7:30に事務所。
進行中のプロジェクトの確認を行い、10:00前に事務所を出て、Aプロジェクトのクライアントさんの会社の1階で、シアターワークショップも小林さんと落ち合い、11:00から劇場部分の可変機構の打合せ。
12:00過ぎに終了し、昼をとって武蔵野大学へ。
授業まで時間があるので、図書館で雑誌などを見たり、スケッチしたり。
14:40から空間造形4の授業。
エスキスチェックも今日を入れて、残すところ2回。
各学生、先週から進んだようでもあり、あまり進んでいないようでもあり。
それでもレベルなどに対する理解は進んでいる。
今まであまり断面を考えるような設計をして来ていないので、ここまで来るのに時間がかかったが、話しが通じるようになって来ている。
17:00前に一度目のエスキスチェックを終了し、休憩後再度エスキスチェックを行い、18:30前終了。
何年か前から、学生たちが始めたことに対して、それを建築として完成度を上げ多くのひとに評価を受ける方向にして行くためにために、誘導的なアドバイスすることより、その始まりが多少無様であっても、それを自分なりにブラッシュアップして行く方法を一緒に考えるようにして来た。
今年はそれをかなり意識してやって来たが、果たして結果は。