2013年1月23日 「少女仮面」二回目 

私道の雪が解けたので、枯れ葉を掃き集め、8:00過ぎに事務所。
スタッフが置いていたKIHの資料の確認。
10:00スタッフにKIHの資料の指示。
NMRのスケッチと、コンテストの準備に郵便局などへ。
今日はそれほど寒くないぞ。
今公演中の「少女仮面」、20年以上に渡る新宿梁山泊との協働のひとつの集大成になりそうで、早稲田大学の建築史研究室の恩師・中川先生に案内を送ったら、見に来てくれる事になったので、その連絡事項。
年末からの大和町の家の給湯器の不具合についての連絡事項。
設備機器は10年がひとつの目安、と言われるが、それを身を以て体験して、勉強になる。
日報をアップし、スタッフと明日のKIHの打ち合わせ資料について確認。
コンテストの最終プリントアウトの確認。
その間、NMRのスケッチを続けるもあまり成果が上がらず。
17:30に事務所を出て、阿佐ヶ谷で自転車に乗り換え、芝居砦・満点星へ。
マチネには李麗仙さんがみえ、各役者たちにアドバイスを丁寧にして行かれたとの事。
今晩は唐さんがみえ、今晩で三度目とのとの事。
演出と次の公演の、「ロミオとジュリエット」のセットについて簡単な打合せ。
18:40一度小屋を出て落合駅へ向かう。
18:50中川先生と落ち合い、満点星へ案内。
道々近況報告など。
19:30「少女仮面」開演。
初日とは見違えるような芝居。
21:15終演。
非常に凝縮した時間が過ぎ、観客も集中していた。
鳥越さんと「ラジオぱちぱち」の渡辺さんご家族もみえていたので、中川先生と一緒に残って頂き、ビールを飲みながら感想を伺う。
終演直後は皆さんちょっと高揚気味だったが、「西荻窪・善福寺」で中川先生と鳥越さんと渡辺さんさんたちが見事に繋がり、話しが地域やカンボジア・バイヨンから、「トロールの森2012」へと盛り上がる。
22:30前、唐さんが帰路につかれたので、我々も満点星を後にする。
外は雨が降り始めていたが、とても充実した一夜だった。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon