2017年5月29日 

2017年5月29日 

| 0

1705297:00前に事務所。
朝は曇っていたが、どんどん陽射しが強くなって来た。
今日から住まい学体系102「中廊下の住宅 明治大正昭和の暮らしを間取りに読む」青木正夫・岡俊江・鈴木義弘著を読み始める。
とある映画のセットの話しがあり、そのために書架にあったこの本を思い出しとり出して来た。
読み始めると、先週読了した、「復刻版現代建築愚作論」八田利也 著の中の、住宅論につながる部分も。
メールチェックや連絡事項いくつか。
メールで新宿梁山泊の「腰巻おぼろ 妖鯨篇」の2幕のカット台本を写し取り、セット図のプリントアウトとスケッチ。
日報を書き足す。
細工町のスチールドアの製作図の確認。
本日の打合せのために近くのダイソーでマグネットシートを買って来る。
打合せ用資料の準備と払方町のための図面検索。
写真を読み込み日報をアップ。
13:00過ぎ事務所を出て四ッ谷の不動産会社に向かう。
14:00からクライアントさんと協力事務所、不動産会社で細工町の打合せ。
打合せ室のガラスの壁に激突し、しばらくしたら目の上にこぶがみるみる大きくなる。
保冷剤を頂き冷やしながらの打合せで、かき氷を食べてなるように、頭がキーンとなる。
共用階段に飾るものの打合せや、内外の仕上のサンプルなどを見て打合せ。
建物名もそろそろ考えて行こう、と言うことになり、15:30過ぎ終了。
その脚で、「あゝ新宿 アングラ×ストリート×ジャズ 展」@新宿の準備が進んでいる新宿高野6階へ寄って、準備の様子を確認。
消防などの指導でなかなか思うように空間を作れないが、資料がとても魅力的なので、楽しめる展示になりそうだ。
記憶の地図に第一号として書き込ませてもらう。
16:20会場を出て、事務所に戻り、メールチェックや連絡事項を行い、17:45再び事務所を出て、阿佐ヶ谷で自転車をピックアップして新宿梁山泊の稽古場へ向かう。
18:30前に到着し、セットについて大道具担当と話す。
19:00から1幕・2幕の通し稽古。
途中休憩を一回挟んで、21:15終了。
ちょっと休憩して3幕の出だしを確認して、3幕のテキレジと1・2幕のダメ出し。
全体の稽古が終了した後、1・2幕のセットの打合せ。
23:30過ぎ終了し、稽古場を後にする。
いやはや怪物のような芝居だ。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon