2012年7月24日   

R0021879さすがに少しゆっくり起きて、8:00前に事務所。
KOHのエスキス模型を確認し、スケッチ。
10:00スタッフと打ち合わせ、方針を狭めて行く。
連絡事項いくつか行い、午前中に銀行など。
午後、KOHのスケッチでみえて来たことがあったので、スタッフと簡単な打ち合わせを行う。
KIHの高さ関係を確認するために、事務所のトイレに原寸の天井を、ものつくり大学のインターンシップの学生に作ってもらう。
なかなか厳しい。
KOHの一案が良い感じでまとまって来た。
日報を書いてアップ。
阿佐ヶ谷の建設会社と中央線の阿佐ヶ谷を中心に活動する設計事務所のコラボの相談に4人の方々が18:00から三々五々来所。
18:30から10月のリフォームフェアに向けての我々のスタンスを、お一方が作ってくれた資料を元に話し合う。
あれこれ話し、大まかに方針を決め、20:00前終了。
駅近くの戎に移動し、一杯やる。
個性ある設計者が5人も集まると、スリリングな会になり、気がつけば23:00、お開きにして帰路に着く。
お疲れさまでした。
3歳馬
マイネルアトラクト
父アドマイヤマックス/母マイネディーバ/関東:斉藤誠
マイネルアトラクトは、ビッグレッドファーム明和で調整中。坂路でキャンター1100m1本の運動をしています。歩様のぎこちなさが見られたので、先日、念のためレントゲン検査を行いましたが、「慢性化している骨膜が原因で、このまま進めても問題ない」との診断でした。今後も骨膜とはうまくつきあっていく必要がありそうです。現在は、歩様は回復しています。中間も順調に乗り込まれ、4ハロン57秒前後の追い切りを消化。主任は「速いところをやり始めてぐんぐん良くなってきました。さすが重賞2着馬という動きです」とコメントしていました。25日(水)に明和を出発して美浦に向かう予定です。馬体重は535キロ。(7月20日現在の近況)
マイネエミリー
父:ステイゴールド/母:マイネメリアン/関東:武藤善則
マイネエミリーは、17日(火)、ビッグレッドファーム明和から真歌トレーニングパークに移動しました。騎乗した初日はトラックコースを周回させ、翌日から坂路に入れています。主任は「見た目は細いイメージですが、前走時よりも馬体重は20キロ以上増えており、放牧の効果が感じられます。普段は落ち着いていますが、坂路に入ると少しテンションが上がるようで、むきになって走っています。それでもコントロールできるレベルですし、順調にペースを上げていくことができると思います」とコメントしていました。馬体重は422キロ。(7月20日現在の近況)
4歳馬
マイネルソラーナMeiner Solana/日だまり/スペイン語
父アグネスデジタル/母コスモバレンシア/関東:畠山重則
マイネルソラーナは、ビッグレッドファーム明和に滞在中。昼夜放牧を行っています。1日20時間くらいを放牧地で過ごす毎日です。放牧地を動きまわって、ミネラルたっぷりの青草を摂取しており、健康的に過ごしています。主任は「活発に動いており、運動量は確保できています。放牧は2週間程度の予定で、様子を見て騎乗を始めたいと思います」とコメントしていました。(7月20日現在の近況)
マイネルソラーナMeiner Solana/日だまり/スペイン語
父アグネスデジタル/母コスモバレンシア/関東:畠山重則
マイネマオは、真歌トレーニングパークで調整中。坂路でキャンター1500m1本の運動をしています。3週間から1ヶ月程度の休養を考えていましたが、どんどん体重が増えて550キロ近くになってきたため、乗り始めたほうがいいと判断して2週間で放牧を切り上げて騎乗を始めました。主任は「短期間でしたが、しっかりリフレッシュできているようです。歩様もスムーズですし、気持ちも入っています。走りも勢いがあり、軽く促せば、すっと反応してくれそうな雰囲気です。仕上がりも早いかもしれません」とコメントしていました。馬体重は531キロ。(7月20日現在の近況)
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon