2012年2月2日

2012年2月2日

7:00に事務所。
スタッフが置いて行ったKNH-2の建具の資料をチェック。
連絡確認事項いくつか。
8:00過ぎに奥で寝ていたスタッフを起し、建具資料に着いて打合せ。
スタッフは9:00過ぎに現場打合せに向かった。
KNRのクロスサンプルが届いたので、検討。
溜まってしまった日報を書き始めるも、追いつかない。
雑務や連絡確認に追われ、16:00前事務所を出て、東大の本郷キャンパスへ。
KBHのクライアントご主人の研究室が構内で移転することになったので、その空間の改修計画と工事の打ち合わせに。
16:50、KBHの工事をやってもらった建設会社の方々と落合い、研究室へ。
研究室で顔合わせを行ない、早速移転先の部屋へ行って説明を聞き、我々で実測を行なう。
その後、再び現在の研究室へ伺い、要望や現在の研究室にある機器などを調査。
スケジュールなどを確認して、19:00過ぎ終了。
久しぶりにお会いした建設会社の方と、駅近くの居酒屋へ行って一杯やりながら、近況報告など。
22:30過ぎお開きにして帰路に着く。
今日、とあるブログを読んでいて、先日読了した、「日本建築生産組織に関する研究」渡辺保忠著を通し、現在使われている建築用語(とくに生産や積算に関わる)が、ずいぶん昔から別の意味で使われていて、その名残で今の用法にものが多いのを、改めて知ったことを思い出した。
日報に書こうと思っていたことを、書く時には忘れていて、あるきっかけで思い出すことがある。
一度思ったことは、潜在的にどこかに眠っているのだろうか。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon