8:00に起き出し、9:00過ぎに大和町を出て、池袋経由で茗荷谷へ。
はじめて降りったったが、なかなか良い雰囲気の街だ。
KBPの敷地候補を見る。
雰囲気の良い住宅街だが、崖地で道路のセットバック等が複雑そうだ。
次に御茶ノ水から四谷に出て、四谷三丁目の別の敷地候補へ。
こちらは先ほどの候補地と違って、街中のちいさな飲食店が並ぶ地域。
休日の午前中で、閑散として、あまり奇麗ではないが、敷地は細長い独特な形状で、いろいろな考えが頭をよぎる。
11:30過ぎに事務所に戻り、連絡事項等を確認。
ぱらぱら降っていた雨も上がって、少し陽が出て来た。
13:30過ぎ自転車で善福寺公園へ。
トロールの森2013の「池の畔の遊歩音楽会2013:音のすむ森に捧ぐ!vol.4」。
鳥越さんやお母様、関係者に挨拶をしているうちに、三々五々人が集まって来る。
今回はいつもの鳥越さんと辻さん、そしてゲストでチャンゴのチェ・ジェチョルさんの三人の水先案内で善福寺公園の上池を廻る。
メインの中の島周辺でのチャンゴの演奏では突然陽が射してきて、色つき始めた木々が明るく輝き、奇跡的な舞台装置と照明が生まれる。
これだから、屋外はやめられない。http://radio88.exblog.jp/21414538/
1時間強で一周して終了。
15:30過ぎ事務所に戻る。
来ていたスタッフと、今日見て来た敷地候補について話しをしていると、急に激しい雨の音が。
なんと運が良いイベントだったのか。
17:30前再び事務所を出て、西荻窪駅すぐそばのタスカフェへ。
17:30から先ほどのトロールの森2013の鳥越さんの関連イベント、「音風景でたどる善福寺の物語」。http://radio88.exblog.jp/21414622/
青山学院大学の鳥越さんの教え子たちが聞き取りして構成した物語りを朗読。
その後、鳥越さん・鷲野さん・辻さんによるトーク。
後半には、住宅建築の連載「役者の棲み家」第3回目の連載の、BankARTにも通じる話しになり、とても面白かった。
コメントを求められたので、パフォーマンスを主体にしたイベントの一回性と、そこに立ち合う体験から生まれる共同意識について話した。
まさに「役者の棲み家」の連載を通して考えていることがここに繋がった。
20:00に終了。
その後、15日に行う中学の同級生の大坪の舞踏公演のセッティングの打合せ。
http://radio88.exblog.jp/21279196/
やはり展示の準備を進める、ジェイミさんの協力を頂きながら、実際の照明や客席のセッティングを行って見る。
関係者の協力のもと、あれやこれや試して、一通りの段取を確認して、元の通りの配置に戻して、22:00過ぎ終了。
タスカフェを出て、帰路につく。