6:00に事務所。
深夜から明け方はいつもの格好で寝ていると寒いくらいだが、ゆっくり休める。
メールチェックと連絡事項。
若宮町のクライアントさんからのメールに返信や、添付されて来たデータをダウンロードし整理しながら確認。
スタッフが作成した葉山の打合せよう模型と図面を確認。
模型を見ながら修正のスタディ。
9:30前細工町の協力事務所と浴室回りのレイアウトについて電話打合せ。
9:30知り合いに紹介してもらった建設会社が来所。
会社の説明をしてもらう。
10:00に終了し。再び細工町の協力事務所と電話で打合せ。
スタッフと葉山の打合せ。
11:00前になったら、急に雨が降り始めるが、窓を開けておけば充分過ごせるほど、気温は低く、風もある。
11:15事務所を出て武蔵野大学へ。
いつものように弁当を食べて図書館で建築の雑誌を読んで、12:45製図室へ。
設計製図3の第2課題の提出が終って、製図板の上に模型とパネルが並んでいる。
ひとつひとつ見て、5作品に付箋を貼る。
13:30過ぎから講評会が始まる。
付箋が貼られた17人の学生たちが、三人一組で発表しその後質問と講評が続く。
途中休憩を一回入れて、17:30過ぎすべての発表と講評が終了。
先生方からまとめのコメントがあり、18:00前終了。
今年は新しい先生がお二人で、なかなか新鮮な授業になった。
また第1課題は男子の発表は二三人だったが、第2課題では半分が男子だったのが良かった。
準備室で成績を着けるも、スムーズに進み、18:30過ぎ学校を出て、吉祥寺の居酒屋で打ち上げ。
学生たちも20人くらい参加して、呑みながらの講評会から話題は様々な方向へ。
23:00前眠くなって来たので、お先に失礼する。
皆さん、お疲れ様でした。
良い夏休みを過ごして下さい。


最新・求人情報