父の様子が心配なので、7:00前に西荻窪に来たら、昨日夕方遅くになって体調は良くなり、ゆっくり眠れた、とのこと。
油断はならないが良かったが、年が年だけに。
本日から先週末古書店で入手した、「なぜベッケトか」ブレイター・イノック著 安達まみ訳を読み始める。
メールチェックと連絡事項いくつか。
スタッフが置いて行った資料を確認したり、スタッフに指示を残す。
9:30前事務所を出て、渋谷からこどもの城へ。
10:30岡本太郎の「こどもの木」の前で、「住宅建築」の連載「役者の棲み家」のメンバーの鹿野さんと梅山さんと落ち合い、地下の事務所へ。
次号で取り上げたい、閉館してしまった青山円形劇場の撮影と取材依頼へ。
担当の方と挨拶して、連載誌を見て頂きながら主旨を説明。
取材について快諾を頂く。
インタビューなどのいくつかの打合せ後、円形劇場へ行って早速撮影開始。
すでに平土間の状態で、椅子や照明が廻りに置かれている。
来週も一日撮影の時間を頂いているので、今日は平土間のまま撮影することにして開始し、13:00まで様々な場所で撮影。
13:00過ぎお暇して、渋谷駅で鹿野さんと分かれ、その脚で下北沢の家の現場へ。
今朝から建て方が行われている。
14:00過ぎに到着すると、ちょうど2階の建て方が始まったところで、一時間程で棟が上がって形が分かるようになる。
中に入ってみると、スキップの床が続く構成が心地良い。
階段や開口部を想像しながら、様々な場所に立ってみる。
外観も、廻りの建物より小振りで、スケール感がちょうど良い。
わくわくして、15:30前現場を出て、事務所に戻る。
連載の昨日今日の報告を関係者にメール連絡。
Aプロジェクトの参考に、円形劇場の写真をスタッフに説明。
明日の大谷口の家の構造事務所との打合せ資料の、スタッフ打合せ。