7:45事務所。
雨は上がったが曇で涼しい。
スタッフが置いて行った、払方町の屋根検討模型を見ながら、いくつかの変更を考える。
やはり模型があると考え易い。
日報を書き足し、スタッフが作成した葉山の図面を見る。
昨晩の打ち上げの、ズラをかぶった写真がメールで届くが、もうしばらくしたら、悲しいことに共謀罪で捕まってしまうこともあるようになるだろうから、こんな楽しいことも出来なくなる。
10:00スタッフに払方町の屋根の修正を説明。
若宮町の協力事務所と現場で使う着工図について電話で確認。
11:20事務所を出て武蔵野大学へ。
弁当を食べて、図書館でスケッチや雑誌を読んだり。
13:00から設計製図3の授業。
今日から第2課題の学内図書館の設計。
伊藤先生から課題説明があり、図書館の計画学的説明があり、各グループの分かれて、順次現在の図書館の見学やキャンパス内を巡り、再び教室で再来週までの作業について説明。
16:00に終了し、しばらくして、水谷先生がデザイン監修を行った、武蔵野クリーンセンターの見学へ、先生方、アシスタントの他大学院生、武蔵野大学院生と向かう。
すでに一般の見学時間は終了しているが、スタッフの方が丁寧にゆっくり説明しながら案内してくれる。
ゴミ処理場がどのようなシステムになっているのか、良く分かる見学コースになっている。
このセンター独特の試みもいくつかあり、興味深い。
まるで「ミクロの決死圏」のような体験。
18:30前に終了し、三鷹の居酒屋で水谷・伊藤先生と武蔵野大学院生と喉を潤す一杯。
みなはまだ呑んでいたが、19:30にお先に失礼する。


最新・求人情報