大和町を8:00過ぎに出て、武蔵野大学の武蔵野キャンパスへ向かう。
阿佐ケ谷駅まで来たら、中央線が止まっていて混雑していたが、各駅停車は問題なく、9:45武蔵野大学到着。
本日は9:00から卒業設計のポスターセッション。
昨日提出されたパネルが並んでいる。
提出後一晩あったので、疲れが取れたのか、提出して一安心か、皆爽やかな顔をしている。
早速見て行く。
パネルの前にいる学生に説明を求めたり質問したりして20人の作品を一巡したところで、もう12:00。
昨年までは各学生の発表講評形式だったが、今年からポスターセッションの形式。
どちらもやはり疲れるが、今年は時間配分が難しい。
壇上にまとめられた模型を見て廻ると、なかなかの力作。
12:00過ぎに終了し、久しぶりの実習棟準備室でお弁当を頂き、先生方と歓談し、13:00から論文の発表が始まるので、帰路に着く。
皆さんお疲れさまでした。
あとは1月31日の最終講評会を残すのみ。
行き帰りの車中で、「ベスト・オブ・ベケット ゴドーを待ちながら」安藤信也・高橋康也訳を読み終わってしまった。
なんだか淋しい。
メールチェックと連絡事項を行いながら、スタッフと大谷口の家や駒込の家のスタッフ確認。
下北沢の家のプレカットチェックについてや、基礎工事で打ち込む電気などについて打ち合わせ。
雑務や進行中のプロジェクトのスケッチ。