8:00過ぎに事務所。
スタッフが置いて行った外房のセルフビルドの模型を確認。
関町の家の建て方について、現場担当者と連絡を取り合い、スケジュールを決めて、クライアントに連絡。
10:00前事務所を出て、代々木のKBPの敷地候補現調へ。
今まで見た中で一番魅力的なサイトだが、金額的なハードルがある。
周辺をゆっくり見て回り、11:00過ぎに事務所に戻る。
スタッフと現調の報告や、関町、外房のセルフビルドについて打ち合わせ。
午後一で図書館へ行って、リクエストの本をピックアップ。
14:00前事務所を出て、武蔵野大学へ。
14:40から空間造形4の第2課題の2回目のエスキスチェック。
今日からエスキスは本格化だが、各学生やはりまだまだ具体的なフェーズに入れずに、コンセプト止り。
一人一人ゆっくり話しをして、具体的なプログラムと敷地に落とし込んだスケッチを来週までに考えるように話して、17:30前終了。
先日訪ねた、武蔵野大学の学生たちがハモニカ横丁に出店している屋台が今日の18:00で閉店だったので、寄ってみる。
店じまいをして、撤収作業中だったので、近くでスパークリングワインを買って来て、労いの乾杯。
一週間は長かったのでは、と聞くと、やはり大変だった、とのこと。
目標には届かなかったが、そこそこの売り上げは達成したようだ。
一杯やりながらそんな話しをしていたら、向かいの飲み屋さんが、お疲れさまとビールとおでんを差し入れしてくれ、さらにお客さんが売っていたお餅を3つも買ってくれた。
これがハモニカ横丁の良さで、さらに、街に出てなにかをやることの醍醐味だ。
その場所にその時に居合わせたことの強度。
ここのところ、そんな考えを実感させてくれる体験が続いている。
19:00にお開きにして、気をつけて撤収するように話して、帰路につく。