2011年9月27日

R0018401R0018408R0018410今朝も弁当を詰め、6:30前事務所。
スタッフが置いていったコンンペの図面をチェックし、明け方思いついた追加事項を文章にする。
7:30過ぎ終了し、メールチェックや連絡事項。
引き続き、コンペの資料作成のための準備、900終了。
MYOの法規チェックとスケッチ。
13:00過ぎ事務所を出て、KNH-2の現場へ。
歩いている途中にMYOのアイデアが浮かんで来て、道端でスケッチ。
現場への途中に幼稚園があり、この時間はいつも迎えの時間。
子ども頃、近所の友達の家はお店をやっていたので、近くの幼稚園ではなくちょっと遠い保育園に行くと言うので、うちは店はやってなかったが一緒に保育園に行っていたことは憶えている。
でもそれ以外は何も憶えていない。
この子たちはあんなに楽しそうで、大人になって何を憶えているのだろう。
現場で地下のスラブまで降りてみる。
空間が徐々に把握出来て来て、ワクワクして来る。
現場事務所に行き、14:00過ぎから定例打合せ。
16:00過ぎ、一段落したので、後をスタッフに任せ、新宿で書店に寄り資料探しをして、事務所に戻る。
コンペ作業の進捗を確認し、MYOのスケッチ。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon