2013年8月10日 暑さの中、いろいろ

R0025750R00257537:30に事務所。
昨晩の「役者の棲み家」のミーティング内容について、編集者の帳さんに報告メール。
その他にもいくつかデータの送信など行い、9:45過ぎに自転車で事務所を出て、RPHの現場へ。
クライアントと解体業者さんと解体範囲の確認。
外構も一部解体してもらい、入り口などを変更するので。
10:15終了し、近くの仮住まい先へ伺い、工事契約ないようにとスケジュールについて確認。
昨日提出した確認申請が消費税アップの影響で、混んでいて、着工出来る日が予想より少し先になりそうであり、報告。
10:40終了し、そのままスタッフと自転車で、スタッフの先輩が担当した住宅のオープンハウスへ。
オープンハウス開始の11:00前に着いてしまったが、いらしたクライアントさんが、どうぞと言ってくれたので、中を拝見しているうちに、担当の方が戻って来て、案内して頂く。
奥にある13年前の家も拝見する。
13年の時間とクライアントさんの住まい方がとても良く伝わって来た。
この後も予定があるので、先に失礼して、一度事務所に戻り、12:30前事務所を出て、横浜へ向かう。
湘南新宿ラインは夏休みの土曜日で沢山の乗客。
13:30前、横浜につき歩いて5分のSTスポット、と言う場所に向かうも、地図が分かりにくく暑さの中で右往左往。
どうにか女の子には内緒、というグループの「午前3時の子どもたち」の開場へ到着。
武蔵野大学の4年の女子学生が、まったく何の経験もなく、美術を担当し、さらに照明オペもやっている。
美術について、一度アドバイスを行い、何度かメールでも相談にのっていた。
席に座ったら、その学生があらわれて少し話しをする。
以前よりちょっと成長したように感じる。
14:00から休憩なしで70分の映像も使った芝居。
外に出たところでその学生と再び言葉を交わし、詳しくは一度飲みながら話そう、と言うことにして帰路につく。
帰りは東横線で渋谷に出たので、昨晩シアターワークショップの伊東さんからもらった、ヒカリエ・ホール「岩合光昭写真展 ~ねこ~」へ。
ヒカリエ・ホールはシアターワークショップが管理・運営していて、この企画も自主企画とのこと。
開場はすごい人で、みなそれぞれ楽しそうにねこの写真を見ている。
岩合さんの動物への愛情がダイレクトに伝わって来る。
ふと人間って、と思ってしまう。
ねこが飛んでいる、ポスターの写真のピンバッジを入手して帰路に着く。
ここでもうヘロヘロ。
大和町で世界陸上の女子マラソン。
福士ついに3位。

来週一週間は事務所は夏休みに致します。
メールはチェックしますので、お急ぎの方はotsuka@otsuka-a.jpまで、メール連絡下さい。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon