2012年6月21日 

R0021566_2週後半になってくるとだんだん疲れてくる。
6:30に起きだして、今日の会に着ていく服に迷いつつ(といっても迷うほどなく、結局はいつのの服装に毛の生えたような格好に落ち着いたが)、8:00前に事務所。
湿度が高く、蒸し暑い日が続く。
今日はKNH-2の工事関係者を招いたお礼の会を、クライアントが企画してくれ、夜その会があり、平服でとのことだが、やはりちょっと気を使ったのだが。
明日の軽井沢行きの件やいくつかの連絡に対応。
ものつくり大学のインターンシップの学生が作ったORHの模型をチェック。
10:30、武蔵野大学のアシスタントに来てくれている学生から紹介を受けた、修士2年生が来所。
何年か前に建築会館の中庭で行ったイベントを見に来てくれていたらしい。
学生時代の作品を見せてもらい、いろいろ話をする。
学業を行いながら、事務所の手伝いを出来るか確認し、いくつか資料を出してもらうようにお願いし、12:00終了。
午後もいくつかの連絡事項。
送られて来た、KIHの高さ関連の資料を確認。
15:30、事務所を出て、武蔵境の減築の現場事務所へ。
16:00から、構造事務所の方もみえ、鉄骨製作についての打ち合わせ。
関係部分は終了したので、途中退席して、恵比寿の写真美術館の「川内倫子展 照度 あめつち 影を見る」へ。
映像的な写真で、移ろっていくもの・事象・現象をとらえているので、ヴィデオが印象的だった。
そのまま歩いて目黒へ移動する。
駅までスタッフや関係者と偶然遭遇し、一緒に雅叙園へ。
ロビーにはKNH-2の建設に関わったがたがずらっと座っていて、時間になったので会場へ。
19:00からKNH-2のクライアント主催のお礼の会。
総勢60人くらいか。
すばらしい装飾の広い和室に丸い座卓が6台並んでいて壮観。
クライアントのお礼の挨拶から始まり、指名があったので、僭越ながら乾杯の音頭をとらさせて頂き、歓談。
皆嬉しそうに飲み食いしている。
後半、クライアントご主人から住宅の気に入って頂いた部分のアナウンスがあり、酒が入り勢いが良くなった担当スタッフが挨拶し、二人で各職方さんのところを回り、インタビュー。
最後に建設会社の方々の話を伺い、クライアントご夫妻から挨拶があり、21:30過ぎお開き。
お見上げを頂き、三々五々帰路に着く。
本当に心のこもった会をありがとうございました。
とても楽しく、皆と過ごせました。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon