2012年7月3日  

7:00に事務所。
今読んでいる「グランドフィナーレ」、二度目か、と思っていたが、やはりそうだった。
読み終わったところで、完全に思い出した。
しかしながら、「ミステリアスセッティング」を読んだ後なので、印象が違う。
都市伝説的、よく言えば寓話的で、コマーシャルではないが、「この惑星の」愚かな人々(もちろん自分も含んだ)の行いが、最後には何かしら恩寵を予測させる。
情報の時代のイライラするよう様相を受け入れながら、新たな物語を紡ぎ上げて行くから、やめられなくなるのだろうか。
「グランドフィナーレ」の文庫には、その他なん編かの短編が入っていて、「神町」サーガの一翼を担っているのだが、その短編の一つを昨日読み終わったが、今朝になって、昔読んだことを鮮やかに思い出した。
記憶の層はどのようになっているのだろうか。
パソコンのデスクトップ上のデータを整理。
新しいパソコンに移行中で、移して来たデータが重なっていたりして、煩雑になっている。
税務関連の雑務を行い、会計士事務所へファックス。
インターンシップの学生が作った、RPHの模型を確認。
昼に事務所を出て、OZONEのコンペの敷地を見に行く。
途中小雨が降り出してくるも、敷地調査時はなんとか保って、西荻窪に戻って来たら、結構な雨になってきた。
帰り道探している本があるので、書店に寄るもなく、「グランドフィナーレ」を移動中に読了したので、眼に入った「ブロディーの報告書」J.L.ボルヘス作 鼓直約 を買ってみる。
保坂・阿部・ボルヘスと何となく。
敷地の写真や見て来たことをまとめ、スタッフとインターンシップの学生に報告。
雨が一時的に上がったので、図書館へリクエストの本をピックアップへ。
敷地模型を作り始める。
建設会社から来たKIHの水回りの納まり資料から、高さ検討を行い、手伝って頂いている方に送信し、電話で打ち合わせ。
武蔵境の調査について、武蔵野大学の学生や構造事務所といくつか連絡事項。
新しいパソコン、ロジックボードを取り替えてもらってマウスも調子良かったが、Facebookなどのちょっと重いところに行ったら、またもや変な動きになったが、今の所どうにか再帰しているが、不安だ。
AirMacの繋がりも今一で、無線に関する部分が問題があるのでは。
RPHの考えを一度原点に戻し、再びエスキスして行き、18:30スタッフと打ち合わせ。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon