2012年11月23日 「紙芝居」初日 

R0023018R0023020朝から冷たい雨が降っている。
疲れがたまって来たので、8:00まで休み、9:00に事務所。
スタッフが置いて行ったプロジェクトの資料や模型を確認し、スケッチ。
連絡事項いくつかと、昨日ゲネで撮って来た写真の整理。
11:00スタッフが来たので、エスキス模型修正の指示。
スケッチと資料探索を続け、引き続き溜まってしまった日報をまとめてアップ。
14:00、スタッフと打合せ。
17:30再びスタッフと打ち合わせを行い、18:30前事務所を出て、下北沢のザ・スズナリへ。
「紙芝居」の初日で、客席には唐さんゆかりの人たちの顔が沢山。
19:30開演。
休憩なしの二幕、一時間半の芝居。
昨晩見たゲネより格段に良くなっていて、客席も集中した、良い芝居だった。
終戦後のアメ横の話しだが、復興の時代、経済が全てを支配して行く時代に、物語や記憶を紡いで行く小さな人たちの話しが、くっきり浮かんで来て、そこに人々の奥底に眠っている何かを動かす劇性がある。
唐さんの台本のもつ射程の深さに、改めて気がつき、昂揚した。
武蔵野大学の3年生も一人見に来てくれて、終演後は目をキラキラさせて、ちょっと興奮気味だった。
彼女は課題で劇場をやっているので、ザ・スズナリの楽屋や裏口などについて説明。
21:00過ぎからロビーで初日乾杯。
劇場に見えていた方々から一言ずつもらうも、みな良い芝居だった、と絶賛。
役者たちも手応えを掴んだようで、安堵の笑みを浮かべている。
実は一幕のセット、なんてことないセットなのだが、個人的にはとても気に入っている。
六平直政さんがそのセットについて、「終戦後のジオラマが見えて来たようだった」、と皆の前で話してくれたことがとても嬉しかった。
22:00から場所を近くの居酒屋へ移して、2次会。
23:30過ぎ、お先に失礼して、帰路に着く。
劇場へ是非お出かけ下さい。
2歳馬
マイネピュアハート
父 : サムライハート / 母 : ビリーヴインタイム / 牝 / 美浦・畠山重則
マイネピュアハートは、東京競馬場から美浦に到着後、便秘性のせん痛を発症しました。痛みはすでに解消しています。畠山調教師からは「状態が落ち着き次第、鉾田に移動します。様子を見て調整を進めてください。次走は芝の短い距離のレースを考えています」との連絡が入っています。
マイネチリペッパー
父 : ネオユニヴァース / 母 : レッドチリペッパー / 牝 / 美浦・斉藤誠
マイネチリペッパーは、美浦に滞在中。22日(木)には坂路で55.2秒を出しています。斉藤調教師は「12月9日(日)、中山の芝1800mが本線ですが、来週の出走にも対応できるように準備を整えておきます。順調ですよ」と話していました。
3歳馬
マイネルアトラクト
父アドマイヤマックス/母マイネディーバ/関東:斉藤誠マイネルアトラクトは、美浦に滞在中。21日(水)には坂路で51.5秒の追い切りを消化。斉藤調教師は「今週のプロミネントジョッキーTは思っていたよりも頭数が多く揃っていたので登録を見送りました。当初からの予定通り、市川Sを目指します。調子が良さそうで休み明けとしてはかなりのレベルです」と話していました。
マイネエミリー
父:ステイゴールド/母:マイネメリアン/関東:武藤善則
マイネエミリーは、美浦に滞在中。中間もいつもどおりの雰囲気で気になる点はありません。武藤調教師は「トレセンでも掛かるくらいの行きっぷりを見せますが、コントロールはきくレベルです。馬体は適度にふっくらしていますよ」と述べていました。12月2日(日)、中京の三方ヶ原特別・芝2000mに出走予定です。
4歳馬
マイネルソラーナMeiner Solana/日だまり/スペイン語
父アグネスデジタル/母コスモバレンシア/関東:畠山重則
マイネルソラーナは、美浦で調整中。18日(水)に申し込んだ名古屋の交流競走は選ばれませんでした。畠山調教師は「久々を使った反動もなく、引き続き順調です。今後は25日(日)申し込みの船橋の交流競走、フェイスフルブーツ特別・ダート1600m(12月4日(火)実施)かフェイスフルステッキ特別・ダート1800m(12月6日(木)実施)のいずれかに申し込む予定です」と話していました。
マイネマオMeine Mao/雨後の青空/ハワイ語
父キングカメハメハ/母レッドジグ/関西:宮本博
マイネマオは、トレセンに戻ってからも順調です。宮本調教師は「疲れが軽く、回復も順調なので続戦することにしました。次走は12月15日(土)、阪神の猪名川特別・芝1800mが有力です」と話していました。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon