2012年7月28日 吉阪隆正賞シンポジウム  

R00218806:30過ぎ起きだす。
今日からロンドンオリンピックで、開会式の入場行進が放送されている。
7:30過ぎに事務所。
昨日武蔵野大学の4年生から送られて来た、武蔵境の実測調査の図面に赤を入れて、データ化して送信。
本日の「第2回 吉阪隆正賞」のシンポジウムのメモの確認と、追加。
明日大和町でやる作業の資料準備。
日報を書いてアップ。
10:40過ぎに事務所を出て、渋谷の場外馬券売り場へ。
マイネピュアハートのメイクデビュー。
馬券を買ってモニターを見たら、ちょうどパドック。
新馬戦ではおなじみの光景、どの馬もこれからレースと言うことがピンと来てないようだが、中でもマイネピュアハートはあまりにもおっとりしている。
これで大丈夫なのか。
本馬場入場もモニターに映し出されたが、うーん。
11:45、発送。
そこそこのスタートで1番人気の馬について行こうとするが、じりじり遅れて行く。
気がつけば集団の後方で、3コーナーから騎手が追って少しずつ詰めて行くも、4コーナーを回る前に先頭集団からは遅れて、直接に入って少し巻き返すも、7着。
1、2着は良血馬だった。
場外馬券売り場を出て、昼をとり、吉祥寺で買い物をして事務所に戻る。
しかし、今日は暑い。
シャツが汗だくになってしまうが、水分をとらないと危険な感じがする。
事務所で雑務とスケッチを行い、再び14:10に事務所を出て、西早稲田の早稲田大学理工学部へ。
15:00過ぎに「第2回 吉阪隆正賞」のシンポジウム会場に着き、DVDの作動等について確認。
その後控室に行って、選考委員の方々に紹介され、打ち合わせに加わる。
16:00からシンポジウム開始。
1回目の経過報告の次に、「夜を賭けて」のオープンセット製作で応募した内容を、メイキング映像「ヨルカケ」を交えて報告。
その後、各選考委員の方々から、この応募に対する意見が発表される。
匿名で行われた選考であったが、建築サイドから応募され次選者となった例として、名前を明かして参加の問いかけがあり、もちろん快諾したが、ここまで自分の応募に対して、選考委員の方々の話しが聞けることになるとは思ってもいなかった。
厳しい意見を覚悟していたが、思いもかけず、様々な視点からの評価もあり、各選考委員の話しを一通り聞いたところで、思考能力が一杯になってしまい、その後はカツカツの状況になってしまった。
17:30前一度休憩。
17:40過ぎから、第2回目の吉阪隆正し賞についての各選考委員の話しになる。
様々な意見が噴出するも、既存のフレームを壊すデザイン行為を実行し、身体性を通した言葉で語れる個人もしくは団体に送られる、という指針がて出され、19:00終了。
最初からペースを崩し、とてつもなく疲れたが、良い機会を得た会だった。
51号館の夜景を撮影し、帰路に着く。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon