3:00頃、昨日の現場で確認した懸案事項が頭に浮かんだら、眠れなくなってしまったが、しばらくしたら眠れて、6:00前に起きて、7:00に事務所。
昨日はジャンパーが暑いくらいだったので、少し薄着にして出たら、少し寒い。
KIHの概算見積り用図面をチェックし赤を入れる。
武蔵境の実測調査などについて連絡事項いくつか。
10:00スタッフが来たので、昨日の現場の状況を報告し打合せ。
引き続き、KIHの図面の指示。
現場のことや概算見積りについて連絡事項いくつか。
13:30過ぎ、事務所を出て、銀行などに寄って、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
準備室で新たなTAの方たちと自己紹介。
今年は最初の授業で新たな試みをしようということで、水谷先生と伊藤先生とその確認。
最初に課題の説明をして、スケジュールなどの確認の後、学生たちとTAは現地調査へ。
今年は現調の際、ファーストスケッチを学生たちに描かせることにした。
学生たちが現調の間、一時間くらいあるので、図書館へ行って本を読む。
16:45、製図室に戻り、17:00、製図板の上にそれぞれのファーストスケッチを並べて、学生一人一人に付箋を3枚ずつ渡し、張りたい物にはらせる。
ザーッと眺めて見るに、ファーストスケッチになっている者はほとんどいない。
皆敷地の状況をスケッチしてきた物ばかりで、そこにイメージされたものはなにも描かれていない。
仕方がないのだろうか。
最初に敷地に行ったときは、いろいろな考えが浮かんでくるのが、建築の楽しみの大きなところなのだが。
その後、グループ分けを行ない、各グループに分かれ、来週までの作業を説明し、エスキスチェックのルールを話し、18:00過ぎ授業終了。
TAの学生たちとバスで帰路に着く。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。