2014年10月17日 

2014年10月17日 

| 0

R0029960R0029962昨日は疲れが取れなかったので少し早めに帰ったが、今朝も疲れが取れていない。
7:30前に事務所。
よい天気だ。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った、駒込の家の現場での確認事項の図面を見て、書き込み。
途中になっていた「住宅建築」の連載「役者の棲み家」の第9回目分の図面作成作業。
9:30前に来たスタッフに駒込の家の指示を行い、10:00前に事務所を出て、Aプロジェクトの構造事務所へ。
10:30スタッフと落合い、構造事務所でいくつかの相談。
11:00建設会社が来て、Aプロジェクトの施工と見積りについて打ち合わせ。
12:00に終了し、昼をとって、LIXILギャラーで展示を見て、建設会社へ。
13:30から営業部長さんとプロジェクトについて話し、14:00からシアターワークショップの小林さんも交えて、劇場部分の打合せ。
15:00前に終了し、引き続き、その他の部分の設備についての打合せを行い、16:30終了。
密度の濃い打合せで、どっと疲れる。
その後ギャラー小柳の「ma.r.s.and negatives」を見て、フィルムセンターへ行ったらしばらく休館。
再び、LIXILギャラーで「ジオ・ポンティ」を見て、事務所に戻る。
スタッフといくつかの確認事項を行い、19:00前に事務所を出て、「ArtDotops西荻to善福寺」の荻窪中学の同級生大坪の公演場所の下見に。
19:00関係者が落ち合い、ああだこうだと話し、大方の方針を決めて、20:30前終了。
柚子を頂く。
1歳馬
マイネアルデュールの13

父 : ステイゴールド / 母 : マイネアルデュール / 牝 / 美浦・相沢郁
マイネアルデュールの13は、真歌トレーニングパークに滞在中。中間から馴致が始まりトレーニング中心の生活に変わりました。馬具の装着や人が跨がることへの抵抗をなくさせたうえで、坂路入りを開始。軽めのキャンターで走らせながらハミを通じた人とのコンタクトを学習させています。ゲート練習も始めていて、前扉を閉めた状態で入れるようになっています。身のこなしが柔らかです。(10月13日現在の近況)マイネルカルド
2歳馬
Meiner Caldo イタリア語 冠名+熱い
マイネルカルドは、10月19日(日)東京2R・2歳未勝利・芝1400mに石川裕紀人騎手で出走します。新潟の外回りを使った前走では、直線で思っていたほどスピードが上がっていきませんでした。今回は傾向としてはマイルよりは流れやすい条件です。福島の短距離戦では忙しい競馬を強いられる可能性があり、このレースを選択しました。「具合が良さそう。走りそうなので期待しています」と相沢調教師。巻き返しを期待しています。
クリムゾンスカイ
Crimson Sky 英語 赤い空

父 : ディープスカイ / 母 : シーズババズディライト / 牝 / 栗東・宮徹
クリムゾンスカイは、週明け早々にトレセン近郊のグリーンファームへ移動しました。滞在は2、3週間の予定。回復に時間がかかるようであれば別ですが、順調ならばできるだけ早く厩舎へ移してレースを使っていきたい考えです。


お知らせ

いま住宅建築で連載中の「役者の棲み家」の特別企画の案内です。
今回の連載のテーマは「早稲田大学演劇博物館とキャンパス周辺」です。
急な案内で申し訳ありませんが、お時間ありましたら、お出かけ下さい。


タイトル:<役者の棲家特別企画>
     演劇vs建築 早稲田大学の巻(仮)

日時:2014年10月20日(月) 16時~18時

会場:早稲田キャンパス6号館3階レクチャールーム(318教室)
   定員30名 *入場無料、予約不要

   http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

講師:岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授、演劇博物館館長)
   古谷誠章(早稲田大学理工学術院教授、建築家、NASCA代表)

主催:小劇場勉強会
協力:『住宅建築』編集部、演劇博物館

問い合わせ先:090-2436-0308(梅山)

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon