2016年4月9日 

2016年4月9日 

| 0

160409先週末「社会を変えるには」小熊英二著を読了。
日本の社会がどのようにして現在のような状況になって来たかを、歴史や世界的な地域的の事柄から説明がされていて、その上で具体的に何が出来るかの例を検討している。
現在なくなってしまっている「われわれ」と言う意識の作り方が、実際的に書かれている。
これだけの教養を平易に書く著者に、ただただ驚く。
いろいろ抜き書きしたい部分が多々あったが、どうもその時間がとれない。
引き続き、「人間の条件」ハンナ・アレトン著 志水速雄訳を書棚から取り出して、読み始める。
ずっと気になっていたが、果たして歯がたつのだろうか、といつも逡巡していたが、ダメ元で読み始めてみる。
やはり難物だが、この前に読み終わった「社会を変えるには」小熊英二著に一部書かれていた内容があり、その手助けで今のところどうにか進んでいる。
7:00過ぎに事務所。
今朝も気持ちのよい天気。
大泉のプロジェクトの図面作業を続け、午前中に完了。
逗子の改修の追加工事の資料確認。
13:30協力事務所の方がみえ、進行中のプロジェクトの打合せを行い、14:30過ぎ終了。
溜まりに溜まった日報を書いてアップ。
演劇博物館のカタログ用の文章の推敲と資料の読み込み。
17:30チェ・ミキが来て、父と一緒にいつもの焼肉屋へ。
19:00前お開きにして、父は帰ったが、もう少し呑みたく、前から気になっていた駅南側の飲屋街の立ち食い寿司屋へ。
ネタも新鮮でシャリも美味しく、ちょっと変わった酒粕焼酎などで一杯。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon