

7:00に事務所。
7:00に事務所。
懸案事項のスケッチと、スタッフが置いて行ったRPHの概算見積りの比較表などを確認。
10:00スタッフと打ち合わせを行い、11:00スタッフ候補と模型やパネルを持ち、西荻窪駅からタクシーでOZONEへ向かう。
タクシーの運転手さんは西荻の南で生まれ育ち、8才年上で、子供の頃の話しが尽きないで、新宿に到着。
しかしほんの少し前、40年前は西荻窪もずいぶんと田舎だったことを思い出した。
明日から始まる、「建築家と家づくりを楽しもう!-納得できる住まいのつくり方-」のセッティング。
お時間あればぜひご覧下さい。
12:30前セッティング終了し、初台のオペラシティーのミュージアムショップで、そこで今年行われた、「難波田史男の15年」のカタログを入手。
最近知ったのだが、とても気になっている。
荻窪の会計士事務所に寄って、決算の書類に照明捺印し、武蔵野大学へ向かう。
14:40から空間造形4の授業。
第2課題の「吉祥寺ハモニカ横丁・写真美術館」
17:30前に学校を出て、ハモニカ横丁を視察して、18:30前「美舟」に。
なぜだか今年は、ほとんどのスタジオが集まり、4つのテーブルに別れて、30人以上の会になった。
うちのスタジオの学生はいままで打ち上げに参加した学生が少なく、酒を飲みながらいろいろ話しをしたら、思わぬ一面が見えて来た学生が何人かいて、とても発見のあった懇親会になった。
この経験が、課題に活かされれば良いが。
団体なのでお店から時間制限を言われ、10:00前お開きにして帰路に着く。
大和町に戻ってから、若松監督の本を読みながらもう一杯やっていたら、テーブルで寝てしまい、気がついたら2:00前だった。


最新・求人情報