2011年3月19日 謝恩会

R0016825昨晩ニュースに出演したNPOのボランティア代表が、救援物資は届いていないのではなくて、全体量が足りない状態だ、と話していた。
5:00前に目が覚めてしまったので、ベットの中で、終盤に差し掛かっている「チェーホフ伝」アンリ・トロワイヤ著 村上香住子訳(中公文庫)を読み、再び6:00前に寝て7:00に起きる。
ドストエフスキーが1821年生まれで1881年に亡くなっている。
チェーホフは1860年に生まれ、1904年に亡くなっている。
このふたりの生きた時間の間にロシアではなにがあったのか。
ものすごいエネルギーで長いモノローグを語るドストエフスキーのロシア人と、いつかは何故自分達が生きていたのかが分かる日が来ること期待して日々を送るチェーホフのロシア人。
あまりの違いに眼がくらむが、ドストエフスキーのロシアに「人間」を見て、強烈な人間性にひかれながらも、チェーホフのロシア人達に「関係・社会」を見て、近代性に親密感をものすごく感じる。
8:00に事務所。よい天気だが、空気は冷たい。
NHK-FMも今朝から通常放送に戻っている。
もちろん民放のテレビやラジオはすでに地震の前の番組に戻っているが、コマーシャルだけが公共広告機構・ACのものだらけであることは、記録しておこう。
進行中のプロジェクトのスケッチ。
13:30、EMHのポスターケースを作成してもらった、金属加工の中村さんが来所。
KNH-2のファサードについて相談。
いろいろ教えてもらい、考えが広がって来た。14:45終了。
15:00前事務所を出て、新宿へ。武蔵野大学の住環境専攻の謝恩会会場へ。
予定では今晩が謝恩会だったが、先日の地震を考慮し、謝恩会は13:00からに変更になり、2次会が15:30から行なわれることになった。
会場に着き、先生方と久しぶりに会って、話しをする。
しばらくして、水谷先生と出し物の確認。
毎年の謝恩会で、水谷先生と実習棟のスタッフと歌を何曲か歌う出し物を行なっている。
今年はどうしようか相談したが、こんな時こそ、社会に出て頑張ってもらうよう、いつもとおりに皆の卒業の記念になるように、出し物を行なうことにした。
例年は本番前にリハーサルを行うのだが、今年は出来なかった。
しかし、ぶっつけでやった本番は、今までで一番の出来だった。
他の先生方は謝恩会で花をもらったらしく、終了後、遅れて来た僕にも、ひとりの学生が思い出話しの後、花を送ってくれた。
その後も、学生の歌やイベントがあり、最後に河津先生の言葉があり、これも恒例になってしまった、三三七拍子+万歳三唱の音頭を取り、18:00前お開き。
名残惜しそうな学生を残し、先生方と帰路に着く。
就職難や地震、大変な年に卒業して行くのだが、だからこそいつまでも学生生活を記憶して、これからの時間を充実させて行って欲しい。
今日はお招きありがとうございました。


事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon