
しかし、安藤勝己騎手はブエナビスタに3冠を取らせたかったのだろう。
もし、ブエナビスタが1着だったら、この審議どうなっていただろう。
東京の天皇賞の武騎手のメジロマックィーンの降着もあるように、やはりこういう結果だったのだろうが。

マイネルガンバ・和田騎手「馬群について行けず、少しでもロスなく乗った方が良いと思って内へ。返し馬では周りを気にしてブレーキをかけていたが、レースでそんなところはなかった。ノドは鳴らなかった(DDSP)。舌を縛った効果だと思う。乗った感触はまずまず。ただ、まだしっかりしていないところがある」

夜、日曜美術館で横尾忠則さんの番組を見る。
自分の中の未知の自分に遭うために作品つくりをしている、との話し。
最近読む本によく出て来るテーマで、いつも気になっている。
そして、そのためには自我を溶かして行く必要があること。
面白い指摘だった。

○ 2009/10/19
7:00に事務所。
スタッフが置いて行ったテント申請の資料の確認。
セットについての連絡事項いくつか。
溜まった日報を書いてアップ。
土曜日から、「無縁・公界・楽」網野喜彦著(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458276150X)を読み始める。
1978年初版の平凡社選書の86年の13刷。
これも、書棚から引っ張り出して来たもの。しばらく「芸能」について追ってみよう、と考えて。
10:30、新宿梁山泊の三浦さんが来所。
テント申請の書類を手渡す。
11:00前事務所を出て、WMHの現場へ。
R階床の配筋検査。明後日のコンクリート打で上棟。
12:00前終了。昼をとって事務所に戻る。
机まわりを整理しながら、スタッフと簡単な打合せ。

○ 2009/10/20
7:00に事務所。
最近は起きる6:00頃には、まだ太陽は顔を出しておらず、6:00から7:00にかけて日が高くなって来る。
今日も秋晴れ。
スタッフが置いて行った資料の確認。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットの平面図の修正をして、資料をまとめて製本。
10:00スタッフが来たので、簡単な打合せ。
机まわりの整理と書棚の整理。少しずつ片付いて来た。
梁山泊の三浦さんから、テント申請書類を役所が受け取ったの連絡有り。
13:00事務所を出て、SIHの現場へ。
14:00から定例打合せ。
16:00終了。現場実測をスタッフに任せ、事務所に戻る。
連絡事項いくつかと、役所からファックスで来たテント申請の追加事項をスタッフに記入させ、17:30過ぎ事務所を出て梁山泊の稽古場へ。
自転車で稽古場へ向かう途中、中野と東中野の間くらいで知り合いと遭遇。
家がこの近くとのこと。
18:00過ぎ、稽古場に到着。
19:30前から、1・2幕の通しを見ながら映像やセットの確認。
3幕出来るところまでやって、22:30からスタッフミーティング。
1場から順次細かい確認事項。
0:30前終了し、稽古場を出る。

○ 2009/10/21
昨晩遅かったので、8:00に事務所。
昨日打合せに着いての連絡事項いくつか。
昨晩の打合せ事項を、資料にまとめる。
事務所を出て、WMHの現場に寄って、13:00新宿梁山泊の稽古場へ。
13:30、宇野亜喜良さん・野村直子さん・金さん・舞台監督の伊藤さんと昨晩の打合せ資料を元に、美術打ち合わせ。
14:00過ぎ稽古場を出て、中野の古書店に寄って、都税事務所・税務署に決算資料を提出して、16:00前事務所のそばまで来ると、中杉通りに沢山の消防車。尋常な数ではない。
事務所がある、中杉通りより1本入った道は、消防庁の黄色いテープでバリケードされ、警官が立ち入れない。
奥で火災があり、まだ消火中とのこと。確かにあたりは煙く、焦げ臭い。
スタッフに電話してみたら、スタッフは中にいるという。不動産屋さんから、安全確認の電話があったそうだ。
しばらく、書店で時間をつぶし、20分後戻ったが、まだ通行止め。
しばらくしてまた戻ったら、テープは張られているが入ることが出来た。
お隣のギャラリー煌翔のご主人が外にいらした。
3軒向こうが凄い煙を上げ燃えたとのこと。
思わぬ足止めに、疲れてしまった。やれやれ。
事務所に戻り、テント申請の追加事項をスタッフに指示し、図面をメールにて送信。
昨晩遅く帰ってから、一杯やりながらテレビを見ていたら、宮沢賢治の「オツペルと象」の10分間の番組があった。
その中で、童話集「注文の多い料理店」の序の文章が出て来た。有名な文章だ。
「・・・ これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。・・・ ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。 ・・・なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。・・・」
先日、日曜美術館の横尾忠則さんの番組に着いても同じような言葉があり、このところ表現について考えていることを、賢治も言っていたのだなあ。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、飼い食いが良く、思っていたよりも早く馬体がふっくらしてきました。この様子を中野師に伝え、日曜日に北海道2歳優駿への申し込みを行ったところ、補欠1番手に選ばれました。出走できる可能性があることから、きょう21日(水)に美浦トレセンへ移動しています。きのう火曜日には併せ馬での追い切りを行い、4ハロン52秒をマーク。相手の古馬を煽る動きを見せました。短期間でしたが、まずまずの状態で送り出せています。

○ 2009/10/22
昨晩帰るときも、まだ消防隊はいて、いつもと反対側の青梅街道方向から帰るしかなかった。
今朝はいつも通りの道を通れたが、火災現場の前には消防隊と警官が。
焼けただれた物品が並んでいた。
7:00過ぎに事務所。
雑務や連絡事項、スタッフ打合せ。
一日事務所にいるのは久しぶり。
午後一で、梁山泊の三浦さんから、テント申請を役所が受理の連絡有り。お疲れさまでした、という感じ。
銀行に行った時に、「宇田川心中」のポスターとチラシをもって銀星舍に寄り、店先に張ってもらう。
またまた、ご夫婦と話し込んでしまった。
「宇田川心中」の道具帳を作成し、メール送信。

○ 2009/10/23
8:00に事務所。週末でエネルギー切れ。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の上演台本がメールで送られて来た。
TRHの改修の見積確認。
10:00スタッフとEMHの打合せ。
「宇田川心中」のセットの図面作成。
SIHの簡単な打合せ。
明日は荻窪中学の2年に一度の同窓会。
参加できるようになったり、病気で参加取り止めなどの連絡がいくつか。
SIHの家具建具図のチェック。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、21日(水)に美浦の中野厩舎に入厩しました。坂路を1本駆け上がった後、フラットコースを周回しています。移動後の様子について調教助手は「プラス体重で帰ってきた。北海道からきたときよりふっくらして良い感じ。それでいて適度に気合いも乗っている」と答えていました。北海道2歳優駿の補欠繰り上がりの締め切り日は29日(木)です。出られないようであれば京都3週目のもちの木賞に向かう予定。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、18日(日)に京都で出走し、3着でした。跳びが大きい反面、俊敏な動きに欠き、好スタートを切りながらもテンにもたつきます。後方のままにならないか心配でしたが、DDSPの症状が出なかった今回はゴールまでしっかり伸びました。勝負処で後退してきた馬をさばくのに手間取り、追い出しが遅れてこの結果だから評価できます。ロスのないレース運びで騎乗としては良かった印象。プール調整を取り入れつつ、22日(木)から坂路でのキャンターに取りかかっています。中2週で同条件に向かう予定。

○ 2009/10/24
8:00に事務所。
8:30に事務所を出て、TRHへ。
改修工事の見積を見ながら、工事の確認をして、実施工事や内容変更を決めて行く。
11:00過ぎ終了。その後、TRHのクライアントが学生達と行なう渋谷百軒店でのイベントの話しが出て、それに関わることになる。
11:30、TRHを出て、バスで吉祥寺を経由し、渋谷へ。
この5月、OZONEで5人展をやった米田さんのオープンハウスへ。
松濤の住宅街にあらわれた、方丈。
とても開放的。その開放感が潔くて、気持がよい。
この案を計画した米田さんも素晴しい発想力だが、それを受け入れたクライアントの度量も素晴しい。
テントで芝居をするときと同じような、外との密接感がある。
夏には蚊が心配だが、蚊帳を吊れば良いか。
久しぶりに、中原洋さんとも会うことが出来た。
その脚で、ユーロスペースへ。
建設会社の営業の方が、仕事関係で購入した映画のチケットをもらったので見に行く。
「のんちゃんのり弁」緒方明監督(http://www.noriben.com/index2.html)。
久しぶりに映画館で見る映画。
ちょっとそれぞれの登場人物が類型化されているように感じたが、とても良く出来ている。
事務所に戻って、スタッフが置いて行った資料を確認。
18:00過ぎに事務所を出て西荻窪の中華料理屋さんへ。
荻窪中学の同窓会。
18:30過ぎ、幹事が集まり出す。
19:00前から参加者が三々五々と集まり、50人以上の盛会。
19:00をかなり過ぎてから、乾杯で会が始まる。
今回初めて参加する同級生もいる。彼らはやはり最初、誰が誰だか戸惑い気味だが、お酒が入るに連れて皆のテンションも上がる。
あっという間に1次会終了の21:00。
2次会参加予定者が少なかったので、2次会はそのまま同じ店でやることになっていたが、皆話し足りないのか、半分以上が2次会にも参加。
楽しい酒と時間を過ごす。
23:00にお開き。
今日集まったうちの何人かは、サッカー部を復活し明日も2回目のフットサルの試合があるという。元気だな。
酩酊し、大和町に戻り、さらに一杯やりながら、チェ・ミキに同窓会の様子を話したようだ。

○ 2009/10/25
昨晩はよく飲み、よく話したので、疲れてしまって10:00に起き出す。
身体も頭も重く、大きな声で話しすぎたのか、喉がヒリヒリする。
寒く、弱い雨が降っている。
11:00、自転車で阿佐ヶ谷に買い物に。
今日は阿佐ヶ谷の東京朝鮮第九初級学校の恒例のお祭りなので、寄り道してみる。
雨が降っているので、出店は賑やかだが、テーブルで飲み食いしている人はまばらだ。
買い物をしているうちに雨が上がったので、帰りに再び覗いてみたら、既にテーブルははほぼ満席。
出店で、キンパブと茹で豚を買って帰る。
午後はずっと大和町で、夕方疲れもとれて来た。

○ 2009/10/26
朝から冷たい雨。気温も低い。
7:00過ぎに事務所。
鳥越さんと、いくつかの打合せ事項の確認連絡。
8:30、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の舞台監督の伊藤さんと、セットについて長い電話相談。
10:00過ぎ、銀行行き。
11:00スタッフと今日のSIHの打合せ事項に付いて、打合せ。
13:00事務所を出て、SIHの現場へ。
14:00からクライアント打合せ。
16:00終了。事務所に戻る。
「宇田川心中」のセットに付いて、朝舞台監督とは下項目の確認とスケッチ。
進行中のプロジェクトの確認。

○ 2009/10/27
7:00に事務所。
台風20号一過で、青空で、空気も澄んでいるように感じる。
昨晩、唐ゼミ☆の「下谷万年町物語」(http://redg.info/~karazemi/)を見に行って来た鹿野さんより、小劇場の勉強会のメーリングリスト宛に、興奮が伝わってくるようなお薦めメールが届く。
30日に見に行こうと思っているので、楽しみだ。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットのスケッチ修正と追加図面作成。
SIHの連絡事項や夜稽古場に行く準備など。
13:00前に事務所を出て、南浦和へ。
先日のオープンハウスにお出でいただいた方で、現在お住いの敷地にいくつか問題があり、住宅について悩んでいらっしゃる方のお宅へ。
敷地周辺を拝見して、現在までの経緯を伺い、お宅の中を拝見して、所感をアドバイス。
16:00過ぎ終了、事務所に戻る。
留守の間に来ていた、梁山泊のテント申請の修正事項をスタッフに指示し、諸々準備して稽古場へ。
19:00過ぎに着いた時には、通し稽古が始まっていた。
22:00過ぎ、通し稽古終了。
セットの確認事項や、暖簾の生地を決めたりして、23:00過ぎ稽古場を出る。
(大和町に帰って、チェ・ミキと話しをしていたら、なんの拍子か、上池台の時に「子供はいらないから、子供がほしいなら自分の金で育てろ」と言ったことを聞かされ、「憶えてない」と言ったら、「ひどい」と泣き出した。確かにひどい。そして憶えていない。いまだにそうだが浮ついている。反省する。)
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で休養中。パドック放牧とウォーキングマシンによる運動で管理されています。四肢のむくみと皮膚病はまだ完全には治まっていないものの、一時期の悪い状態からは抜け出しました。体力が回復してきたようで、馬房からパドックに連れて行くときも元気があり、覇気も出てきています。もうしばらく様子を見て放牧管理に切り換えたい考え。育成主任は「復帰まで少し時間が掛かってしまうかもしれないが、万全の状態で送り出せるよう頑張りたい。待っててください」とコメントしていました。

○ 2009/10/28
8:00に事務所。
スタッフが置いて行った資料のチェック。
昨晩稽古場で確認して来た、セットや転換について、資料をまとめ関係者にメール。
その間に、SIHのスタッフ打合せ。
11:00過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
12:00過ぎに製図室に行くと、第1課題の模型と図面が並んでいる。
一通り見て回る。
13:00から講評会。
スタジオごとに発表。提出した学生は全てプレゼン。
3人一組で発表し、先生方が質問や講評を行なう。
18:40過ぎ全ての学生の発表が終了。
アシスタントの学生と先生方から総評があり、その後スタジオごとに分かれて、第2課題の簡単な指示があり、19:00過ぎ全て終了。
50人近くの発表を聞いていると、後半集中力を欠き、聞き逃してしまうこともあるくらい疲れる。
提出物のアベレージは、前期に比べ高くなっている。しかしながら、せめて1割で良いから、飛び抜けた提案やエネルギーを感じられるものが欲しいなあ。
第2課題は頑張りましょう。お疲れさまでした。
19:30前学校を出て、水谷先生と宮口先生と吉祥寺の居酒屋でお疲れの一杯。
学生達についての話題で盛り上がる。
途中から宮口先生のパートナーの笠置さんも参加。
23:30お開き。

○ 2009/10/29
さすがに疲れて、9:00過ぎに事務所。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットの連絡事項や雑務でバタバタ。
SIHの今日の打ち合わせの内容をスタッフと確認。
明日の予定を、ネットの時刻表検索で確認。
14:00事務所を出て、SIHの現場へ。
15:00からクライアントご夫妻と、外壁や内装の確認。
16:00前、現場を出て渋谷へ。
先日鳥越邸の改修の打ち合わせに行った時に、鳥越さんから参加のお誘いを受けた、「SCAPE WORKS 百軒店2009」(http://www.sensing-winds.jp/hyakkendana/)のサイトである、百軒店児童遊園地に。
百軒店のごちゃごちゃした路地裏のラブホテルなどが並ぶ地域に、小さな鉄棒とベンチ2つしかない公園が。
しばらく待つと、鳥越さんが来る。
今回のイベントの内容をざっと聞く。
チラシを商店会に届けた、鳥越さんが教える青山学院の大学生3人が到着。
早速、イベントの内容ややりたいことを聞き、そこに設える仮設物の作り方をいくつか提案する。
その中かで学生がやってみたいというものについて、簡単なスケッチを描いてアドバイスをする。
どうしたらよいか途方に暮れていたような学生の顔が、だんだん明るくなって来る。
これなら出来そうだ、というところまで進んだところで、公園の鍵を閉めに管理をしている近所に方があらわれる。
公園を出て、鳥越さんと百軒店のまとめ役の方のお店に伺い挨拶。
18:00過ぎ、大学に帰る鳥越さんと分かれ、書店に寄ってからシアターワークショップへ。
19:00過ぎから、久しぶりの小劇場の勉強会。
今晩は、早大建築学科4年生の寺山修司の「田園に死す」を分析対象にした卒論について。
ここまで出来ている内容をプレゼンしてもらい、メンバー各人がアドバイス。
話しはいろんな方向へ行きながらも、白熱して来る。
発表は12日ということで、もうしばらくしかないが、これらのアドバイスを元に、面白いものを書いてもらいたい。
21:40お開き。

○ 2009/10/30
8:00に事務所。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットに使う、土塀瓦のイミテーションについてやタタキ場行きの、連絡事項いくつか。
SIHとWMHのクライアントからの連絡事項。
WMHの建設会社がサンプルや図面を届けてくれる。
そんなこんなをしているうちに、10:00前、事務所に来たスタッフにいくつかの指示をして、東村山へ。
うまく乗り継ぎが出来、予定より30分早く11:00にタタキ場へ到着。
舞台監督の伊藤さんに今で来ているパネルを見せてもらい、その他決まっていないものについて、細かい打合せ。
12:30前終了。タタキ場を出て、その脚で鳥越邸へ。
13:30から鳥越邸の改修工事の打合せ。
昨日の「SCAPE WORKS 百軒店2009」(http://www.sensing-winds.jp/hyakkendana/)の、学生へのアドバイス、学生からリアリティが俄然増し、頑張ってやりたいとのメールが届いた、との報告を鳥越さんからもらう。良かった。
14:00前、秩父から建設会社の方も到着し、見積を元に、ひとつひとつ確認して行く。
途中、巻きストーブの置き場所や煙突の立て方の話しなどもしながら、打合せ17:00に終了。
事務所に戻る。
スタッフとEMHの打合せや、連絡事項いくつか。
今週は毎日外に出て、夜も何かしらあり、さすがに疲れて、19:00前早々に事務所を出る。

2歳馬
コスモバレンシアの08
コスモバレンシアの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。トラックコースだけでなく、坂路でも行儀が良く、乗り手の指示に対しても従順な方です。物見をしてブレーキをかける若駒が散見される中、キャンターに入れば安定感のある走りが見られ、現段階においては注文すべき点がありません。踏み込みがなかなか力強く、重量のあるスタッフを背にしても苦にしないで推進できます。この血統にしては柔らかい身のこなしも魅力。馬体重は408キロ。
3歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。坂路、ウッド、ダートコースでそれぞれ乗り込まれています。希望していた北海道2歳優駿は、結局繰り上がらず出走が叶いませんでした。京都3週目のもちの木賞に向けて、このまま進めていきます。回避馬が出た場合を想定して水曜日に追い切りを行っており、パートナーを追走し、4コーナーで併せて直線で楽に突き放しました。調教助手は「相手が動かなすぎた。抜け出してからふわっとしたのでラスト13秒台は気にしなくてもよいと思う。息の入りが少し良くなかったので、次走へ向けてしっかり進めていきたい」と述べていました。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、栗東で調整中。坂路とウッドコースを中心に乗り込まれています。11月7日(土)、京都のダート1400mに引き続き和田騎手での出走を予定しており、この中間は追い切りは行わずプール調整を併用しながら普通キャンターを乗って体調を整えることに専念しました。週末から15−15程度の負荷をかけ、来週追い切ってレースへ臨むことになります。宮本師は「状態は良い意味で平行線。使っている馬だから来週1本追えば十分態勢が整う」と述べていました。

○ 2009/10/31
8:00前に事務所。
昨晩は早めに休んだので、少しは疲れが取れたが、まだ肩が重い。
昨日タタキ馬で確認して来たことを、関係者に資料を添付してメール。
溜まっていた日報を書いてアップ。
これも溜まっている、スタッフが置いて行った図面や資料の確認。
WMHのサッシや電気の図面の確認。
13:30、カメラマンの大沢さんが来所。
NTHの写真を持って来てくれた。
天気の関係で、何日にもわたって撮影してくれたので、よく仕上がっている。ありがたい。
14:00過ぎ自転車で、図書館へ。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットに使う歌舞伎絵の資料を探しに。
良い本が見つかり、一度事務所に戻り、15:30過ぎ事務所を出て、浅草へ。
唐ゼミ(http://redg.info/~karazemi/)の「下谷万年町物語」を見に。
16:30浅草着。雷門の前は人で一杯だ。
門前にある和柄のシャツの店に寄って、花屋敷の外でやっているアトラクションを見ていたら、鹿野さんに声をかけられる。
鹿野さんは今日昼頃から、唐ゼミテントの360度写真(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.htm)lの撮影を行っていた。
一緒に、花屋敷の裏に建つテントに。
テント後ろに聳え建つラブホテルが、良い借景になっている。
今晩は、かなりお客さんが多いとのこと。唐さんの顔も。
15:30過ぎから並び始め、客入れが始まる。
18:00開演。途中2回の休憩を挟んで、3幕、3時間の芝居。
芝居が始まるとともに、28年前の1981年の初演を思い出す。台詞や歌が気持悪いくらい、甦って来る。
大人数のおかまと、密度の高いセット、そして唐さんの紡ぎ出す言葉。
主人公のキティ瓢田の切ない人生と戦後という時間が、浅草に立ちあらわれてくる。
21:00過ぎ、おかま達の長屋が崩れ、芝居は終わる。
鹿野さんや一緒に行ったメンバーと、テントに残り、乾杯に参加する。
唐さんの音頭で乾杯。
飲みながら劇団員と話しをしていたら、この7月にやった、建築会館でのイベントで、早稲田の学生達が中心になって作成した、建具のインスタレーションのレールなどが、とても役に立っている、という事を聞く。
学生達が聞いたら喜ぶだろうが、彼女達は12日が卒論の発表。見に来れないだろうな。
そのイベントで、バウハウスダンスの踊りに引きずり込まれた神奈川大学の建築学科の1年生が、そのつながりから、今晩の芝居の役者として参加してるのも、楽しかった。
22:00過ぎ、テントをお暇して、浅草駅前の中華屋でもう一杯やって、23:30前にお開き。
帰りの中野駅のホームで、なんと建築会館でのイベントのインスタレーションをやった学生とバッタリ。
唐ゼミのセットの話しをしたら、とても喜んでいた。何という偶然。

○ 2009/11/1
8:00に起きて、大和町のテーブル上の本などを少し片付け、9:00過ぎに大和町を出て、初台へ。
10:00から、EMHのクライアント関係者と建設会社で打合せ。
住宅以外に使う地下について、内容を説明し、方針を出してもらう事を確認。
上部の住宅についても簡単な打合せを行ない、12:00前に打合せ終了。
高円寺で買い物をして、大和町に戻る。
3日に、チェ・ミキの学校の学生や先達が来るので、テーブル上にある本や雑誌を片付ける。
地下から、28年前の「下谷万年町物語」のパンフレットを探し出して来て、初演時の役者を確認。
なるほどなるほど。
夕方バリカンを当てる。
今日は梁山泊のテント設営。午後になって風が強くなって来たが、暖かかったので良かった。

○ 2009/11/2
8:00に事務所。
今朝は寒い。冬に近い服装で丁度良い。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットに使う、歌舞伎絵を借りて来た本から選び、プリント。
午後一でWMHとSIHのスタッフ打合せ。
WMHの施工図をチェックしてメールにて返信。
15:30前事務所を出て、青山墓地並びの青山公園へ。
テントは建ち上がり、舞台や照明・音響・美術の準備が進んでいる。
早速持参したプリントを張り込んだり、舞台監督と確認事項を決めて行ったり。
夜になって風が強くなり、急に雨が降り始めたら、グッと寒くなった。
作業をしているのは、一部のスタッフを除いて、すべて役者達なので風邪でもひかないか心配だ。
テント芝居は、役者達がものを運び、テントを建て、全ての仕込みをやって初めて舞台に立てる。
21:30、全体は一度とって(解散して)、残り作業のあるもののみきりが良いところまで作業を続け、照明に舞台を渡しシュートが始まる。
照明は引き続き遅くまで作業を行う。
22:00前、テントを後にする。
今日休むと4連休だからか、電車が空いている。

○ 2009/11/3
8:00に事務所。
今朝は良い天気だが、気温は上がらないようだ。
連絡事項いくつかと、スタッフが置いて行った資料をチェック。
10:00、事務所を出て青山公園のテントへ向かう。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の仕込みが続いている。
13:00過ぎから、宇野さんと野村さんが来て、セット各場をお見せして、タッチなどを入れて頂く。
そして最後に、鑑主居室前というセットに絵を描いてもらう。
約4時間かかって素晴しい絵が出来上がる。寒い中お疲れさまでした。
19:00前、全体を取り、解散。明日は主要スタッフと映像関係者以外は、基本的に休養日になった。
皆、疲れがたまっている様子だったので、エネルギー補給できるとよいな。
一日外にいて、寒さで肩や足腰が痛くなって来た。
19:00過ぎ、テントを出て地下鉄の駅に行くと、暖房が入っていて、ホッとする。

○ 2009/11/4
8:30前に事務所。
昨日撮って来たテントでの写真整理。
ネットのニュースで、レヴィ・ストロースが亡くなった事を知る。100歳だったそうだ。
梁山泊の公演でブラジルに行き、ブラジルの街の持つ生命力に感動して、本棚から「悲しき熱帯」を探し出して来て読んだのは、去年の事。
先日もネットで「レヴィ・ストロースの庭」港千尋著(NTT出版http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001914)を入手したばかりだった。
スタッフにいくつかの指示を行ない、WMHの明日の現場打合せの準備。
銀行に行った時に書店に行ったら、「残光」小島信夫著(新潮文庫http://www.shinchosha.co.jp/book/114502/)と「したくないことはしない 植草甚一の青春」津野海太郎著(新潮社shttp://www.shinchosha.co.jp/book/318531/)があり、即入手。
そろってどちらも平野甲賀さんの装幀だ。もちろん描き文字も。
13:45、事務所を出て武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の授業。第2課題は「ハモニカ横丁プロジェクト」というタイトルで、吉祥寺駅北口のハモニカ横丁をテーマニしたもの。
スタジオの学生達に事例調査を発表してもらう。毎年の学生が陥りやすい方向の事例がやはりある。
具体的な観察と調査をきちんとやるようにアドバイス。
17:00前に各自学校を出て、17:30に吉祥寺の駅前で落ち合い。
ハモニカ横丁周辺を視察。その後、ハモニカ横丁内の「美舟」に入って、スタジオの懇親会。
皆よく飲み、よく食べ、元気だが、この元気を課題につぎ込んで欲しい。
途中から、やはり敷地視察を終えた水谷先生のスタジオもあらわれ、しばらくは別に飲んでいたが、途中から合同の飲み会に。
早く上がろうと思っていたが、結局終電時間の0:30頃まで飲んでしまう。

○ 2009/11/5
さすがに辛く、8:30事務所。
9:20事務所を出て、WMHの現場へ。
9日のクライアント打合せの事前打合せ。
12:00終了。
行き帰りの電車で「無縁・公界・楽」を 読了。日本の歴史に置ける「自由」について、やはり非常に刺激的な本だった。しばらく芝居や芸能について考えてみようと読み始め、引き続きその関連の本を準備していたが、昨日入手した「残光」を先に読む事にした。
スタッフと簡単な打合せと連絡事項いくつか。
14:30過ぎ事務所を出て、青山公園に建つ「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のテントへ。
歌踊りの場当たり稽古が行なわれている。夕方から1幕の場当たり稽古。
オバマ大統領が来週来日で、すぐ近くに米軍のヘリポートがあるこの辺りは、最重点警戒地域になるらしい。
22:30前、稽古終了。テントを出る。

○ 2009/11/6
8:00に事務所。
映像の関連で昨日新たに出来てしまった、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のセットに飾る千社札をネットで検索して、プリントアウトして切り、準備。
連絡事項いくつか。
10:00スタッフとSIHの打合せ。
10:30事務所を出て、テントへ。
2幕の場当たり稽古の最中。
持っていた千社札を貼り、汚しをかける。
19:00過ぎから、ゲネプロ。初日は明日の夜。この時間的余裕は何なのだろう。いつもならゲネの後すぐ初日なのだが。
22:30ゲネ終了。ゲネは、転換や仕掛けがほとんどうまく行かない、悲惨なものに。
余裕の付けが、あらわれたか。明日は転換稽古をしっかりやり、再度衣装メイク無しのゲネを行なう予定。
転換がしっかりできれば、良いできになると思うので頑張って欲しい。初日までにどれだけ化けるか、楽しみだ。
セットの追加事項や確認事項を行ない、23:40テントを出る。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。坂路、ウッド、ダートコースでそれぞれ乗り込まれています。今週は4日(水)にウッドコースで70−40をマークしました。中野調教師は「レースの2週前なので今週は調整程度の追い切り。来週はある程度の負荷をかけて、レースの週は輸送があるのでさらっとやって臨みたい。少し飛節に違和感があるが、きちんとケアをすれば気にしなくてもいい程度」とコメントしています。京都3週目のもちの木賞・ダート1800mに和田騎手で出走する予定です。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、7日(土)、京都1R・ダート1400mに出走します。4日(水)には坂路で55秒をマーク。今まではフラットコースで追い切ってきましたが、2回使ったのでそれほど強い負荷はかける必要はないとの判断で坂路で追い切ったものです。宮本調教師は「相変わらず目立つタイムは出ないが、前回よりも動きは良かった感じがする。走り方を覚えてきたのか、走るフォームが良くなってきた」とコメントしていました。前走3着以内は同馬を含めて2頭。十分にチャンスはあると見ています。

○ 2009/11/7
8:00に事務所。
メールにて連絡事項いくつか。
9:20事務所を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
京都1Rにマイネルガンバ出走。馬主会の桐山が馬券を買えないので、頼まれた分も買って発送を待つ。
10:10、発送。スタートは良かったが、前走のように勢いがつかず、後方に。
すっとそのままの位置で、4コーナーを回って、前走のように上がって来るかと思ったが、今回は先頭集団が落ちて来ない。
スローのゴールVTRで確認したら、しかしながら6着まで来ていた。
1着とは1秒以上の差だし、上がりの上位3頭よりかかっている。
まだまだ厳しい状況だな。
事務所に戻り、溜まっていた日報を書いてアップ。
13:30過ぎ事務所を出て、早稲田の理工学部へ。
本当に久しぶりに、大久保から理工学部まで歩いてみる。
大久保通りは完全に韓国・中国化されていた。韓流のタレントグッズ店には、幅広い年代の女性達が群がっている。
14:30から、建築学科創設100周年記念講演会「今和次郎にみるリサーチの思想」。
パネラーは川添登さん。1926年生まれなので、83歳。お若い。
今和次郎と一緒に考現学の調査を行っていた、吉田謙吉さんが築地小劇場の舞台美術家であった(http://100.yahoo.co.jp/detail/吉田謙吉/)ことや、裏の証言がいくつか聞け、面白かったが、短時間で残念だった。16:00過ぎ終了。
会場には、大学院でお世話になった中川武先生もいらっしゃり、挨拶が出来て良かった。
理工の校舎を出て青山公園のテントへ。
テントでは厳しいダメ出しの最中。
17:30前、全員で「初日お願いします。」。
開場直前まで手直しをして、18:00頃には三々五々とお客さんがいらっしゃる。
18:30前、受付前でチェ・ミキと落合う。
19:00を5分押して初日開演。満員の賑わい。
2回休憩、3幕、3時間10分の芝居。
昨晩のゲネの失敗が活きたのか、見違えるようなでき。22:20終演。
カーテンコールの役者達の顔は、一様にやりきったというような顔をしている。
すぐにテント内で初日乾杯。作家の小林恭二さんの乾杯で始まり、唐さんをはじめとした来客の挨拶の後、歓談。
一人一人のスタッフや役者とお疲れの乾杯。
23:30過ぎ、チェ・ミキとテントを出て、駅で一緒になった野村直子さんと電車でご一緒し、高円寺でお別れし、二人で大将でもう一杯。
1:30大和町に戻り、引き続き一人で3次会。

マイネルガンバ
和田騎手「気合いをつけて行ったがダッシュがつかなかった。本来は勝ち馬の後ろで競馬したかったのだが、前に入られて後手後手に。ようやくエンジンがかかり上がっていったところで前が壁になり立て直すロスがあった。前回以上の状態だっただけにもったいない競馬になってしまった。舌をしばってからDDSPの影響は感じられない」

○ 2009/11/8
9:30に起きだす。
午前中、高円寺に買い物に。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
尾中さんもいらして、来年はじめから運営方法を変える話しなどを伺う。

○ 2009/11/9
8:00に事務所。
連絡事項いくつか。
今日のWMHの打合せ事項の確認や資料の準備。
10:00スタッフが来たので、掃除し、10:15事務所を出てWMHの現場へ。
11:00からクライアント打合せ。
先ず現場を一通り回って、色々な事を決めて行く。
2階に設えたテーブルで、電気・設備の打合せ。その後、意匠的な事の確認。
13:30終了。
現場を出て、銀座のBLD GALLERYの「柴田敏雄作品展「a View」(http://bld-gallery.jp/exhibition/091030shibatatoshio.html)へ。
その後事務所に戻る。
スタッフと明日のEMHの打合せ事項の確認。
その他、いくつか簡単な打合せ。
鳥越さんから電話があった。こちらも先日鳥越さんから相談を受け、学生にアドバイスした「SCAPE WORKS 百軒店2009」(http://www.sensing-winds.jp/hyakkendana/)の仮設がうまく行ったか気になっていたので、電話してみる。
いくつか問題はあったが、ともかく仮設は出来上がって、これから充実させて行くと学生が語っていたとの事を聞いて、一安心。
その他連絡事項いくつか。
溜まっていた日報を書いてアップ。

○ 2009/11/10
7:30に事務所。
明け方気がついてメモした事を、スタッフにメモで指示したり、準備したり。
スタッフが置いて行った図面をチェック。
9:30前事務所を出て、EMHの建設会社へ。
10:00から、クライアントも含めた打合せ。
12:00終了。新宿で買い物をして、SIHの現場へ向かう。
14:00から、定例打合せと設備事務所に依る現場確認。
15:00、植栽計画についてクライアントご夫妻と植栽デザインの方と打合せ。
16:00終了し、現場事務所で細かい打合せと、スケジュールの打合せ。
17:00終了し、現場を出て事務所に戻る。

○ 2009/11/11
昨晩、再放送の「歌伝説・テレサ・テンの世界 - アジアが生んだ歌姫 -」があるのを知り、録画しながら最後まで見てしまった。
「空港」が1974年。1982〜84年の国外退去。国内復帰の84年に「つぐない」「愛人」。1995年、42歳で亡くなる。
こう振り返ってみると、日本やアジア・世界がまだまだ揺れ動いていた時代と寄り添っていた事がわかる。
1994年、日本での最後の歌謡チャリティーコンサートでの歌唱には、声に張りがなく、胸が詰まる。
天安門事件の反対集会への出演に触れられていないのが残念だが、まさに、たった一人の女性が、アジアの架け橋になるという奇跡が起こっていた事を改めて認識する。
7:30過ぎ事務所。昨晩から久しぶりの雨。
週半ばになって、やっと先週末の「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の準備の影響から抜け出し、自分のペースが取り戻せるようになって来た。
その「宇田川心中」、今日から日曜まで第2週目が始まるが、そのスタートがこの雨とは。
NTHや「宇田川心中」の写真の整理。
沢山の写真整理は、待つ時間が長い。しかしこれをやっておかないと、パソコンが重くなるばかり。
スタッフとSIHの門扉まわりの簡単な打合せ。
13:45、事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の授業。
「ハモニカ横丁プロジェクト」だが、みな課題を良く読んでないのに驚く。
現地の観察もなにか計画しようと考える側の視点は無く、通りすがりの客のような視点。
仮説なき調査観察は現状ではあり得ない事を話し、18:30前終了。
製図準備室で、水谷先生と大和町で実測を行なう授業の簡単な打合せをして、19:00過ぎ学校を出る。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で休養中。先週始めに昼夜放牧へ移行したところ、数日で左前の蹄が砂のぼりになってしまいました。そのため週末から再びパドックでの管理に戻しています。育成主任は「馬房にいる間、ずっと蹄鉄を履いていて蹄が弱くなっていたことが一番の原因だと思うが、状態が良くなったように見えて、疲れが残っていて抵抗力が弱くなっていたのかもしれない」との見解を述べていました。砂のぼりが癒えて歩様が回復次第、再度昼夜放牧の管理へ戻す予定です。

○ 2009/11/12
今朝も弱い雨が降ったり、やんだり。寒い。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のキャストは、体調壊さないとよいが。
7:30に事務所。
午前中の打合せの準備をして、スタッフが置いて行った図面のチェック。
9:30前、事務所を出てWMHの現場へ。
10:00から、クライアント打合せ。ほぼ全ての仕上げが決まる。
12:00前終了。現場を出てその脚でEMHの現場へ。
根切りが完了し、深い穴が空いている。
14:00過ぎ事務所に戻る。
スタッフといくつかの打合せ。
17:00事務所を出て、本郷の東京大学へ。
オーストラリアの建築家・ピーター・スタッチベリー(http://www.peterstutchbury.com.au/)さんの特別講義があるので聞きに行く。
GA HOUSEに掲載される住宅の全てにひかれていた。
赤門から入って、福武ホール(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/)に寄ってみる。
初めて見るが、良さそうだと思っていたが、想像以上にスケールが心地よい。
今度は明るい時に来てみたい。
工学部1号館の階段教室。教室に入って嫌な予感がした。もしかして、通訳無しの講義では。
18:00を少し押して講義が始まるが、案の定通訳の無いオーストラリア英語のみの講義。
理解できたセンテンスは、10%位。しかしながら、全体の主旨は何となくわかり(勝手な解釈かもしれないが)、自然と親しい場所で生活し設計してる姿がよく伝わって来て、刺激になった。
講義の最初の方に映し出された、詩仙堂の建具が開放され、庭と繋がっているスライドを見た時、何故スタッチベリーさんの住宅にひかれるのか、合点が行った。
スタッチベリーさんは、伊豆で別荘を設計し、その竣工式に会わせて来日との事だった。
彼に設計を頼む、そんな素養とお金を持っている人が日本にもまだいるのだな、と感心していたら、その人は三宅一生さんだそうでした。
ただ、やはり日本の気候や法規に引っ張られてか、スタッチベリーさんのいつもの軽快さが削がれているように感じられた。
20:00、講義終了。

○ 2009/11/13
8:00に事務所。
久しぶりに、一日事務所。
スタッフが置いて行った資料の確認。
連絡事項いくつか。
SIHの簡単なスタッフ打合せ。現場も竣工に向けて動きが活発になって来た。
EMHの見直し。

2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。先週の報告で追い切り後に右飛節の違和感が多少あるとお伝えしましたが、その後になって患部が腫れてくるトラブルがありました。歩様は正常で痛みは見せていません。念のためにレントゲン検査を行いましたが、骨等に異状は見当たりませんでした。腫れとは別の箇所にかなり昔のOCD(成長期に特有の骨関節疾患)の跡が見つかった程度です。大事を取って今週はペースを落とし、追い切りを行わず角馬場でのキャンター調整が主体になりました。週末から再度ペースを上げていく予定ですが、来週のもちの木賞にはベストな状態で出せません。回避して東京最終週のダート1600mを目指します。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、7日(土)に京都で出走して6着でした。前めでの競馬を意識していたものの、今回は前走よりペースが早かったこともあって、やはり後方からの競馬に。ようやくエンジンが掛かった直線で前が壁になる不利も重なり、掲示板を逃してしまいました。あの状況で外を回っていては前に届くわけはなく、不利があったとはいえ和田騎手の判断には満足しています。デビューから3戦して疲れも出てくる頃なので、ここで軽く一息を入れることにしました。きのう12日(木)にビッグレッドファーム鉾田に移動しています。舌を縛った効果でDDSPの兆候もないので、次走は再度ダート1800mに挑戦させても良いかもしれません。

○ 2009/11/14
8:00過ぎに事務所。
曇りで寒い。
SIHの現場からのファックスを見て、現場に電話。
机まわりを片付けながら、雑誌などを見たり。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
蒼穹舍での展示などを見て、前から良い写真だなと思っていた、「街景」シリーズの藤田進さんが帰り際にいらして、話しをさせて頂く。
ユウコさんから、藤田さんは前の「街道」を尾仲さんとやってらした事を聞く。なるほど。
会うことが出来、話しが出来て良かった。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)のテント撮影の件で、鹿野さんや梁山泊の三浦さんと連絡をとり合う。
テントの裏に米軍のヘリポートがあり、警察から重点警備地区との話しをされていたが、オバマ大統領の来日の影響はなかったとのこと。良かった。

○ 2009/11/15
久しぶりによい天気。
午前中阿佐ヶ谷と高円寺に買い物に行く。
暑いくらいだ。
一日大和町。

○ 2009/11/16
7:30事務所。
朝は曇っていたが、9:00前から陽が差して来た。
WMHの電気業者さんから連絡有り。
先週のクライアント打合せで確定し、まだ指示図を作成していなかった照明の配置を、図面化してメール送信と電話。
EMHのスケッチ。午後、スタッフと打合せ。
銀行や郵便局へ行き、銀星舍ににも寄る。
ご主人と、小島信夫やパット・メセニーやジャズ喫茶について話す。
WMHの未決事項などを整理し、建設会社に連絡。

○ 2009/11/17
今朝も暗く寒い。
7:30前に事務所。
SIHのクライアント夫人から確認事項の電話あり。
NTHの竣工写真のピックアップと資料作成。
午後一で、作成した資料のスタッフ打合せ。
雑務や進行中のプロジェクトのスケッチ。
17:30過ぎ事務所を出て、池袋のあうるすぽっとへ。
「4.48サイコシス」サラ・ケイン作 飴屋法水演出(http://festival-tokyo.jp/program/ameya/)。
ホームページの演目の紹介を読むと、暗そうで、痛そうであるが、小劇場の勉強会のメンバーの小池さんのお薦めと、やはりメンバーの米山君・米ちゃんが制作で死にそうなくらい頑張っている、という事を聞いたので、見てみる事に。
今晩は冷たい雨が降り寒いし、果たして芝居がこけたらどうしよう、と一抹の不安を抱えながら会場へ。
ロビーに米ちゃんがいたので、「大変なんだって」と声をかけたら、「中を見てもらえば」との返事。
開演の15分前から、整理番号順に客入れ。
ロビーから脇の通路を通って、楽屋口のから入場。
客席は舞台上に並んだパイプ椅子。通常の客席が全て舞台になっている。なるほど。
10人強の出演者は、いろんな国の人がいる。
1971年生まれのサラ・ケインが1999年うつ病で自殺する前に書かれたテキストが発語される。
そうまさに発語される、という表現がぴったりで、断片的な脈絡しかない。
前半は見る集中力が持続できるか心配だったが、後半に入ってそんな心配は必要なくなった。
休憩無しの2時間10分。21:10終演。
けして劇的ではないが、熱いものが頭の芯に残る。
死を前にして命を賭して書かれた言葉は、強さや弱さを併せ持ちただ澄んだ言葉になり、徐々に伝わって来る。
芝居でしかできない事をやる芝居が、芝居である、というのが最近の思いだ。
さらに芝居を見ている最中に、自分の中に登場人物が入って来て、また新たな登場人物が生まれ、芝居を作り始めるという芝居も、芝居である。
「4.48サイコシス」を見て、今まで感じてはいたが、言葉にならなかった定義が、ひとつはっきりあらわれて来た。
ただ、ネタバレになるので書かないが、大ラスの演出は、入場の時から想像がつき、ちょっと説明的だったのが残念だった。
ロビーで米ちゃんに面白かった事を伝え、帰路につく。
冷たい雨も気持よい。

○ 2009/11/18
8:00過ぎに事務所。
今日は久しぶりに晴れるようだ。
KMHのクライアントから、「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)の的確な感想メールを頂いたので、ちょっと長文のお礼の返信。
昨晩の「4.48サイコシス」で思った事を忘備のために日報に。
10:00前、スタッフとSIHの打合せ。
連絡事項いくつか。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
昨年の卒業生が、JIAの卒業設計コンクールで銀賞を受賞した。(http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091117/536919/)
準備室でその話題が出る。おめでとう。ホームページの写真を見ると、模型もブラシュアップされているようだ。一生懸命やったかいがあって、良かった。
14:40から空間造形4のエスキスチェック。
今日で3回目。今日を入れてエスキスチェックは4回。
そろそろ、具体的な模型やスケッチが出て来ないといけない状況だが、ほとんどの学生が、手法の考え方のレベルに留まっている。
その手法を具体的な敷地や空間に当てはめてみれば、問題点が見えて来て、新たな展開が可能なはずだが、それができない。
だからその手法を使って計画した後に表現したい空間やアクティビティがまったく見えて来ない。
来週までには、それらのエスキスをきちんと行ない、持って来るように話す。
18:30過ぎ、終了。
製図準備室で、水谷先生と簡単な打合せをして、学校を出る。

2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。13日(金)まではウォーキングマシンによる運動だけにとどめ、土曜日から坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。まだ軽めにとどめているのもあるのでしょうが、稽古を乗った感じではDDSPの兆候は感じられません。自らハミを取って前向きに走っており、スタッフも「結構良い走りをしている」と評価していました。

○ 2009/11/19
8:00過ぎに事務所。
また曇りで寒い。
鳥越さんから、改修の件について連絡があり、少し話す。
鹿野さん(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)が、今日青山のテントを撮影してくれる事になっており、その連絡事項が三浦さんからあり、電話連絡。
せっかくの撮影だが、11:00頃から雨が降って来てしまった。
昨日SIHの現場に行って来たスタッフと打合せ。
WMHのクライアント打合せの連絡。
午後はずっと、EMHの計画の再確認とスケッチ。

○ 2009/11/20
今朝はよい天気。
8:00に事務所。
昨日に引き続きEMHのスケッチ。
16:30過ぎ、事務所を出て、青山公園のテントへ。
「宇田川心中」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/udagawa09/index_0928.htm)も残すところ、3日。
今回はダブルキャストで、初日はAバージョンだった。今週はBバージョン。
17:30テントに着き、入って見ると、オペ室後ろに客席が拡張されていた。
音響の大貫に確認したら、今日夕方バタバタと作業を行ったとの事。
この席がなかなか良く、今晩はこの席で、センター近くから見せてもらう事に。
テントの外に出て、18:30前、見に来てくれた小劇場の勉強会のメンバーと落合う。
うちの事務所のスタッフや元スタッフも来ている。
19:00開演、22:30前終演。
初日に見て、ラストのテントが落ちる屋台崩しの場面、この方が良いのでは思った事があったので、演出に伝えて帰ったが、その通りになっていて、やはりこちらの方がラストが活きる。
勉強会のメンバー、鹿野さん(http://homepage.mac.com/shikanoyasushi/blog.html)とスタッフ達とテントに残って、一杯。
まだ役者と話している、スタッフ達を残し、鹿野さんと0:00前テントを出る。
帰りの電車で鹿野さんと話し、帰って一杯やりながらチェ・ミキと話した事。
今晩の芝居を見て新たに発見したのは、幾人かの役者は、サブテキストを自分のなかに組立てて、演技している。
この人物達が出て来ると、セリフにあらわれたテキストが撹拌され、芝居が奥行きを持って来る。
しかし、この芝居では、そのような役(もしくは役者)が少ないので、サブテキストを持った役者が出て来ると、違和感が生じる。
じゃあどちらが好きか、と聞かれれば、サブテキストを持たないと役者が演技できない芝居の方が、完全に好きだが。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦で調整中。坂路、ウッド、ダートコースでそれぞれ乗り込まれています。飛節の腫れがすっきり治まり、歩様に違和感もないことから、先週末にペースアップを再開。18日(水)には併せ馬で追い切りをかけました。エラーとなったラスト1ハロンは、併走馬のタイムから推定すると12秒半ば。4ハロン53秒程度だったものと思われます。東京最終週のダート1600mに出走する予定。石橋脩騎手に騎乗を依頼しました。

○ 2009/11/21
昨晩の行き帰りの電車の中で、「残光」小島信夫著(新潮文庫http://www.shinchosha.co.jp/book/114502/)を読了。
どういう意味でと言ったら良いのか分からないが、非常に難解な小説。
2006年4月の小島信夫さんの後書きの出だし。
「『残光』の第一章には、昨年の前半を、ぼくがどんなふうに暮していたかが書かれている。ぼくは九十になり、それに品よくいうと妻の記憶の障害がいよいよひどくなっていたこともあり、ぼくの書くものにそのことが扱われてきているのといっしょになって、身辺があわただしくなった。」
あわただしくなったなった状況を、自分の小説を通して考えている小説というか、なんというか。
しかし、250ページ以上読み進んで来て、最後の3ページ。
小説の中の小島信夫さんが自然と動き出し、哀しい動揺が残った。
電車の中で、かすかに心が震えた。
劇場・芸能に関する本に戻る前に、建築関連の本を先に読んでおこう。
「近代建築論講義」鈴木博之+東京大学建築学科編(東京大学出版会 http://www.amazon.co.jp/近代建築論講義-鈴木-博之/dp/4130638084)。
昨年東大を退官された、建築史家・鈴木博之さんの退官記念連続講義をテキストのまとめたものだ。
9:00に事務所。
今日もよい天気。
スタッフが置いて行った、NTHの写真などの資料を確認し、修正を書き込む。
13:00、唐組の辻さん来所。
今日もEMHの再確認を行なうも、なかなか落ち着きどころをが見えて来ない。
果たして、余計な事を考えすぎているのか。
15:30、YTHのクライアント夫妻が来所。
竣工して8ヶ月。暮してみて少々の追加をしたい事の相談。
一番良い案を一緒に考え、大まかな見積を取ってみる事に。
17:30終了。ちょっと整理をして、18:00前事務所を出る。
西荻で先日行なった荻窪中学の同窓会の幹事の反省会があるので、その会の前に西荻の実家へ。
両親二人とも変りはなかったが、現在負担の大きい父が、歳も母に比べ上なので、ちょっと心配だ。先々の話しが出た。
19:00、西荻の「とん吉」と言う店の2階で、5クラスの男女の幹事10人が集まり反省会。
今年から幹事をやって、反省会は初めてだが、女子からきちんと反省内容の提案が。
些細な事だが、気がつけば大きな問題が議題に。
女子達は、嫁いだり、子育てをして、きちんと生きて来てることを、改めて実感し、感心する。
それに比べ。やめておこう。
そんな話しから、お互いの両親のシビアーな話しに続き、お酒がはいるにつれ、昔の話しに花が咲き、沢山食べ沢山飲んだ。
気がつけば、22:00過ぎ。お店も22:0までなので、お開き。
他の皆は、もう一軒行くような様子だったが、昨晩も遅かったので眠くなり、お先に失礼する。
大事な仲間たちだ。ありがたい。

○ 2009/11/22
朝から曇りで寒い。
昼過ぎに高円寺に買い物に行くついでに、成都に寄り、設計事務所仲間の忘年会の予約。
まだ空いていたので、予約でき、一安心。
父から言われている、権利関連の整理のための資料探し。
面白いものがいろいろ出て来る。
テーブルまわりを片付けながら、本を読んだり。

○ 2009/11/23
8:00過ぎに事務所。
徐々に陽が出て来て、よい天気。
メールにて連絡事項いくつか。
10:00過ぎ、事務所を出て、新宿のバルト9という映画館へ。
先日チェ・ミキが「This Is It」(http://www.thisisit-movie.jp/)を見て来て、そのステージングが凄かったと言うので、勉強にと思い、朝ネットで検索し予約しようとしたが、登録などがうまく出来ず、空席があるのか確かめようにも、電話は音声自動案内だし、便利なようで不便な世の中だ。
しかたがないので、ともかく出掛けてみる事に。
映画館に着くと結構な人。「This Is It」は残り僅かだったが、どうにか席を確保できた。
シネコンと言うのは初めてだが、まあ、旅情のない空港みたいなところだ。
映画が始まる前に、「バルト9オリジナルマナーCM」(http://wald9.com/facilities/index.htmlで見れます)と言うのがあるのだが、その中に「バイトいないん」と言う映画館が出て来て、「バルト9」と設備比較をするのだが、その「バイトいないん」と言う映画館の方が、映画の旅情があると思うのだが。はてさて。
「This Is It」、別にマイケル・ジャクソンのファンではないが、やはり魅せられる。
ステージングの凄さは言わずもがな、だ。
考えてみれば、大文字のスーパースターはマイケル・ジャクソンが最後ではないだろうか。それくらい、大きな存在感を画面から感じる。
50才で亡くなったのだから、ほぼ同年代を生きて来たわけで、ジャクソン5の懐かし歌と映像には、グッと来てしまった。
凄い濃密なリハーサルの中でも、けしてエキセントリックにならず、スタッフを信じて、スタッフに気遣う姿は、感動的だ。
もちろんリハーサルなので、マイケルは100%の力は出していないが、これで100%のパフォーマンスをやられたら、まいってしまうのは必至だろう。
2時間が、あっという間だった。
フォトグラファーズ・ギャラリー(http://www.pg-web.net/)と蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/index.html)に寄って、事務所に戻る。
溜まった日報を書いてアップ。

○ 2009/11/24
曇りだが、時々思い出したように陽が差す。
8:00に事務所。
WMHの打合せ資料の確認。
設計事務所仲間の例年の忘年会の案内の修正を赤入れ、スタッフに指示。
10:30前事務所を出て、EMHの現場へ。
構造事務所も来て、地下耐圧版と地中梁の配筋検査。
12:10終了。その脚でWMHの現場へ。
13:00過ぎに現場に着き、打合せの準備。
13:30からクライアント打合せ。ほぼ全ての項目が決まる。
14:40終了。銀行に寄って、事務所に戻る。
鳥越さんから、28日の「SCAPE WORKS百軒店」(http://www.sensing-winds.jp/hyakkendana/)のオープンエアーディスカッションについてと、鳥越邸の改修について相談の電話。
スタッフと簡単な打合せ事項。
夕方、馬主会の桐山から電話があり、今晩は東京にいるので、ミーティングできないかとのこと。
17:30、高円寺改札で落ち合い、成都へ行って、新馬のセレクト。
19:30お開き。

○ 2009/11/25
8:00に事務所。
昨晩から降り始めた雨が、今朝も降り続いている。
WMHの現場との連絡事項等いくつか。
スタッフが置いて行った図面などをチェック。
10:00スタッフが来たので、SIHとNTHの打合せ。
雨が上がり、陽が差して来る。
13:30前事務所を出て、郵便局などに寄って、武蔵野大学へ。
14:40から、空間造形4の授業。
エスキスチェックも残すところ、今日を入れて3回。
どうにか落ち着き先が見えて来た学生は2割か。
その他は、模型などは作って来ているが、それをハモニカ横丁という敷地に落とし込んだ問題点を自分で見つけ、そこから修正展開させて行く事が出来ずにいる。
指摘をすると頷くのだが。
18:30前終了。
アシスタントの谷森君が、終了後、敷地模型の作り方をレクチャーし、実際にスタジオの学生達と作ってくれている。
ありがたい事だ。皆、それに答えるように頑張って欲しい。
19:00前、水谷先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋で一杯。
お互いのスタジオの様子の報告から始まり、卒業生や4年生の卒業研究や設計などについて話し、最後は何故か音楽の話しで終わる。
23:00過ぎお開き。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で休養中。トレセンより戻ってから体調が優れないのは運動が足りず、血行が悪くなっていたのも一因だと思われます。予定していた放牧をやめ、乗り込みながら状態を整えていくことになりました。育成主任は「砂のぼりはもう大丈夫。現在は坂路を使わず、トラックコースでダクとハッキングしか課していない。これは末梢の血管まで血を巡らせるのが目的。この効果が感じられ、具合が上向いている。この機会に厩舎から指摘があった走行フォームの悪さも矯正していきたい」と述べています。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。15−15まで進んでいる現在、後半でハミを抜いてしまうことがしばしばです。軽めの乗り込みしか課していなかった先週の方が走り対して前向きでした。スタッフは「状態は悪くない。集中力が途切れないように気合いをつけながら乗っている」と述べていました。年内にはもう1走させたいと考えています。

○ 2009/11/26
9:00前に事務所。
今日はいろいろな連絡事項が続き、あっという間に11:00過ぎになってしまう。
天気が良くて暖かい。
スタッフとSIHの打合せ。
13:00事務所を出て、SIHの現場へ。
14:00から現場担当者と細かい部分の打合せ。
14:30、クライアント御夫妻もみえて、最終色決めなど。
15:00過ぎから、植栽のプランナーも来て、打合せ。
16:00過ぎ終了。
事務所に戻り、連絡事項いくつか。
18:30過ぎ、事務所を出て、新宿梁山泊の稽古場の満点星へ。
「宇田川心中」の打ち上げ。
既にほとんどのメンバーが集まり、打ち上げは始まっている。
総勢40人以上か。
お酒や焼肉を頂きながら、お疲れさまと声をかけ合う。
途中、大入り袋の手渡しを一人一人紹介を兼ねて行なう。
宇野亜喜良さんの展覧会(http://www.paters.co.jp/ http://www.paters.co.jp/schedule/2009/20091204.html)や、金さんが久々に蜷川さん演出に参加する、「血は立ったまま眠っている」(http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/10_blood/index.html)の告知もあり、23:30頃お開き。
お疲れさまでした。

○ 2009/11/27
今週も毎日外に出ていたり、夜の飲み会が続いたので、完全にエネルギー切れ。
9:00過ぎに事務所。
連絡事項や雑務で午前中が過ぎて行く。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
夕方、建築史研で一緒だった、ものつくり大学の那須が、来所。
近くでの会合に、学生一人を連れて向かう前に、寄ってくれた。
しばらく、那須の博士論文について話す。
暗くなって来て、鼻と喉の奥がいがらっぽくなって来た。
風邪か。
明日明後日も予定があるので、早めに上がる。
1歳馬
コスモバレンシアの08
父:アグネスデジタル/母:コスモバレンシア/関西:佐々木晶三(予定)
コスモバレンシアの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。坂路でキャンター1500m1本を駆け上がっており、騎乗しない日は普通放牧をしています。前向きさがあって、2列縦列のフォーメーションのどのポジションでも集中して走れるように精神的にしっかりしています。縦列から最後2頭で抜け出す稽古を行った先日も、物見せずにしっかり走っていました。課題は馬体の成長で、育成主任は「体高がある割に脚長で薄手のタイプ。後肢に張りが欲しいし、幅も出てきて欲しい」と述べていました。
レッドジグの08
父:キングカメハメハ/母:レッドジグ/関西:宮本博(予定)
レッドジグの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。普通放牧の管理と並行して坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。この中間も2次の馬たちのリードホースとして安定感がありましたが、ここ最近で2度ほどクーリングダウン中にすくみを見せることがありました。いまのところ大したものではありませんが、今後は飼い葉を工夫するなど注意していきます。育成主任は「いままで2頭父の子を扱ったけど、いずれともタイプが違う。骨格や筋肉もそうだが、しっかりした動きで良い感じ」と述べていました。
2歳馬
マイネルチハヤ 父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治

マイネルチハヤは、28日(土)、東京7R・ダート1600mに出走します。25日(水)の追い切りでは前に置いたリードホースを積極的に追いかけさせました。自らハミを取ってしっかりとした動きで、飛節のアクシデントへの懸念を払拭させる内容です。騎乗した調教助手は「覇気があり良い状態。息づかいも良く力を出せると思う」と好感触を得ていました。「上にいっても通用する力はあると思っている」と中野師。強い勝ち方をしてきた馬、すでにこのクラスで実績のある馬が顔をそろえる今回のレースでどんな競馬をしてくれるか期待がかかります。

○ 2009/11/28
8:00過ぎに起きて、大和町の西側窓の前に積まれている本をどかす。
今日は、水谷先生が担当の武蔵野大学の1年生の授業で、大和町の2平断面(おもにサッシ回り)の実測が行なわれる。
途中、9:00過ぎに大和町を出て、新宿の場外馬券売り場へ。
馬主会の桐山からも頼まれた、マイネルチハヤの馬券を買いに。
マークシートに記入して、窓口に差し出したら、「7R4番は出走除外」とのこと。
掲示板を見たら、確かに告知が。
何があったのか気になったが、ゆっくりもしていられないので、高円寺で買い物をして、大和町に10:30前戻る。
ネットの告知では、
11/28(土)東京7Rに出走を予定していたマイネルチハヤは、右肩跛行のため、出走取消となりました。蹄球を気にしており、ザセキの可能性が濃厚です。
以前、1勝してこれからという馬が、腰フラという病気で引退になったり、期待馬が初出走直前に、驚いて暴走して大怪我をして引退したり、と言うことがあったので、心配だったが、たいした事はなさそうで良かった。
ひく続き方付けをしているところへ、11:00水谷先生夫妻がみえる。
実測用に片付けたところや、家全体を回って、打合せしているところへ、アシスタントの人達も登場。
水谷先生夫妻はアシスタント達と、今日の実測の説明の打合せ。
11:30から、4グループに別れて、学生達が実測に入れ替わりであらわれる。
4人一組のチームが4チームで1グループ。
4カ所で実測をする。
そのグループが4グループ。
1グループ45分で、15:00過ぎに終了予定。
実測の様子を端から見ていると、アドバイスしたくなるが、ここは学生達に任せる。
はじめのグループは危なっかしかったので、先生とアシスタントは、次のグループから始める前の説明を修正。
それに依り、2グループ目は少し安心してみていられる。
部外者の、チェ・ミキと僕と水谷先生は、どうにか成りそうになって来たので、ここらでビールを飲み始める。
予定通り、15:00過ぎに全てのグループが終了したので、アシスタント達も加わり、飲み会。
みな昼抜きだったので、お腹が空いただろう。
飲み会は延々と続き、いつ寝たのか憶えていずダウン。

○ 2009/11/29
朝眼が覚めると、昨晩と服のままベットの中。
空腹で起き出して、腹を満たして、またちょっと横に。
二日酔いまでは行かないが。
再び起き出して、後でチェ・ミキに昨晩の様子を聞いたら、「もうダメです、皆さんお先に」と言ってベットに入ってしまったそうだ。やれやれ。
昼頃になってどうにか調子を取り戻す。
13:30大和町を出て、渋谷の百軒店児童遊園地の「SCAPE WORKS百軒店」(http://www.sensing-winds.jp/hyakkendana/)のオープンエアーディスカッションへ。
14:30前に着くと、以前設営のアドバイスをした、青山学院大学総合文化政策学部鳥越ラボの山崎さんが嬉しそうに「こういう形で出来上がり、とても満足して嬉しいです。」と挨拶してくれる。よかった。
15:00前にはオープンエアディスカッションに参加するパネラーの方々を、鳥越さんが紹介してくれる。
参加者の早稲田大学の芸術学校の教授の卯月さんと以前から顔見知りの、シアターワークショップの伊東さんと小池さんも来てくれている。
ガスゴトクの上のやかんのみが暖で、結構寒い。
15:00から今回の「SCAPE WORKS百軒店」の「くつろぎ屋」の意味についてのディスカッション。
区役所の方々、商店会の方、卯月先生、鳥越先生、そして、「くつろぎ屋」のリーダー山崎さんがそれぞれの話しをして、ブレストに入るも、16:00を過ぎると陽が暮れ、風も出て来てとても寒い。
しかし、都市計画の専門家や、文化政策を実際に行なっているシアターワークショップの伊東さんの意見は、なかなかユニークだ。
区役所の人達も、ここまでやってくれ、頑張ってくれているのだが、新しい提案には唸るばかり。
やはりこういう会を何度も行なって、特殊解を地道に作って行く必要性の大事さをはっきり感じた。
17:30までの予定だったが、みな冷えきってしまい、17:00に終了。
青山学院大学総合文化政策学部鳥越ラボの皆さんに、お疲れさまを言って、伊東さん小池さん鹿野さんと熱燗がある店を目指すも、日曜日ので閉まっていたり、まだやってなかったり。
やっと入った店も、何故か日本酒が売り切れで(飲み屋で酒が売り切れって、あり得ないだろう)、焼酎のお湯割りで急を凌ぐ。
19:00にお開きで、帰路につく。
大和町に戻って入った風呂が、気持よかった。

○ 2009/11/30
8:00に事務所。
昨晩から降り始めた雨が、上がってはいるが、寒い。
昨晩の寒さで、喉が少しいがらっぽく、咳が少し出る。
二日事務所に来てないので、メールなど沢山。
今日の打ち合わせの資料の確認。
9:30過ぎ事務所を出て、WMHの現場へ。
10:00から、可動棚の業者さんが来て打合せ。
途中、クライアントも見え、可動棚の説明をする。
その後、ほぼ間仕切が出来た各階を回って見て回りながら、打合せ。
11:15終了。ヨドバシカメラに寄るために、新宿に向けて歩いていたら、自転車で仮住まいへ帰られるクライアントが後ろから追いつき、話しながら新宿まで行って、駅前で別れ、ヨドバシカメラへ。
プリンターを見て、ケーブルの長さなど、確認事項もあるので、購入はそれらを確認してからにすることで、事務所に戻る。
スタッフと進行中のプロジェクトの確認事項や打合せしながら、溜まった日報を書いたり。
しかし、残すところあっという間に一月になってしまったな。
年内にやり終えたい事もいくつかあり、建築会館での記録のクレジットの事の連絡や、雑務もバタバタと。

○ 2009/12/1
写真についての雑記。
昨晩一杯やりながら、いくつかの写真集を見ていて、その人しか撮れない何かを感じさせてくれる写真が、写真らしい写真だと言う事に気付く。
もちろんテクニックや構成などいろいろあるだろうが。
そんなの当たり前と言われてしまえば、仕方ないのだが。
そしてしばらく意識して写真を見続けてきて、やっと少し、そのような写真が自分の中で区別がつきやすくなって来たように初めて感じた。ここが重要に思う。
もちろんだからといって、そのように撮れる訳でもないし、そのように撮ってもしょうがないのだが。
8:00に事務所。
今日は良い天気。
昨日WMHの現場でもらった、庇の図面とチェックと、確認事項いくつか。
しばらく前に、YTHのクライアント夫妻が見え、追加事項の打合せをした。気になっていたがなかなか指示書を作れなかったものを図面にまとめ、建設会社にファックス。
10:00前、スタッフが来たので確認事項や簡単な打合せ。
EMHの地下の設備についての連絡事項。
EMHの木造部分の再検討。
13:00からEMHのスタッフ打合せ。
これからちょっと研究して行こうと思っている、e-houseプロジェクトについて、資料収集やスケッチ。

○ 2009/12/2
8:00過ぎに事務所。
今朝もよい天気。
事務所の窓から見える、お向かいの北側の下屋のトタン屋根が、いつも朝濡れている。放射冷却だろう。
近くの小学校でも、登校して来た子供達が、校庭の放射冷却で凍ったり霜柱の立った所に集まって、踏みしめている姿を見かける。
スタッフが置いて行った、NTHの資料の確認と検討。
10:00スタッフが来たので、NTHの資料の指示。
e-house Projectの指示。
EMHの連絡確認や確認事項いくつか。
13:30過ぎ事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の授業。
先週方針がかすかながら見えて来たのだが、ほとんどの学生がそのままの状態で、進展していない。
具体的に敷地を読み込んで、その方針の問題点をピックアップして、修正してリアリティを上げるように、先週指示したのだが。
その作業を行わない限り、計画がどの程度自分の想定通りに行くのか、そこで出て来た問題点によって、さらにブラッシュアップできるのか、判断がつく訳が無い。
ただ頭の中で、ああだこうだと考えて、堂々巡りしているだけで、手が動かない。
手を動かしている僅かな学生は、着実に進展している。
ともかくこの一週間が大事なので、具体的にエスキスするよう発破をかける。
準備室で水谷先生と簡単な打合せをして、19:00前に学校をでる。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m1本の運動をしています。26日(木)に併せ馬による追い切りを行ったところ、左にもたれるところを見せていました。4ハロン55秒のタイムでしたが、動き自体は決して悪くありません。跨ったスタッフは「集中力を途切らせないように気をつけていたが、単走だと大丈夫なのに併せたらもたれてしまった。今後注意しながら進めていきたい」と話していました。今開催最終週の出走を目標に進めていきます。

○ 2009/12/3
昨日とは打って変わって、冷たい雨。
深夜、急に胃腸が痛くなり、眼が覚める。
何かにあたったのか、もしくは消化不良のようだ。
はじめはシクシクだったが、トイレに起きたら、とても痛くなり、冷や汗が。
かなり長い時間トイレにいたら、ようやく痛さが納まって来た。
再び寝付くも、しばらくすると、またシクシクして来て眼を覚ます。
それを明け方まで何度か繰り返す。まいった。
8:00前に事務所。
スタッフが置いて行った資料の確認。
9:00過ぎに事務所を出て、EMHの現場へ。
構造事務所も来て、地下床スラブの配筋検査。
たいした指摘事項も無く、10:30過ぎ終了し、近くの喫茶店へ。
11:00過ぎからEMHのクライアント打合せ。
12:00終了し、途中昼をとったりして、13:30、池袋の東京芸術劇場小ホールへ。
フェスティバル東京のプログラム、「演劇/大学09」(http://festival-tokyo.jp/program/university/)の中の、近畿大学 「腰巻お仙─義理人情いろはにほへと篇」作・演出:唐十郎(同大学特任教授)。
ホール前には唐さんの夫人がいらっしゃり、ご挨拶を。
受付でチケットを買って入場したら、唐さんがいらしたのでご挨拶。
客席には、扇田昭彦さんや大久保鷹さんなど、そうそうたるメンバーが。
唐組や唐ゼミのメンバーもちらほら。
懐かしい顔にも出会った。
14:00開演。途中休憩1回の2時間10分の芝居。
1967年、この芝居で状況劇場は、花園神社に初めて紅テントを建てた。
唐さんは1940年生まれなので、27歳のときだ。
その時は、花園神社の総代会のクレームにより、「腰巻お仙」を「月笛お仙」に替えて上演したという曰くを持つ。
どんな筋か書けない(ネタバレになるから書けないと言う事ではなく、全ての台詞を書くことでしか、筋は書けないであろう)が、これが良い本なのだ。
今日演じている、学生達と同年代に書いた事に成る。
初演時は、唐さんはもちろん、重要で不思議なドクター袋小路に麿赤児さん、狂言回しの床屋に見に来ていた大久保鷹さん、美少年に李礼仙さんと、何とワクワクするメンバーなのだ。
果たしてどんな芝居だったのだろう。
最後のシーンで、テントがあき、美少年がテントの向こうで、「あんたが死んだら〜」とあの歌を歌っている所を、一人想像した。
終演後、ロビーで扇田さんが唐さんに、「凄い本ですね。」と言っている横を通って帰路につく。
本当に凄い本だ。
副都心線で新宿三丁目へ出て、サードディストリクトギャラリー三根潤写真展「Yokohama#07」(http://www.3rddg.com/home/2009.11.27/mine_jun.html)へ。
三根さんとは蒼穹舍で知り合いになり、いろいろお教えてもらっている。
その後、事務所に戻り、連絡事項いくつか。
新しいプリンターをスタッフが買って来たので、NTHの竣工写真を早速プリントしてみる。
いやー奇麗になったものだ。

○ 2009/12/4
8:00に事務所。
昨日降り続いた雨が空気をきれいにしたような、すっきりした風景が眼に飛び込んで来る。
中杉通り、落ち葉のダンスに取り囲まれる。
9:00前に事務所を出て、WMHの現場へ。
階段まわりの細かい納まりの打ち合わせと色決め。
10:00過ぎに現場を出て、銀行に寄って、事務所に戻る。
11:00から打合せ予定のEMHのクライアントとその関係者が既にお出でになっている。
地下の空間の説明をして、いくつかの決めごと。12:00前、終了。
空間造形4、一人の学生に大事なアドバイスを気がついたので、メールにて送信。
NTHの竣工データの修正。
17:00前に事務所を出て、銀座のBLD GALLERYで沢渡朔写真展「Kinky」(http://bld-gallery.jp/exhibition/091202sawatarihajime.html)へ。カラーの色や質感がとても美しい。
その脚で、昨日に引き続き池袋の東京芸術劇場へ。今日は中ホール。
山海塾「卵を立てることからー卵熟」(http://festival-tokyo.jp/program/sankaijuku/)。遅ればせながら、山海塾初体験。
19:00開演。1時間半弱の作品。
隙のない作品と言うか、こうご覧と言われているようで、見ているものが入る余地がない。それだけ完成されているのだろうが。
表現は東洋的に感じるが、西洋的モダニズム意識で出来上がった作品なのだろう。
2歳馬
マイネルチハヤ父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、右前肢の蹄球を気にする仕草を見せ、確定していた先週の出走を取り消しました。調教中に他の蹄と接触して発症したのでしょう。症状は挫跖と一緒です。膿が内部にこもっている現在、痛みが強く、きちんと起立できません。その膿が体外に排出すれば楽になります。それを促すため、獣医に蹄の一部に小さな穴を開けてもらいました。中野師とは「歩様がある程度まで良くなり次第ビッグレッドファーム鉾田へ」と打ち合わせています。

○ 2009/12/5
8:30事務所。
朝は少し陽が差していたが、段々曇って来た。
土曜日のこの時間のNHK FMのピーター バラガンの「ウィークエンドサンシャイン」とゴンチチの「世界の快感音楽セレクション」は、気になる曲がよく流れて、ついつい検索してしまい、あっという間に時間が過ぎてしまう、楽しみな時間だ。
スタッフが作成した、NTHの竣工写真アルバムのタイトルを作成。
雑誌を読んだりスケッチをする。
雨が降りそうになって来たので、早めに買い物をして、大和町に戻り、e-houseのスケッチなどをする。

○ 2009/12/6
朝からよい天気。
8:30起き出して、9:00過ぎ、阿佐ヶ谷のうさぎ屋へ。
10月に竣工したNTHからお招き頂いているので、お土産にうさぎ饅頭を購入。
11:00前、チェ・ミキと大和町を出て、NTHへ。
本当に気持ちの良い天気。
12:00、NTHに到着。
2ヶ月弱経って、とても馴染んでいるように感じられる。
担当スタッフと建設会社の方も見え、お疲れさまとおめでとうございますの乾杯。
竣工写真をまとめたアルバムを、お祝いにプレゼントする。
何と贅沢にも、この地域で有名なお寿司屋さんが来ていて、キッチンで調理してくれた、美味しいものがゆっくりと次々に出て来る。
窓からは、黄色く色ついた桜並木の緑道が見渡せ、木々に当る陽が徐々に動いて様相をを変えて行く。
そんなゆったりとした時間を過ごして、いろんな話しをしていたら、なんと17:00。
あっという間の5時間。名残惜しいが、ここらでお暇にする。
本当に楽しい時間と、おいしい食事とお酒、ありがとうございました。
いまだに道行く人が、この住宅を見上げながら過ぎて行くのが見え、嬉しかった。
こうやって、時間をかけて来たものが手を離れて、今度はご家族と歩み始めいるのを確認し、嬉しいような寂しいような気持で、帰路につく。

○ 2009/12/7
8:00に事務所。
構造事務所から送られて来た、WMHの資料を確認し、いくつか調べものをして、建設会社の担当者に連絡。
昨日気がついた、空間造形4のうちのスタジオの学生へのアドバイスをメール。
10:00スタッフが来たので、掃除をして、いくつか確認事項。
EMHの金曜日の打合せに依る、新たな展開を検討。
e-houseの検討。
18:00前に事務所を出て、西巣鴨へ。
廃校をリノベーションした、にしすがも創造舍へ。
今晩もフェスティバル東京の演目、庭劇団ペニノ「太陽と下着の見える町」作・演出 タニノクロウ(http://festival-tokyo.jp/program/penino/)。
唐組の久保井さんがずっと客演しているので、一度見てみたい、と思っていた劇団。
19:00前、受付前で鹿野さん・小池さんと落合う。
夜になって、風が出て来て、とても寒い。
19:30開演、1時間半の芝居。
21:00終演。近くにはあまりお店が無いので、巣鴨まで出る。
巣鴨の居酒屋で、一杯。
このところフェスティバル東京の演目を続けていて、ちょっと間口が広がりすぎて、感動や批評眼も薄れて来てるのを、皆それぞれ感じている。
世の中には、いろんな表現方法がある、と言う月並みな感慨に行き着く。
そんな状況にある事自体が、豊かな事であるのだろう。
23:00前にお開き。
今年の芝居は、これも唐組の鳥山さんの、19日の鳥ちゃん劇場「眉かくしの霊」(http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=14:P1=0402:P2=021810:P5=0001:P6=001)が、最後の予定。
ユニーク場所で、楽しみだ。

○ 2009/12/08
8:00に事務所。
WMHの電気業者さんから送られて来た資料を確認し、電話連絡。
スタッフが置いて行ったEMHの、木造部分のプレカット図とそれに関わる資料をチェック。
今年7月の建築会館でのイベントの、記録撮影をお願いしていた大須賀さんから、最終版が届く。
小劇場の勉強会側のデータ準備が遅くなり、やっとクレジット入の完成版が出来上がった。
一部挿入シーンも加えてもらい、エンドロールが付き、グレードアップした。
大須賀さんありがとうございます。
散発になっている勉強会。このDVDのお披露目会を年内か年明けにして、また活動の立て直しを考えましょう、コアメンバーの皆さん。自分の反省も含めて。
DVD準備完了をコアメンバーに連絡。
10:00、スタッフが来たので、EMHの打合せ。
SIHのポスト表札の原稿のスタッフ打合せ。
25日の設計事務所仲間の忘年会の返信の集計をスタッフからもらい、連絡が無い知り合いに再確認など。
「近代建築論講義」鈴木博之+東京大学建築学科編(東京大学出版会 http://www.amazon.co.jp/近代建築論講義-鈴木-博之/dp/4130638084)を読了。
とても刺激的な本で、先日から加速して、止まらなくなる。
非常に示唆に富む指摘があり、いくつかの本をアマゾンや日本の古本屋で注文してしまった。
2冊程芸能・芝居関連の本から離れたので、ここで再びその路線に戻るが、実は「近代建築論講義」がこれから読もうとしている本に良い視点を与えてくれているとよいな、と思っている。
芸能・芝居はもちろん、「無縁・公界・楽」を読んだように中世から綿々と続くものだが、やはり近世から近代が、我々には身近なものとしてある。
これから取りかかる本は、「芝居小屋と寄席の近代-『遊芸』から『文化』へ」倉田善弘著(岩波書店 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000234250/fc2blog06-22/ref=nosim/)と言う本で、近代を見つめる視点を「近代建築論講義」から引き続き考えられれば、と思っている。
その先に、今朝本棚から出して来た「忠誠と反逆」丸山真男著(http://www.amazon.co.jp/忠誠と反逆―転形期日本の精神史的位相-ちくま学芸文庫-丸山-眞男/dp/4480083987)へ行ければ、と胸算用。
ともかく、「近代建築論講義」でのキーワード「私的全体性」を念頭に置いて、しばらくいろいろ読んで行こう。
スタッフに読むように、無理矢理貸しつける。建築の学生にもお薦めです。もちろん建築に興味のある方なら、専門外の方でも、お薦めです。
WMHの完了検査の届出書の確認。
雑務いくつか。
18:00前に事務所を出て、六本木へ。
19:00からザ・ハウスの忘年会。久しぶりに会う人が沢山で、懐かしい。
21:00お開き。事務所がご近所の荒木さん(http://www.t-araki.co.jp/)と、帰り道も途中まで一緒なので、話しながらご一緒する。
中野駅で電車のドアが開くと、そこにチェ・ミキが。帰りが偶然一緒に。

4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で調整中。トラックコースでの乗り込みが奏功し、体調が上向きました。四肢のむくみも解消し、左後肢を中心に発症していた皮膚病の範囲も狭くなってきたように感じます。これを受けて、メインの調教コースを坂路へ移行しました。乗り込んでいた効果で勾配を苦にせず駆け上がっており、前半は掛かってオーバーペースになりそうなので縦列の2番手以降に配しています。育成主任は「一時期の不調から脱して上向いてきた。このままフォームなどを矯正しながら進めていきたい」と話していました。

○ 2009/12/9
8:00過ぎに事務所。
今日は曇りなので、寒そうだ。
スタッフが置いて行った、NTHとWMHの資料をチェック。
10:00スタッフが来たので、指示を出し、建設会社の担当者に書類受け渡しの連絡。
年末調整資料の雑務など。
13:30過ぎ、事務所を出て武蔵野大学へ。
製図室の準備室に来たアシスタントの他大学の修士1年生が、スーツを着ている。
就職活動が本格化の時期のようだ。かなり厳しいいらしい。
会社説明会さえ抽選になっているくらい、倍率が高いと言う事だ。水谷先生によれば、来年の方がもっと厳しくなる見通し、とのこと。
果たしてこれからどのような世の中になって行くのだろう。
14:40から空間造形4の授業。
来週は課題提出と講評会なので、今日が最後のエスキスチェック。
ほとんどの学生が、計画方針が少しばかりリアリティが増した、という程度のエスキス。
やはり皆、最後の最後にならないと、具体的な作業が出来ない癖がついてしまっているように思える。
この時点で、ある程度完成図面や模型が想像できるレベルまで行っていれば、提出作品やプレゼンはグッとブラッシュアップされるのだが。また、その時間はあるように思うのだが。
ともかく、後一週間、やりきるように発破をかける。
最後にアシスタントの谷森君が、プレゼンの注意どころのアドバイスをしてくれていた。
18:30過ぎ終了。
帰りのバスで、庄野先生(http://www.ne.jp/asahi/shsh/aaa/)と久しぶりにお会いする。
4年の学生一人の卒業制作で、サウンドインスタレーションの指導をしているが、23日の発表には来れないので、なにかあったらアドバイスしてあげて欲しい、と言われる。よく知っている学生なので、楽しみだ。
2歳馬
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。坂路でキャンター1300m2本の運動をしています。現在は1本目がハロン17秒、2本目が15秒ペース。追い切り以外では左にもたれず、持ったままの手応えでまっすぐに走っています。宮本師より「たいへん申し訳ないが、年内に馬房の都合がつきそうにない」との連絡があり、相談の結果、1月のどこかで厩舎へ送り出すことになりました。

○ 2009/12/10
8:00に事務所。
晴れ。
スタッフが置いて行った資料の確認。
TRHの改修工事について、連絡事項いくつか。
SIHについてスタッフに簡単な指示。
12:00前事務所を出て、EMHの現場へ。
構造事務所も来て、地下の壁の配筋検査。その前にボイドスラブの打合せ。
配筋検査を終え、近くの区民施設で、プレカットの打合せ。15:30過ぎ終了。
その脚で、WMHの現場へ。朝から足場ばらしをしているので、外観の確認に。
3面の足場がばれ、外観があらわれている。
クライアントの要望で決まった独特の色が心配だったが、大きさを違えて空けたいくつもの窓と、小さなマッシブなフォルムとで、ちょっと可愛い感じになっていた。
16:30過ぎ現場を出て、事務所に戻る。

○ 2009/12/11
朝から冷たい雨。
8:00に事務所。
スタッフが置いていった資料の確認と、今日午後、打合せのあと寄る予定の、会計士事務所に持参する年末調整資料の確認。
机のまわりを片付けながら、雑誌や本に眼を通して行く。
12:30過ぎ事務所を出て、鳥越邸へ。
今週頭から秩父の大工さんが来て、改修工事を行なっている。
新たに地下に入れる薪ストーブの位置を決める。
引き続き、鳥越さんと山中棟梁と、各箇所の細かい確認事項。
16:00過ぎ、終了。その脚で荻窪の会計士事務所へ。
17:00終了。事務所に戻り、EMHの打合せ。
18:00事務所を出て、築地市場の中の「魚四季」(http://r.gnavi.co.jp/g406401/)へ。
恒例になった構造事務所が幹事の忘年会。
勝ちどきの駅を出て、冷たい雨と風の中、人通りの少ない暗ーい隅田川の上にかかる勝とき橋を渡って行く。
隅田川の黒さに、つい引き込まれそうになる。くわばらくわばら。
お店に着くと、丁度構造事務所もメンバーも着いたところ。
先ほどの隅田川への気持は、すぐにビールに変わる。
19:00過ぎほぼ全員がそろい、乾杯。
でっかい鯛の塩焼きや、これもでかい金目の煮付けを皆で頬張り、焼酎のお湯割りがすすむ。
あっという間に、閉店の22:00。腹が一杯。
ここでお開き。2次会は遠慮して、帰路に着く。
1歳馬
コスモバレンシアの08
父:アグネスデジタル/母:コスモバレンシア/関西:佐々木晶三(予定)
コスモバレンシアの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。父の産駒にしてはトモに厚みがなく、全体的にすらりとした造りです。見た目は少し頼りない感じですが、実際のフットワークは素軽く、スタッフは「母父ティンバーカントリーにしては走りにドスドスしたところがない。スピードがありそう」と感触を述べていました。順調に乗り込めているおかげで体力も徐々に付いてきています。
レッドジグの08
父:キングカメハメハ/母:レッドジグ/関西:宮本博(予定)
レッドジグの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。2列縦列のフォーメーションでは前へ前へという気持ちが旺盛です。本能的な問題でもあり、行きたがる面を根本から取り払うことは無理かもしれませんが、癖づけとして我慢させる訓練は常に行った方が良いでしょう。現在も時折、すくみが見られます。休息日の翌日に多いのは、この疾患の特徴。濃厚飼料を減らし、オイルを増やし、サプリメントを与えるなどの対策を取っています。
2歳馬
マイネルチハヤ父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、美浦に滞在中。先週末にようやく蹄から膿が抜けました。痛みがほぼ治まって、右前肢がきちんと地面につけるようになっています。それに伴い、全休日明けの火曜日から厩舎周りの曳き運動を開始しました。まだ多少ぎこちない歩様をしていますが、徐々に正常なものへ戻ってくるでしょう。あす12日(土)にビッグレッドファーム鉾田へ移動します。

○ 2009/12/12
雨は上がっているが、昨日の冷たい雨が残して行った水たまりがあり、寒々しい。
近くの小学校の校庭では、野球の練習前に少年野球のメンバーが、スポンジで水たまりの水を吸い取り、グランド整備をしている。
昔「夜を賭けて」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/yorukake/yoruwokakete.html)のオープンセットで、前日凄い雨が降り、セットが冠水し、皆で路地にたまった水をスポンジで吸い取った事を思い出した。
8:30に事務所。
スタッフが作っているEMHの3階の模型を眺めたら、より良くなりそうな方向が見えて来た。
建て方までしばらくだが、出来る限りブラッシュアップしたい。
昨日、鳥越邸で打合せして来た事を、ズケッチにして山中工務店にファックス。
その件で、建設会社とのやり取り、何度か。
13:30過ぎに事務所を出て、今年OZONEでやった5人展でご一緒した、伊藤寛さんのお宅へ向かう。
今日は、アクセサリーをデザイされる夫人の展示会と、その後、忘年会なので、ご自宅を拝見させて頂ける、との連絡を先日頂いたので。
途中の駅で、5人展のメンバーの佐藤さんと一緒になり、一緒に伊藤邸へ。
多摩丘陵の斜面に建つ住宅で、まだ緑が残り周辺環境が素晴しい。
地下が伊藤さんの事務所で、上が住宅。
伊藤さんの事務所に入ったら、先客が。
元伊藤さんの事務所のスタッフで顔見知りの女性と、もう一人は、早稲田の建築史研究室の博士課程に在籍中の女性。
僕よりずいぶん後輩だが、名前を聞いた事があり、中川先生の話しなどをする。
事務所でしばらく、伊藤さんからこの住宅に着いて伺い、その後、階上の住宅部分へ。
何人かの方が、飾られたアクセサリーを見たり、お茶を飲みながら話しをしている。
我々もお茶を頂き、最近の建築の状況や、これからの住宅設計に着いて話しをする。
ほとんどが木で出来ている居心地の良い空間に、しばらく佇み、16:00にお暇する。
佐藤さんとも途中駅で別れ、事務所に戻る。

○ 2009/12/13
8:30起き出す。
2階にある本やテーブルまわりの本を少しずつ、地下に移動。
10:00になったので、自転車で大和町を出て、鷺ノ宮に。
武蔵野大学でやはり非常勤をやっている、佐野さんからオープンハウスの案内を頂いたので。
賃貸の一戸建て。不動会社とのやり取りの苦労を聞く。
11:00過ぎ、お暇して、高円寺に買い物へ。
昼過ぎ、金曜夕方からソウルの学会に行っていたチェ・ミキが戻って来た。
整理しつつある本を読んだりで、昼以降はずっと大和町。
空間造形4のうちのスタジオの計画パターンを分析していて、来年度の修正案のアイデアが浮かぶ。

○ 2009/12/14
8:00に事務所。
朝天気予報を聞くと、今週からは本格的に寒くなりそうだ。
WMHの建設会社から来た資料を、構造事務所へ。
検討中のプロジェクトのスケッチ。
10:00スタッフが来たので、清掃後、簡単な打合せ。
年末調整の雑務。
e-houseのスケッチ。
借りっ放しの本とCDを返しに、自転車で図書館へ。
午後になって、陽が出て来た。
引き続き、e-houseのスケッチ。

○ 2009/12/15
今朝も曇りで寒い。
8:00に事務所。
WMHの建設会社との連絡事項いくつか。
鳥越邸の改修工事の建設会社から、確認の電話。
スタッフが置いていた、EMHの模型を眺めて、検討。
検討中のプロジェクトのスケッチ。
10:00スタッフが来たので、そのスケッチを説明。
EMHやWMHなどの年末進行の連絡がバタバタと。
月をまたぐのと、年をまたぐのでは、ずいぶんと感覚的に違うものを実感する季節だ。
12:00事務所を出て、SIHの現場へ。
午後になり、陽が差して来て、雲がなくなり青空に。
足場がとれ、パーゴラもついて雰囲気がよく分かるようになって来た。
13:30前、クライアント御夫妻もみえ、いくつかの確認事項を決定。
年末年始のスケジュールを確認し、28日に年内最後の現場確認をする事にして、15:00終了。事務所に戻る。
e-houseのスケッチ。
写真は、パーゴラのついたSIH。

○ 2009/12/16
8:00に事務所。
今朝も曇りで寒い。
スタッフが置いて行った、EMHとSIHの資料の確認。
e-houseのスケッチ。
途中、EMHとSIHのスタッフ打合せ。
11:00前に事務所を出て、武蔵野大学へ。
空間造形4の提出と講評会。
12:00過ぎから、提出された図面と模型を見て回る。
うちのスタジオは、ほとんどが中途半端な状態。愕然とする。
しばらく前から傾向の分析をして、今日のシナリオを練っていたのだが、すべて水泡と期す。
時間内に提出した9案を詳細に見て行くが、発表の3案が選べない。
これまでに初めての体験で、頭が真っ白になる。
残りの一人の様子を、作業をしていると言う実習棟に見に行き、ともかく13:00までに持って来るように話す。
13:00から講評会。
各スタジオの先生と、武蔵野大学の住環境の先生。そして今年は初めて、OZONEの5人展でご一緒した、米田明さんにも来て頂いた。
いつもとちょっと違う雰囲気で講評会が始まるも、まだは発表者を決めかねる状態。
しかし、どんどん講評会は進んで行くので、ともかくかろうじて模型と図面がそろっている二人と、残り一人を決める。
ハモニカ横丁に対する提案なので、他のスタジオの課題のように用途が決まっていないので、初めて見る人達に意図するイメージを喚起するパネルや模型が特に無くてはならないのに、それらが不完全。
だから講評する先生方もその意図を読み取れなく、話しが根源的な方向に向かって行ってしまう。
そう言う方向に進むと、一番難し課題なのだが、今年は完璧にそうなってしまった。
良い筋のものも多々あったのに、残念な結果になってしまった。
19:00過ぎ、すべてのスタジオの発表が終了。
各先生とアシスタントから一言ずつまとめがあって、19:30すべて終了。
グリーンホールに移って、懇親会。
発表できなかった学生に一言ずつ講評する。他のスタジオの学生とも、色々な話しをする。
22:00、三三七拍子+万歳三唱でお開き。
水谷先生、伊藤先生、アシスタント二人と吉祥寺の居酒屋で、お疲れ。
今日の講評会の話しや、来年の空間造形の話しなど。
23:30過ぎお開き。
いヤー疲れた一日だった。
皆もお疲れさまでした。
2歳馬
マイネルチハヤ父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、12日(土)に美浦トレセンからビッグレッドファーム鉾田に移動しました。歩様が完全に回復していないため、現在はウォーキングマシンだけのメニューに。他馬よりも速度を遅くして、20分程度だけ運動をさせています。様子を見て徐々に運動時間を延ばすなどして、負荷を強めていきます。
マイネルガンバ 父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田に滞在中。11日(金)の調教後、夕方になって左後肢の飛節に腫れが出てしまいました。歩様にも少し気にするところが見受けられたので、現在はウォーキングマシンによる運動で様子を見ています。14日(月)にレントゲン検査を行ったところでは、骨に異状は見当たりませんでした。それほど痛みは見せておらず、腫れが引き次第、調教を再開する予定です。

○ 2009/12/17
さすがに疲れて、9:00過ぎに事務所。
スタッフが置いて行った、EMHのスケジュールの確認。
米田さんに昨日のお礼のメール。
10:00スタッフとEMHの打合せ。
オープンデスクに来ていた、武蔵野大学の学生の作品が結構良く出来ていて、評価も高かった事をスタッフに伝える。
会計士事務所から年末調整や支払調書が届いたので、郵送の準備。
11:00過ぎに事務所を出て、吉祥寺に。
駅で西荻の父と落合う。
地上波デジタルになるので、対応のテレビをプレゼントする約束をしていたのだが、延び延びになっていた。
一緒にヨドバシカメラへ。
先ず、レストラン階で焼肉ランチを食べながら、母の様子を聞く。
糖尿病や少し認知症気味の状態も小康状態とのこと。
ゆっくり食事をして、テレビ売り場へ。
大きさを確認して、テレビを購入し、配送とアンテナ工事などの確認をする。
14:00前、駅前で別れ、書店に寄って事務所に戻る。
引き続き、年末調整などの雑務やSIHの資料についてスタッフ打合せ。
夜、チェ・ミキと成都で落ち合い、25日の設計事務所仲間の忘年会の人数をお店に報告。

○ 2009/12/18
明け方地震。
伊東が震源と言うニュース。
今朝はよい天気だが、風が冷たい。
疲れが取れず、少しゆっくり、8:30過ぎに事務所。
今日のWMHの完了検査について、現場へ確認連絡。
SIHの資料作成。
10:30事務所を出て、WMHの現場へ。
一通り建物内を回って状況を確認。
11:15過ぎ、検査会社の担当者が現場に。
コンクリートや鉄筋、シックハウス関連の書類を一通り確認後、建物内を上から見て回り、最後にエレベーターの検査をして、指摘事項無しで検査完了。
その後、現場で気になる部分を打合せして、11:45現場を出て、建設会社の方とそばの店で食事をして、事務所に戻る。
事務所に戻る前に、阿佐ヶ谷駅前の書店に寄ったら、「文藝春秋スペシャル」(http://www.bunshun.co.jp/mag/special/index.htm)と言う雑誌の表紙に唐さんの名前が。
その中の「元気の素」というエッセイの一編を書いている。
立ち読みしたら凄い文章だった。「そこにガランがころがっていた。」と言うような書き出しで、短いエッセイの中にめくるめく劇的世界が広がっている。けして内容を要約などできない。流石。
新刊書の平積みに「水死」大江健三郎著(講談社http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2154609)が。
しばらく前から、大江健三郎か中上健次の文体に、久しぶりに浸りたく思っていたので、つい入手してしまった。
今読んでいる、「芝居小屋と寄席の近代-『遊芸』から『文化』へ」倉田善弘著(岩波書店 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000234250/fc2blog06-22/ref=nosim/)は川上音二郎の改良演劇の部分で一段落なので、こちらを後回しにして、「水死」を読み始めよう。
午後、検査料の振込に行きながら、久しぶりに銀星舍に寄って、ご主人と約束していたオーネット・コールマンとパット・メセニー競演のCD-Rを届けて、本の話や年末の挨拶をして、事務所に戻る。

○ 2009/12/19
8:00過ぎに事務所。
よい天気だ。
武蔵野大学のアシスタントをしていてくれた学生が設計に参加した住宅の改修工事のオープンハウスが今日あり、その案内図を見たら、鳥越邸のすぐ近くなので、鳥越さんに電話をして立ち寄る事に。
9;00事務所を出て、鳥越邸へ。
丁度、秩父の大工さんや、僕の小中の同級生で西荻で工房をやっている松岡君等が来て、いくつか決め事もあり、打合せに。
軒の上に作った物見台が、しっかり出来上がって、階段工事をしているところだった。
10:30前に鳥越邸を出て、オープンハウスへ。歩いて5分くらいだった。
木造住宅の改修で、学校でアシスタントをしてくれていた時に紹介した建設会社が担当したので、気になっていた。
ゆったりした明るい空間がきちんときれいに出来上がっていた。
アシスタントをしてくれていた学生に、細かく話しを聞きながら見て回り、11:00過ぎにお暇し、事務所に戻る。
EMHの開口部の確認。
14:50、チェ・ミキが事務所に来て、一緒に事務所を出て、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
2007年から様々な写真展を行って来た、木賃アパートを改修したギャラリー街道も、年明けの展覧会を最後に、新たな形に生まれ変わるとの事。
最後の街道通信には、この3年間の展覧会のアーカイブが載っていた。
それを確認したら1年経った頃に初めて伺い、その後2年間お邪魔させてもらったのだが、あっという間のように感じる。
尾仲さんご夫妻はもちろん、何人かの方と話しをさせていたいた。
その方々の二人、尾中さんと百々さんが参加している写真展、日本の新進作家vol.8
「出発-6人のアーティストによる旅」(http://www.syabi.com/details/sakka_vol8.html)が、東京都写真美術館で昨日から始まった。
街道は生まれ変わってなくなるのではないのだが、この形の空間での展示はもうしばらくしか見れない。
15:30、街道を出て、近くの旅館・西郊(http://www.nikkanren.or.jp/yado1/main/id/28600
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~kajihiro/mati/seiko/seiko.htm)へ。
鳥ちゃん劇場 語芝居(かたりしばい)第2回公演「眉かくしの霊」泉鏡花作(http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=14:P1=0402:P2=021810:P5=0001:P6=001)。
唐組の鳥山さんの一人芝居。
旅館・西郊は昔から気になっていた建物。
植田実さんの名著「集合住宅物語」(http://www.msz.co.jp/book/detail/07086.html)にも、隣接して建つ西郊ロッジングが取り上げられていた。
受付を済ませ、初めて中に入る。
広い中庭を囲み、置くに深い建築。トイレもまさに厠と言う雰囲気。
しばらく個室で暖をとり、開場を待つ。
15:45、開場。置くの大広間に座布団が並ぶ。
16:00開演。泉鏡花の小説をそのまま一人で演じる。「眉かくしの霊」は鏡花らしい(といって全く詳しくないのだが)怪奇ロマンの一編。
1時間10分、があっという間に過ぎて行く。
カーテンコールに出て来た鳥山さん。昔からここでやる事を狙っていたが、やっと出来る事になり、仕込みも終わってふと広間の札を見たら、「桔梗の間」。
この話しには、桔梗が咲き乱れる不思議な沼が出て来る。その因縁に驚いたと言う、曰く話しをして終了。
幾人かの知り合いに年末の挨拶をして、チェ・ミキと阿佐ヶ谷のホルモン焼きに行って、一杯。
今日は街道と西郊の、レトロ2連ちゃん。
先日読んだ、「近代建築論講義」にもあったので、最近とみに思う事だが、過去が混在してない現在は魅力が無い事を、改めて感じる。
「眉かくしの霊」わからない言葉や状況もあるが、全体は理解出来る。
近い将来、このような話しや落語など、ごく一部にしか受け入れられなくなってしまうのだろうか、とチェ・ミキと話す。
写真は鳥越邸の物見台。これも秩父の大工さんに伝わる、過去の意匠だ。

○ 2009/12/20
8:00過ぎに起き出して、「水死」大江健三郎著(講談社http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2154609)を読む。
久々の大江文体は、やはり身体に来る。
この小説は演劇絡みなっているので、この先どのようになって行くのか、楽しみだ。
高校駅伝の一区を見て、高円寺に買い物に。
戻った時には、もうゴールしていた。
午後も高校駅伝の男子と、大学ラグビーのトーナメントの帝京vs関東学院。後者は大接戦。終了間際で帝京が同点に追いつき、トライ数で帝京の勝利。
その後もずっと大和町。
写真は、「眉かくしの霊」at西郊。

○ 2009/12/21
8:00に事務所。しばらく良い天気が続きそうだ。
連絡事項いくつかと溜まっていた日報を書く。
10:00スタッフが来たので、清掃。
いくつかの指示をスタッフに。
13:00、事務所を出てEMHの現場へ。
14:00から構造事務所も来て、1階床の配筋検査。
ボール型のボイドスラブ(床の配筋の間に、ボイド=空洞をつくり、重量を軽くし、残った部分をすべて梁と考える床)なので、白い発泡ボールが、特別な金物で固定され、きれいに並んでいる。
明日、コンクリートを打って、24日に立上がり部分を打設、28から30日に木造部分の建て方を行なう。
15:00過ぎ終了し、あとをスタッフに任せ事務所に戻る。
しかし、現場にしばらくいると芯から冷えて来る。
職人さん達には頭が下がる。
夜帰る時、お隣の「スペース煌翔」(http://spkohsho.exblog.jp/)ではなにやらやっている。
「多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒業制作展2009阿佐ヶ谷×高円寺」
2009年12月20日(日)〜12月23日(水・祝)、25日(金)の準備のようだ。
明日にでも覗いてみるか。

○ 2009/12/22
8:00前に事務所。
事務所に来る時にはまだ陽は射してないが、事務所でしばらく資料などを準備していると、陽が差して来た。
今日もよい天気。
9:30前事務所を出てWMHの現場へ。
10:00から、施主・設計事務所検査。
取り扱い説明を行ないながら、各階を回って行く。
すべてを見終わって、13:00前終了。
現場を出て、その脚でGAギャラリーへ。
「GA JAPAN2009」(http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/index1.html)。
久しぶりのGAギャラリーの建物は、やはり迫力があった。
その迫力に比べて、展示自体は大人しい感じがした。昔はもっと展示自体も迫って来るものがあったように思うが。
こちらが歳をとったのか。
GAを出て、PATER'Sギャラリー(http://www.paters.co.jp/index.html)の「宇野亜喜良展  AQUIRAX WORKS'09+」へ。
このギャラリーはペーター佐藤さんが、1986年にオープンした個人ギャラリーだそうだ。
我々の世代には、ペーターさんのイラストは、非常に懐かしい。ペーターさんは1994年に49才で亡くなってしまった。
小さな空間の1・2階に、宇野さんのスケッチが沢山。
ポスターの途中経過の展示もあり、興味深かった。
原宿まで歩いて、事務所に戻る前に、お隣の「スペース煌翔」(http://spkohsho.exblog.jp/)の、「多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒業制作展2009阿佐ヶ谷×高円寺」へ立ち寄る。
煌翔の夫人とポラロイドの話しなどをして、作品を拝見して事務所に戻る。
WMHの引き渡し準備で、スタッフが受け取って来た完了検査済書などの番号を送ったり、その他まとめなどの雑務。
4歳馬
マイネアルデュール・Meine Ardeur/熱意/フランス語
マイネアルデュールは、ビッグレッドファーム明和で調整中。行きたがる坂路ではスピードの調整が難しく、オーバーペースになりがちです。引っ掛かるところを抑え込む状況を繰り返すのも良くないとの判断から、調教のメインコースを屋内トラックにしました。それからはペースの調節が自由自在。折り合いがつくので長めに乗り込むこともできます。慣れない筋肉を使っていた数日は発汗が多く見受けられましたが、その効果もあるのか、ここにきて毛艶が良くなってきました。中間には坂路でMラロンハらとの追い切りを消化。調子がぐんと上向いています。

○ 2009/12/23
8:00前、大和町を出て、武蔵野大学へ。
9:00から卒業設計の講評会。
少し早めについたので、置かれている模型を見て回る。
力作もありあり楽しみだ。
提出した学生は全員、一人ずつ発表。その後先生方の質問と講評。
制作や論文を選択した学生以外の25名弱全員の発表が終了したのが、12:55。
昼を挿み、13:55から、プロダクトやサウンドインスタレーションなど制作を行なった学生数名が発表。
ここで、一度発表会は終了。
その後、ビハインドをしたが、発表したいと言う学生の発表。
各先生方からのコメントがあり、15:00過ぎにすべて終了。
今年は、圧倒されるようなパワーを感じなかった。
その後、実習棟の準備室で、2月の最終講評会に発表出来る学生の選抜。
選抜も簡単に決まってしまう。
16:00から、実習棟で選抜された学生を、伊藤先生が読み上げて、解散。
16:30過ぎ、講評会を見に来ていた卒業生、水谷先生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ行って、お疲れ会。
途中から、水谷ゼミの4年生も5人加わり、細かいダメ出しと、2月の講評会までにやる事を、一人一人アドバイス。
そんな話しをしていたら、盛り上がってしまって、結局閉店の時間になってしまう。
0:00過ぎにお開き。
長い時間飲んでいたので、結構酔ってしまい、大和町に着くなり、そのままばたんきゅう。
2歳馬
マイネルチハヤ父マイネルセレクト/母キクスイ/関東:中野栄治
マイネルチハヤは、ビッグレッドファーム鉾田で休養中。馬房とサンシャインパドックを自由に行き来できる厩舎で毎日を過ごしています。右前肢の歩様の良化を受け、ウォーキングマシンに入れて歩かせる時間をこれまでの20分から60分に延長しました。以前よりもしっかり地面を踏みしめて推進している印象。もうしばらくはこの管理を続け、経過を観察してどのタイミングで乗り出すかを検討します。

マイネルガンバ父ロージズインメイ/母マイネガイア/関西:宮本博
マイネルガンバは、ビッグレッドファーム鉾田で調整中。左飛節のレントゲン検査で異状が認められず、ホッとしたのも束の間、今度は夜中に馬房で起き上がる際に両後肢に外傷を負いました。裏戸を壊してしまうほど暴れたようですが、ケガが軽かったのは不幸中の幸いです。治療を行い、19日(土)に坂路でキャンター1300m1本の運動を再スタートしました。現在は大事を取って軽めの乗り込みにセーブしています。

○ 2009/12/24
朝、私用があって、10:00過ぎに事務所。
鳥越さんと電話連絡。
スタッフといくつかの確認事項。
日報を書いてアップ。
M-projectのスケッチとかんたんなスタッフ打合せ。
銀行行き。
18:00前、スタッフと事務所を出て、新宿へ。
新宿は凄い人だ。
いくつか施工して頂いている建設会社方々お二人と忘年会。
この建設会社の方々は、大学のちょっと先輩で、いろんなつながりがある事が、知り合ってからわかった。
メキシコ料理を頂きながら、建築の話しなどをして、21:30.過ぎお開き。

○ 2009/12/25
飲み会が連ちゃんで、少しゆっくり起きて、9:00に事務所。
武蔵野大学の4年生から、卒制についてのメールが来たので、アドバイスを書いて返信。
その後午前中は、鳥越邸の改修工事について、鳥越さんと工務店と何度か電話やメールでやり取り。
12:30過ぎ事務所を出て、WMHの現場へ。
13:00過ぎから、引き渡し。
一通り書類などの説明をして、14:00過ぎに終了。
その後、残っていた取り扱い説明や、車庫の車止めの位置などを決めたり。
16:00現場を出て、事務所に戻る。
事務所ではスタッフが大掃除中。
まあ、大掃除と言うか、模型材料が置かれている納戸や、流し回りを整理し清掃。
僕も自分の机廻りの棚を整理始めるが、遅々として進まない。
18:30前、作業に区切りを付けて、高円寺の成都へ。
うちの事務所が常任幹事で、成都が毎年会場に決まっている、設計事務所仲間の忘年会、「代代の会」。
今年も34人が集まる。
長老の石井さんから、考えてみたら、今年で30年の会との話しがある。
我々が参加し始めたのは、10年前くらい。
19:00から初めて、お互いの近況報告や、新しいスタッフ達の交流などで、あっという間に22:30。
終了予定の22:00を超えて、お開き。
その後、10人弱で大将へ行って、軽い2次会。
0:00過ぎお開き。
1歳馬
コスモバレンシアの08
父:アグネスデジタル/母:コスモバレンシア/関西:佐々木晶三(予定)
コスモバレンシアの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。423キロの馬体重ではありますが、意外と上背はあって小ささは感じられません。ただ、もっと幅が出てきた方がベターです。稽古ではスピードのある動きを見せていて、この中間から課しているハロン15秒程度にまでスピードを上げるメニューでも楽な手応えのままで駆け上がってきます。育成主任も「シュッと動けそうな雰囲気がある」と評価しています。
レッドジグの08
父:キングカメハメハ/母:レッドジグ/関西:宮本博(予定)
レッドジグの08は、真歌トレーニングパークに滞在中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。ここ最近は飼い葉を工夫するなどの効果や、生活サイクルにも慣れてきたようで、すくみというほどの体が硬直してしまう症状を見せなくなりました。このまま軌道に乗って欲しいもの。中間からは週に1度を目安に後半でハロン15秒程度にまでスピードアップするメニューを織りまぜており、持ったまま楽に駆け上がっています。馬体重は499キロ。

○ 2009/12/26
3連ちゃんの飲み会で、さすがにグロッキー。
大和町でゆっくりして、11:00に事務所。
それぞれは現場などに行ったりしますが、大塚アトリエは昨日25日から、1月6日まで年末年始のお休みです。
連絡などつきにくくなりますが、よろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。

メモ
今年は後半に公私にわたって、様々な障害や問題が多かったように感じる。
そして、そんな事を乗り越えたり、やり過ごして行く事が、毎日を送ると言う事だと、実感する。
同時に、きちんとした生活を送らないと行けない、と反省。
午後、ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)へ。
年明けの展示を持って、新たな運営方式に変わる、とのこと。
今年最後の展示は、この街道の歴史がピンナップギャラリーに。
その他の2室は、尾仲さんの展示。
暗室もオープンな感じにして、見応えがある。
最後と言う事で、オークションやバーゲンもあり楽しい。
尾仲さん夫妻に、良いお年を、と挨拶して事務所に戻る。
事務所で机廻りの棚の整理。
必要なくなった紙が沢山ゴミとして出て来る。

○ 2009/12/27
8:00過ぎに起き出して、大和町の窓ふき。
10:00前に高円寺に買い物に行き、戻ってまた窓ふき。
給湯器が水漏れしているのがわかり、メーカーが修理に来るも、取り寄せた部品が違っていて、修理は年明けに。
テーブル廻りの整理。
有馬記念は横山に乗り変わったブエナビスタは2着。
3歳牝馬のグランプリ勝利は達成ならず。

○ 2009/12/28
8:30過ぎ事務所。
EMHの現場へ連絡。
年内の会の連絡事項いくつか。
ベルトのバックルが壊れる。
給湯器が壊れたり、バックルが壊れたり、そんな巡り合わせの時期なのか。
11:00事務所を出て、WMHへ。
ブラインドがついたので、追加の手摺の取付け方などを打合せ。
12:00過ぎWMHを出て、新宿でベルトを買って昼をとり、SIHの現場へ。
建設会社の担当者と、いくつか細かい確認事項。
キッチンもセッティングされ、以前のお宅で使っていたテーブルが一部組み込まれ、良い感じで納まっている。
すべてが新しくなるのではなく、改築前の思い出の部分が、新しい家に入り込んでいる景色は、なかなか良いものだな。
14:00、クライアントご夫妻がみえ、一通り現場を回って、細かい確認事項。
最後にスケジュールを確認して、15:30前終了。
現場を出て、事務所に戻る。
17:00、30日に今年結婚した芝居関連の仲間のお祝いを、忘年会を兼ねてやるので、そのお祝いを会のメンバーの一人と買いに行く。
購入後、阿佐ヶ谷駅近くで、松と松飾りを買って、大和町に戻る。

○ 2009/12/29
昨晩は時々強い風が吹いた。
朝、散らばった葉っぱを掃き、松飾りを取付け、8:30に事務所。
10:00、事務所を出て、郵便局や銀行に寄って、鳥越邸へ。
10:30過ぎ着。既についていた秩父の工務店の方と、出来上がった部分と来年施工する部分の確認作業。
新しい屋根テラスや北側の改修テラスもとても良く出来上がった。
10年過ぎた後のブラッシュアップ、とてもしっくり行っている。
秩父の大工さんに受け継がれている技術の力を感じる。
13:00に終了し、事務所に戻る。
南阿佐ヶ谷の駅階段を上がったところで、蒼穹舍(http://www.sokyusha.com/index.html)の大田さんとバッタリ。
ギャラリー街道(http://kaido.mods.jp/)からの帰りとの事。
事務所で机廻りを整理しながら、のんびり雑誌などを見る。
18:00事務所を出て、中野のブロードウェーを冷やかして、19:00陸蒸気へ。
小劇場の勉強家のコアメンバーの伊東さん、鹿野さん、小池さんと忘年会。
夏に建築会館でやったイベントの話しや、芝居や劇場の話しで納めの一杯。
21:30過ぎお開き。
良いお年を、で分かれる。

私は個人の家をプライベートに「閉じる」ということにあまり興味がない。
家もまた「開放系」であるべきではないのかと思う。
というのは、家というのは単なる居住のための空間ではなく、極論すれば「自我の比喩」のように思われるからである。
家を自分の好みで統一する人間というのが私はあまり好きではない。
よく雑誌に、趣味的に統一された端正な部屋を披露して自慢げにしている有名人が出ているが、それを見ると、「なんか厭」と思う。
なんというか「とりつく島がない」ような気がするのである。
もっと雑多でいいんじゃないかなと思う。
だって、人間て、雑多なものでしょ。
私は雑多な人間である。
だから、頭の中にはぐちゃぐちゃといろいろな想念が渦巻いている。
アカデミックなアイディアもあるし、意馬心猿のごとき悪念も跋扈している。詞想も浮かべば、だじゃれも浮かぶ。同胞愛に満たされるときもあるし、排他的憎悪に猛り狂うこともある。
そういうものを全部含めての私である。
そういう「手札」をできれば、ちゃんと並べて出しておきたい。私自身に対して、私自身を「情報開示」しておきたい。
抑圧とか隠蔽とか、あまりしたくないのである(もちろん、抑圧というのは「抑圧していること自体に本人が気づいていない」というかたちで機能するので、「抑圧しないですませる」ということはどうせ無理なんだけど)。
その「自我の公開」をめざす構えというのは、記号的にはその人の家のありように表れるのではないかと思っている。
家がシンプルなデザインで統一されている人というのは、自我の設計もシンプルなデザインを選択しているのではないかと思う。
それだけたくさんの「抑圧されているもの」が誰も知らない「地下室」でひそかに腐臭を発しているような気がする。
私はそれが厭なのである。
どれほど表面をきれいにしておいても、「地下室からの腐臭」からは逃れることができない。
だから、できることなら私の家の「地下室」にはミセス・ベイツのミイラとか、そういう気持ちの悪いものはしまっておきたくないのである。
別に表玄関に展示しろとは言わないけれど、もう少しアクセスのいいところ(ミイラが急に起き上がってきたときに、とりあえず手近に「逃げ道」のあるところ)に置いておいたほうがいいと思う。
「お掃除隊」のみなさんは「ウチダの家はこんなふうであって欲しい」という、それぞれの思いを以て登場され、てんで勝手に私の家を掃除してゆく。
結果的にはそこに「私自身のセルフイメージ」と「みなさんが私だと思っているイメージ」が雑然と空間的に表象されることになる。
その不整合が「いい湯加減」である。
書棚にはヒロスエくんが掃除してくれた。
「ウチダの書棚にはこんなふうに本が並んでいるはずである」という彼女の想像に基づいて配架されている。
「他人が想像した私の頭の中」がそこに空間的に表象されているわけである。
私が自分で並べても、どうせどこにどんな本があるかよくわからないということについてはたいして変わりがないからよいのである。
他人が私について抱いている(無根拠な)幻想や(驚嘆すべき)洞察を「込み」で「そういう人間です」というふうに私は名乗ることにしている。
だって、実践的には「他人がそういう人間だと思っている人間」としてしか社会的に機能しようがないんだから。
そういうふうにして自我のうちに他者が浸入してきているありかたを「常態」とみなすということを家は実践的に表象しているのではないかと私は思う。
アブラハムが義人とされた理由について、レヴィナス老師は「それはアブラハムの幕屋は荒野からそこにたどり着いた見知らぬひとたちを迎える歓待の場だったからである」と書いている。
ひとりとして客人を見落とさないようにアブラハムの幕屋はそれゆえ四方に「玄関」があったと伝承は伝えている。
アブラハムには遠く及ばないけれど、私もまた我が家をささやかな「歓待の幕屋」としたいと願っているのである。
「お掃除隊」のみなさん、いつもありがとう。
来年もよろしくね。

○ 2009/12/30
8:00過ぎに起き出して、今晩の会のためにテーブル廻りを少し片付ける。
10:00前に事務所。
机廻りの整理。
13:00、事務所を出て、EMHの現場へ。
昨日から木造部分の建て方が行なわれており、確認に。
14:00前、現場につくと、ほぼすべての骨組みが組み上がっている。
いろんな角度から眺めてみる。
14:30前、クライアントご夫妻もみえる。
先ず、まだサポートの残る地下へ。
ここは稽古場になるになるのだが、その広さとタッパを確認。
充分な広さと高さに、気が引き締まるようだ、トクライアントご夫妻。
その後、木造部分の上まで上がってみる。
内部の説明をして、15:00前にクライアントご夫妻は現場を出る。
しばらく、窓位置や姿を確認して、15:00過ぎ現場を出る。
一度事務所の寄って、大和町に戻る。
今晩は、忘年会を兼ねた、今年結婚した芝居関連の仲間のお祝い。
17:00過ぎ、美味しそうなマグロや料理を持って、まず二人先着。
準備を一緒にしているうちに、18:00前、結婚した二人登場。
とんとんとメンバーが増え、先ずは、結婚おめでとうの乾杯。
しばらく飲み食いして、19:00頃、ほとんどのメンバーが揃ったので、お祝いの片口の大皿を渡して、おめでとう。
片口大皿に酒をみたし、三三九度。
13人と子供二人で盛り上がる。
気がつけば、終電も近い人もいて、23:00過ぎお開き。
楽しい会だった。

○ 2009/12/31
ゆっくり8:00過ぎに起きて、昨日の片付けだらだらと。
チェ・ミキは14:00前、浜松へ向かった。
午後は、「水死」大江健三郎著(講談社http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2154609)をゆっくり読む。
この本も最初はいつも通り、読みにくい文体で、筋らしい筋はないので、集中するのが難しかったが、後半に入って求心的な渦のようなようなものが感じられるようになり、自然と集中して読めるようになって来た。

今年最後の言葉。
1999年に世田谷文学館で開催された「瀧口修造と武満徹展」(http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/coffee_1_yyyymmdd/coffee_1_19991025.htm)の図録の最初に掲載されていた、武満徹さんが瀧口さんについて書いた文章。
「私は行動の決断を迫られた際に、脳裡に思い浮かぶ少数の友人や知己に照らして、それが恥ずかしいものであってはならないと思う」とある。来年の目標(高すぎるか)と出来ればと思い、書き出しておく。
そして、「ならないと思うのだが、とりわけ瀧口修造は私の良心の支えであった。」と続く。
武満徹「瀧口修造の死」より。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon