2012年12月4日 ヤンの会・送年会  

R0023052R0023055R0023057昨晩降り始めた雨は、7:00に起きた時には上がっていたが、事務所に来る8:00前後に、急に激しく降って来た。
連絡事項いくつかと、日報を書いてアップ。
スタッフが置いていた週末のRPHの打合せ資料を確認。
今晩ある、ヤンの会の送年会の前に、BLD GALLERY 「須田一政 風姿花伝」に寄って行こうと、17:00に事務所を出る。
以前もPlace Mで「須田一政 風姿花伝」を見て、そのプリントの濃密さに驚いた。
また、天井桟敷のカメラマンであっただけに、物語性を感じる写真だった。
今回は大判のプリントで、迫力があり、やはり引きつけられた。
18:00過ぎに会場を出て、東京大手町の居酒屋へ向かう。
改修後の東京駅丸の内改札を初めて通ったが、ドームがきれいに改修されていた。
なんだか、明治の空気がそこにあるように。
今度ゆっくり見に来てみたい。
神田方面に線路脇を歩くと、頭の上には中央線の高架が。
乗っていると分からないが、凄いところを走っているのを初めて知る。
トンネルの事故の後だから、よりインフラとして大丈夫なのだろうか、と感じる。
あのトンネルも、あれだけの重量物を道路上に吊り下げる方法しかないのか、また完成時はそれしかなかったとしても、その後の見直しは必要なかったのか、と考えると、東京駅舎の保存と、利便性からの(だと思う)中央線の高架は、なんだかしっくりこない。
18:30前にヤンの会の送年会の会場に着くも、新宿梁山泊のメンバーも今ついて、受付を始めたばかり。
18:30開始かと思っていたが、受付開始が18:30で、かいは19:00からとのこと。
19:00には60人以上が集まり、梁石日さんを中心にした「ヤンの会」の送年会、開始。
久しぶりの顔も多く、いろいろな人たち・いろいろな事で楽しい時間があっと今に過ぎて行く。
先日終了した、新宿梁山泊の「紙芝居」の感想もいろいろな方から聞けた。
22:30過ぎ、お開きになったようだが、良く憶えていない。
帰り道も記憶がない。
トホホ。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon