2012年8月22日  

7:00に事務所。
今日も暑くなりそうだ。
スタッフが置いて行ったRPHの図面を確認。
「第2回 吉阪隆正賞 準備シンポジウム」の内容をまとめた原稿がメールで届いたので、内容を確認して返信。
模型作成中のKIHの地下開口や階段を検討。
昨日スケッチした、ORHの図面化作業。
面積などもきちんとチェックして、午後にまとまったので、クライアントに送信。
KIHのスケッチと外壁の法的チェックと問い合わせ。
防火構造の建築基準法の規定はかなり古く、それ以外では、各メーカーが個別に認定を取ったものしかなく、デザイン的にはかなりの制限を受けるので、いろいろ調べるも、やはりどうしようもないものである事を実感する。
先日メモした、「高木仁三郎セレクション」岩波現代文庫の文章は、1990年に書かれたもので、引き続き読み続けて行くと、1995年のものに下記のような文章があった。
「考えられる事態とは、たとえば、原発や核燃料施設が通常兵器などで攻撃されたとき、核施設に飛行機が墜落したとき、地震とともに津波に襲われたとき、地域をおおうような大火に襲われたときなど、さまざまなことがあげられる。(中略)これまでにもそれらの問題の指摘はあったが、そのような事態を想定して原発の安全性や防災対策を論じることは、「想定不適当」とか「ためにする論議」として避けられてきた。しかし、最近、阪神大震災だけでなく、世界のさまざまな状況をみるにつけ、考えうるあらゆる想定をして対策を考えていくことが、むしろ冷静で現実的な態度と思われる。(中略)そのような外部的事象によって引き起こされる緊急事態がどのようになり、それにどのように備えができるかできないかもきちんと、国や事業者の側が論議を提起すべきであろう。公衆は、それらの点も含めて、改めて核エネルギーの選択の妥当性を判断しなくてはならない。」
同じ論文の中で、老朽化による事故・故障の発生率の関連グラフから、福島の原発への懸念を書いている。
ちなみに、「老朽化」という言葉の説明に、「原子力の専門の世界では、「高経年炉化」という言葉を使うが、辞書にない日本語なので私は使わない。」と書いている。
8月15日のテレビの特集で、「降伏」ではなく「終戦」という言葉を提案した官僚の話しがあったことを思い出す。
スタッフ募集の案内を「最新情報」にアップしています。
我こそは、と思う方、応募下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon