8:00前に事務所。
曇りで夜は雪の予報。
今日は武蔵野大学の空間造形4の提出だが、みな徹夜かな。
日報を書いてアップ。
スタッフが修正したOZONEのプレゼン案を確認。
10:00スタッフと進行中のプロジェクトの確認事項いくつか。
11:00過ぎに事務所を出て、武蔵野大学へ。
12:30製図室に提出された空間造形4のパネルと模型を見て回る。
うちのスタジオは一人が提出していない。
先週のエスキスチェックで何週間かの停滞を見事抜け出し、この一週間程設計が楽しいものだ、と思ったことはない、と言っていた学生で、どうしたのか心配である。
13:00過ぎから順番に一人一人の学生が4分間発表し、引き続き先生方から質問や講評。
途中休憩を一回はさみ、18人の学生の発表と講評が終了したのは、20:00前。
すでに休憩時間から、甘いものがありがたくなる程、頭が疲れていた。
アシスタントの他大学の大学院生と先生方からまとめの話しがあり、20:00過ぎすべて終了。
先生方からは、設計に対する思いや気持ちを強く持って欲しい、との話しが続いた。
製図室準備室で採点を行い、20:30過ぎ別の場所に移り、打ち上げ。
学校スタッフの方が用意してくれた食べ物とお酒を頂きながら、講評会の続きが様々に行われる。
22:00前にお開きになり、恒例の三三七拍子+万歳三唱の音頭を今年も取る。
いくにんかの先生と学生二人と吉祥寺で軽く飲み、0:00過ぎにお開きにして帰路につく。
皆さん、お疲れさまでした。