2013年6月22日 ご無沙汰参り

R0025337R0025344昨晩の雨は上がって、気持ちのよい天気。
久しぶりに自転車で7:00に事務所。
メールチェックや連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った資料の確認。
日報をアップ。
8:00を過ぎるに連れて、さらに天気が良くなり、陽射しが強くなり、暑くなって来た。
10:00前にNMRの現場に行き、松岡君と細かい打合せをして、買い物をして事務所に戻る。
12:00前に自転車で事務所を出て、道中にある荻窪の古書店で、レオナルド・フジタとマーク・ロスコ、秋山泰計の図録が安かったので買ってしまう。
阿佐ヶ谷のギャラリー・スペース煌翔へ。
久しぶりにオーナーご夫妻と話しをする。
ここのところひと月に1回のペースで展覧会をされており、忙しいながらも楽しまれている様子。
次回の展覧会の作家の方についても話しを伺う。
この展覧会も是非観に来たい、と思った。
コーヒーを頂き、しばらく話しをして、13:30前になったので、細田工務店へ向かい、マチケンのメンバーのセミナー に参加。
13:30から一時間のセミナーを聞く。
同じ時間にやっていた、子供連れの方々が集まっていた会が、沢山の参加者がいた。
果たしてどのような会に見は興味を持つのだろう、そのあたりのことから考える必要がありそうだ。
関係者に挨拶をして、これも久しぶりの、中杉通りの古書店「銀星舎」 へ。
ほとんど書棚を見る暇もなく、ご主人と四方山話。
いろいろな話しの中で、これこれと木田元「反哲学史」の話しになり、お店にあった本を頂く。
一時間も話していたら、空が俄に暗くなって来たので、お暇して、買い物をして大和町に戻る。
やっと時間が取れるようになったので、ご無沙汰していたところへの、お詫び行脚。
本日入手して来た図録を読む。
フジタは戦争画のあたりをチラチラ、ロスコのカタログは、半ページ片面に一枚づつ年代順に絵が並び、パラパラめくって行くと、晩年のような絵になったのかが、納得できるような図録。
拾い物は、松濤美術館の「秋山泰計の版画」
この方のことはまったく知らず、図録も一番下の段に薄いものがあったのだが、手に取ってみたら引き込まれた。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon