昨日は現場がかなり進み、様相がみえて来たので、ちょっと気分が高揚し、明け方いくつかのことに気がつき、6:30に事務所。
早速昨日の写真を取り込み、確認事項。
昨日打ち合わせたテーブルの脚の図面が早速鉄骨業者さんから来ていたので確認し、まったく問題なくチェックバック。
昨日打ち合わせた浴室ガラスの納まりのスケッチや、現場で確認していた外フレームについて、模型で確認。
スタッフが置いて行った、KBPのボリュームチェックの資料を確認。
同じく、RPHの構造事務所用資料の確認。
9:30スタッフとKIHの諸々打合せと指示。
10:00過ぎ、RPHの確認と、KBPの敷地についてと事例調査の話し合い。
進行中のプロジェクトの図面などを整理。
13:30過ぎに事務所を出て、銀行に寄って、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形3の授業。
エスキスチェックの2回目だが、なかなかスケッチや模型が出て来ない。
ほんの何人かが具体的な資料やコンセントメイクを行って来たが、その他は完全な足踏み状態。
TAの山口さんといろいろアドバイスをしながら発破をかけるも、かえって混乱しているように感じられる学生も。
一番気になるのが、楽しんでやっている様子が伝わって来ない学生が結構いることだ。
ここは踏ん張り処なので、丁寧に対応して、全員との話しが終了したのが19:00過ぎ。
どっと疲れが出た。
来週は授業がないので、次回までの2週間をどのように使えるかが問題なので、そのことを注意する。
準備室でコーヒーを頂き、19:15帰路につく。
外は雨が降っている。