2012年7月15日 「高尾の家」取材  

R0021848R0021849R00218517:00過ぎに起きだし、テーブル周りの整理。
今日の午後、チェ・ミキの元教え子の来客があるので。
9:00過ぎまでやったら、汗が出たので、シャワーを浴びて、9:30過ぎ大和町を出て、高尾へ向かう。
「高尾の家」の取材。
今日はすごく昔に「大和町の家」を取材してくれた方が、カメラマンとして独立され、関わっているリフォーム関連のPR誌に「高尾の家」を取材したい、とのお話があった。
11:00過ぎ、ライターとカメラマンのかた、スタッフも到着し、クライアントと打ち合わせ。
建物内を見て回り、写真を撮り始める。
今日はアウトドアリビングの取材で、テラスがメインなのだが、車好きのカメラマンの方が、クライアントが大事にされている車に釘付け。
二人の話は専門的で全く分からないが、楽しそうだ。
13:00前くらいから、テラスに食材をセッティングし始め撮影が続き、そのあと、クライアントご夫妻とその妹さんご夫妻と、お母さんと我々が集まり、たらいにお氷水で冷やしたビールで乾杯。
これは旨い。
いつものように、素晴らしい料理が次々出てくる。
15:00前、ほぼ撮影は終了し、ライターとカメラマンの方も加わる。
暑いが、2台のファンを回したら、かなり過ごしやすくなる。
リフォームのPR誌なので、2例の図面や写真を見てもらい、説明。
ライターの方が寺山修司ファンとのことから、競馬の話になり、クライアントご主人と妹さんのご主人もかなりの競馬好きで、様々な競馬の話題で盛り上がる。
あっと言う間に夕方になり、日も暮れ、気がつけば21:00。
いつも本当に美味しい料理とお酒と楽しい時間、ありがとうございます。
お暇して、帰路に着くも、中央線は豊田・日野間で人が立ち入ったとのことで、30分以上止まってしまう。
そしていつものように、何の情報の放送もなく、ただ「お急ぎのところご迷惑をかけて申し訳ありません」の放送ばかり。
動き始めてもなんの放送もなく、三鷹で乗り換えるも、各駅停車もホームも、なんだか人が多く良く分からない状況。
急にアナウンスで次の発車は1番線の中野行き、との放送がある。
1番線に止まっていた武蔵小金井行きが、いつのまにか中野行きに変わっている。
いやはや。
これでどっと疲れてしまう。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。


事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon