2013年6月7日 銀座セゾン劇場・「小岩の家」新聞記事

R0025197R002521220130607171849_000017:00前に事務所。
梅雨入りしてから雨が降らず、今朝は久々の雨の予報だったが、雨は本当にパラっと降るだけ。
スタッフが書いたNMRのスケッチを確認し、修正点や別案をメモ。
8:00にNMRの現場に行って、定点写真を撮影。
事務所に戻って、いくつかの連絡事項。
9:00前に事務所を出て、ルテアトル銀座へ。
10:00前、閉館したホテル西洋の前で、シアターワークショップの伊東さん一行と落ち合う。
ルテアトル銀座の前身、銀座セゾン劇場の立ち上げの際に、伊東さんが劇場設計で参加して、本日は最後の見学会、ということで参加した。
やはり銀座セゾン劇場の立ち上げに参加された、三田村さんもいらして、案内して頂く。
この劇場が出来た87年は新宿梁山泊の旗揚の年で、何年か前に芝居を良く見るようになっていたが、既成の劇場には興味がなく、もっぱらテントや小劇場通いをしていて、この劇場では一度も芝居を見たことはなかった。
しかしながら、内部に入ってとても良い劇場であることが実感できた。
いくつか体験した劇場の中でも、ベストに近いのではないか。
隅々まで拝見して、事務所前の応接室で三田村さんの話しを伺う。
立ち上げの苦労や(ピーター・ブルックが杮公演で、完成したばかりの劇場を壊すことから始めたことは有名)、その時代のこの劇場に関わった方々の熱気や思いが伺え、我々少人数だけで話しを伺うのがもったいないような話しばかり。
12:10過ぎに劇場スタッフの方にお礼を言い、劇場を出て事務所に戻る。
事務所の戻る前にNMRの現場に立ち寄り、コアの下地の立ち上がりを確認しに行くが、まだ床で組んでいる途中。
事務所に戻り、NMRの家具スケッチに着いてスタッフと打ち合わせ。
先日の
「高尾の家」の雑誌掲載に着いて、連絡事項いくつか。
14:30過ぎに再び、NMRの現場にコア部分の下地の立ち上がりを確認に行くも、まだ準備中ですぐ事務所に戻る。
15:00、設備事務所の方がみえORHの打合せ。
16:30前終了。
建設通信新聞の記者の津川さんが、「小岩の家」のオープンハウスについて記事を書いてくれたものが載った、昨日の新聞が届く。
結構大きな囲み記事になっていて、感激する。
17:30父と近くのトンカツ屋へ。
今日は駅前の焼肉を食べに行こうと話していたが、昼間散歩に出て、帰り道に腰が痛くなってしまったので、近くですませたい、とのこと。
18:30過ぎ、お開きに。
5歳馬
マイネマオMeine Mao/雨後の青空/ハワイ語
父キングカメハメハ/母レッドジグ/関西:宮本博
マイネマオは、ビッグレッドファーム鉾田に滞在中。短期で一息入れて坂路での乗り込みを始めました。心身ともにフレッシュな状態で、使ってきたダメージ等は見せていません。現在は軽めのメニューですが、馬の状態を確認しながら進めて行きます。宮本調教師とは、7月6日(土)福島の天の川S・芝1800m(ハンデ)を目標にすることで打ち合わせています。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon