夜の会が続き、少しゆっくり起きて、7:30前に自転車で事務所。
久しぶりに気持ちの良い天気。
小岩の家のオープンハウスにみえた、建設通信新聞の記者の津川さんから、小岩の家を記事にしてくれる、との連絡が入っている。
文章を確認して、少しばかり修正して返信。
以前唐組の紅テントの記事の際にも、その文章力に感心したが、今回もあの慌ただしい時間での話しが、実に的確にまとまっている。
熟練の記者の力とは、凄いものだ。
昨晩の会のお礼を書いて送信。
いくつかの連絡事項。
日報を書いてアップ。
今日もNMRの図面作業。
浴室廻りの床高さや梁の高さや位置が微妙で、10:30に再び現場で松岡工房と墨出しを行い、その結果を図面化。
現場ではサッシのカバー工法の作業が行われていて、開口が全開になっていて気持ちがよい。
午後一で、スタッフにNMRの家具のスケッチを指示。
NMRの展開図もやっとまとまって来て、明日のクライアント打合せ用のスケッチを行う。
17:30事務所を出て、阿佐ヶ谷の細田工務店のパールセンター館へ。
夜のマチケンイベントの準備へ。
今晩が第一回目のイベントで、武蔵野大学の学生たちに、「建築 de MAP」プロジェクトの長年の成果を発表してもらう。
すでに学生たちは来ており、準備を始めている。
19:00前に、武蔵野大学の学生や何人かの方がみえる。
19:00過ぎ、今晩の会の簡単な説明をして、学生たちの発表が始まる。
武蔵野地域をくまなく歩き、特徴のある建築をマッピングしていくプロジェクトで、既に10年弱続いている。
その中からいくつかピックアップして、4人の4年生が発表。
20:00過ぎに発表が終了し、車座に椅子の並びを変え、ビールやお茶を飲み、細田工務店の代表の方が差し入れてくれた、パールセンター館隣の、蒲鉾屋さんのおつまみを頂きながら、フリートーク。
こんなことをもっと知りたい、と言うようなアドバイスも頂き、予定の20:30過ぎても話しが尽きず、21:00過ぎにお開きにして、片付けて終了。
まだまだ未熟な部分もあるが、なかなか楽しい会だった。
このような夜のイベントを、この場所をお借りして、引き続き行って行きますので、興味のある方は是非とも参加下さい。
5歳馬
マイネルソラーナMeiner Solana/日だまり/スペイン語
父アグネスデジタル/母コスモバレンシア/関東:畠山重則
マイネルソラーナは、6月2日(日)阪神4R・障害未勝利・ダート2970mに上野翔騎手で出走します。29日(水)は連続障害を跳ばせた後に追い切られました。「聞いているとおり障害を跳ぶときは慎重ですね。だだし、飛越に問題はないので慎重な性格がレースでいい方に出てくれれば」と先週から稽古に騎乗している上野騎手。畠山調教師は「コンディションはキープできています。具合はいいので、2戦目での変わり身を期待しています」と話していました。
マイネマオMeine Mao/雨後の青空/ハワイ語
父キングカメハメハ/母レッドジグ/関西:宮本博
マイネマオは、30日(木)ビッグレッドファーム鉾田に移動しました。宮本調教師は「前走はこの馬も頑張っていましたが、クラスの違いも感じさせらる内容でした。目立ったダメージ等は見せていませんが、使ってきたので、このタイミングでリフレッシュさせたいと思います」と話していました。