2011年2月2日 「実存」と「日本の仮設劇場の半世紀」

R0016511弁当を詰め、8:00過ぎに事務所。
メールチェックをして、新しいホームページに日報をアップ。
ここまで何度か試行錯誤をして、段々内容を把握出来て来た。
今までの失敗がどこにあるのか、どうしたら良いのかが、見えて来た。
何度も同じデータを書き直し、確認し、どうにか初めて1人でまともに行った。
それでも分からないことがあり、ユーチャンに電話をして確認。
スタッフが置いていたKNH-2の図面確認。
納まりのスケッチ等行ない、10:30スタッフ打合せ。
グラフィカの伊藤さんから、西村多美子さんの写真集「実存 1968-69状況劇場」が届く。
早速開けてみる。
光沢のある、ガラスのような(唐さんはよくガラスをテーマにする)シルバーブルーグレイの表紙のなかには、熱い眼差しの役者達が出番を待ち構えて、ひしめいている。
一昨年、ひょんなことから西村さんのこれらの写真を拝見して、これをどうにかして記録に残す方法はないものか、といろいろな方々に見てもらい、様々なことがシンクロして、早稲田大学の演劇博物館の展覧会
「広場をつくる・広場を動かす-日本の仮設劇場の半世紀-」とこの写真集に結実した。
独りではどうにもならないことが、いろいろな人の想いに触れ、その想いがまとまることで形になって行くことを、体験出来た。
20年、持続して関わって来たことがこのような形でまとまり、本当に嬉しい。
しかも、今日の読売新聞の夕刊の、小田島先生の記事「小田島雄志の芝居よければすべてよし」に、「風のほこり」の話しが掲載される、とのこと。
こちらも楽しみだ。
14:30杉並区役所へ。
新しい戸籍謄本などを取り、残っている母の手続きを行なう。
2カ所回るだけなのに、1時間以上かかる。
さらにこれから、母の出生地、群馬県の前橋まで戸籍謄本などを取り寄せる手続きをしなくてはならない。
人が生まれて死ぬと言うことは、そんな単純なものでなく、複雑な制度のなかにあることを学ぶ。
書店で、新しいブルータスを見て、おもわぬ楽しい発見。
事務所に戻って、西村さんや写真集に関わった方々にお礼の連絡。
KNH-2のスケッチ。
17:00過ぎに、KNH-2の作業をお手伝い頂く方が来所。
今後の進め方について打合せ。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon