2017年7月29日 東京鮮初第九朝級学校 夜会

170729117072927:00に事務所。
朝はよい天気で暑くなりそうだったが、8:30過ぎくらいから曇って来て、窓を開けていれば過ごせるが、そうしたらまた陽が射してきたが、湿度が低いのか、どうにか過ごせる。
本日予定してした、家つくりの相談にみえる予定だった方から電話があり、お子さんが熱を出したので、今日の来所は中止にする。
暑さが続いていたのに、この二日間くらい、急に涼しくなったりで、小さい子供にはきつい変化だろう。
払方町の昨日のヒアリングを元に、いくつか方針変更の可能性の相談連絡。
細工町の3、4階の平面詳細図のブロックの確認を行い、協力事務所へ送信。
11:00前事務所を出て、西荻窪の古書店に寄って、大和町に戻る。
13:30過ぎ自転車で大和町を出て、中野のギャラリー街道へ。
自転車で20分くらいだが、結構暑くなり、汗が出て来る。
尾仲浩二 写真展「夏をあつめて」
出して頂いたお茶を頂きながら、写真を拝見する。
2000年代に撮影したカラーと一部モノクロの夏の写真が並んでいる。
夏は色で感じるのか、モノクロの写真に夏を感じるために、写ってるものを読み解く見方になってしまう。
尾仲さんらしい、何の変哲もない、モルタルやトタンの切り妻や看板建築の住宅が並ぶ景色に、先日見た、不染鉄の絵に描かれた家々を思い出す。
不染鉄に描かれた家並みを見た時、今はもうこのような風景はないな、と思ったが、尾仲さんの写真をみて、まだあったじゃないか、とちょっとした発見に楽しくなる。
でも、今のハウスメーカーや建て売りのサイディングの住宅で、根こそぎやられてしまって、見る影もなくなるのはそう遠くないのだろう。
先日街道のメンバーが梁山泊の芝居を見に来てくれたので、いれたてのコーヒーを頂きながら尾仲さんと少し話し14:30過ぎ大和町に戻る。
15:00過ぎ、テレビでペルソナリテの出走する、新潟10レースを見るも、直線であまりにも惨い不利にあって、その騎手のやり方に腹が立ち、不愉快になる。
15:30過ぎ大和町を出て、東京朝鮮第九初級学校「納涼大夜会」へ。
毎年恒例で、しばらくすると梁山泊の役者さんやその飲み仲間が来て、呑み始める。
しばらくしたら黒い雲が近づいて来て、ポツポツと雨が降り出す。
その雨は上がらず、さらに雨脚は強くなり、生徒たちのパフォーマンスは学校内のホールで行うことになって、皆移動を始める。
ホールでのパフォーマンスを見ながら飲み食いし、知り合いの方々とも話しが出来、まだ皆は残っていたが、19:00過ぎにお先に失礼する。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon