2011年7月22日 19週間

昨晩は遅くまで飲んだので、起きられず、8:30に事務所。
今朝も気温湿度とも低く、過ごし易い。
マオの枠順決定。
メンバー的には勝ってもおかしくないレースだ、ということを、JRAの出馬票で確認する。
馬主会の桐山とメールのやり取り。
あることのために、西村多美子さんの写真集「実存」の中から写真を選ぶ。
なかなか迷う。
西荻窪に移転に際し、先日から銀行を変更するために、口座開設などの行なっている。
午後、個人の口座をつくりに行って、個人口座開設でもいろいろ言われ、振込をしようとしたが、キャッシュカードがないと振込が出来ない(印鑑は持って来なかった)ことに気付く。
振替先の変更も必要だし、なかなか面倒なことを始めてしまったものだ。
思わず時間がかかり、午後行こうと思っていたところを取りやめにする。
17:00過ぎ事務所を出て、十条へ。
18:00、西村さん、堀切さん、三根さんと落合い、堀切さん行きつけの居酒屋へ。
丁度19週間前にやろうとしていた、写真集「実存」の堀切さんお疲れの打上げ。
そう19週間前、東北地方太平洋沖地震だった日。
その日どこにいて、何をしていたかの話しから始まり、後から伊藤さんも加わって、話しは芝居などいろいろな話題になるが、最後まで地震からは離れることが出来なかった。
伊藤さんが「グラフィカ」で、東北の特集号を考えている、とのことで、西村さんが、世間で幻の写真集と言われている「しきしま」と、その中で、東北を撮影したプリントを持って来ていたのを、みんなで拝見。
僕と堀切さんは「しきしま」を初めて見る。
ものすごい存在感のある写真集だ。
西村さん自体、いろいろなデータが書き込まれたこの一冊しか持っていない、という。
プリントも素晴しく、皆で感嘆の声を上げる。
「実存」の状況劇場の写真を68・69年に撮り、その後旅に出て撮影した写真だ。
西村さんの集中ぶりが、如実に伝わって来る。
堀切さん馴染みの居酒屋の美味しくて安い料理を沢山頂き、沢山飲み、素晴しい写真を拝見して、21:30過ぎにお開き。
みんなで帰路に着く。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon