2016年4月2日 

2016年4月2日 

| 0

160402116040227:00過ぎに事務所。
OZONEのコンペの面談に向けて資料を再度確認。
簡単なボリュームチェックをやって、質問事項の確認。
随分以前家つくりの相談にみえた方から、ちょっと前に敷地候補が出て来た、との連絡を受けた。
その方や、鳥越さん、逗子の改修のクライアントさんなどとメールや電話連絡いくつか。
演劇博物館の展示について唐ゼミ☆の齋藤さんから送られて来た資料確認と、カタログ用文章の追加修正。
10:00スタッフが来たので、OZONEの面談内容について打ち合わせし、12:00過ぎに終了。
大和町に持ち帰ってやる作業の資料の準備。
スタッフが置いて行った大谷口の家の図面や、浅草の外部サインの資料の確認。
14:20事務所を出て、高井戸へ。
以前から家づくりを相談されていた、やはり演劇に関わるご夫婦の敷地候補を確認に。
環八をバスで通過したことはあるが、降りたのは初めて。
改札を出て環八の歩道橋に上がると、向こうにきれいな桜並木が見える。
環八を渡ると神田川沿いに桜並木が続き、たくさんの人が散策している。
あまりの奇麗さに写真を撮ったりして、敷地候補に向かったら、ご主人がいらして挨拶し、話しを伺いながら敷地周辺を見て廻る。
しばらくして夫人がご主人のお母様といらして、少し立ち話。
芝居の稽古をしている、と言う話しになり、演目を聞いたところ「楽屋」。
燐光群の「楽屋」フェスティバルですか、と確認したら、そうだそうで、僕の知り合いも出るようです、と話し、しばらくその話しで盛り上がる。
資金などの話しに不動産屋に向かうと言うことで、来週の水曜日の夜に事務所に来て頂くことにして、別れる。
しばらく神田川沿いを散策して、バスで荻窪まで出て、大和町に戻る。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon