7:30に事務所。
曇で過ごし易い。
今日は武蔵野大学の設計製図3の提出なので、雨が降らずに良かった。
新宿梁山泊のスタッフに、「腰巻おぼろ 妖鯨篇」のCADデータを送信。
若宮町の連絡事項何度か。
スタッフが置いて行った葉山の模型と図面を確認。
昨日のスケッチをまとめる。
同じくスタッフが作成した払方町の近隣が入った図面を確認。
10:00スタッフに払方町の図面の指示。
スタッフと葉山の打合せ。
日報を書き足しアップ。
11:20事務所を出て武蔵野大学へ。
弁当を食べて、図書館でスケッチをして、12:45製図室へ。
設計製図3の提出日で、パネルと模型が並んでいる。
早速見て廻り、5作品を選んで付箋を貼るのだが、4作品まではどうにか選べたが、最後のひとつが決まらない。
働きなら暮らす、と言うテーマを基準に選んでいるので、完成度はまだまだながら、講評会での先生方の厳しいコメントを期待して、もう一作品を選ぶ。
14:20から講評会開始。
19名の学生の作品に付箋が貼られたので、三人一組で発表と講評や質問。
途中休憩を一回とり、17:30過ぎ全ての発表が終了。
準備室で採点を行う。
一位の作品は全員一致で決まったが、あとは突出した作品がなく、得票数で順位を決める。
一位の作品についても、さらなる注文が出て来る。
パワーのある先品は無く、まとまってはいるがおとなしい提案が多かったように感じる。
19:00学校を出て、吉祥寺の居酒屋で打ち上げ。
先生方とアシスタントの他大学の院生と、学生4・5名(いつも男子の参加が無い)とスタッフの方々で、一杯やりながらの講評会が続き、23:00過ぎになったので、お先に失礼する。
みなさん、お疲れ様でした。


最新・求人情報