2013年6月14日 唐組「鉛の兵隊」

R0025296
今日は医院で検査のために採血を行うので、朝食はとらずに、7:30前に事務所。
メールチェックや今日の打合せの連絡事項や、NMRの打合せについて松岡君に連絡。
8:00過ぎに事務所を出て、病院へ行って採血して、8:30過ぎに戻る。
スタッフが置いて行ったNMRの図面やOZONEのプロフィールの追加分のたたき台の確認。
同じく、ORHの昨日の設備についてのクライアント打ち合わせ内容のまとめを確認。
9:30スタッフが来たので、諸々の指示。
建築施工法の現場見学会の資料を読み込み、プリントをしてもらうように学校に送信。
建築施工法の授業のスケジュールについてスケッチ。
本日午後の住宅建築の連載「役者の棲み家」の打合せ資料の準備。
14:30前事務所を出て、新宿の喫茶店へ。
15:00から編集者の帳さんと鹿野さんと連載「役者の棲み家」の打ち合わせ。
連載のコンテンツを再確認し、2年間に変更する方針で確認事項をピックアップし、引き続き、第1回目の記事について誌面打合せ。
体調不良で自宅にいる梅山さんと電話で確認事項を何度か繰り返し、17:00過ぎ終了。
いったん別れ、18:20に花園神社の紅テント前で集合。
チェ・ミキや武蔵野大学の学生たちとも落ち合う。
受付に以前多摩川園で事務所をシェアーしていた鈴木基紀が現れびっくり。
知人に誘われて来た様子。
本当に久しぶりにあえて嬉しかった。
と思っていたら、またまた受付に、先ほど落ち合った武蔵野大学の学生とは違う学生が。
以前唐組の存在を教え、一人で観たと言っていた学生が。
なんとその後も唐さんの芝居を追っているとのこと。
彼女も我々や同級生がいたのでびっくりしたらしい。
外はパラパラ雨が降って、蒸し蒸ししていたが、テント内は涼しく快適。
19:00「鉛の兵隊」開演、途中休憩1回の2幕で、21:30終演。
8年前初演の芝居で、今回始めて再演。
「ガラスの使途」(注意・音が出ます)を撮影した後の芝居で、映画のスタントマンに唐さんが刺激されて書いた部分もある芝居で、懐かしい。
2時間半たっぷり唐さんの言葉の洪水に浸かる。
終演後学生たちも含めテントに残って、いろいろ話しをして、23:00お先にお暇する。
阿佐ヶ谷のそば屋でチェ・ミキともう一杯やって、0:30すぎに大和町に戻る。
2歳馬
マイネルゲール

父 : ソングオブウインド / 母 : ジェンハオサイマ / 牡 / 美浦・田島俊明
マイネルゲールは、ビッグレッドファーム明和に滞在中。坂路で乗り込まれています。中間も順調に追い切りが消化できており、今までにも増して坂路の勾配を苦にしなくなってきた印象です。ゲート練習も進めていますが、ゲート入り、駐立、発馬まで無難にこなしています。6月中旬~下旬の入厩が有力です。馬体重は492キロ。(6月10日現在の近況)
マイネルアバンテ

父 : サクラバクシンオー / 母 : ムヒバー / 牡 / 美浦・小笠倫弘
マイネルアバンテは、真歌トレーニングパークに滞在中。ソエは落ち着いてきたので、中間から坂路での騎乗を開始。馬体は緩んでいないし、しっかり動けていることを受けて、追い切りを始めています。トレセンの環境に近づけるために調教後は屋外に出さずに馬房内で過ごさせています。状況を報告のうえ、小笠調教師とは来週か再来週の入厩で打ち合わせ済みです。馬体重は448キロ。(6月10日現在の近況)
4歳馬
マイネエミリー
父:ステイゴールド/母:マイネメリアン/関東:武藤善則
マイネエミリーは、真歌トレーニングパークに滞在中。引き続きサンシャインパドック付きの馬房で管理されています。運動制限が続いていますが、それほどストレスはたまっていないようです。カロリーを消費しないため飼い葉を制限していますが、馬体は丸みを帯びて健康そうに見えます。もうしばらくしたらウォーキングマシンによる運動が始められるでしょう。馬体重は436キロ。(6月10日現在の近況)
5歳馬
マイネマオMeine Mao/雨後の青空/ハワイ語
父キングカメハメハ/母レッドジグ/関西:宮本博
マイネマオは、ビッグレッドファーム鉾田に滞在中。坂路で乗り込まれています。騎乗開始後も順調で、ハロン17~20秒ペース4本までペースを上げていますが、気になる点もなくいつもの滞在時と同じ感触です。15日(土)栗東に入厩します。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon