7:00に事務所。
スタッフが置いて行ったKNH-2の建具の資料をチェック。
連絡確認事項いくつか。
8:00過ぎに奥で寝ていたスタッフを起し、建具資料に着いて打合せ。
スタッフは9:00過ぎに現場打合せに向かった。
KNRのクロスサンプルが届いたので、検討。
溜まってしまった日報を書き始めるも、追いつかない。
雑務や連絡確認に追われ、16:00前事務所を出て、東大の本郷キャンパスへ。
KBHのクライアントご主人の研究室が構内で移転することになったので、その空間の改修計画と工事の打ち合わせに。
16:50、KBHの工事をやってもらった建設会社の方々と落合い、研究室へ。
研究室で顔合わせを行ない、早速移転先の部屋へ行って説明を聞き、我々で実測を行なう。
その後、再び現在の研究室へ伺い、要望や現在の研究室にある機器などを調査。
スケジュールなどを確認して、19:00過ぎ終了。
久しぶりにお会いした建設会社の方と、駅近くの居酒屋へ行って一杯やりながら、近況報告など。
22:30過ぎお開きにして帰路に着く。
今日、とあるブログを読んでいて、先日読了した、「日本建築生産組織に関する研究」渡辺保忠著を通し、現在使われている建築用語(とくに生産や積算に関わる)が、ずいぶん昔から別の意味で使われていて、その名残で今の用法にものが多いのを、改めて知ったことを思い出した。
日報に書こうと思っていたことを、書く時には忘れていて、あるきっかけで思い出すことがある。
一度思ったことは、潜在的にどこかに眠っているのだろうか。