2017年8月9日

2017年8月9日

| 0

170809朝から陽射しがきつく、厳しい天気。
7:00に事務所に着くと汗が出て来る。
期限が迫っているので、早速武蔵野大学の建築施工法の成績付けを始める。
間違ったら学生たちに申し訳ないので、慎重に何度も確認して終了。
連絡事項をいくつか行う。
細工町の協力事務所と昨日電話で打合せした内容を、キッチン製作会社の方に連絡。
やはりこちらの危惧があたり、少し検討しなくてはならないことが出て来たので、協力事務所に連絡。
非常勤が前半が終ったのでホッとしていたが、もうすぐ9月で、いつから授業が始まるのか、学年歴をみながらカレンダーに書き込む。
10:00過ぎに図書館と郵便局へ行って、西荻窪の土地に関する税務署への申告書を投函。
ほんの少し外に自転車を置いておくだけで、黒のサドルがものすごく熱くなっている。
昨晩のパーティーで交換した名刺を確認。
払方町の構造事務所との打合せ内容を盛り込む、計画修正作業。
13:15事務所を出て、横浜の吉野町へ向かう。
15:00前到着し、すでに改札にいた、以前スタッフだった設計事務所の所長のひとりの山本さんと落ち合う。
吉野町駅すぐ近くの、山本さんの知り合いの福田さんが、地下から道路に出たところに迎えに来てくれて落ち合う。
陽射しはさらに厳しく、今年一番の37度になっているか。
福田さんの建物の4階で、これまでの経緯を伺う。
築45年くらいの建物について、幹線道路沿いなので耐震診断をしたり、どのようにして行ったら良いか、いろいろ悩まれていて、ずいぶん以前から一度伺って話しをすることにしていたが、なかなか動けず、やっとその機会が持てた。
あまりにもお待たせして申し訳なかったが、いろいろ話して行くうちに、スクラップ・ビルドではなく、現在の潜在的な良さと地域性を考えたリノベーションが良いのでは、と言う方針が見えて来る。
コピーを取って頂いていた図面や資料を頂き、建物内を見て廻り、周辺の写真を撮って、近くにやはりリノベーションを行った建物があるとのことで、そこを見ながら周辺調査をして歩く。
中村川にはクラゲが上がって来る、と言う話しをしていたら、本当に大きなクラゲが泳いでいる。
しばらく歩き、駅に戻って桜木町まで出て、山本さんと福田さんが昔みつけて通っていた渋い呑み屋が立て変わり、その後に出来た呑み屋へ。
17:00過ぎになってやっと陽射しも弱まり、風も出て来てしのぎ易くなってきたが、のどがカラカラで店に入って先ずはビールでのどを潤す。
お酒とつまみで話しが弾むも、みな相応の歳で、酔いが早く、20:30過ぎお開きにして帰路に着く。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon