7:30前事務所。
昨日の演劇博物館での打ち合わせについて気がついた事を調べて、データに読み込み関係者にメール送信。
スタッフが置いて行った大谷口の家のファサードの図面チェック。
逗子の改修の議事録を確認。
10:00スタッフと打ち合わせ。
11:00前に事務所を出て、武蔵野大学へ。
12:30から提出されたパネルと模型を見て行く。
一応の完成をみているものがほとんどだが、全体的にやはりこの状況からあと1、2週間あればかなりブラッシュアップできるのだが、と思うものが多く惜しい。
各スタジオ4人の発表者を決めて、13:30前から講評会開始。
一人3分の発表に先生方が質問や講評を行う。
3スタジオが終了したところで一度休憩を入れ、全5スタジオが終了し、先生方の総評があり、20:00すべて終了。
いつもながらどっと疲れる。
準備室で採点表に書き入れ、20:30に学内のカフェテリアに移り慰労の打ち上げ。
水谷先生のお疲れ様でしたの音頭で乾杯。
スタジオの学生に気がついたことを話し、ほかのスタジオの学生たちにも気がついたことを話し、各所で講評会の続きが行われている。
とりあえず提出が出来たので、学生たちは疲れてはいるが晴れ晴れした顔をしている。
22:30に恒例の儀式を行い、お開き。
みなさんお疲れさまでした。