2015年11月7日 アーツ前橋の「ここに棲むー地域社会へのまなざし」

Img_0955Img_09778:00過ぎに大和町を出て、アーツ前橋の「ここに棲むー地域社会へのまなざし」へ。
アーツ前橋は水谷先生の設計で、なかなか拝見する機会がなく、今回の展覧会は水谷先生も参加してるので、これは良い機会、と思い。
11:00過ぎにアーツ前橋に到着し、先ずは外部からゆっくり拝見する。
周辺環境はやはり現地に来てみないとわからない。
その後中に入り、展覧会を見ながら、建築を体験する。
散歩道のように館内を巡る、というコンセプトがとても良く分かる。
既存の改修だからか、様々な幅や高さの空間が続き、その変化が心地よい。
ゆっくり一巡りして、ミュージアムショップも拝見し、T house10周年記念展「昨日・今日・明日」へ向かう。
藤本壮介さんが設計した家が公開されている。
途中、道に自信が無くなるも、ほとんど人が歩いておらず、しばらく立ち止まっていたら、人が来たので道を聞き、13:00過ぎに到着した。
どうやら一人目らしく、ほかの方がいないのでこの住宅のクライアントさんからいろいろお話を伺う。
自宅をこのようにオープンにするのは素晴らしく、自分も大和町が出来上がった当初は何度かオープンハウスを行ったが、いまは片付けが大変で・・・。
しばらくするうちに何人かの方々が三々五々あらわれて、14:00前にお暇する。
とても居心地の良い住宅だった。
電車を乗り継ぎ、夕方遅く大和町に戻る。
前橋は母の実家で子どもの頃はよく来たが、町の面影などはまったく憶えておらず、駅の物産店にあった焼きまんじゅうと旅烏というお菓子の記憶はあり、懐かしかった。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon