2011年10月5日

2011年10月5日

R0017312今朝もMYOのアイデアが浮かび、5:00前に起きだしてメモをとる。
再びベットに入るが、寝付けないので起き出して6:00に事務所。
すぐにノートにメモをまとめ直し、スタッフが置いていった図面に赤を入れ、指示を書く。
9:30、自転車で事務所を出て、KBHのクライアント夫人の実家へ。
今日から解体が始まるので、残せるものを業者さんと確認するため。
電車の事故があったようで、遅れているので、業者さんと先に打合せを始める。
だいたい話しが終了した10:30前に、夫人がみえる。
話した内容とさらに追加で残すものを決め、10:45終了。
捨てるものの中にいくつかの木製の坊主があり、おことわりして頂いて来る。
事務所に戻って、MYOの指示内容についてスタッフに確認。
14:00前事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の授業。
うちのスタジオの小課題は、キャンパス正門にある「正語板」の新たな設計。
かかれる言葉が毎月変わる正語板を、月初めに楽しみにしているが、構内に入って来るバスや学生たちの通行量の多い場所なので、なかなかゆっくり読めない。
正門外からもよく目立つ場所なので、周りにある電話ボックスやキャッシュディスペンサーなどとの関係も考えながら、計画し直す課題。
昨年までの課題を変えて、今年初めての試み。
一人一人、ファーストスケッチを3案程度発表してもらい、アシスタントの千葉さんと感想やアドバイスを行なっていく。
途中休憩を挟んで、9人の発表が終わったのが17:30前。
サラの全体の印象と来週の方針を話して、17:45終了。
初めてのエスキスチェックだったが、なかなか面白い展開が出来そうだ。
準備室で雑誌のバックナンバーを調べ、何冊か借りて、19:00前水谷先生と宮口さんと学校を出て、吉祥寺の居酒屋へ。
学生たちの今日の様子や、テレビ出演の話し、水谷先生が設計している前橋の美術館の話しなどで、気が付けば閉店の時間。
多分0:00前頃店を出て、帰路につく。

マイネルアトラクト
父アドマイヤマックス/母マイネディーバ/関東:斉藤誠
マイネルアトラクトは、4日(火)、美浦の斉藤厩舎からビッグレッドファーム鉾田に移動しました。中1週で出走させたので、少しレース間隔をあけることになりました。次走は優先権が有効な東京4週目あたりを目標にすることで、斉藤調教師と打ち合わせています。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon