2011年3月24日 白洲正子 神と仏、自然への祈り

R0016831昨晩の雨は上がったが、空気が冷たい。
7:00に事務所。
建築士事務所登録更新の書類など、今日の外出の確認。
スタッフが置いて行った図面をチェック。
進行中のプロジェクトのスケッチ。
9:30過ぎ事務所を出て西新宿の建築士事務所協会へ。
建築士事務所登録更新の書類を提出。
5年に一度だから、次回は60歳か。やれやれ。
その後OZONEの5階の「建築家100の模型展」へ。
今月末までだったのが、会期が5月10日まで延びたので、確認に。
お近くにお出掛けの際には立ち寄って頂ければ、と思います。
その後、東急ハンズへ行って、模型材料を物色。
その脚で、上野毛へ。
東急大井町線の上野毛駅は安藤忠雄さんの設計で建築中。
眺めていたら、交番の方がいろいろ説明してくれた。
今月末には完成の予定のようだ。
歩いてHNHの敷地を見に行き、しばらく回りをぶらぶら。考えていたことを、現地で確認する。
環八に戻ったら、ちょうどバスが来たので、エイと思い切って世田谷美術館へ。
「白洲正子 神と仏、自然への祈り」。
120点の展示物は、白洲正子と言うフィルターを通して集められたものなので、見て行くうちに白洲正子さんの好みがすこし分かって来たような気がする。
日本の神や仏、自然に対する真直ぐなそして無愛想(武相荘)な眼を通して集って来たものが醸し出す雰囲気は、けして権威的でなく素朴な気持があふれている。
見応え充分でした。
15:30事務所に戻る。
KNH-2の石の見本が届き石材会社へ連絡したり、その他いくつかの材料について連絡事項。
メールで送られて来た住宅建築に掲載の「下北沢の家」の原稿を確認。
編集の波多野さんに連絡して、いくつかの相談。
インタビューを校正してメールにて返信。


事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon