

7:00に事務所。
メールチェックと連絡事項いくつか。
本日の打合せの資料などを準備確認。
またもや総武線が遅れているので、少し早めに出て、東西線が来たので、それに乗って飯田橋から、若宮町のクライアントさん宅へ。
10:30前から見積書や近隣周りの報告や説明。
見積り金額などにご理解頂き、工事契約や地鎮祭に進む段取りを確認。
その後、演劇博物館の「テレビの見る夢 - 大テレビドラマ博覧会」と「山田太一展」のチラシをお渡ししたら、とても興味を持って頂く。
11:40終了し、再び飯田橋から早稲田大学へ向かう。
13:30から「あゝ新宿-スペクタクルとしての都市 展」@新宿の打合せ。
時間が限られて来て、展示方法の詳細について打合せ。
14:45過ぎに終了し、早稲田駅から神楽坂へ向かうのに、慌てていたら、反対向きの電車に乗ってしまい、高田馬場でUターンして、15:30に細工町の現場事務所へ。
定例会議は17:00前に終了し、神楽坂駅近くの品揃えがちょっと魅力的は書店で棚を眺めて時間を潰す。
やはり書棚を眺めるのは、ネットで検索するのは違う楽しさがある。
時間が来たので、地下鉄で永田町、歩いて永楽倶楽部での早大学院C組のクラス会へ。
18:00過ぎに到着し、すでに何人か集まっていて、三々五々と参加者が到着する。
ほとんどの顔を見ると誰だか分るが、中には名前を聞いて初めて分るクラスメイトも。
18:30過ぎ先生もみえ、永久幹事の乾杯で会が始まる。
55名のクラスメイトのうち、28人が集まる、素晴らしい出席率。
昨年、先生の傘寿と我々の還暦を祝ってやる予定だったが、一年の延びての会。
歓談後、先生の挨拶から始まり、一人一人近況報告などを行い、最後は校歌を歌って21:30終了。
学院は3年間クラス替えがないので、高校3年間ずっと一緒に過ごして来た。
二次会に向かう、と言うメンバーと分かれ、帰り道が一緒の永久幹事と一緒に帰路に着き、新宿で分かれる。
懐かしく、楽しい時間だった。


最新・求人情報