2016年5月23日

2016年5月23日

| 0

160523116052326:30に事務所。
連絡事項がいくつか続く。
9:00前に事務所を出て、早稲田大学の演劇博物館へ。
「あゝ新宿-スペクタクルとしての都市 展」の展示作業、展示業者の方々も作業に入るので、唐ゼミのメンバーと作業の詰めを進める。
館長さんの要望や、展示パネルの確認などを行い、11:30に演劇博物館を出て、浅草の現場事務所へ。
13:00から企画会社やデザイナーも来て、本日のVIや外部サインのプレゼンの準備とリハーサル。
諸々確認して、14:30前にクライアントさんの代表やスタッフの方々もみえ、プレゼン開始。
VIの説明については修正の要望も出たが、外部サインについてはいくつか気になる部分の指摘を頂くが、概要は了解頂く。
その後、現場に設えた原寸大のサインを全員で確認。
その大きさにざわつく。
一度現場事務所に戻ってまとめを行い、ヘルメットをかぶって、鉄骨工事の進む4階床まで上がって現場説明。
まだ足場やサポートの残る劇場部分も見て頂く。
やはり現場を見ると、気持ちも上がって来る様子だ。
16:00過ぎに全て終了し、クライアントさんたちは帰って行かれ、企画会社とデザイナーと我々で少し打合せを行い、16:30現場事務所を出て再び演劇博物館へ戻る。
唐ゼミのメンバーに問題点を確認。
展示パネルも組み込まれ、展示室にあったライティングボックス状のものを使った展示が点灯されると、雰囲気が一変した。
館長さんもみえて、途中何度かの修正指示があったが、出来上がるに連れて喜んで頂いている様子で、ほっと胸を撫で下ろす。
19:30演劇博物館を出る。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon