2011年6月29日 武蔵野大学空間造形3講評会

R00178237:00過ぎに事務所。
今朝も天気で暑くなりそうだが、7:00頃の風は気持よい。
8:00過ぎに、KNH-2の建設会社の担当者に電話。
お隣との間のブロック塀に着いての立ち会いを行なう時間の確認だったが、変更になり、今日は建設会社が対応することになり、出掛ける必要が無くなった。
今日の武蔵野大学の空間造形3の第2課題の講評会開始時に行なうパフォーマンスの準備。
昨日打ち合わせて来た、Project Nyx「伯爵令嬢小鷹狩掬子の七つの大罪」のセットについての検討と図面作業を行ない、関係者にメール送信。
13:30前事務所を出て、武蔵野大学へ。
製図室には提出された模型とパネルが並んでいる。
早速、ひとつひとつ見て回り、気になる作品に付箋を貼って行く。
14:30過ぎ、一通り見終わり、講評会スタートのパフォーマンスを水谷先生と伊藤先生と確認。
15:00、空間造形3の第2課題の講評会スタート。
学生たちの前で、景気付けのパフォーマンスを行ない、その後粛々と発表が始まる。
先生方やTAに依って付箋を貼られた数が多い学生純に発表と質問・講評を行なって行く。
第2課題は「Musashino-Bibliotheque」という、新図書館の計画で、事前に見て回った感じでは、平均的なレベルはクリアーしているが、飛び抜けたものが少ない。
だから、なるべく他の人が付箋を貼っていないものを選び、発表させるようにしてみた。
発表者の全てを聞いてみると、「私」は今の図書館を見てこう思った、というところからスターしている学生が多く、その印象を新しい図書館像へ昇華していこうとするコンセプトは皆無だ。
また、良いアイデアがあっても、基本的な建築表現や具体的な方法に関する知識が乏しく、具現化に失敗にしてるものが多い。
もっともっと勉強してもらいたい、と思った。
途中休憩を挟んで、17人の発表講評が終了したのが19:00過ぎ。
準備室で先生方と第2課題の採点を行ない、第1課題の採点とあわせて成績を着け終わったのが、20:00。
TAの学生と学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
片付けを終えた学生たちが何人か入り口で待っていた。
店に入り、三々五々学生も集り、水谷先生や伊藤先生も遅れて参加。
職員の手塚さんや小松さんも参加して、20人弱で打ち上げ。
徹夜明けのはずだが、多くの学生も参加してくれて、いろいろな話しで盛り上がり、24:00前お開き。
お疲れさまでした。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon